2022年12

28日 部活の校外見学

 12月28日水曜日、文化研究部科学ボランティア部門で、よこはま動物園ズーラシアへ行きました。園内には世界各地にいる珍しい動物がたくさんいました。部員たちは動物に関するクイズを一生懸命に解いていたり、動物たちの姿を写真に収めようとしたりしていました。冬休みの思い出の1つになっていたら嬉しいです。

 19日  文化研究部手芸部門の押し花

 12月19日月曜日、文化研究部手芸部門で押し花を使ったカレンダーつくりを行いました。講師の方が持ってくてくださった色とりどりの押し花を自由に配置して、オリジナルのカレンダーを作ります。それをパウチして完成です。自分の作品のほか、校長室や廊下に掲示するものも作ってくれました。

 13日  1年家庭科ではブックカバーづくりに取り組む

 12月13日(火)、1年3組は家庭科の授業でした。1年生はこれまでのポケットティッシュケース作りを通して基本的な縫い方の練習を行った上で、ブックカバー作りに取り組んでいます。

 教科担任は、2枚の布に待ち針をどう打つのか、波縫いをする際の注意点などを全体で説明しながら、わからない生徒に個別に説明を加えていました。  

 13日  1年生の技術では、製作中

  12月13日(火)4校時、1年2組は技術の材料と加工の授業で、製作をしていました。設計図を生徒が作成し、それをもとに材料やプラスチック板を切り、作品を作っていきます。完成作品はいろいろあり、本箱や小物入れになります。

 授業の中では、切断した部品を仕上がり寸法にするためにやすりをかけたり、教科担任のチェックを受けたりしていました。作品の出来上がりが、楽しみです

 13日  2年生、柔道の授業

 12月13日(火)2校時、2年1組は保健体育の柔道の授業でした。今日は、「受け身」について学習していました。クラスの生徒を半分に分け、交代で授業を受けていました。

 まず、教科担任は受け身の取り方を丁寧に説明した後、生徒は畳の上で寝た状態で、受け身をとります。次に、かがんだ状態で受け身の練習と、段階を踏みながらの練習です。生徒は少し怖いのか、倒れる際手から畳についてしまったり、首を上げて頭を守る姿勢がとれない様子が見られました。そして、かがんで相手と手押し相撲をして、受け身をとる練習をしていました。少し、時間がかかるようですが、興味を持って授業に参加できていますので、柔道の基本も早く身につくことでしょう

 8日  収穫に行ってきました!

 2年生の職場体験でお世話になったMOMONAファームさんから、「9月に植えた玉ねぎを収穫しに来ませんか?」とお誘いをいただき、さっそく収穫に行ってきました。

植えたときは小さな玉ねぎの苗だったのですが、3ヶ月経ち、手のひら大くらいの大きさに成長していました。生徒たちは「植えたときは腰が痛くて大変だったけど、こんなに大きく成長してるとそんなことも吹き飛ぶくらいうれしいです!」と農業のだいご味を味わっていました。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

 5日  面接練習が始まりました

 12月5日月曜日、2年生は講師にリドベーグ 愛子さんとウクライナ避難民の方をお招きし、「いのちの持ち物検査~私たちにできること~」というタイトルで講演をしていただきました。自分の大切なものを失ったときの喪失感を疑似体験し、さらに実際に戦争避難民として日本に避難しているウクライナ避難民からのお話を聞きました。生徒たちは総合的な学習で行っているSDGsの学習と関連付けて、国際理解や国際貢献についての考えを深めることができました。

 5日  2年外部講師に学ぶ道徳

 12月5日月曜日、2年生は講師にリドベーグ 愛子さんとウクライナ避難民の方をお招きし、「いのちの持ち物検査~私たちにできること~」というタイトルで講演をしていただきました。自分の大切なものを失ったときの喪失感を疑似体験し、さらに実際に戦争避難民として日本に避難しているウクライナ避難民からのお話を聞きました。生徒たちは総合的な学習で行っているSDGsの学習と関連付けて、国際理解や国際貢献についての考えを深めることができました。

1  学習室ブロック交流会

 12月1日木曜日、毛利台小学校にて、学習室ブロック交流会が行われました。玉川中、玉川小、毛利台小の三校の生徒が集まり、レクリエーションで交流をしました。本校からは5名の生徒が参加し、中学生の先輩として成長した姿を小学校の先生や後輩たちに見せることができました。