2024

28  祝! サクラ咲く

 本日は曇り空で、また少し寒さを感じる天候です。昨日はサクラの開花が間近だとお伝えしましたが、玉川中学校にあるソメイヨシノは少しはつぼみが膨らんで、さらに開花が近いと思っていましたら、2棟横を歩いていて見つけました。今年のサクラ開花第1号です。本当に少しだけですが、サクラが咲いている様子を見るだけで心が落ち着くのは、日本人だからでしょうか。このままいくと、入学式には満開のサクラで新入生を出迎えられそうです。

27日  サクラ開花間近!

 昨年のサクラは10日ほど前には開花していましたが、今年のサクラは3月に入ってからの寒さで足踏み状態です。

 ここのところは天候にも恵まれていませんでしたが、本日は久しぶりに朝から陽射しに恵まれています。玉球坂のサクラや体育館近くのサクラはすっかりつぼみを膨らませ、開花への準備は万端のようです。今週末には開花の知らせをすることができるでしょうか。

 また、正門横の花壇には美しいスイセンが咲いていました。新年度が待ち遠しいようです。

25日  離退任式 2

 次は数学の先生です。日本語の「夢」は見るもの、アメリカ圏の「dream」はかなえるものという話から始まりました。先生は中学校を卒業したころから、中学校の先生になろうと考えたそうです。そして、念願の中学校の先生、野球部の顧問になれたことは幸せだと言っていられました。野球部の生徒の一人ひとりの名前を読んで、任せたと言っていました。夢は思わなければかないません。次の学校でも夢の続きを見たいと結んでいました。

 次は英語の先生です。毎朝出勤してくるときに、ソフトテニス部、野球部の生徒が元気にあいさつしてくれて、力をもらっていたようです。先日、卒業生を出したことは幸せだと言っていられました。しかし、女子バスケットボール部を応援できなくなることが、心残りのようです。是非、夏の大会で頑張ってほしいと言っていられました。

 最後は英語の先生です。玉中生の最初の印象は、おとなしい生徒が多いだったようです。しかし、授業をしていくうちに気さくに聞いてくるようになったそうです。先生からは「物事」や「人」の良いところを探してほしいという話がありました。人生は「嫌いなこと」「苦手なこと」がいっぱいあるが、「好きなこと」や「好きな人」を増やしていけば、それを乗り越えていけると結んでいました。

 先生方お一人お一人からのメッセージを心で受け止め、さらに玉川中学校を発展させてほしいものです。

25日  離退任式 1

 春は別れと出会いの季節です。2週間ほど前に133名の卒業生をこの玉川中学校から送り出したばかりですが、本日は玉川中のためにご尽力いただいた先生方とのお別れの式です。

 最初に校長先生から6名の先生方お一人お一人の紹介がありました。生徒代表の生徒会本部役員の生徒からは、先生方にお世話になった感謝の気持ちが贈られました。そして、花束贈呈です。お世話になった生徒が生徒を代表して花束とともに感謝を伝えました。

 離退任される先生方から最後のメッセージです。最初は学年主任をされていた数学の先生です。先生は「学校は幸せになることを学ぶ場」だと言っていられました。ゴールが3つ設定され、坂の下とまっすぐと山を登らないければならないものと、どれを選ぶでしょう。先生からは、是非、山を登らないといけないゴールを目指してほしいと話がありました。みんなの人生には「失敗」はない。「失敗」ではなく、「学び」しかない。学び続けて、チャレンジしてほしい。そういう道を選んで幸せになってほしいと言っていられました。最後は、「みんなのことが大好きだ」と結びました。

 次は学年主任の保健体育の先生です。まず、昨年の生徒会役員選挙のときに立候補者の演説の中にあった言葉に感動したという話がありました。そして、「学校に一番必要なものは何でしょう?」と生徒の問いかけました。生徒からの答えは「友達」でしたが、先生は「生徒」だと思っているそうです。生徒が自分たちで学校を創っていき、自分たちで創ったものは自分たちで壊すことはない。「居心地の良い学校」を創ってください、と結んでいました。

 次は国語の先生です。いろいろなことがあったが、みなさんとの日々は楽しかったそうです。大変なこともあるけど、「前向きに」自分にできることを一生懸命にやってほしいこと。明るくて、一生懸命に取り組む姿勢が大好きだったという話がありました。

25日  最後の学活

 修了式が終わって、全校生徒は教室に戻りました。最後の学活です。担任の先生からは返却しなければいけないものや連絡など、いくつもありました。そして、どのクラスも廊下で通信票が渡されました。学習の成果もそうですが、1年間で成長できたこと、次のステップへ期待していることなど、担任の先生から丁寧に話がありました。

25日  修了式 3

 修了式の後は、生徒指導担当の先生から春休みの過ごし方についての話がありました。先生は「は・る」というカードを提示して、「は」は早寝・早起き、「る」はルール・きまりを守ると言っていました。先生の話を肝に銘じたいものです。

 この後は、表彰です。社会を明るくする運動作文コンテスト、男子バスケットボール部愛川町大会、卓球部綾瀬市オープン大会、女子ソフトテニス部2年生大会の表彰がありました。玉川中学校はそれぞれの部活動が地道に活動し、優秀な成績を収めている部も少なくないです。是非、来年度も玉川中の部活動を盛り上げていってほしいです。

25日  修了式 2

 修了証授与の後は、「生徒代表のことば」です。各学年と生徒会から代表生徒が登壇し、ことばを述べました。

 1年生の代表からは、1年間でいろいろな体験をして成長できたこと。行事の話もあり、七沢校外学習では絆が深められたこと、合唱発表会でよりよい合唱を作るために協力できたことなどの話がありました。これからは、ついていく立場から後輩を引っ張ってお手本にならなければなりません。「当たり前のことを当たり前にできる学年」にしたいと力強く誓いました。

 2年生の代表からは、絆が深まり成長できた1年間だったと振り返りがありました。行事の話もあり、先日行われた鎌倉校外学習では、歴史を学んだり、自分の係の仕事に責任を持ったり、修学旅行に向けて「学びのある校外学習」だったようです。小さなことでも一生懸命にやれば成長できること、後輩の手本にならなければならないことなどを話していました。

 生徒会本部役員からは、たくさんの学びや思い出ができた1年であったこと、行事の話もありました。玉川中学校をよりよいものにしていきましょうと投げかけがあり、新2年生、新3年生に向けてのメッセージを伝えていました。

 校長先生からはそれぞれの学年の成長の話があり、春休みの宿題として「4月からの自分自身を思い描くこと」という宿題が出されました。中学校の3年間はアッという間なので、しっかりと意識をして生活してほしいという話がありました。

25日  修了式 1

 令和5年度も、いよいよ最終日となりました。本日は朝から小雨が降り続き、少し寒さも感じる天候です。本日1校時、全校生徒が体育館に集まり、令和5年度修了式が行われました。

 開式のことばの後、校歌斉唱がありました。校歌の指揮者・伴奏者を2年生にバトンタッチしてから、少しずつ板についてきたようです。全校を引っ張ろうとするアドバイスが聞かれました。

 いよいよ「修了証授与」です。各学年の代表生徒がステージに上がり、校長先生から学年生徒全員分の修了証を受け取りました。この証書には一年間の成長が詰まっています。

23日  吹奏楽部 スプリングコンサート 2

 コンサートも終盤を迎えました。ここからは先日卒業したばかりの3年生の登場です。7曲目はコンクールで演奏した「さくらのうた」です。3年生にとっても1・2年生にとっても思い出深い曲です。久しぶりに3学年そろっての演奏になります。いろいろな想いが駆け巡ったと思います。最後の8曲目は「宝島」です。特別ゲストとして保護者の方々が何名か参加してくださいました。なかなか生徒と保護者が一緒に演奏する機会はなく、本当に貴重な演奏となりました。演奏がすべて終了して、部長が最後の言葉を述べます。最後に「これからもよりよい演奏ができるように頑張りますので、応援よろしくお願いします」と力強く宣言します。3年生は卒業していきましたが、また新たに新入生を迎え、吹奏楽部がますます発展していくことを予感させるコンサートでした。

23日  吹奏楽部 スプリングコンサート 1

 今年度最後の週末を迎えました。曇り空から雨が降り出し、真冬を思わせるほど寒い天候となりました。こんな休日でも玉中生は活躍しています。

 本日の午前、体育館を会場として吹奏楽部の「スプリングコンサート」が行われました。このような天候でしたが、たくさんの保護者の方々が来校されました。

 1年生の2名が進行を務めました。1曲目はマーチ「青空と太陽」、2曲目は「風の詩」です。普段地道に練習している成果が十分に発揮されています。その後2曲はソロ演奏です。3曲目は1年生が「ありがとう」、4曲目は2年生が「ムーンリバー」をどちらもクラリネットで演奏しました。緊張したと思われますが、しっかりときれいな音を体育館中に響かせていました。5曲目はJ-POPメドレー「J-BET23」です。最近聞き慣れた曲ばかりで、思わず体がリズムに乗ります。そして、6曲目はアニメ、ワンピースのテーマソングである「ウィーアー!」です。コンサートがどんどん盛り上がっていきました。

22日  春の準備をしています!

 まだ朝夕は寒いですが、季節は着実に移っています。今年の冬は暖かく、桜の開花が早くなるのかと思われましたが、ここのところの寒さで開花が遅れています。玉川中学校にはたくさんのソメイヨシノの木があり、現在の様子を観察してみると、確かにつぼみが膨らんできています。3月も下旬に突入しているので、開花も間近のようです。体育館の正門横にある花壇にはチューリップの球根を植えたのですが、少し前から芽が出ています。そして、それが成長して花びらになるところが少し顔をのぞかせています。

 もうすぐ令和5年度が終わって令和6年度がスタートするのですが、着実に準備を進めています。

22日  1年生 学活の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、どのクラスも学活をしていました。

 どのクラスもやっていたのは、「クロムブックじまい」です。1年間お世話になったクロムブックを丁寧にきれいにしていました。シールがきちんと貼られているかも確認していました。クロムブックには、また来年度もお世話になります。その他には、クラスによって内容が違いました。1年間を振り返って、クラスで獲得した賞状を紹介し、「これを欲しい人?」と担任の先生が言うと、多くの生徒が手を挙げました。大ジャンケン大会です。めでたく勝った生徒は、賞状を手にしていました。学級レクを何にするかを相談していたクラスもありました。

 どちらにしても、もうすぐ終わってしまうクラスに対して名残惜しそうな様子がよくわかります。

22日  2年生 最後の授業

 今週も早くも週末になりました。そして、令和5年度もとうとう本日と最終日を残すのみとなりました。

 本日1校時、2年生は教科の最後の授業でした。2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、2年1組が音楽の授業をしていました。近くに行くと、リコーダーの音が聞こえてきました。本日の授業では、1年間のまとめとして、これまで習った「オーラリー」「虹の彼方に」「ラヴァーズコンチェルト」をリコーダーで演奏しました。その後は、歌もまとめとしてピアノを囲んで歌いました。

 2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年2組が理科の授業をしていました。教科書の内容もすべて終わっているので、本日の授業は「クリップモーターをつくってみよう」というタイトルで、モーターづくりをしました。初めてやるものですが、先生の説明をよく聞き、楽しそうに作業を進めていました。

 さらに、2棟1階の2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。昨日行ったニュージーランドの中学生とのオンライン交流の振り返りです。クロムブックを使ってアンケートに答えるなどしていました。良い思い出として残っているようです。

19日  2年生 進路説明会

 感慨深い卒業式から1週間がたち、学校はすでに次へと歩を進めています。本日の午後は、2年生の保護者対象の進路説明会を開催しました。直接来校されて大会議室で参加された保護者の方とオンラインで参加された方とのハイブリット方式で行いました。

 校長先生のあいさつの後、学年主任が丁寧に本校の進路指導について、上級学校について、入学者選抜制度について説明しました。その後は、卒業生を出したばかりの3学年主任が本年度の進路状況や注意点などを伝えていました。

 1年間はアッという間です。今の2年生も気がついてみると卒業を迎えるかもしれません。しっかりと前を見据えて生活したいものです。

19日  2年生 NZとのオンライン交流

 ここのところ暖かい日が続いていましたが、本日は曇り空で少し肌寒いです。今年度の学校生活も5日を切っていますが、本日も玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、ニュージーランドとのオンライン交流が行われていました。

 これは厚木市の事業で、本校2年生のすべてのクラスがニュージーランドの中学生と交流します。英語の授業を使って準備をしてきました。オンラインがつながるまで少し緊張気味でしたが、つながって現地の方が説明(英語で)を始めると真剣に聞いていました。そして、ニュージーランドの生徒の顔が映ると「オー」という声が聞こえ、学校が映ると「広い」と素直な気持ちを漏らしていました。

 向こうの学校では、授業の始まりにお祈りをするようです。最初は授業でも使っている「Kahoot!」によるクイズです。例えば、次のような質問が出されました。「What city is this in NZ?」正解すると、拍手をして喜んでいました。すごく楽しそうです。その後は、グループごとにニュージーランドの生徒と質問をしあったりして交流を深めました。とても貴重な経験でした。

18日  1年生 数学の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「代表値」についての学習です。「代表値」とは、傾向や特徴をつかむためにある値です。平均値、中央値、最大値、最小値、最頻値などがそれにあたります。先生が「中央値」について説明していました。プリントでは、A選手とB選手のボーリングの得点の度数分布表があります。どちらも20回分の得点なので、この場合は10番目と11番目の平均を求めると言っていました。ここのところは、覚えなければいけない用語が多いですが、しっかりと理解して使えるようにしたいものです。

18日  2年生 総合的な学習の時間

 また新しい週がスタートしました。この週末は暖かい陽射しに恵まれ、春本来の到来を思わせました。本日も、朝から良い天候に恵まれています。

 本日1校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、どのクラスも総合的な学習の時間が行われていました。

 2年生は先週末の15日(金)に鎌倉校外学習に行ってきました。計画準備を進め、班別学習のコース等も事前に入念に調べたため、当日大きなトラブルもなく、行ってきました。

 本日は、鎌倉校外学習の振り返りです。どの教室もテストのときのように静かで、それぞれの生徒が黙々と振り返りを書いていました。「振り返り」は個人として、班として、クラスとしての3つの項目です。校外学習を通しての感想の欄もありました。

 ある生徒の感想をのぞいてみると、「たくさんの神社でやったおみくじが楽しかったこと。昼食の場所を確認していなくて、時間がつぶれてしまったことが残念だったこと。しかし、班員で時間を調整して、予定していたところをすべて回れたこと。このことを修学旅行に生かしていきたいこと。」が書かれていました。

15日  鎌倉校外学習②



 鎌倉もとても良い天気です。神社やお寺はそんなに混雑していませんが、小町通りや江ノ電は混雑しています。それぞれの班で昼食を食べています。

15日  1年生球技大会

 年生は球技大会を行いました。各クラス4チームを編成。開会式、準備体操のあと、前半にサッカーをするグループとバレーボールをするグループに分かれ、リーグ戦を行いました。後半はサッカーとバレーを入れ替え、全員がたくさん試合をして楽しみました。

 サッカーとバレーボールが終わったら、各クラス男女に分かれてドッジボール大会。こちらも大盛り上がり。

 結果は2組が総合優勝。閉会式では体育委員学年代表から、みんなで団結できるこの学年の良さを生かし、来年度は後輩の手本となり先輩を支えられるようにしていきましょうと決意が述べられました。

14日  美しい花

 玉川中学校の職員玄関を入ると、正面に豪華な花が目に飛び込んでいます。これは、一昨日の卒業証書授与式のときに演題横に置いた生花とステージ上に飾った鉢花です。胡蝶蘭など様々な花が咲き乱れ、まさに「百花繚乱」です。花は人の心を癒します。

14日  学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。ここのところ数学の授業で使っている「Kahoot!」です。正負の計算を学習していました。正解したら、自分で拍手をしていました。本日は調子がいいようです。

14日  1年生 英語の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 最初に、先日行ったリスニングテストの解答用紙と正答を配っていました。後半は「筆記体」についてです。普段の英語の授業では「活字体」で学習を進めていますが、教科書も終わったので「筆記体」を先生が説明していました。「筆記体でサインが書けたらかっこいいね」と先生は言いながら、黒板に自分の名前をかっこよく書いて見せました。残った時間で「筆記体」の練習です。筆記体が書けるようになったら、英語の表現の幅が広がります。

14日  2年生 数学の授業

 本日は昨日に続き、良い天候に恵まれ、気温も上がってきました。本格的な春の到来も間近な予感がします。

 本日1校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 前回の授業で学習した入試問題の確率のところなどを先生が解説していました。その後は、教科書もすべて終わっているので、先生が「今日はお金の話をします」と切り出しました。「銀行はお金を預けることろだと思っていると思うけど」と前置きをして、次のような話をしました。先生が銀行に100万円を預け、他に生徒2人も100万円ずつお金を預けます。そして、銀行はある会社にその300万円を貸して、その会社は400万円の売り上げをしたようです。会社は300万円に上乗せして、銀行に330万円を返しても70万円の利益があります。そして、銀行は105万円ずつ(実際はこんなに多くはない)3人に返す。数字は扱っていますが、まるで社会の授業のようでした。生徒はそれを真剣に聞いて考えていました。

13日  黒板アート

 昨日、3年生が巣立っていった教室はひっそりと静まり返っています。しかし、黒板には素晴らしいイラストが残されていました。これは、卒業証書授与式の前日の放課後、各クラスの代表生徒が残って卒業に向けての想いを黒板で表現したものです。非常に美しく、色使いも素晴らしいです。卒業生の想いが詰まっています。

13日  学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が英語の授業をしていました。「確かめのテスト」というプリントにチャレンジしていました。日本文にあった英文を作ります。なかなか苦労して、じっくりと考えていました。

13日  1年生 社会の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、鎌倉時代の文化について学習しています。先生が「煩悩」について話をしています。今考えられる煩悩としては、「お菓子を食べたい」「部活を休みたい」などかな?と言っていました。「煩悩」にからめて、仏教で伝わる話をしていました。怒りの蛇を口から出すのは「下等な人間」、歯を食いしばって口から出さないのは「中等な人間」、胸に蛇は狂っていても顔に出さないのは「上等な人間」と言っていました。

 そして、鎌倉仏教に話が移っていきました。平安時代の「真言宗」や「天台宗」は修業が厳しかったのに対し、鎌倉時代はそれほど厳しくないようです。「浄土宗」は、念仏をひたすら唱えると天国に行けるそうです。また、「時宗」も踊念仏をすると天国に行けるようです。相模原市にある寺の踊念仏の動画を生徒は不思議そうな顔で見ていました。

13日  2年生 英語の授業

 昨日は天候の悪い中でありましたが、感慨深い卒業証書授与式が挙行され、133名の玉中生が「みどりの丘」玉川中学校を巣立っていきました。3年生が登校しなくなって少し寂しくなりましたが、玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。

 本日3校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業は、来週に行われる予定であるニュージーランドとのオンライン交流の準備です。はじめに、先生から説明や注意がありました。まず「君たちは厚木市を代表して、ニュージーランドの子どもたちと交流するんだよ」と切り出し、少しオーバーに「君たちは日本を背負っているんだよ」とも言っていました。オンラインのマナーとして、「うなづいたり、あいづちを打ったり、顔やジェスチャーで表現しましょう」「ニュージーランドの子どもの話に耳を傾け、なるべく質問をしたり、『That's good!』などのリアクションをしましょう」などと付け加えていました。

 その後は、先生からグループ分けが発表されると、自然と拍手が起きました。そして、グループに分かれての準備です。ワークシートが配られ、そこには「ニュージーランドの暮らしについて調べましょう。聞きたいことは英語で質問しましょう」「玉中や日本の好きなところ、紹介したいものを考えましょう。英語でも質問を考えましょう」など書かれていて、グループで楽しそうに準備を進めていました。当日が今から楽しみです。

12日  卒業証書授与式

 本日は天候が心配されましたが、令和5年度玉川中学校第45回卒業証書授与式が盛大に挙行されました。昨日、2年生が心をこめて作り上げた式場は3年生の門出にふさわしい舞台となりました。

 定刻を少し過ぎて、卒業生が入場してきました。「威風堂々」の音楽に合わせて、立派に成長した姿を保護者の方々に見せることができました。校歌斉唱では、中学校生活最後の校歌をかみしめるように歌いました。

 そして、卒業式のメインである「卒業証書授与」です。何度も練習を重ねてきたので、みんな素晴らしい所作で卒業証書を受けました。受けた後は、赤じゅうたんを進み、保護者の前で一礼をしました。

 その後は、「学校長の言葉」です。卒業生に2つのことを伝えました。「自分を大切にしてほしいこと」「失敗を恐れずにチャレンジしてほしいこと」です。玉川中学校の卒業生として誇りを持ってほしいです。PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。心温まる言葉の後は、卒業生に3つ質問を投げかけていました。

 学校とPTAからそれぞれ卒業記念品が授与され、「送別の言葉」へと移っていきました。在校生の代表からは卒業生に向けての感謝の言葉が贈られました。そして、「卒業の言葉」です。中学校に入学してからの思い出を昨日のことのように振り返っていました。新型コロナウイルス感染症で1年の文化発表会が中止になったり、分散登校があったり、まだまだ制限が多かった学年だということが思い出されました。その中でも前向きに頑張れたことが、この学年の良いところです。地域の方々、先生方、保護者の皆様にも感謝の言葉が贈られました。そして、「卒業合唱」です。何度も練習してきた「群青」と「道」が披露されました。想いのこもった素晴らしい合唱であると同時に、感極まって光るものが頬を伝っていました。

 最後は、担任の先生に先導され、立派に退場していきました。

 本日の卒業証書授与式で、玉川中学校の卒業生が7000名を超えました。先輩方の意志を受け継いで、玉川中学校をさらに発展してくれた卒業生。輝かしい未来へはばたいてください。

11日  卒業式準備

 本日は、3年生が午前日課で昼には下校しました。そして、1・2年生は「最後の給食」を食べ、帰りの会を行い、1年生は下校しました。残った2年生は、明日卒業証書授与式を迎える3年生のために全員で準備を行いました。

 式場となる体育館では、一面に敷かれたシートの上を椅子を移動したり、赤じゅうたんを合わせたり、紅白幕を設置したり、「卒業証書授与式」と書かれた横看板を取り付けたりとたくさんの生徒が忙しそうに動いていました。体育館の外に目をやると、体育館通路や下駄箱等をきれいにしている生徒がいました。校舎内では至る所を清掃している姿がありました。昇降口、1棟の両方の階段、3年生フロアの廊下等、とにかく心を込めて丁寧に清掃していました。さらに、祝電の掲示や受付の設置、お客様のための準備等、2年生が3年生のために一生懸命に進めてくれました。

 あとは、明日の卒業証書授与式を迎えるのみです。

11日  最後の給食

 先ほどお伝えしたように、今年度も残すところ、あと10日です。このころになると、「最後の~」というものが増えてきます。

 本日は、1・2年生にとっては「最後の給食」でした。いつも当たり前のように準備をして食べている給食ですが、この学年として食べるのも最後です。1・2年生のフロアをのぞいてみると、いつものように給食当番が手際よく配膳していました。

11日  個人写真撮影

 年度末になっているので、来年度へ向けての準備も着々と行われています。

 本日、1校時から2校時にかけて、1・2年生は2棟3階にある大会議室で個人写真の撮影をしました。これは来年度の「生徒証」等に使う写真です。制服を着て凛々しく撮れています。

11日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。数学の授業でよく使う「Kahoot!」で学習したり、インターネットを使って正負の計算をしたりしていました。地道に取り組んでいました。

11日  1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 のぞいたときは、リスニングテストをしていました。耳を澄まして真剣に聞き取って、解答していました。中学校1年間の成長を感じます。

 後半は、「絵はがきを書こう」というところで、「Air mail(航空郵便)の練習をしていきます」と先生が言いました。住所やあて名も英語で書くようです。先生がAir mailの説明をしました。赤と青を使っていることから床屋さんのようだということ、そして軽いのはお金がかからないようにするためだそうです。担任の先生へのメッセージで練習をしていました。

11日  2年生 音楽の授業

 今度は、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、2年3組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業は、「箏」の学習です。最初に先生が箏の奏法について丁寧に説明していました。「手前から向こうに押す」ように弾くそうです。教科書に載っている「さくら さくら」の縦書きの譜面について説明します。箏は13本の弦を持ち、一~十の次に「斗(と)」「為(い)」「巾(きん)」があります。2・3人1組になって、弾く人と、聴いている人は「七・七・八」と言ってあげています。

 日本の文化である和楽器に触れる貴重な授業でした。

11日  3年生 卒業式練習

 3月第3週がスタートしました。令和5年度も登校日数が本日を含めても10日という時期になりました。まさにカウントダウンの時期です。

 さらに3年生は、いよいよ明日が卒業証書授与式です。本日は良い天候に恵まれていますが、天気予報によると明日は少し天気が崩れるようです。卒業生の輝かしい門出の日なので、何とか天候がもつとよいです。

 本日1校時、体育館をのぞいてみると、3年生が最後の卒業証書授与式の練習をしていました。卒業式のメインになる「卒業証書授与」のところを練習していました。所作もしっかりとして立派です。証書を受け取った後は、真ん中の階段を下りて体育館中央部まで進み、保護者に向けて礼をします。

 毎日行っている卒業合唱の練習もしました。もう言うことがありません。卒業することの想いを明日も届けてくれるでしょう。

10  女子ソフトテニス部好成績

 9日、厚木市南毛利スポーツセンターで厚愛地区中学2年生ソフトテニス審判技術講習会が開催されました。審判講習会のあと、個人戦が行われました。もともとは2年生のみが出られる大会でしたが、近年は人数も減少してきているため、1年生も出られるようになっています。本校は2年生2ペア、1年生2ペアが出場。その中で1年生ペアが第3位、2年生ペアが第5位に入賞することができました。新人戦ではベスト16だったので、大きく躍進することができました。

 10日は相模原市立清新中学校にて第4回県強化リーグが行われました。1〜4部のピラミッド式になっているこの強化リーグ。本校は4部Hリーグに出場。予選リーグ1勝1敗の2位で決勝トーナメントへ。トーナメントでは4試合全勝し1位になることができました。これまでの回では思うような成績を出せませんでしたが、最終回で1位になれました。まだ1部〜3部と上位のチームがたくさんありますが、冬場鍛えてきた成果が徐々に表れてきています。夏の総体に向け、さらに力をつけていきたいと思います。

8日  3年生からのメッセージ

 昨日の放課後、学級委員が訪れ、桜の花の形をしたメッセージカードの束をくれました。お世話になった先生方一人ひとりに素直な気持ちで感謝の言葉がつづられています。非常に心温まるメッセージでした。

8日  卒業証書授与式予行

 本日3・4校時は想いのこもった「3年生を送る会」でしたが、午後はいよいよ4日後に迫った卒業証書授与式の予行でした。

 3年生はここのところ毎日のように練習をしてきているのでよくわかっていますが、1・2年生は卒業式本番に参加しているのと同じ気持ちで臨んだと思います。卒業生の入場から、次第の通りに流れていきました。動きの確認と先生方の各係のチェックをすることが主な目的です。大きな改善すべきこともなく、一通り流すことができました。最後の卒業合唱は2曲披露し、感慨深いものがありました。卒業式当日も立派な姿と素敵な合唱を披露してくれるでしょう。

8日  3年生を送る会 6

 楽しいときはアッという間に過ぎていきます。想いがたくさん詰まった「3年生を送る会」も3年生退場になりました。最後までしっかりと生徒会本部の生徒が進行をしてくれました。

 3年生が退場した後には生徒会長が再度ステージに上がり、「震えるくらい感動的な合唱でした」と感想を述べ、「私たちも、想いを受け止めて返せる先輩になりましょう」とこれからの玉中生徒会の誓いを確認しました。

8日  3年生を送る会 5

 最後は3年生の出番です。1・2年生から心のこもったメッセージや合唱が贈られ、代表の生徒からお礼が伝えられました。

 そして、感謝の気持ちを卒業合唱である『群青』で伝えました。3年生の合唱を間近で見て、その迫力に1・2年生は圧倒されているようです。3年生の先生方もしっかりと心で受け止めていました。

8日  3年生を送る会 4

 今度は、2年生からのコーナーです。代表生徒が出て、2年生からは動画と合唱を贈りますと伝えました。2年生の動画はクラスごとです。1組は3年生にお世話になったことを体育大会、文化発表会、委員会などで振り返りました。2組は「体で表現する」と最初に言い、何人かずつでアルファベットを表しました。それをつなげると「THANK YOU」になりました。体で感謝を表現しました。3組は3年生に助けられたことなどを表現しました。例えば、体育大会の練習のときにダンスを教えてくれたことなどです。そして、1年生と同様に学年合唱を歌い、感謝の気持ちを表しました。合唱が終わってさらに代表生徒が、「これからの玉中をより良いものにしていきます」と強く宣誓しました。

8日  3年生を送る会 3

 次は1年生からのコーナーです。最初に学級委員が動画に登場し、その後は各色から先輩へのメッセージです。中学校に入学して間もないころの体育大会だったので、3年生にはとてもお世話になったようです。「体育大会のダンスかっこよかった」「合唱練習のときにアドバイスをくれた」など、一人ひとりが紙に3年生へのメッセージを書きスライドとして映ったり、実際に動画に出てメッセージを言ったりしていました。いきものがかりの「エール」がバックに流れ、「高校でも頑張ってください」とエールを送りました。その後は、学年合唱を贈りました。心のこもった素晴らしい合唱でした。

8日  3年生を送る会 2

 今度は、生徒会長が登場しました。3年生からはいろいろなことを教わったと感謝の気持ちを表しました。

 次は部長会のコーナーです。各部活動から先輩に向けての感謝のメッセージが送られました。各部からのメッセージの後は、実際の大会等で活躍している3年生の勇姿がスライドで流され、一つ一つの写真に対して3年生が盛り上がっていました。

8日  3年生を送る会 1

 本日3・4校時は全校生徒が体育館に集まって、「3年生を送る会」が開催されました。これは生徒会主催で、1・2年生がこれまで時間をかけて計画・準備を進め、リハーサルまで行って心を込めて進めてきました。ほとんどの1・2年生は卒業証書授与式に参加できないので、ここで3年生への感謝の気持ちを表します。

 司会者の進行で、3年生が拍手の中入場してきました。「はじめのことば」があり、まずは生徒会本部からのコーナーです。内容は「先生クイズ」です。3年生の先生にまつわるクイズに対して、4つの選択肢から選びます。自分がこれだと思う番号を指で示します。例えば、ある先生の将来の夢や最近よく見るテレビ番組などを答えます。3年生も1・2年生も大変盛り上がりました。 

8日  朝の風景

 昨夜からの雨は、場所によっては雪に変わっているようです。本日の朝、2棟の廊下から大山方面を見渡してみると、山も雪化粧をしていました。春の到来は間近なのでしょうか。

7日  3年生 合唱発表会 5 3年4組

 最後を締めるのは、4組です。4組は班ごとに一年間を振り返りました。体育大会では1位を取るであろうと予想できていましたが、結果は最下位でした。そこでの教訓は、「数字の結果より、心の結果」だそうです。また、ある生徒がクラスの雰囲気を変えてくれたストーリーや先生の思い出などが発表されました。

 そして、4組の合唱曲は『親しらず 子しらず』です。明らかに、これまでの3クラスとは曲調が違いました。難しい曲をしっかりと練習し、立派に歌い上げました。

7日  3年生 合唱発表会 4 3年2組

 今度は、2組の発表です。一年間を振り返る動画を流そうとしたのですが、ハプニングがありなかなか流れなかったです。やっと流れたと思ったら、何か猫がたくさん出てきて動画が進んでいきました。クラスの最初の印象は、明るい人が多くて楽しくなりそうと感じたようです。それが、だんだんとクラスがまとまっていきました。最後はみんなで踊りだし、会場が盛り上がりました。

 そして、合唱の披露です。合唱曲は、アンジェラ・アキさんの『手紙~拝啓 十五の君へ~』です。聞きなれた歌詞が流れていき、曲がだんだんと盛り上がっていく様子を上手に表現しました。

7日  3年生 合唱発表会 3 3年1組

 続いて、1組の発表です。一年間の様子を動画で流しました。最初はとても静かだった1組が、だんだんとメリハリがついてきたようです。そして、体育大会で一致団結できたそうです。こちらも担任の先生の真似を生徒がしました。社会の授業なので、時差の関係で今の時刻は「2時」です。そう、そこからダジャレで「虹」へと結びつけました。

 1組の合唱曲は、森山直太朗さんの『虹』です。ソロパートもあり、虹が想像できるような美しい歌声でした。

7日  3年生 合唱発表会 2 3年3組

 本日の合唱発表会は合唱の披露だけではありません。クラスごとに一年間を振り返り、それをスライドや劇などにして発表します。

 トップバッターは3組です。スライドを使って各学期の思い出を振り返りました。1学期は何といっても体育大会です。そして、2学期の修学旅行に向けての準備で女子大生とミーティングをしているところを劇で表現していました。また、担任の先生が「好きにしろ」と言ったことを劇で再現していました。愛されています。

 そして、合唱はゴスペラーズの『言葉にすれば』です。2学期にたくさん練習をしたので、すでになじんでいます。文化発表会の分まで想いを込めて歌いました。

7日  3年生 合唱発表会 1

 本日の午後は、3年生の合唱発表会が開催されました。以前からお伝えしている通り、10月21日に予定されていた文化発表会がインフルエンザの蔓延により、中止にせざるを得なくなりました。その関係で1・2年生は12月初めに合同の合唱発表会を行いましたが、3年生は進路の関係でのびのびとなり、何とか本日にこぎつけました。

 3年生の合唱を心待ちにしていた保護者の方々が平日午後のご多用の中、たくさん玉川中学校に足を運んでくださいました。ありがとうございます。開会式の中では、文化発表会のポスターを制作した3年生やスローガンの横断幕を作成してくれた美術部に感謝状が贈られました。

 司会や進行は文化委員さんが務めてくれました。待ちに待った合唱発表会のスタートです。

7日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。ここのところ学習している「大きさの等しい分数」というプリントに取り組んでいます。いろいろな分数に対して、真剣に大きさを比べていました。地道に考えていました。

7日  1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「地層から読みとる大地の変化」です。最初にこれまで学習してきた「火山岩」や「深成岩」について復習し、先生が覚え方を教えていました。

 先生が「なぜ、地層はできるのかな?」と投げかけました。それを理解するために、電子黒板で動画を視聴しました。みんな、真剣に見ていました。川が海に流れ込んだときなど、大きな粒は先に沈み、小さな粒は上の方にたまります。このようにして地層ができるようです。普段何気なく見ているものも、改めて考えてみると興味深い「気づき」があるものです。

7日  2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、発表です。日本の文化について調べ、それをみんなに伝えるための準備をしてきたようです。数名紹介します。「和食の1つお寿司」を発表した生徒は、寿司の種類や全国各地の郷土寿司について伝えていました。自分の考えとしては、その地域のお寿司を食べてみたいと言っていました。「難しい言葉、日本語」について発表した生徒は、日本語にはひらがな、カタカナ、漢字の3種類があり、特に漢字の使用が日本語を難しくしていると言っていました。自分の考えとしては、日本語がこんなに難しいのは、日本人の性格に関係があるのではないかと発表していました。

 その他にも「お辞儀の伝統」や「和食」について発表している生徒もいました。発表が終わると拍手が起こり、先生が一言二言コメントを言っていました。日本について改めて考える機会になったとともに、自分の考えを表現する貴重な発表会でした。

7日  3年生 卒業式練習

 昨日は冷たい雨が降り、寒い一日でした。本日は朝から曇りがちで、陽射しが恋しい天候です。

 本日1校時、体育館に行きのぞいてみると、3年生がいつものように卒業証書授与式の練習をしていました。

 本日の会場準備はいつもとは違います。なぜならば、本日午後に予定されてる3年生の「合唱発表会」のために、体育館後方には保護者席を並べなければならないからです。椅子がきれいに並べられ、あとは午後を待つのみです。

 卒業合唱の一つである「道」の練習に入る前に指揮者から話がありました。「今日は昨日の復習をします。言葉が切れているところをまとまりごとにつながるようにお願いします」その他にも音量やテンポのこと、ピアノを聞いてほしいことなどがありました。

 一通り練習した後は、振り返りをしました。パートリーダーからはリズムが合っていないので、手拍子をしながら歌い、確かめるようにとのアドバイスがあり、みんなでリズムを合わせようとしていました。よりよい合唱を目指しています。

6日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が国語の授業をしていました。漢字の書きの学習です。漢字を書きながら、先生と「ダニは嫌い」とか先生が「銭湯って知っている?」と会話をしながら、空欄を埋めていきました。わからない漢字は辞書で調べます。

6日  1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「室町幕府のしくみを理解する」です。先生が丁寧に説明していました。吉野に逃げた後醍醐天皇と京都の朝廷でも新しい天皇を擁立して「天皇二人体制」になりました。今のことばを使うと、「カオスの時代」ですと先生が言います。「君たちで例えると、担任の先生が二人いるようなものです」とわかりやすく伝えています。そして、足利尊氏は新しい天皇につき、1338年に征夷大将軍に任命され幕府を開きます。これが京都の室町にあったことから「室町幕府」といい、この時代が「室町時代」です。先生の説明を聞きながら生徒は答えていき、ワークシートを埋めていきました。歴史がわかるようになると楽しいです。

6日  2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「発電機のしくみ」についての学習です。先生が「電磁誘導」「誘導電流」などの用語について説明していきました。その後、プリントが配られました。タイトルは「電流が作る磁界、磁界から電流が受ける力」です。有名な「フレミングの法則」の右手と左手をまとめたプリントのようです。班隊形になって、みんなで協力しながらプリント解決していきました。このようなしくみが理解できると、科学に対してさらに興味がわくことでしょう。

6日  3年生 卒業式練習

 昨日の雨は、本日午前中まで残り、寒い一日となりました。3年生の「玉中生活」もあと5日を残すのみとなりました。

 本日1校時、体育館に行き中をのぞいてみると、ここのところ連日行っている3年生の卒業証書授与式の練習でした。本日は、卒業合唱の練習です。

 最初にパートリーダーがみんなの前に立ち、アドバイスを送っていました。聞いている方も真剣です。ある生徒は「技術的には何も心配していない」と言ったり、『群青』と『道』の違いを言ったり、『群青』が終わったら気持ちを切り替えて『道』を歌ってほしいと伝えていました。気持ちがこもっていて、素晴らしい合唱が当日も聞けそうです。

5日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「天気による気温の変化」などのプリントを考えて解いていました。頑張って3枚も解き、先生と答え合わせをしていました。集中した取り組みです。

5日  1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、池上彰さんの「ニュースの見方を考えよう」という単元です。各自でワークシートを使って、まとまりごとに「筆者が伝えたいこと」「その根拠となっている編集の具体例」などを考えていました。

 先生が質問しました。「みなさんは、ニュース番組を見ていますか?」すると、かなりの生徒が見ていると答えました。先生は「では、100%信じられるキャスターやコメンテーターはいますか?」と質問を続けます。ある生徒が「いる」と挙手をして、「専門家」と答えました。すると先生は「専門家が複数いて、AさんとBさんとCさんの意見が食い違ったらどうしますか?」とさらに考えを深めていきました。

 普段何気なく見ているニュースについて考える有意義な授業でした。

5日  2年生 美術の授業

 今度は、2棟4階に移動して美術室をのぞいてみると、2年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「コマ撮りアニメーションをつくろう」です。友達にポーズをとってもらってクロムブックで撮影したり、美術の授業で作った作品を写したりしていました。撮った写真を使って、あるソフトでアニメーションを作るようです。生徒は仲良く、とても楽しそうです。明日も授業があり、そこで発表しあうようです。楽しみです。

5日  3年生 学活の授業

 本日は、二十四節気の一つ「啓蟄」です。「冬ごもりしていた昆虫などが地上に這い出ること」という意味です。まだ朝晩は寒さを感じますが、春遠からじというところでしょうか。

 本日1校時、3年生はクラスによってバラバラでした。体育館で7日に控えている合唱発表会に向けてリハーサルをやっているクラスもあれば、音楽室でクラス合唱の仕上げをしているクラスもあります。

 1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、学活の授業が行われていました。合唱発表会のときのクラス発表についての準備です。先生が前で流れの確認をして、グループごとにクロムブックを使って動画を作ったり、劇を作ったりしていました。いよいよ明後日に迫ってきて、最終段階ということでしょうか。楽しそうです。

4日  美しい花壇の花

 以前からお伝えしている通り、玉川中学校は厚木市で一番敷地面積が広く、花壇もたくさんあります。先週金曜日の3年生が行った奉仕作業で、通学路がきれいになったり、花壇に花が植えられたりしました。花壇を見てみると、パンジー、ビオラ、デージー、カレンデュラ等、本当に美しく咲き誇っています。気持ちよく卒業証書授与式が迎えられそうです。

4日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。ここのところ取り組んでいる分数の学習です。「分数の大きさ」「大きさの等しい分数」などのプリントを解いていました。スムーズにいかないところは先生のサポートをもらい粘り強く取り組んでいました。

4日  1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「ベンたちの会話がわかる」です。「英語でやりとりしよう」ということで、ペアになって過去にしたことについて会話をしていました。例えば、次のような文です。「Did you do your homework last night?」「What time did you get up this morning?」「Where did Mao go yesterday?」その後も、先生が英語でたずねたり、友達に昨夜9:00じ何をしていたか質問したり、会話をしていました。少しずつ英語が上達しているようです。

4日  2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 3月に入りましたが、2年生の数学の授業は教科書の内容がすべて終わっているようです。本日の授業は、3年生が行った今年度の学力検査(入試)の問題を考えていました。「箱ひげ図とデータの活用」「確率」についての問題です。入試問題なので、さすがに難しそうでしたが、真剣に取り組んでいました。

 解き終わった後は、電子黒板に映し出して答え合わせです。2問とも正解して6点がとれたと誇らしげな生徒もいました。すでに受験生のようです。

4日  3年生 卒業式練習

 また新しい週がスタートしました。この週末も部活動の大会、練習試合、練習や3年生を送る会があり、玉中生が活躍していました。また、南毛利公民館祭りがあり、ジュニアリーダーの生徒が小さな子どもたちのためにカンバッチを作ってあげていました。

 来週の火曜日が卒業証書授与式の本番で、3年生の登校日数も残りわずかになってきました。本日の1・2校時は体育館に集まり、卒業式の練習をしていました。

 ここのところ、しばらく卒業式の練習を重ねているので、3年生は式の流れや所作など頭に入っているようです。「送別のことば」「卒業のことば」などの動き、卒業合唱への移動、入場や退場を確認するように練習していました。いよいよ中学校生活も大詰めになってきました。

1日  3年生 奉仕作業

 本日の3年生は、とても忙しいです。午前中は体育館で球技大会を行い、一生懸命にプレーするとともに学年の親睦をさらに深めました。

 そして、午後は奉仕作業です。「かわせみクリーンプロジェクト」と名を打って、行われました。体育館横に整列し、開会式が行われました。代表生徒のあいさつの中には「3年間お世話になった学校や通学路を感謝の気持ちをもってきれいにしましょう」という言葉がありました。3年生は1年生のときからSDGsについて学習してきていますが、今回のプロジェクトは目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」です。このプロジェクトには、学校運営協議会会長や地域学校協働活動推進員、保護者の方々も参加してくださいました。

 開会式の後は、部活動ごとに活動場所に分かれました。通学路の落ち葉掃きやゴミ拾い、テニスコートや体育館周りの側溝の土取り、花壇の整備、剪定した樹木の片づけ、不要になった物品の移動など、本当に多岐にわたりました。開会式のあいさつにあったように、3年生は感謝の気持ちをもって、本当に一生懸命に作業に励んでくれました。

 ご多用の中、参加していただきました地域の方々、保護者の皆様、誠にありがとうございました。気持ちよく卒業証書授与式が迎えられそうです。

1日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「動物の体の共通点と相違点」というプリントに根気強く取り組んでいました。知識がしっかりと身につくとよいです。

1日  1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「火山がうみ出すもの」です。先生が「どうして噴火が起きるのだろう?」と投げかけました。電子黒板を使って、動画を視聴しました。マグマの中には水蒸気があって、それが泡になって、泡がたまって噴き出すようです。これが火山の噴火です。

 後半では、「鉱物」について学習しました。「鉱物」とは、マグマが冷えて結晶になったものです。石英、長石などの白っぽい「無色鉱物」と黒雲母、角セン石などの黒っぽい「有色鉱物」があります。普段あまり考えることがない内容だったので、生徒は興味深げに取り組んでいました。

1日  2年生 保健体育の授業

 今度は、2棟4階に移動しました。階段を上がっていく途中から、楽しそうな声が聞こえてきました。その声をたよりにのぞいてみると、2年3組が保健体育の授業をしていました。

 廊下に1列になって、音楽に合わせて動いています。聞いてみると、「リズムトレーニング」というそうです。「体つくり」という意味もありますが、体育大会に向けてダンスの練習も兼ねているようです。クロムブックを使って動画を見ながら、動きを確認していました。とても楽しそうです。リズム感の良い生徒が多いです。

1日  3年生 球技大会 2

 2種目目は「バスケットボール」です。レクレーション的に楽しくやるのかと思いきや、かなり真剣勝負をしています。どうしてもバスケットボール部の生徒が上手に得点を挙げています。周りにいる生徒たちも一生懸命に応援するとともに、仲間のプレーを見て楽しそうです。ちなみに、3種目目は「ドッジボール」です。本当に貴重な時間でした。

1日  3年生 球技大会 1

 始まったばかりと思われた2024年も、またカレンダーを1枚めくり、本日から「弥生」3月です。朝のうちは小雨が降っていましたが、間もなく止み暖かな陽射しが射す天候になりました。

 3月になり、3年生が登校する日数も本日を含めて、とうとう「あと8日」になりました。体育館をのぞいてみると、楽しい歓声が聞こえてきます。本日の午前は、3年生が体育館を使って球技大会です。

 「アルティメット」「バスケットボール」「ドッジボール」の3種目を行うようです。最初の種目は、「アルティメット」です。クラス対抗で行いました。柔らかいフリスビーのようなものを投げ、それを落とさずにコートでキャッチしたときに得点が入るようです。どういう展開になっているかはよくわかりませんでしたが、とにかく楽しそうに競技をしていました。他の生徒は周りを取り囲み、学年全体で中学校最後の球技大会をかみしめていました。