Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
厚木市立玉川中学校ホームページ
ホーム
緊急連絡
学校概要
お知らせ
学校からの通信
給食献立
3学年通信
2学年通信
1学年通信
学校通信
R6 学校通信
R6 3学年通信
R6 2学年通信
R6 1学年通信
学校日記(ブログ)
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年 9月
修学旅行
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年1月
2024年2月
2024年3月
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024総合体育大会
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024修学旅行
2024新人戦大会
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
その他
厚木市立玉川中学校ホームページ
ホーム
緊急連絡
学校概要
お知らせ
学校からの通信
給食献立
3学年通信
2学年通信
1学年通信
学校通信
R6 学校通信
R6 3学年通信
R6 2学年通信
R6 1学年通信
学校日記(ブログ)
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年 9月
修学旅行
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年1月
2024年2月
2024年3月
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024総合体育大会
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024修学旅行
2024新人戦大会
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
その他
More
ホーム
緊急連絡
学校概要
お知らせ
学校からの通信
給食献立
3学年通信
2学年通信
1学年通信
学校通信
R6 学校通信
R6 3学年通信
R6 2学年通信
R6 1学年通信
学校日記(ブログ)
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年 9月
修学旅行
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年1月
2024年2月
2024年3月
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024総合体育大会
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024修学旅行
2024新人戦大会
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
その他
2025年7月
7月
2
9
日(
火)
神奈川県中学校
総合
体育大会 卓球大会
個人
戦
昨日に引き続き、横須賀アリーナで、総合体育大会卓球大会個人戦の県大会が行われました。玉川中学校からは、女子が2名、男子が1名出場しました。3人とも善戦し、女子は2名とも1回戦突破、男子1名は2回戦突破しました。男子は、3回戦で惜しくも敗れましたが、相手選手は個人戦で優勝を飾り強敵相手に善戦しました。選手の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
7月28
日(月)
神奈川県中学校総合体育大会 卓球大会団体戦
横須賀アリーナで、総合体育大会卓球
大会
団体戦の県大会が行われました。玉川中学校は女子が県大会5位入賞、男子が県大会ベスト16入りと大健闘しました。明日は個人戦に3名出場予定です。
7月25
日(金)
県央吹奏楽コンクール
厚木市文化会館で、県央吹奏楽コンクールが行われました。緊張感に包まれた会場で、心を一つに演奏が行われました。コンクールの最中は撮影禁止なので、終わった瞬間、やりきったという表情を写真でお見せできないのが残念です。吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏ありがとうございました。
7月24
日(木)
美術部合同スケッチ大会
ぼうさいの丘公園で、厚木愛甲地区美術部合同スケッチ大会が行われました。玉川中学校からも美術部員8名が参加しました。とても暑い中でしたが、木陰を探し、自然を満喫しながらスケッチを楽しむ、和やかなひとときとなりました。
7
月
24
日(
木)
総合体育大会県央大会 男子バスケットボール部 準々決勝
総体県央大会男子バスケットボールの部準々決勝が行われました。対戦校は座間南中学校です。試合開始からお互い一歩も譲らず、得点の取り合いのシーソーゲームとなりました。息をのむ攻防戦となり、ゲーム終了1分前も1点差をめぐっての試合展開となりましたが、善戦むなしく惜敗となりました。試合には敗れてしまいましたが、選手、ベンチの応援、顧問の先生方の熱い思いが伝わってくる素晴らしい試合となりました。この悔しさをばねに、また新たな舞台での活躍を祈っています。3年生の皆さん、3年間お疲れさまでした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
7月23
日(水)
総合体育大会県央大会 男子バスケットボール部1・2回戦
総体県央大会男子バスケットボールの部が行われました。1回戦は有馬中に快勝し、2回戦は睦合中と対戦です。総体厚愛地区大会で、睦合中に敗れベスト4を逃していますので、何としても雪辱を果たしたいところです。試合は終始玉川中学校がリードしていましたが、前半終了後もまだ大きな差がつけられず、結果は後半に持ち越されました。後半になり玉川中の3ポイントシュートが面白いように決まり、部員も気合十分です。睦合中も最後に猛烈な追い上げをみせましたが、それを振り切り、見事に勝利しました。ベンチも大いに盛り上がり雰囲気も最高潮に達しました。明日もこの勢いで勝利し、県央大会でなんとしてもベスト4入りしたいところです。
7
月22
日(火)
文化研究部
校外活動 新江ノ島水族館へ
文化研究部は校外活動として、新江ノ島水族館へ行ってきました。水族館で魚を見たり、イルカショーを見学したり、砂浜でのんびりしたりと夏休みを満喫した楽しいひとときとなりました。一緒に活動したい人はぜひ、文化研究部へきてください。お待ちしています!
7月22
日(火)
総合体育大会県央大会 女子ソフトテニス部団体戦
南毛利スポーツセンターで、総体県央大会、女子ソフトテニス部団体戦が行われました。一回戦を突破し、二回戦に臨みました。惜しくも二回戦で敗れましたが、三年生ペアが強豪相手にフルセットを戦い、最後も何度もマッチポイントを取られましたが、粘りをみせ勝利した姿は部員の心にきっと忘れられないシーンとして、心に残ることでしょう。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
7月22
日(火)
総合体育大会県央大会 男子ソフトテニス部団体戦
南毛利スポーツセンターで、総体県央大会、男子ソフトテニス部団体戦が行われました。朝からとても暑かったのですが、気合を入れて臨みました。結果は、善戦むなしく惜敗となりましたが、先輩たちの頑張りを後輩たちが引き継いでくれることでしょう。
7月21
日(月)
総合体育大会県央大会 女子卓球団体戦準優勝
綾瀬スポーツセンターで、総体県央大会、卓球の部団体戦が行われました。女子は、準決勝で新人戦県ベスト4のチームと対戦しました。今まで一度も勝利したことのないチームでしたが、見事勝利し、準優勝と県大会出場を決めました。男子と女子の両チームが団体戦で県大会に出場を決め、大いに盛り上がった卓球県央大会となりました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
7月21
日(月)
総合体育大会県央大会 男子卓球団体戦第3位
綾瀬スポーツセンターで、総体県央大会、卓球の部団体戦が行われました。男子は、準決勝で敗れたものの3位決定戦に勝利し、県大会への出場を決めました。応援も部員一丸となって行い、会場を大いに盛り上げました。県大会は28日に横須賀で行われます。
7月19
日(土)
総合体育大会県央大会 サッカー1回戦
海老名運動公園で、総体県央大会サッカー部1回戦が行われました。相手は、第1シードのつきみ野中学校です。前半は点を取られたものの、互角の戦いでしたが、後半は相手チームにさらに点を取られ2対0で惜敗しました。素晴らしい競技場で心を一つに試合ができたことは、子どもたちの心に残る一日となったことでしょう。応援ありがとうございました。
7月18
日(金)
1学期最後の学級活動
終業式の後は、各クラスで1学期最後の学級活動が行われました。担任の先生から通信表ももらい、1学期の振り返りをしながら、しめくくりです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、本校教育活動へのご理解、ご支援ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7月18
日(金)
1学期終業式
明日から夏休みです。終業式では各学年と生徒会の代表生徒が1学期の振り返りを発表しました。校長先生からは「玉中生のすばらしい挨拶に元気をもらっていた」ことと「1流の人の挨拶」についてお話がありました。生徒指導担当教諭からは「命を守る」お話や「SNSの使用に注意すること」、「うまくいかないことがあっても自分の根っこをしっかり持つ」というお話がありました。卓球部、ソフトテニス部、サッカー部の表彰が行われました。
7月17
日(木)
学年集会
各学年の学年集会で、前半は1学期の振り返り、後半は学年レクリエーションが行われました。3年生は漢字のクイズです。「瘡蓋(かさぶた)」「糸瓜(ヘチマ)」「清々しい(すがすがしい)」など難しい読みの漢字にチャレンジしていました。2年生はじゃんけん列車と「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がっていました。1年生は各学級の反省とほっこりエピソードの発表、先生が選ぶ1学期頑張っていた生徒への表彰があり、最後に「あたまおしりゲーム」を行いました。
7月16
日(水)
3年国語研究授業 俳句の創作教室
3年生の国語では研究授業が行われました。今日は夏の季語(植物)を入れて、俳句の創作です。夏といえば…まずはそこからスタートです。最後はお互いに作った俳句を見せ合いながら、アドバイスです。
7月15
日(火)
3年総合 修学旅行 班別散策コース決め
3年生は修学旅行の京都市内班別散策のコース決めを行っていました。クロームブックで、見学地や昼食場所、スイーツなどいろいろと調べながら、和気あいあいとしたムードです。
7月12
日(土)
サッカー部 厚愛地区総体決勝戦
サッカー部の、厚愛地区総体決勝戦が行われました。相手は厚木中学校です。前半1点をリードして迎えた後半、一瞬のすきに厚木中学校に1点を奪われました。その後、終始玉川中が攻めていましたが、最後に1点を入れられ、2対1で惜敗しました。でも、見事準優勝です。選手の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
7月10
日(木)
2年生数学の授業
1次関数の授業です。大事な公式の復習など、先生の元気なメリハリのある説明が教室に響き渡っていました。教え合い活動では、友達の丁寧な解説に答えを導き出す生徒がいました。また、先生の丁寧な個別指導に生徒は質問しやすそうでした。数学の得意な生徒が教え、苦手な生徒が「わかった」「できた」につながる授業でした。
7月10
日(木)
3年生数学の授業
2次関数の授業です。「これができれば入試で3点取れる!」という計算練習から始まりました。比例、
反比例、双曲線、1次関数などのグラフを復習し、2次関数のグラフを書きました。「なぜ、点と点の間を直線で結んでよいか?」という先生の解説に生徒は聞き入っていました。最後に「GeoGebra(ジオジブラ)」という数式を入れるとグラフができるアプリを使い、生徒に興味を持たせ、グラフに慣れさせる工夫がされていました。
7月10
日(木)
2年生数学の授業
一次関数
の授業です。生徒たちは、先生の丁寧な説明
を
よく聞いていました。教え合い活動では、友だちと協力しながら計算問題に取り組んでいました。先生は花火
の音と光の速さを話題に出し、「計算できるんだよ」などと身近な話題を取り入れながら生徒の興味を引いていました。
7月
9
日(
水
)
1年生理科 ガスバーナーの使い方をマスターしよう
1年生の理科では、ガスバーナーの使い方を学習していました。ガスバーナーを分解し、仕組みを理解して、点火、消火の方法をマスターします。
7月9
日(水)
1年生体育の授業
3・4時間目水泳の授業、1年生はクロールの習得です。ビート板を使ってバタ足練習をする生徒、クロールの腕の動きを先生に教わる生徒、仲間と教え合いながら練習する生徒などがいました。途中でバディチェックの時間になりました。バディになっている生徒がいるかどうか確認をする時間を設けています。2時間連続なので、生徒の学習活動時間を十分に取ることができる内容となっていました。先生に合格をもらった生徒は教える側になるなど、先生は授業内で生徒の評価をつけながら指導を行っていました。
7月9
日(水)
3年生理科の授業
「恐竜を何類と分類するか」という
課題に取り組みました。まず、教科書を見ながら自分の知っている恐竜の名前を挙げ、変温動物か恒温動物など、分類しながら自分の考えをプリントに書きました。次に、グループで知識や意見を共有し合いました。仲間に質問したり、答えたりしながらの学習です。最後に、先生から発展的な質問があり、生徒は自分の考えをプリントに記入していました。45分の授業を通して、それぞれの生徒の思考がだんだんと深まっていく授業になっていました。
7月8
日(火)
2年生体育の授業
体育館で跳び箱の授業です。エアコンで室内は涼しく、活動しやすい環境です。屈伸跳び、開脚跳び、頭跳ね跳び、飛び込み前転など、生徒がそれぞれのペースで自分の技能を高めたり、仲間と協力して活動したりしていました。個別最適な学びができるよう工夫がされていました。なかなか上手く跳べなくて悔しそうな生徒がいましたが、それがまた次回の学びにつながります。最後に先生から課題をクリアーするための助言がありました。
7月8
日(火)
1年生技術の授業
1学期最後の授業、2学期からペン立てを作ります。TINKERCAD(ティンカーキャド)というソフトを使い、ペン立てのデザイン練習をしました。設計するソフトを初めて使い、生徒たちは興味を持って操作をしていました。明瞭な声と丁寧な言葉遣いで先生の説明があり、限られた時間の中でテキパキと授業が進められていました。生徒が活動しやすい工夫がされていました。
7月8
日(火)
1年生理科の授業
前半は密度について、卵が浮くマジックのようなビデオで生徒の興味を引いていました。後半は顕微鏡で微生物をテレビの画面に映し出し、動いている微生物に生徒たちは興奮していました。先生の「すごいね」「よくわかってるね」などの褒め言葉に生徒も発言しやすくなっているようです。
7月8
日(火)
1年生数学の授業
等式・不等式の学習です。生徒と先生の会話が多く、和やかな雰囲気で始まりましたが、問題演習に入るとシーンとして生徒たちは計算をしていました。学力ステップアップ支援員さんに積極的に質問をする生徒もいました。先生の丸付けタイムでは、先生も生徒たちも嬉しそうです。また、教え合い活動にも楽しそうに取り組んでいました。
7月6
日(日)
総合体育大会 男子バスケットボール
今日は愛川東中学校との対戦でした。前半なかなか点差を広げることができず、ヒヤッとする場面もありましたが、後半は点差を広げ勝利し、県央大会出場を決めました。県央大会でも、悔いのない試合を繰り広げてほしいと思います。
7月5
日(土)
総合体育大会女子テニス個人戦
玉川中学校で、女子テニスの個人戦が行われました。1ペアが5位入賞、3ペアが県央大会に出場と健闘しました。応援の声も選手を盛り立て、大きな力になっていたと思います。
7月5
日(土)
総合体育大会 サッカー
サッカー部、林中との準決勝戦です。全員で心を一つに、試合に臨みました。初めはボールをつなげることが難しかったのですが、前半終わりに1点先取、後半にも見事にパスをつなげて2点目を取ることができ、勝利しました。来週の決勝戦も玉中サッカーで戦います。
7月4
日(金)
放課後の収穫 技術科
放課後、畑に3年生が集まってきました。つるなしインゲンの収穫でした。昨日収穫し、茹でて食べたという生徒もいました。一人3粒の種から育てた、片手に溢れんばかりのインゲンに生徒たちはみな嬉しそうに作業をしていました。
7月4
日(金)
3年生社会の授業
カフートというウェブサイトを使い、クイズ形式で既習事項の復習をしました。先生
が
視覚的にわかりやすいように工夫をし、
説明をしていました。また、
プリント
も
記入しやすそうです。生徒たちの脳内が活発に動いている様子が伺えます。陸上自衛隊の前身である、「警察予備隊」が出てきたところで、「自衛隊の1日の生活」が電子黒板に映し出され、先生が、「毎朝6時起床、すぐ、ベットメイキングするってみなさんできますか?」という質問をして、生徒の興味を引いていました。
7月4
日(金)
1年生音楽の授業
初めにソプラノリコーダーの練習です。生徒たちは自分で作曲したリズミカルな曲や流れるような曲など、試行錯誤しながら創作活動に励んでいました。その後、発声練習と学年合唱のパート練習を行いました。黒板には本日の授業の流れが明示され、先生の丁寧な説明や細かな声がけがあり、生徒たちの歌う姿にはだんだんと熱が入っていきました。最後に、各自
で
授業の振り返りのプリントに学習内容や感想を記入し、自分の活動を振り返
っていました
。
7月
2
日(水)
七夕の掲示物
7月7日の七夕にちなんで、生徒たちは短冊に願いを込めました。
「厚愛地区優勝、県央大会出場できますように」「野球がうまくなりますように」「美味しいものがたくさん食べられますように」「お金持ちになれますように」・・・
7月2
日(水)
学習室の授業
学習室では個々の生徒に合わせた指導が行われています。理科の授業では、生徒の質問に一つ一つ熱心に先生が答えていました。国語の授業では一人ひとりの進みに合わせながら先生が寄り添い、丁寧に指導していました。
7月2
日(水)
2年生国語の授業
国語で「短歌をつくろう」という授業が行われています。ミライシードを使って仲間の短歌を参考にしながら自分らしい短歌を作成する。できあがったら、黒板のネームプレートを移動させる。多目的教室へ行き、プリンターから出力した作品を取りに行く。教室に戻り、またひとつ、黒板のネームプレートを移動させて、書写の練習をする、というように自分の進度に合わせた活動ができる仕組みになっています。どの生徒も真剣に課題に向き合い、それぞれの胸の思いが込められた素敵な短歌の作品ができあがっていました。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse