2023年

30日 女子ソフトテニス部 県総体 2

 2回戦の相手は、川崎市立稲田中学校でした。第1ペアは安定していて、危なげなくゲームカウント4-0で1勝をあげました。第2ペアは1ゲーム目をとりましたが、2ゲーム目をとられ、シーソーゲームのまま試合が進んでいきました。残念ながら惜敗し、1勝1敗で、第3ぺアに勝敗が預けられました。第3ペアはプレッシャーがかかる中で試合をスタートし、第1ゲームをとられてしまいました。しかし、ここから試合の流れが変わりました。応援の声も「もってこい、もってこい、流れをもってこい」と言っていましたが、確かに流れが来ました。第2ゲームから4ゲームを連取し、2勝1敗で2回戦も勝ち上がりました。顧問の先生も時折大きな歓声やガッツポーズが飛び出すなど、気合十分でした。

 結局、3回戦目も勝ち、ベスト4に入ったことで関東大会への切符を手にすることができました。こうして大きなことを成し遂げましたが、その要因は一つ一つの小さなことの積み重ねです。暑い中、最後まで粘って、よく頑張りました。

(目の前に金網があり、見にくいです)

30日 女子ソフトテニス部 県総体 1

 連日暑い日が続いていますが、この暑い中でも玉中生は頑張っています。

 一昨日、昨日と神奈川県総合体育大会のソフトテニス大会の男女とも個人戦が行われました。そして、本日、同じく相模原市の横山公園テニスコートで女子の団体戦が行われました。

 ずっと目標にしてきた関東大会への切符を何とか手に入れたいところでした。1回戦の相手は、横浜市立末吉中学校でした。第1ペアは、サービスエース、ボレーなどコースにも決まり、危なげなく4-0で1勝しました。第2ペアは本来の調子がつかめないまま敗れました。そして、勝敗を決める第3ペアです。最初のゲームは失いましたが、第2ゲームから流れが変わりました。粘り強くボールを返したところに相手のミスもあり、連続4ゲームとりました。そして、2勝1敗で2回戦へと駒を進めました。

(目の前に金網があり、見にくいです)

29日 男子ソフトテニス部 県総体 2

 1回戦を危なげなく突破し、2回戦に進みました。2回戦の相手は、横須賀市立浦賀中学校です。この試合でも完全に試合を自分たちのペースに持ち込み、支配しました。スマッシュだけではなく、リターンがコースぎりぎりに決まり、得点を重ねていきました。気が付いてみると、またしてゲームカウント4-0のストレートで2回戦も勝ち上がりました。

 そして、迎えた運命の3回戦。相手は相模原の1位校である相模原市立由野台中学校です。これまでの試合とは明らかに違いました。あまり出ないミスまで飛び出し、本日初めてゲームを相手に与えてしまいました。暑さからなのか、疲れからなのか、いつものように自分たちのペースで試合運びができません。気が付いてみると、ゲームカウント0-3で、後がなくなってしまいました。関東に向けて何とか粘りたいところでしたが、一度崩れたリズムをなかなか取り戻すことができませんでした。最後は粘りを見せましたが、結局、ゲームカウント0-4のストレートで敗退しました。

 一生懸命に戦っただけに、悔しさが残る試合でした。しかし、この相模原の地にも仲間である3年生だけではなく、2年生も応援に駆けつけ、3年生の雄姿を目に焼き付けていました。先輩たちの悔しさは、いつか後輩たちが返してくれるはずです。これで3年生にとっては部活動の大きな節目を迎えます。まだ夏休みは始まったばかりです。次の目標に向かいたいものです。(目の前に金網があり、見にくいです)

29日 男子ソフトテニス部 県総体 1

 一昨日の27日(木)に今年度は相模原ブロックを会場として、神奈川県総合体育大会がスタートしました。本校からは男女ソフトテニス部が県央大会を勝ち上がり、県大会まで駒を進めました。

 昨日は、女子の個人戦が行われ、本校からは2ペアが出場しましたが、関東大会出場権決定戦で敗れるなどして、もう一歩関東大会には手が届きませんでした。

 そして、本日も相模原市横山公園テニスコートで男子個人戦が開催されました。本校男子ソフトテニス部からは県央大会でベスト8に入ったペアが1組出場しました。目標はもちろん、関東大会出場です。

 県大会を迎えて、試合前は少し緊張している様子でした。1回戦の相手は、横浜市立森中学校でした。試合前の緊張とは打って変わって、試合が始まると、サービスエースやボレー、スマッシュなどがことごとく決まりました。終わってみれば、ゲームカウント4-0のストレートで幸先よく1勝しました。(目の前に金網があり、見にくいです)

28日 すくすく育っています!

 中庭にある花壇は夏休み中、環境美化委員の生徒が当番制で水やりに来てくれています。そのおかげもあって、花壇では夏を象徴する花であるヒマワリがすくすくと成長しています。夏の暑い陽射しは人は苦手かもしれませんが、ヒマワリは気持ちがよさそうです。ハチも蜜を吸いに現れました。

28日 美術部 活動風景

 夏休み中も本校美術部は精力的に活動をしています。1週間前の21日には地区の合同スケッチ大会に参加し、日ごろの活動の成果を発揮する機会がありました。

 そして、今度は厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭に展示するための作品を制作しています。前回「アクリルアート」というもので作成したものを、うちわに貼り付ける作業をしました。それぞれの生徒で色使いが違い、なかなか個性的なうちわが完成しました。完成したうちわには、展示するために名前や題名を考えて貼りました。どちらの面を展示で見せるか迷っている生徒もいました。

 うちわが完成した後は、「テクスチャーアート」というものに色塗りをしました。色の塗り方もそれぞれの生徒の感性に任されています。

24日 美術部、テクスチャーアートに取組む

 24日(月)、美術部は描画材を使って、「テクスチャーアート」に取組みました。今回は、「オノマトペ」の描画材を使って表現することに挑戦しました。「フワフワ」「ギザギザ」などを感じるままに紙に描画材をのせて、表現していました。なかなか面白い作品に仕上がりました。

21日 美術部、スケッチ大会に参加

 夏休みが始まった21日(金)、令和5年度 美術部合同スケッチ大会が厚木市ぼうさいの丘公園で開催され、本校美術部員も参加しました。

 今年度は「心ひかれる風景」というテーマで行われました。生徒は思い思いの場所を選んで、テーマに沿った風景を画用紙に描いていました。予定時間は2時間でしたが、あっという間に終了時刻となりました。

 集中してスケッチに取り組む生徒に、普段以上の作品が見られ、とても良い機会となりました。

24日 ヒマワリが咲いた!

 玉川中学校の中庭には花壇があります。そこは学年ごとに管理していて、主に環境美化委員が世話をしています。

 その1年生の花壇に5月の緑化週間のときに蒔いたヒマワリが一輪咲きました。非常に強い陽射しを浴びていますが、気持ちよさそうです。これから徐々にヒマワリが咲いていくのが見られることが楽しみです。

23日 男子バスケットボール部 県央総体 2

 後半第3ピリオドに入りました。3年生全員が出場し、強豪校に対し、気持ちで少しも負けていませんでした。少しずつシュートも決まり、35-64で第3ピリオドを終了しました。

 そして、最終第4ピリオドです。相手校も選手を入れ替えてきました。本校は強豪校に対し、勝つために必死に食い下がり、シュートを立て続けに決めます。相手にも少し焦りが見られました。結局、64ー76で敗れはしましたが、県1位の強豪校に気持ちの部分で負けていなかったことが非常に立派でした。

 女子と同様、この試合を最後に3年生は一区切りをつけなければなりません。まだ夏休みが始まって3日目ですが、必ずこの時はやってきます。県1位に対して、一歩も引けを取らなかった先輩の雄姿は1・2年生の脳裏に焼き付いたことでしょう。たくさんの1・2年生がこの試合をきっかけに、さらに素晴らしい男子バスケットボール部にしてくれることを期待してやみません。

23日 男子バスケットボール部 県央総体 1

 本校男子バスケットボール部の県央大会1回戦も女子と同じく海老名市立柏ヶ谷中学校で行われました。

 本校男子バスケットボール部は地区大会でベスト8になり、県央大会へと勝ち進みました。対戦校は海老名市立今泉中学校です。新人戦大会で県で優勝した強豪校です。相手にとって不足なしです。このチームとどれくらいの試合ができるかがカギでした。

 第1ピリオド。相手チームは速くて高くてうまくて、なかなか付け入ることが難しいです。しかし、本校も決してものおじすることなく、強豪校に対して必死に食らいつきました。3ポイントシュート等も決まり、第1ピリオド終了時で13-27でした。

 そして、第2ピリオド。途中選手が交代し、1年生もプレーしました。しかもシュートを決めるなど活躍しました。しかし、点差は縮まらず、第2ピリオド終了時で22-43でした。

23日 女子バスケットボール部 県央総体 2

 劣勢のまま後半に入りました。何とか点差を縮め追いつきたいところです。本校は3ポイントシュートを決めるなど点差を縮めようとしますが、相手校も必死です。第3ピリオド終了時には31-39です。

 そして、最終第4ピリオド。本校は最後まで決してあきらめず、必死に食らいつきました。結局、37-48で惜敗しました。

 初心者の多かったチームですが、基礎的なことからコツコツと繰り返し、地区大会を3位で勝ち抜き、県央大会でも互角の試合展開でした。3年生はこれで一区切りですが、3年生のバスケットに取り組む姿勢を間近で見ていた1・2年生がいます。3年生の意志を受け継いで、さらに素晴らしい部にすることでしょう。

23日 女子バスケットボール部 県央総体 1

 始まったばかりと思われる県央大会も早くも後半戦になりました。本日からは、バスケットボールの県央大会が行われます。

 本校女子バスケットボール部は、海老名市立柏ヶ谷中学校において、県央大会1回戦を戦いました。相手は海老名市立海西中学校です。試合開始間もなく、相手校が3ポイントシュートを3本決めるなど、差を広げられます。しかし、本校は2年生の頑張りなどで巻き返しました。第1ピリオド終了時で14-22と食らいつきました。

 そして、第2ピリオド。粘り強くシュートを打つが点差は縮まらず、じりじりと開いていき、第2ピリオド終了時には19-30と劣勢に立たされました。

22日 こんなところでも玉中生が…

 ここは陽射しが照りつける野球場、いせはらサンシャインスタジアムです。緑のユニフォームの選手が躍動しています。

 この大会は、関東少年軟式野球大会神奈川県予選、いわゆる県大会です。ここに「厚愛選抜」として玉川中野球部の3年生が3名出場しています。キャプテンナンバー「10」を背負い、投打で大活躍する選手がいます。ヒットを放ちすかさず盗塁をして、ダイヤモンドを縦横無尽に駆け巡る選手がいます。3塁コーチャーとして的確な指示を出し、最後は守備固めとして勝利に貢献する選手がいます。

 これらの選手の活躍で、3-3の同点から6回裏、一挙4点を挙げ、7-3で2回戦にコマを進めました。これで県ベスト8です。

22日 女子ソフトテニス部 県央総体 2

 そして、運命の3ペア目の試合です。第1・第2ゲームとすんなりと取り、このまま勝敗を決めるかと思われました。しかし、試合は何が起こるかわかりません。珍しくミスが続き、第3・第4ゲームを落とし、ゲームカウント2-2のタイとなりました。ここで試合の流れを変えられる精神的な強さが本校にはありました。試合の流れを一気に持ち込み、次の2つのゲームを連取し、結局2勝1敗で2回戦へコマを進めました。

 陽射しが照り付け、非常に苦しい戦いでしたが、その後も勝ち上がっていき、決勝まで残り、県大会出場を決めました。まだ、暑い夏は続きそうです。

22日 女子ソフトテニス部 県央総体 1

 本校女子ソフトテニス部は昨日の個人戦で2ペアが県大会出場を決め、この勢いで団体戦も県大会出場を決めたいところです。女子も男子同様、南毛利スポーツセンターテニスコートで団体戦が行われました。

 1回戦の対戦校は厚木中学校です。危なげなく第1ペアが勝ち、1勝とリードをしました。しかし、次のペアで暑さと疲れからか少しずつミスが見られるようになり、競り合って落としてしまい1勝1敗のタイになりました。

22日 男子ソフトテニス部 県央総体 2

 1ゲーム目を幸先よくとり、ゲームカウント1-0にしました。しかし、そうたやすく勝ちをもぎ取ることは難しいです。暑さや疲れから、珍しくミスが見られるようになりました。立て続けに3ゲームをとられ、後がなくなりました。最後まで粘りましたが、相手にペースを握られ、結局惜敗し、1勝2敗で1回戦敗退に終わりました。

 団体戦は悔しい結果に終わりましたが、個人戦ではまだ県大会があります。部として活動しているので、最後の最後まで粘って勝ち進んでほしいです。陽射しが強い中、後ろで1・2年生が3年生の頑張っている後ろ姿を一生懸命に応援していました。県央大会に勝ち進んできたことが立派です。

22日 男子ソフトテニス部 県央総体 1

 ソフトテニスの県央大会は昨日・本日と南毛利スポーツセンターを会場として開催されています。ちなみに昨日は個人戦があり、本校男子ソフトテニス部は1ペアが県大会出場を決めています。波に乗って、団体戦でも県大会出場を決めたいところです。

 団体戦1回戦の相手は、綾瀬市立北の台中学校です。本校は一度も勝ったことがないほどの強豪校です。このチームを破って、勝ち進みたいものでした。

 ソフトテニスの団体戦は3ペアで対戦し、2勝した方の勝ちです。本校は2試合を終わって、1勝1敗のタイです。第3ペアに勝負が預けられました。

22日 卓球部 県央総体 2

 2回戦の相手は大和市立鶴間中学校です。卓球の団体戦はシングルス4、ダブルス1で3勝しなければなりません。総力戦で何とか勝ち進みたいところです。

 本校は、第1シングルスが難なく勝ち、先行しました。しかし、第2シングルスが粘ったものの惜敗して、1-1のイーブンになりました。ダブルスとシングルスが並んだ台で試合をしていて、シングルスが粘りながらも敗れてしまい、もう負けられない状況に追い込まれました。しかし、ダブルスは安定していて、危なげなく2勝2敗のタイに持ち込みました。

 最後のシングルスで勝敗が決します。相手も必死です。相手に2ゲームを先行され、絶体絶命に追い込まれました。ここから粘りを見せ連続ポイントで食い下がりました。最後は惜しくも敗れましたが、あきらめない粘り強さが素晴らしかったです。

 こうして、卓球部3年生の部活動は一区切りを見せますが、後ろにはたくさんの1・2年生がいます。先輩たちの最後まであきらめない姿は後輩たちの目に焼き付き、きっと先輩たちの想いも背負って練習に向かい、先輩を超える日が来ることでしょう。

22日 卓球部 県央総体 1

 昨日から39日間の夏休みがスタートしました。夏休みに入ったばかりですが、部活動は依然として熱いです。厚愛地区を勝ち進んだ部は県央ブロック大会が始まっています。

 本日、綾瀬市民スポーツセンター体育館で、卓球の団体戦が開催されました。本校卓球部は女子が地区大会を突破し、県央大会に駒を進めています。コツコツと努力したことが少しずつ花開き、春と比べても明らかに技術的な進歩が見られます。本校は、1回戦で座間市立西中学校を破り、2回戦を迎えました。ここが正念場です。

20日 1学期最後の学活

 本日は、1校時が終業式、2校時が学活で午前で下校です。

 1学期最後の学活なので、どのクラスでも担任の先生が通信票を渡していました。一人ひとりの生徒を廊下に呼んで、通信票を開きながら、1学期の学習の成果だけではなく、生活面での成長、今後このあたりを改善するとさらに良くなるという話が担任の先生からありました。先日の三者面談のことも思い出しながら、夏休み以降の過ごし方を考えてほしいです。

20日 1学期終業式 2

 3年生は、体育大会を通して、「縦のつながり」が強くなったと言っていました。そして、体育大会が終わって、受験生が意識されるようになってきたようです。「受験は団体戦」と言われますが、まずは個として頑張り、ともに励み、ともに高めあおうと言っていました。2学期は修学旅行や文化発表会がありますが、感謝の気持ちを忘れずに全力で楽しみましょうと結んでいました。

 生徒会からは、体育大会で感じたのが、「つながり」だそうです。3年生のそれぞれのクラスで、「この組でよかった」というとても良い思い出ができたようです。これらから、生徒会スローガンである「『創』~みがけぼくらのオリジナリティ~」が達成できたと言っていました。2学期は文化発表会のクラス合唱で、それぞれのクラスがどんな合唱をつくり上げるのかが楽しみだそうです。

 終業式後には、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方の話がありました。先生からは「ABC」という紙が提示され、「A」あたりまえのことを 「B」バカにしないで 「C」ちゃんとやる このことを大切にしてほしいということです。先生はさらに、「D」を付け加え、「どこまでも」と言っていました。意識してほしいです。

 その後は、表彰がありました。保健委員会からは「スッキリハミガキ週間」の表彰があり、その他にも総合体育大会等の表彰がありました。バレーボール部、男女ソフトテニス部、女子バスケットボール部、陸上部、剣道です。

20日 1学期終業式 1

 とうとう1学期最終日を迎えました。1学期の登校日数は73日で、本日が最終日です。

 当初は終業式を体育館で行う予定でしたが、暑さ等を考慮して音楽室からリモートで行いました。

 コロナのために校歌を歌う機会はぐっと減りましたが、最初に校歌の指揮者・伴奏者が前に出て、画面越しですが、全校生徒は教室で校歌を歌いました。代表の言葉や表彰がある生徒は音楽室に集まり、校歌を斉唱しました。

 その後は、生徒代表の言葉で、各学年の代表と生徒会本部の代表から話がありました。

 1年生は、入学当初はわからないことが多く、授業への積極性がもう一つでしたが、徐々に楽しく授業を受けられるようになったようです。部活動は1年生にとってとても大きなもののようです。優しく教えてくれた先輩たちに感謝をして、感謝の気持ちを忘れずにこれからもっと成長していきたいと言っていました。

 2年生は、今年度になり、制限されていたものが徐々に元通りになり、先輩をサポートするとともに、後輩を引っ張る立場になったようです。体育大会では、競い合うだけではなく、支えあうことができたようです。時間への意識が向上しましたが、今後の課題として提出物とあいさつや返事の声の大きさがあると言っていました。

19日 1学年集会 2

 その後は、1学期を振り返るムービーが流されました。入学式の頃の様子を見ると、少し前のことなのですが、表情が少しあどけなく感じます。こうして映像で見ると、成長したことがよくわかります。

 そして、レクレーション「猛獣狩りに行こうよ」をやりました。学級委員がステージ上に上がり、「猛獣狩りに行こうよ」というと、みんなも続けて言いました。そして、出てきた猛獣の文字数でグループを作る人数が決まります。とても素直に楽しめるところが、1年生の良いところの一つでもあります。

 最後には先生の話です。「経験」を積むことで、人は成長をすると話していました。それができるのが夏休みなので、大切にしてほしいということです。

19日 1学年集会 1

 5校時は、1年生が学年集会を行いました。1年生は入学して3ケ月半ですが、もうすっかり中学生の顔に変わってきています。

 2・3年生と同じように、1学期のクラス反省を学級委員が発表することからスタートしました。「あいさつの声が大きい」「団結力がある」「自分の意見を積極的に言えるようになってきた」等の良い点がたくさんあがり、クラスのMVPも発表され、表彰しました。推薦理由としては、「体育委員として頑張った」「あいさつが大きい」「授業に積極的に取り組む」「花壇のボランティアなどを行う」等、様々でした。2学期に向けては、「メリハリをつける」「教室をきれいに保つ」等があがりました。

 その後、先日行った学年レク「大縄大会」の表彰がありました。さらに、学級委員から学年の総括の話がありました。どのクラスも元気があり、団結力もあるが、2学期はさらに中学生の自覚を高めていこうという話がありました。

19日 2学年集会 2

 表彰はこれだけではありません。先生方一人ひとりから1学期に頑張った人を3名程度あげてもらい、表彰しました。「壮行会のときに応援団だった」「必ず自分からあいさつをする」「部活の中での気配り」「ボランティアや授業を頑張っている」「学級委員として、先生も助けられた」などの推薦理由です。

 その後は、レクレーション「先生の鼻歌曲あてゲーム」です。先生が曲を聴いて、その曲を鼻歌で歌い、その曲名を当てるというゲームです。先生が鼻歌を歌うと、なぜか笑いが起こりました。また、誤って、次の曲の答えを映し出してしまうというハプニングもありました。

 最後は、学年の生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方の話がありました。「火」「水」「木(気)」「金」など、曜日に絡めて話が進められました。

19日 2学年集会 1

 4校時は、2年生の学年集会でした。体育館に入ると、2年生はとにかくきれいに整列していました。

 2年生も学級委員が前に出て、自分たちが作ったスライドをスクリーンに映し出し、1学期の学級反省を発表しました。「時間を守った」「係活動を協力してできた」「あいさつが日頃からできた」等、良い点がたくさんあがりました。

 その後は、学級委員長からの話です。「素敵な先輩コンテスト」を行ったため、2分前着席が良くできたと言っていました。その反対に、授業態度やあいさつでは改善の余地があるようです。委員長からは、先日行った「素敵な先輩コンテスト」の表彰がありました。

19日 3学年集会 2

 寸劇の中では、学級委員が担任の先生の真似をしました。服装もそっくりでしたが、しぐさや口癖も似ていました。生徒からは思わず笑いが起こりました。

 MVPに選んだ理由として、体育大会のときに応援団長や体育委員として、クラスや学校のために活躍したことなどがありました。人を認め合う良い雰囲気でした。

 最後には、学年主任から話がありました。3年生は1学期にいろいろな場面で頑張ったので、夏休みはしっかりと休んでほしいと言っていました。2学期になると、修学旅行や文化発表会等の大きな行事があることもあります。

19日 3学年集会 1

 本日は、1学期最終日の前日ということから、各学年で学年集会が行われました。

 3校時には3年生が体育館に集まり、学年集会がありました。3年生ともなると、自分たちでどんどん運営できます。最初に、各クラスの1学期の反省が発表されました。学級委員が前に出て、作ったスライドをスクリーンに映し出しました。「グループワークで助け合うことができた」「体育大会で協力できた」「明るく団結力がある」「雰囲気を盛り上げられた」等、良かった点がたくさん紹介されました。良かった点が多かったのですが、さらに高みを目指し、「より考えて行動することが必要」「メリハリが必要」等もあがりました。

 その後は、生徒会と広報委員会にバトンタッチし、MVPの人を紹介しました。ただ紹介するだけではなく、MVPの人にまつわるエピソードを学級委員の寸劇で表現していました。

19日 1年生 1学期最後の授業

 さらに、本日2校時に1年生の授業をのぞいてみました。体育館では、1組が保健体育の授業をしていました。ここのところ取り組んでいるマット運動の授業です。本日は、「伸膝後転」の練習をしました。班ごとに協力して楽しそうです。最後に、2学期の予告ということで、「首はね起き」の動画をみんなで見ました。「おー!」という歓声が上がっていました。

 1棟3階にある2組の教室では、理科の授業が行われていました。本日の授業のテーマは、「密度を計算してみよう」です。密度の計算である「質量÷体積」を学習していました。

 3組の教室では、美術の授業が行われていました。本日の授業のテーマは、「文字で楽しく伝える」です。絵文字にしたい漢字をクロムブックを使って調べていました。どんな漢字ができるか、楽しみです。

19日 2年生 1学期最後の授業

 今度は、2年生の授業をのぞいてみました。2棟1階にある1組の教室では、数学の授業が行われていました。昨日に引き続き、一次関数の学習です。本日の授業の目標は、「一次関数のグラフについて学ぶ」です。「y=ax+b」の「b」を切片という等、学習していました。

 2組の教室では、社会の授業が行われていました。本日の授業の目標は、「交通の発達による問題点を考える」です。先生が生徒と対話をしていました。人がいなくなる→経済がまずくなる→買う人がいなくなる→店がつぶれる→交通手段にも影響が出てくる 等、いろいろなことを因果関係で考えていました。

 3組の教室と少人数教室では、英語の少人数授業が行われていました。「行ってみたい国」についての英作文です。導入(1文)、展開(6文)、理由(2,3文)、まとめ(1文)で、最低10文以上を作ろうと先生が言っていました。

19日 3年生 1学期最後の授業

 1学期も大詰めになってきました。本日、明日で1学期が終了します。そして、本日で授業も最後となります。

 本日1校時、3年生の授業をのぞいてみました。2棟4階にある音楽室では、1組が音楽の授業をしていました。ここのところ練習している、文化発表会でのクラス合唱の練習です。1組の合唱曲は「虹」で、パート練習をしていました。

 1棟4階にある2組の教室では、社会の授業が行われていました。生徒から人気のあるクロムブックを使って、「Kahoot!」をしていました。例えば、「さくらんぼの生産量第1位は?」「やませは日本海側から吹き込む風である」など、生徒は1問1問真剣に考えながらも盛り上がっていました。

 体育館では、3組が保健体育の授業をしていました。体育委員が中心になってドッヂボールをしていました。クラスを半分に分けて、楽しそうに盛り上がっていました。

 1棟4階にある4組の教室では、理科の授業が行われていました。「等加速度運動」の学習で、斜面の角度が5度のときと15度のときを比較しました。班ごとに作成したものを電子黒板に映し出しました。

18日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。一人の3年生は「2次方程式」のプリントに黙々と取り組んでいました。集中力があります。残りの二人は、プリントで文章題に取り組んでいました。何倍になるかを比べていました。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックでeライブラリを使って、文字式の学習をしていました。「単項式」や「多項式」について、先生と一緒に考えていました。

18日 1年生 保健体育の授業

 さらに、体育館に移動しのぞいてみると、1年2組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業は、マット運動の授業です。電子黒板を使って、「伸膝後転」のポイントについて先生が説明していました。「百聞は一見に如かず」と言われますが、動画を見ることが何よりも理解しやすいようです。その後は、先生が手本を見せました。先生が演技をすると、自然と拍手が起こりました。このあたりが、1年生の温かいところです。その後は、班ごとに練習をしました。ただの後転ではなく、膝を伸ばすということで、なかなかスムーズにはいかないようです。しかし、楽しそうです。

18日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動して1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、一次関数のグラフの学習です。一次関数y=2x+3の表を作り、その表をもとにして、座標平面上に点を取っていきました。点をたくさん取っていくと、それが直線になることがわかります。グラフがかけた後は、1年生のときに学習した比例のy=2xのグラフと一次関数y=2x+3のグラフを比べました。平行になることがわかります。これをもとにして、y=2x-2、y=2x+4、y=2x-3のグラフをかきました。グラフがかけた後は、班で共有して確かめ合いました。

 一次関数は2年生の数学では、大切なところです。グラフを含めてしっかりと身につけたいところです。

18日 3年生 技術の授業

 とうとう1学期最終週になりました。この3連休は厳しい暑さでしたが、その中でも玉中生は総合体育大会や陸上の県大会、ソフトテニスの県央大会など、多方面で活躍しました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。

 まず初めに、6月の初めに蒔いた「つるなしインゲン」の話をしていました。先生がプリントを配付し、「インゲンの収穫について」「インゲンの調理の例」「インゲンの保存方法」等を説明していました。2組のインゲンは種を蒔いてから本日で41日目なので、夏休みの収穫の可能性が高いので、「夏休み中のインゲン豆の収穫について」というプリントで確認していました。

 後半では、「生物育成に関する技術」のプリントで学習を振り返っていました。

15日 女子バスケットボール部 厚愛総体 6

 少し点差を離され、後半第3ピリオドに入りました。本校は必死に食らいつこうとしますが、相手にもシュートを決められ、なかなか点差が縮まりません。第3ピリオド終了時には29-47になりました。

 そして、最終第4ピリオド。3年生は最後の力を振り絞り、必死に抵抗しますが、徐々に点差が広がってきました。途中からは、ほとんど2年生に交代しました。結局、37-62で敗れはしましたが、ベスト4という立派な結果が残りました。

 本校女子バスケットボール部は、ほとんどの生徒が初心者で、最初はルールがわからなかったり、基本的な技術を身につけるまでも時間がかかりました。新人戦大会は1回戦敗退という悔しい結果に終わりましたが、それをバネにして苦しい練習を重ねてきました。春になる頃から少しずつ成果が表れだし、3年生にとって最後の総合体育大会では、押しも押されぬベスト4に入るまで成長することができました。努力したことは必ず結果に結びつくとは限りませんが、良い形で厚愛総体を終えることができました。次は県央大会です。目の前の試合に全力でぶつかり、少しでも長くコートに立っていたいものです。

15日 女子バスケットボール部 厚愛総体 5

 1学期最後の週末になりました。しかも3連休です。巷では3連休ですが、玉中生は本日も総体で活躍しています。

 本日、愛川町一号公園体育館でバスケットボール大会の最終日が開催されました。本校女子バスケットボール部は先週の準決勝で惜敗して、3位決定戦に出場しました。対戦相手は厚木中です。

 試合前のベンチではリラックスしている様子でしたが、試合が始まると、真剣そのものです。第1ピリオド。相手に先制され、得点を離されますが、フリースローを決めるなど徐々に挽回してきました。第1ピリオド終了時で8-14です。

 続く第2ピリオド。本校も必死に反撃しますが、少しずつ点数が離されていき、第2ピリオド終了時で16-31と劣勢に立たされました。

14日 学校へ行こう週間

 今週は、11日(火)から本日までの4日間、午前は「学校へ行こう週間」で、午後は「三者面談」です。

 本日午前、ご多用のところ、4日間で一番多くの保護者の方々が本校に足を運んでくださり、お子様の様子を参観してくださいました。なかなか授業をしている様子を見る機会が少ないので、貴重な時間であったと思います。今後も「学校へ行こう週間」等を設ける予定ですので、ふるってご参観ください。お待ちしております。

14日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が美術の授業をしていました。折り紙で「魚」を折っていました。説明の本を見ながらですが、なかなか難しいようです。いろいろな色で魚を折り、台紙に貼りました。水色の台紙で、少し涼しげです。

 3階にある図書室では、2年生が英語の授業をしていました。プリントを使って、日本語に合う英文を作っていました。「I'm Becky.」「I'm not a student.」などです。

14日 1年生 保健体育の授業

 さらに、体育館に移動しました。体育館をのぞいてみると、1年3組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「前転・後転の正しい(きれいな)行い方を身につける」です。マット運動の授業です。ホワイドボードに動画を映し出し、先生が説明しました。回転の途中のポイントは、「太ももとお腹を離さないように」です。

 先生からの全体説明の後は、各グループにわかれて、練習しました。少しずつ上達してきているようです。上手な生徒がみんなの前で手本を示しました。みんなからは、拍手が起こりました。練習をして、少しずつできるようになってほしいです。

14日 2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「雨温図から地域の特徴を考える」です。授業の初めに復習をしました。先生はいくつか質問しました。「四国にある山地は?」「本州にある山地は?」反応がもう一つだったので、「みんな、復習している?」と呼びかけていました。

 雨温図を見て、その都市を当てます。例えば、「岡山市」です。生徒の言った理由は、「他に比べて、降水量が少ないから」でした。「高知市」を選んだ生徒の理由は、「夏の降水量が一番多いから」です。いろいろな知識を身につけるとともに、それを活用して考える力がつくとよいです。

14日 3年生 音楽の授業

 7月第2週も週末を迎えました。本日は、朝雨がぱらつくなど曇りがちの天気でしたが、午後は太陽も顔をのぞかせ暑い一日となりました。

 本日3校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。

 ここのところの音楽の授業は、どの学年を見ても合唱練習です。発声練習として、学年合唱である「群青」を歌いました。そして、クラス合唱のパート練習です。2組の合唱曲は、アンジェラ・アキさんがヒットさせた「手紙」です。素敵な歌詞を音楽にのせて、ソプラノ・アルト・男声の3部に分かれて練習しました。3年生なので、自分たちでどんどん練習して、助け合うこともできています。

 合唱コンクール当日、ステージ上でどんな「手紙」が披露されるのか、今から楽しみです。

13日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階の学習室では、3年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、二次方程式の解の公式を学習していました。かなり難しいのですが、粘り強く取り組んでいます。また、3年生が英語の授業をしていました。果物や野菜を英語で書いていました。「apple」「orange」「peach」などです。先生と楽しそうに取り組んでいます。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックでeライブラリを使って学習していました。学習に慣れています。

13日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「三大宗教が分布している場所を理解する」です。三大宗教とは、「仏教」「イスラム教」「キリスト教」です。それぞれの開祖などをワークシートを使って確認していきました。さらに、それぞれの宗教がどこに分布しているかを世界地図で確認しました。そして、先生が質問しました。「なぜ、北アメリカ、南アメリカ、オーストラリアにはキリスト教が多いのでしょう?」すぐにわからなかったので、先生がヒントを出しました。「オセアニアの国旗」です。北アメリカはイギリス、南アメリカはスペインなどの植民地だったことが原因です。植民地化されたことにより、その国の言葉や宗教に影響されるためです。

 いろいろな知識をつけながら、少しずつ考える力もついてきているようです。

13日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「形容詞・形容動詞の活用を学習する」です。「五段活用の音便」について、先生が説明していました。例えば、「書く+た」→書いた(イ音便)、「走る+た」→走った(促音便)、「読む+だ」→読んだ(撥音便)です。その他にも「可能動詞」として、「書ける+ない」→書けない、なども学習していました。そして、形容詞・形容動詞の活用を学習しました。

 国語の文法はなかなか難しいものですが、それが理解できると、言葉の世界が大きく広がることでしょう。

13日 3年生 理科の授業

 週末に近づいてきました。1学期の登校日数も本日を入れて、とうとう5日です。一昨日、昨日とは違い、本日は朝から曇りがちで少し涼しく感じます。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、以前に行った実験結果から、物体の動きの記録から、移動距離と時間の関係を考察しました。授業の中では、「等速直線運動」を学習しました。「一定の速さで、一直線上を進む運動」のことです。移動距離が時間に比例することが特徴です。

 先生が生徒たちと楽しく対話をしながら、説明をしていきました。理科に興味を持っている生徒が多いようです。

12日 学校へ行こう週間

 昨日から、玉川中学校では「学校へ行こう週間」を開催しています。これは、保護者の方々に学校に足を運んでいただき、お子様の様子をご覧いただきたいという趣旨で行っています。本日の午前にも開催して、ご多用にもかかわらず保護者の方々が参観してくださいました。ありがとうございます。

 14日(金)まで行っていますので、ふるってご参観ください。

12日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生と3年生が英語の授業をしていました。「What ~ do you like?」という文で先生と会話していました。先生が「What character do you like?」と聞くと、「ドラえもん」「チップ&デール」と答えていました。また、「What sweets do you like?」という質問には、「アイスクリーム」「ソフトクリーム」などと答えていました。楽しく会話ができているようです。

12日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 最初の先生の話では、このクラスの社会の授業は、本日を含めて2回だけらしいです。ということで、本日は1学期の総復習大会です。班隊形にして、班対抗でクロムブックで答えていました。例えば、第1問「メソポタミア文明で発明された文字は何でしょう?」です。各班で相談して、班長が代表してミライシードを使って答えました。これは歴史の問題で、第2問は「宮城県の県庁所在地は何でしょう?」など地理の問題です。各班の答えが表示されて、先生が正解を言って合っていると、「イエ~イ」などの歓声があがりました。

 なかなか盛り上がった授業でした。

12日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「化学変化と質量」です。電子黒板を使って、動画を見ていました。銅と酸化銅のグラフから、その割合を読みとっていました。銅:酸素の割合は、4:1という結論に達しました。同様に、酸化マグネシウムについても考え、グラフから読みとりました。マグネシウム0.6gに対して、酸化マグネシウムが1.0gできることがわかります。このことから、マグネシウム:酸素の割合は、3:2です。この化学変化の式も全体で考えました。

 難しいと思えるものも、少しずつ丁寧に学習していくと理解できるものです。

12日 3年生 数学の授業

 今週も週の真ん中の水曜日になりました。1学期のカウントダウンも着実に進み、本日を含めても登校日数が6日という時期となりました。本日も相変わらず暑い一日です。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「関数y=ax2のグラフについて理解できる」です。3年生で習ったばかりの関数y=ax2について、少しずつ学習を進めていました。この関数の特徴は、xの値がn倍になると、yの値がn2倍になることです。y=x2について、表を作り、その表をもとにして、点をとってグラフを考えていきました。これまで学習してきたように、直線ではないようです。関数は式・表・グラフがすべて関連しているので、しっかりと理解できるとよいです。

11日 学校へ行こう週間、三者面談

 本日から4日間は、「学校へ行こう週間」と「三者面談」です。午前は、お忙しい中、本校に足を運んでいただき、授業を参観してくださった保護者の方々がいられました。ありがとうございます。金曜日まで「学校へ行こう週間」がありますので、お忙しいとは存じますが、是非、玉川中学校まで足を運んでいただき、お子様の様子をご覧いただけると幸いです。

11日 学習室の生徒の作品

 2棟2階にある学習室前の廊下には、学習室の生徒が作った作品が展示されています。

 先日、作成していたアイロンビーズの作品であったり、折り紙であったり、色が鮮やかでよくできている作品ばかりです。

11日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1~3年生が英語の授業をしていました。それぞれの生徒で学習していることが違い、「PARTS OF MY FACE」と書かれたプリントで顔の各部位を英語(head、eye、earなど)で書いたり、「PARTS OF MY BODY」と書かれたプリントで体の各部位を、また、教科書を見ながらプリントを解いている生徒もいました。それぞれの生徒で集中して取り組んでいました。

11日 1年生 音楽の授業

 さらに、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、1年2組が音楽の授業をしていました。

 はじめに、夏休みの課題について、先生が説明していました。クラス合唱の楽譜についている「楽曲理解」や「合唱コンクールへの意気込み」を文章で書くようです。ある程度の長さの文を書くように先生は言っていました。先生が説明すると、ある生徒が「先生、音楽はこれだけですか?」と聞いていました。それほど多くないことに安心したのでしょうか。

 その後はクラス合唱曲「明日へ」のパート練習をしました。ソプラノ、アルト、男声に分かれて練習を行い、音をとることがなかなか難しいようです。

11日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、Readingです。タイトルを見てみると、「Gon, the Little Fox」と書かれていました。いわゆる「ゴンぎつね」です。先生はお手本に教科書を一文ずつ読み、その後を生徒が読んでいました。読みながら、内容を確認していました。「brought」は「bring」の過去形、「left」は「leave」の過去形なども復習していました。

 最後には、「自分が行ってみたい国を紹介しよう」というワークシートが配られました。日本以外の国を英語で紹介するようです。文化発表会のときに展示すると先生が言っていました。

11日 3年生 保健体育の授業

 1学期の登校日数も一けたになってきました。ここのところの暑さは一段と厳しく、猛暑日近い気温が続いています。

 本日2校時、体育館をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。バレーボールの授業です。

 基本的な練習は一通り終わっているのか、試合形式の練習をしていました。サーブの代わりに投げたり、それをキャッチしたりとローカルルールを取り入れ、試合に準じた形で練習していました。なかなかラリーを続けることは難しいようです。女子の中にはバレーボール部の生徒もいて、上手につなぎをしていました。先生からは「声を出して。誰がとるの?」という声も上がっていました。苦労しながらも楽しそうに進めていました。

10日 週末の玉中生 ソフトテニス編

 同じく8日(土)には、南毛利スポーツセンターテニスコートで、ソフトテニス大会男女個人戦が開催されました。あまり時間がなかったので、試合が少ししか見られませんでしたが、玉中生はここでも頑張っていました。

10日 週末の玉中生 卓球編

 昨日お伝えしたように、この週末も厚愛地区総合体育大会のため、それぞれの会場で玉中生の頑張りがたくさん見られました。

 8日(土)には、荻野運動公園体育館で卓球大会の男女個人戦が行われました。本校からも1~3年生のたくさんの卓球部員が出場し、それぞれの目標に向かって必死に戦っていました。3年生はこれまでの部活動のすべてを出し切る気持ちで、1・2年生はこれまで伸ばしてきた力を自分で確かめるように試合に臨んでいました。

9日 女子バスケットボール部 厚愛総体 4

 前半を終えた時点で、ダブルスコア以上の点数差をつけられてしまいました。そして迎えた第3ピリオド。やはり相手が攻撃の手を緩めずに、どんどんシュートを決められてしまいます。こちらも必死に食らいつくものの相手のペースに引きずり込まれてしまいます。第3ピリオド終了時で、とうとう26-70と完全に引き離されてしまいました。

 そして、最終第4ピリオド。最後まで粘り強く攻めますが、シュート数に比べ、なかなか得点を挙げられませんでした。結局、34-93で悔しい思いをしました。

 大差をつけられましたが、来週には3位決定戦が待っています。もう一度自分たちの戦い方を見つめなおし、地区大会を良い形で終わりたいものです。

 会場にはたくさんの保護者の方々に加え、卒業生もたくさん応援に駆けつけ、家庭の協力や部の伝統を感じられた試合でした。応援に来てくださった方々、ありがとうございました。

9日 女子バスケットボール部 厚愛総体 3

 7月2回目の週末を迎えました。2週間前から始まった厚愛地区総合体育大会もとうとう終盤を迎えてきました。

 昨日8日(土)にも各会場で総体が行われ、玉中生はそれぞれの会場で活躍しました。卓球の個人戦であったり、ソフトテニスの個人戦であったり、バレーボールであったりです。

 本日は、森の里中学校を会場として、バスケットボールの大会が行われました。本校女子バスケットボール部が第3試合に登場しました。準決勝で、優勝候補筆頭の睦合中学校と対戦しました。

 相手の睦合中は予想通りの強敵でした。試合開始間もなく、立て続けにシュートを決められ、すぐに10点以上の差を広げられました。本校も必死に食い下がり、少しずつシュートが決まるようになってきました。しかし、睦合中の勢いを止めるまでには至りません。第1ピリオド終了時には12-33で完全に劣勢に立たされました。

 そして迎えた第2ピリオド。本校は少しずつシュートが決まるのですが、それ以上に相手にシュートを決められる状況は変わりませんでした。なかなか打開の糸口が見つけられませんでした。第2ピリオド終了時に22-49と差を広がられました。

7日 1年生 学年レク

 今週の昼休みは、本日のために1年生が長縄跳びの練習をしてきました。そして、いよいよ本日が本番です。体育大会の縦割り種目としてもありましたが、今回はクラスの団結力を発揮するチャンスです。レクレーションですが、楽しみながらも真剣な表情も見られました。良かったところは、クラス対抗ですが、他のクラスも応援し学年として盛り上がろうという気持ちがあるところです。

 暑い昼下がりでしたが、たくさんの1年生の笑顔が見られたことが一番の収穫です。これからも団結して、学年としての力をつけていってほしいです。

7日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。ここのところ学習している、都道府県についてです。パズルを使って学習し、かなり覚えているようです。何事もコツコツと地道に取り組むことが大切な証拠です。

7日 1年生 家庭科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「TPOに合ったコーディネートを考えよう」です。最初に衣服のはたらきを復習しました。「保健衛生上」「生活行動上」「社会生活上」の3つのはたらきがあるようです。

 そして、T(とき)は夏、P(場所)はディズニーシー、O(目的)はデートをするという設定で各自がワークシートにふさわしい服装を描きました。洋服を考えて記入し、ふきだしの中を記入、洋服のアイテムを説明して、色鉛筆で色をつける、このような順序で作業をしていきました。なかなかユニークな服装が描けていました。

7日 2年生 美術の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「効果的にメッセージを伝える工夫を感じ取る」です。「メッセージを伝える」という単元です。ワークシートが配られ、誰に向けて(どんな人)、どのようなことを(内容)、何で伝えているか(色使い、形、構図、見出し、文章)を考えました。教科書の図から、「平和の大切さを訴える」「復興支援を呼びかける」「電車でのマナー向上を呼びかける」「映画の公開を知らせる」の4つのテーマからメッセージを伝えることを考えました。各自が考えたことは、近くの人同士で共有しました。

7日 3年生 音楽の授業

 今週も週末になりました。7月に入ったと思ったら、1週間が過ぎようとしていて、気がつくと1学期の登校日数もすでに一けたになっています。

 本日は、二十四節気の一つである「小暑」です。本格的に暑くなる少し前のことですが、すでに本日も暑いです。

 本日5校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年1組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「学年合唱の音取り」です。最初に発声練習を兼ねて、校歌を歌いました。3年生なので、すでに歌い慣れています。そして、4つのパートに分かれて、学年合唱である「群青」を練習しました。これも自分たちでどんどんできるところが、3年生の素晴らしいところです。本当に美しい声を響かせていました。

 この学年合唱は文化発表会で披露されます。当日の合唱がどこまで素晴らしくなるかが、今から楽しみです。

6日 いつ咲くかな?

 以前お伝えしたように、玉川中学校では中庭に花壇があります。学年ごとに一つの花壇を管理していて、環境美化委員会を中心に5月に花の苗や種をまいたり植えたりしました。

 そのとき植えたマリーゴールドなどは現在もきれいに咲いていますが、その後ろに夏を象徴する花であるヒマワリが着実に成長しています。もうすぐ丈が1mになろうかとしています。美しい黄色が見られることが楽しみです。

6日 素敵な先輩コンテスト

 2棟1階にある2年生のフロアに行くと、廊下に「素敵な先輩コンテスト」という掲示物があります。これは2年の学級委員会で4月から取り組んでいる「素敵な先輩プロジェクト」の一つです。「素敵な先輩」とは、普段の学校生活がきちんとできるということから、班単位で2分前着席が班全員でできて、授業の忘れ物がない日にシールを貼るようです。6月19日~7月7日の3週間に取り組みます。

6日 花が咲いたよ!

 梅雨入りして1ケ月が経ちますが、そこまで雨の日が続いてはいません。この地域だけで考えると、梅雨明けしたのではないかと錯覚するような天候です。

 3年生が技術の授業で種をまいた「つるなしいんげん」は着実に成長をしています。昼休みや放課後に時々、裏の畑を訪れて世話や観察記録をとっている3年生の姿を目にします。生物は、成長の過程がわかるのが素晴らしいところです。そして、その「つるなしいんげん」に先日から花が咲きました。ピンク色で小さくてかわいらしい花です。この花が終わるころになると、代わって実ができます。その実が15cm前後に成長するようです。成長が楽しみです。

6日 七夕飾り

 明日7月7日は、言わずと知れた「七夕」です。1年に一度、織姫と彦星が天の川で会うというロマンティックな日です。

 玉川中学校を歩いてみると、どの学年のフロアにも七夕飾りが飾られています。色とりどりの短冊に願いごとが書かれています。1年生の願いごとを見てみると、「部活のコンクールで金賞がとれますように!」「卓球で強くなって友達に勝ちたい!」「陸上選手になれますように」「成績3になりますように」「バレー部が優勝できますように」「サッカーが先輩よりも上手くなりますように」などです。願いごとが叶うのは、頼むこともそうですが、日ごろの努力です。

5日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。七夕の願いごとを書いていました。それ以外にも、メッセージを書いていました。「〇〇先生へ クローバーを見つけました。いつも話してくれてありがとう。」(クローバーが添えられていました)「配膳員さんへ いつも給食を作ってくれてありがとうございます。いつもおいしいです。いつもえがおすてきです。これからもよろしくおねがいします。」

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックで、「eライブラリ」を使って計算のきまりについて学習していました。

5日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業は、ALTの先生と「English Conversation Test」です。一人ひとり前に出て、カードを引いて、ALTの先生から英語で質問をされて、それに英語で答えます。例えば、次のような質問です。「What's the date today?」「What day is it today?」「When is your birthday?」「Who is your homeroom teacher?」「What food do you like ?

」ジェスチャーを入れたり、あいづちを打ったりと上手に会話をしている生徒もいました。ALTの先生と話すことにあまり抵抗を感じていない生徒もいました。

 最後は、「ACTION CORNER DRILL」というものをやって、とても盛り上がっていました。

5日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「水の中の微小な生物を観察しよう」です。本日の授業は、「顕微鏡でピントを合わせてみよう」で、次回の授業は、「微小生物をスケッチしよう」です。

 本日は、顕微鏡でミドリムシを観察します。みんなが顕微鏡をのぞき込むタイミングで、「まずは低倍率から行くんだよ」と先生から注意がありました。たくさんウニョウニョ動いているのが、ミドリムシのようです。生徒からは、「あっ、見えた!見えた!」や「先生、見えました!」という声があがりました。やはり、見えるとうれしいようです。外から見ると、科学者がたくさんいるような授業でした。

5日 3年生 理科の授業

 今週も早くも中盤の水曜日になりました。夜には雨の降る所もあるようですが、今のところ天気が良く暑いです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 「共通祖先、生物の調べ学習のまとめ」として、クロムブックを使って、発表のためのスライドづくりを班ごとにしていました。そして、いよいよ班ごとの発表です。電子黒板や各自のクロムブックに映し出して発表をしました。ある班は「カエルとゲロバトラクスの違いを見てみよう」というタイトルです。ちなみに、「ゲロバトラクス」とは、カエルとイモリの共通祖先らしいです。その中の「食事編」として、カエルがオオカマキリを食べる動画を流し、ゲロバトラクスは跳ぶことができず、突進して獲物を捕まえると発表していました。非常に珍しい生物の話で、みんなが興味深げに画面を見ていました。次の班の発表は、人間の共通祖先のついてです。名前がすごく長くて、「サヘラントロプス・チャデンシス」と言っていました。

4日 学校薬剤師さんによる環境検査

 本日、玉川中学校の学校薬剤師さんによるプールの水質検査、教室環境検査、騒音検査、理科室の薬品管理検査がありました。今年度は、4年ぶりに保健体育の授業で水泳の授業が行われており、水温や残留塩素など、プールの水質や環境状態について調べていただきました。

 次に教室では各学年1クラスずつ、空気の汚れや照度、また、騒音についても調べました。

 最後に理科室で管理されている薬品調査も行われ、その場で気づかれた点については、アドバイスをいただきました。調査結果は厚木市教育委員会に報告されたのち、学校に連絡が届きます。

 それらをもとに、安全で安心できる学校生活が送れるような環境づくりに努めていきたいと思います。 

4日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1・2・3年生が英語の授業をしていました。アメリカについて学習しているようです。本日7月4日は、ちょうど「アメリカ独立記念日」です。クロムブックを使って、独立記念日や自由の女神などを調べていました。英語を学習するとともに、その国の文化や歴史を知ることも大切なことです。

4日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に入ると、とても静かでした。生徒は各自、クロムブックに向かって集中しています。時々、変な効果音が鳴ると、少し楽しそうです。国語に関する問題を各自が解いていました。

 その後、先生が「面倒な勉強に入ります」「ここは難しいです」「気合を入れて!」と前置きをしました。文法の学習です。本日の授業の目標は、「文の成分を区別して覚えよう」です。「文の成分」とは、文節を文の中での役割から分類したものです。具体的には、「主語」「述語」「修飾語」「接続後」「独立語」の5種類です。生徒も聞いたことがあるようです。例えば、「主語」とは、「誰が」「何が」にあたる部分です。

 文法は確かに難しいところですが、しっかり理解して覚えることができれば、普段の言葉を使うことが楽しくなるのではないでしょうか。

4日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 ALTの先生も参加しての授業で、Interactで「自分が将来、何になりたいか発表することができる」です。各自が自分の将来の夢を英文で作り、発表する準備をしていました。

 ある生徒の文です。「I want to be an elementary school teacher in the future.I want to teach my student.I hope my student enjoy study.I have to a lot.And I have to know about children.I don't think teach is easy.But I want to try.」このような感じです。

 最後に発表の順番を決めました。先生が「早くやった方が得だよ」と言っていましたが、すぐにトップバッターは決まりませんでした。しかし、1番が決まると、その後はどんどん手が挙がりました。発表を楽しみにしたいです。

4日 3年生 調理実習 2

 ④かつおぶしを取ったら、塩少々を入れて、沸騰してから水溶き片栗粉を入れる。とろみがついたら中火にして、溶き卵をあなじゃくしで少しずつ流し入れる。 ⑤卵が半熟になったら、しょうゆ・みつ葉を入れて火を止める。 ⑥盛り付ける。 このような手順です。

 3年生ともなると、班の中での協力も素晴らしく、調理が手際よく進んでいきます。そして、いよいよできあがりです。できあがった「かきたま汁」をその場で試食しました。味を聞いてみると、「おいしい」としみじみと言っていました。みんなで協力して作った料理は、おいしいはずです。料理の味もそうですが、協力して手際よく進めたことが3年生の成長を感じました。次の調理実習は何になるのでしょうか。

4日 3年生 調理実習 1

 まだ梅雨なのですが、日曜日からほとんど雨が降っていなくて、陽射しも夏を思わせるほどです。地方によっては大雨に見舞われているようなので、気をつけたいものです。

 本日3校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年1組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「正しいだしの取り方を実践してみよう」です。「かきたま汁」の調理実習です。さすが、3年生です。授業の始まる前から、しっかりと準備ができていました。先生が本日の調理実習の説明を丁寧にしました。特に大切なのは、「こんぶは沸騰する前に出す」ことだと強調していました。準備が終わったら、調理の手順は次の通りです。

①こんぶに切り込みを入れて鍋に入れる。強火にかける。 ②沸騰直前にこんぶを取り出す。沸騰したら、かつおぶしを入れる。 ③再び沸騰したら火を止め、かつおぶしが沈んだら、かつおぶしを「あなじゃくし」でとる。

3日 修学旅行保護者説明会

 2023年のカレンダーもまた1枚めくられ、とうとう7月になりました。1学期も残り少なくなってきていて、登校日数は本日を含めて13日という頃になりました。

 本日放課後は、9月13日から2泊3日で予定されている3年生の修学旅行の保護者説明会でした。事前に参加の形態を確認し、実際に本校に足を運んでくださった保護者の方は30名程度で図書室を会場として行い、残りの保護者はオンラインでの参加というハイブリット方式で行いました。

 担当から3日間の説明がありました。この修学旅行のテーマは「衣・食・住」です。1日目のテーマは「食」です。大阪で企業訪問とものづくり体験をクラスごとに交代で行います。2日目のテーマは「住」です。「住み続けられるまちづくり」というテーマで京都市内班別散策を行います。タクシーで回ることが多かったですが、今年度は自分たちでバスや電車を調べ、当日は班に1名大学生がついてくれます。3日目のテーマは「遊休知美」です。人がより良く生きるために必要なことを学びます。

 例年と少し違い、大阪に連泊しますが、生徒にとっては忘れない思い出になることでしょう。

2日 女子ソフトテニス部 厚愛総体 2

 第2ペアに代わり、今度は第3ペアがコートに入りました。第3ペアは相手も強かったですが、少しずつ点差を離していき、試合を優位に進めました。第3ペアが戦っている間に、第1ペアが盛り返し、ゲームを2つ返し、ミラクルを起こしそうになってきました。第1ペアが粘っているうちに、第3ペアは実力を発揮し、1勝1敗のイーブンに持ち込みました。あとは第1ペアがゲームカウント3-3まで持ち直しファイナルゲームまでの死闘となりましたが、最後はわずかな差で敗れました。

 残念ながら決勝で敗れ準優勝になりましたが、完全な劣勢を盛り返した粘り強さと精神的強さ、戦っているプレイヤーと気持ちを一つにした周りの仲間の応援は決して負けていませんでした。悔し涙は流しましたが、この借りは次の県央大会でしっかりとリベンジしてくれることでしょう。

2日 女子ソフトテニス部 厚愛総体 1

 男子ソフトテニス部同様、女子ソフトテニス部も昨日の雨のために順延し、本日、玉川中学校を会場として団体戦を戦いました。

 予選リーグを難なく突破し、決勝トーナメントでも準決勝の林中を退け、何度も決勝を戦っているライバルの東名中との対戦でした。

 本校女子ソフトテニス部は、日ごろから基礎的なことをコツコツと練習を重ね、着実に力をつけてきました。しかし、相手の東名中は県大会でも実績を残し、自信を持って戦っていました。

 第1ペアと第2ペアが同時に試合を開始し、第1ペアはミスなどで、ゲームカウント1-3と劣勢に立たされました。第2ペアはいつもの良いところが発揮できず、じりじりと点差を離され、敗れてしまいました。

2日 女子バスケットボール部 厚愛総体 2

 前半を終了した時点で、劣勢の試合展開でした。しかし、ここからが本校の本領発揮です。第3ピリオド。スタートして間もなく、フリースローやシュートが決まりだし、18-20と点差を詰めました。その後も完全に試合が本校のペースとなり、11連続得点などで、第3ピリオド終了時に35-26とし、優位に立ちました。

 そして迎えた最終第4ピリオド。相手も必死に食い下がり、あと44秒のところで3ポイントシュートを決められ、39-36に肉薄されました。終了間際フリースローが決まり、結局、40-36で勝利をあげました。最初から最後まで気迫が前面に出た本校らしい戦いぶりでした。

 次の荻野中戦にも気迫で勝ち切り、見事ベスト4を決めました。精神的な強さが際立つ試合でした。

2日 女子バスケットボール部 厚愛総体 1

 昨日の男子バスケットボール部に続き、本日は女子バスケットボール部の総合体育大会が相川中学校で開催されました。

 予選リーグの1試合目は林中戦です。大会の緊張からか、相手に先制され、なかなか本校の良いところが出せませんでした。その後は一進一退のゲーム展開が続き、第1ピリオド終了時で7-8の接戦でした。

 そして第2ピリオド。なかなかリバウンドを奪うことができず、相手のペースで試合が進みました。3ポイントシュートも決められ、第2ピリオド終了時で13-2と離されました。

2日 男子ソフトテニス部 厚愛総体 2

 そして、2試合目は愛川東中との対戦でした。1・2ペアとも実力で勝り、こちらも危なげなく勝ち、勝敗を決めました。しかし、3ペア目は相手との相性なのかミスが目立ち、ファイナルゲームまで持ち込まれました。ここでも、粘り強く戦い、やはり3-0のストレート勝ちでした。

 予選リーグを1位で通過した本校は波に乗り、結局、団体戦で見事優勝を遂げました。この優勝が来週に行われる個人戦にも結びついてほしいです。 

2日 男子ソフトテニス部 厚愛総体 1

 男子ソフトテニス部の総合体育大会は、昨日の雨のため順延され、本日、南毛利中学校を会場として団体戦が開催されました。

 本校は、森の里中と愛川東中と一緒のAリーグで予選リーグを戦いました。1試合目の森の里中戦は、3ペアとも危なげなくストレートで勝ち、幸先よく1勝をあげました。

 そして、2試合目は愛川東との対戦でした。1・2ペアとも実力で勝り、こちらも危なげなく勝ち、勝敗を決めました。しかし、3ペア目は相手との相性なのかミスが目立ち、ファイナルゲームまで持ち込まれました。ここでも、粘り強く戦い、やはり3-0のストレート勝ちでした。

 予選リーグを1位で通過した本校は波に乗り、結局、団体戦で見事優勝を遂げました。この優勝が来週に行われる個人戦にも結びついてほしいです。 

2日 バレーボール部 厚愛総体 2

 そして迎えた第2セット。試合展開としては本校のペースでしたが、サービスミスなどのミスが見られ、点を与えてしまいました。しかし、実力に勝る本校が徐々に点差を広げ、結局、2-0でストレート勝ちしました。その後の2試合もストレート勝ちし、結果的にはベスト4に入ることができました。次の大会ではベスト4の中での順位決めです。どこまで結果を伸ばすことができ、それが県央大会につなげられるかです。最後まで悔いのない試合をしてほしいです。

2日 バレーボール部 厚愛総体 1

 この週末は、総合体育大会真っ盛りです。本日は、厚木中学校を会場として、厚愛地区総合体育大会バレーボール大会が開催されました。

 本校バレーボール部は毎日熱心に練習し、着実に実力を伸ばしています。最後の大会である総合体育大会で、どこまで勝ち進むことができるのかがカギです。予選リーグの1試合目は、依知中学校との対戦です。大会での緊張もそれほど見られなく、最初から良いプレーが見られました。サービスエースやスパイクも決まり徐々に点数を伸ばして、第1セットは25-7と難なく取りました。

1日 男子バスケットボール部 厚愛総体 2

 前半終了時点で、30-21として試合を優勢に進めました。そして迎えた第3ピリオド。勢いに乗って、シュートがどんどん決まり、点差が離れていきました。途中から、1年生も出場しました。完全に方向のペースとなり、57-23で試合を本校のものにしました。

 第4ピリオドには、3年生が全員出場するとともに、次の試合も考慮して、1・2年生がたくさん出場しました。体の小さい1年生ものびのびとプレーし、これからの男子バスケットボール部に楽しみが増えました。結局、68-29の大勝でベスト8を決めるとともに、県央大会出場も決めました。夏休みにも男子バスケットボール部の試合が見られます。

1日 男子バスケットボール部 厚愛総体 1

 本日の厚愛地区総合体育大会男子バスケットボール大会は、玉川中学校を会場としてスタートしたのですが、少し前から心配されていた体育館の雨漏りのため、急遽、会場を厚木中学校に移して開催されました。

 本校は、予選リーグの1試合目に睦合中学校と対戦しました。この試合に勝つと、ベスト8になり、それと同時に県央大会の出場権が得られます。そのため、相手も必死でした。

 第1ピリオド。最初からお互いの気持ちと気持ちがぶつかり合いました。まさに一進一退の攻防で、第1ピリオド終了時に、14-13の接戦でした。そして迎えた第2ピリオド、地力に勝る本校が少しずつペースをつかみ始めました。徐々にシュートが決まりだし、第2ピリオド終了時には、30-21と少し点差ができました。

1日 卓球部 厚愛総体 4

 さらに、Cチームの試合です。本校Cチームは2年生1名がキャプテンをし、それに1年生5名で構成されています。ほとんど1年生なので、失うことも何もなく、のびのびと試合を楽しみました。

 予選リーグ1試合目は愛川中Aチームとの試合です。相手は3年生が多く、かなり分が悪かったです。しかし、キャプテンの2年生がファイナルゲームまで試合を持ち込み惜敗したり、1年生も3年生相手に物おじしないで立派に戦っている姿がありました。2試合目の荻野中Aチームにも敗れましたが、ここでは結果ではありません。3年生相手に堂々と試合ができる精神的な強さを持ち合わせている1・2年生は今後の伸びしろが果てしないです。悔しい経験を積んで強くなっていくことでしょう。

1日 卓球部 厚愛総体 3

 次は、Bチームの試合です。本校Bチームは2年生7名のうちの6名で構成されています。やはり、予選リーグで、1試合目は南毛利中Cチームでした。相手は1年生らしく、ほとんど点を取られることもなく、3-0の圧勝で1勝しました。次の第2試合は、睦合中Aチームです。これは3年生もいて、強敵です。しかし、シングルスで0-2の劣勢からファイナルゲームまで持ち込み、最終的に大逆転勝利を収めた2年生もいました。非常に粘り強く、先生やコーチから言われたことをコツコツと積み上げた成果です。その他の試合でも、格上相手に十分な試合をして、なんと3-0で勝ち、2勝目をあげ、決勝トーナメント出場を決めました。2年生はこれから非常に楽しみです。

1日 卓球部 厚愛総体 2

 先週から厚愛地区総合体育大会がスタートしましたが、この週末も総体真っ盛りです。もちろん、玉中生はそれぞれの会場で頑張っています。

 本日、藤塚中学校を会場として、厚愛総体卓球大会女子団体戦が行われました。本校卓球部の女子は、3年生6名、2年生7名、1年生5名の計18名で、A,B,Cの3チームに分かれて団体戦に出場しました。

 まずは予選リーグです。Aチームの初戦は林中Aチームです。本校卓球部女子は、新人戦大会でベスト4に入り、さらに春から比べても着実に力を伸ばしています。どこまで勝ち進むことができるかがカギでした。第1シングルス、第2シングルスともに圧倒的な強さで勝ちました。大手をかけてダブルスが試合に臨みました。ダブルスも息がぴったりで、練習の成果を十分に発揮しました。この時点で、勝敗は3-0で玉川中学校の勝ちです。しかし、その後のシングルスも試合をして、技術的・精神的にも成長が見られました。