2023年11

30 学習室 ブロック交流会

 本日午前中は、玉川中学校区のブロック交流会が行われました。玉川中学校区というと、玉川中、毛利台小、玉川小の3校です。

 学習室の生徒は朝、体育館横に集合し、移動のためにバス停まで歩き、玉川小学校に向かいました。玉川小学校に行くと、2つの小学校の後輩(下級生)たちと合流しました。開会式、閉会式の進行はお兄さん、お姉さんである中学生の役割です。

 レクレーションとして、3つの競技を行いました。「フラフープリレー」「玉入れ」「パラバルーン」です。どの競技も小学生と一緒に、年長者としてリードしながら、楽しそうに進みました。休憩時間も小学生と追いかけっこをするなど、貴重なふれあいの時間となりました。

 小学生と時間を過ごすと、中学校に入学してからの成長を感じます。いつでも良いお兄さん、お姉さんでいて、4月には新入生を迎えたいものです。

30日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、ヨーロッパについての学習です。「ヨーロッパ」のワークシートが配られ、地図帳を見ながら「川」「山脈」「海」「半島」「大洋」の名前を考えました。すべて終わったら、班隊形で周りの友達と確認していきました。班員全員がすべて終わったら、クロムブックを使って調べものです。協力して、楽しそうに進めていました。

 後半は、先生がヨーロッパについての質問をしていきました。ヨーロッパに属している国は、45ヵ国もあるようです。また、日本より面積が大きい国は5ヵ国だそうです。これからヨーロッパのことをいろいろと知って、理解を深めてほしいです。

30日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「仮定と結論を入れかえたことがらについて考える」です。まずは、「逆」について学習しました。数学の「逆」とは、仮定と結論が入れかわっていることがらです。ただし、逆のことがらが常に正しいとは限らないと先生が言っていました。先生自身が中学校の数学の先生に言われたことを伝えていました。「世界一ならば日本一」これは正しい。この逆である「日本一なら世界一」これは正しくありません。正しくない場合は、「反例」を挙げなければならないとも言っていました。

 これをもとに、生徒たちは教科書の問いで「逆」のことがらを作り、それが正しいかどうか考えました。数学ができるようになると、論理的になりそうです。

30日 3年生 国語の授業

 とうとう2023年のカレンダーも最後から2枚目をめくる頃となりました。本日で11月も終わります。本日もまずまずの天候に恵まれ、玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「喜助の行為に対して、自分の考えを持つ」です。有名な森鴎外の「高瀬舟」の授業です。最初にクロムブックを使って、質問に回答していきました。例えば、第1問は「喜助は罪人であると思いますか?」です。クラスで集計して、電子黒板に表すと、「罪人でない」と答えた生徒が「罪人である」と答えた生徒よりもわずかに多かったです。理由を尋ねると、「殺意(悪意)はなかったから」「弟が苦しんでいたから、仕方なくやったから」などと回答がありました。「喜助の行為は罪であるか?」という問いに対して、まずは一人で回答し、その後、グループで話し合って一つの結論を導き出します。そして、それを全体で共有するという順序で授業を進めました。グループの結論としては、「有罪」6、「無罪」2でした。それぞれのグループに発表してもらい、先生が問います。「じゃあ、わざとでなかったら、人を殺しても無罪?」すると、さすがに「有罪です」と答えたりしていました。

 以前の社会の授業でもありましたが、「安楽死」について考える興味深い授業でした。

29日 2年生 外部講師に学ぶ道徳

 本日5校時、体育館にて2年生の「外部講師に学ぶ道徳」を行いました。

 講師の先生はJAXAのつくば宇宙センターより来校していただき、日本の宇宙開発における国際貢献についてお話いただきました。

 「宇宙空間はどこからか」とい質問から始まり、6個の日本の衛星がどのように国際貢献しているかわかりやすくお話いただきました。その中でも地球観測衛星は災害時の被害状況を確認できたり、森林破壊や地球温暖化の状況がわかったりと、多くの場面で活躍していることがわかりました。東日本大震災のときには、世界中の地球観測衛星により、多くの画像が日本に提供され、世界中の国々が宇宙開発により助け合っていることがわかりました。 

 貴重なお話を聞かせていただき、生徒が「国際貢献」について考える機会になったと思います。

29日 除草作業

 以前からお伝えしている通り、玉川中学校は厚木市で一番敷地面積が広く、さらに雑草も多いです。今年度も3回、PTAの除草作業がありましたが、それでもまだ草が茂っています。

 本日は、朝からシルバー人材センターの方たちが来校され、プールの周りや校舎裏などを丁寧に除草してくださいました。草が生い茂っていましたが、きれいになり、さっぱりしました。これで冬が迎えられそうです。シルバー人材の方々、たいへんありがとうございました。

29日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が英語の授業をしていました。「食べ物(料理・食器)」と書かれたプリントで英語について学習していました。真剣に取り組んでいます。その後は、黒板を使ってアルファベットについての学習です。先生との会話が楽しいらしく、終始笑顔が見られました。

29日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業は、PROGRAM6の単元テストです。初めにリスニングテストから始まりました。一生懸命に聞き取ろうとしています。その後は、筆記のテストです。期末テストが終わったばかりですが、中学生ということもあり、テストには慣れているようです。

 残り時間では、「Self-Evalution Sheet(自己評価シート)」が配られました。2学期を振り返って、英語学習の取り組みについて自己評価します。こちらも真剣に取り組んでいました。

29日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「2つの角が等しい三角形について考える」です。電子黒板を使って先生が説明をして、その証明を黒板に書いていきました。みんな真剣にワークシートに書き込んでいました。そして、次のような定理を導き出しました。「2つの角が等しい三角形は二等辺三角形である」です。

 そして、次のような問題を考えました。「AB=ACの二等辺三角形で、低角∠B,∠Cの二等分線を引き、その交点をPとする。」この図をノートにかいて、△PBCが二等辺三角形であることを証明していきました。なかなか難しい問題なので、しっかりと復習したいものです。

29日 3年生 数学の授業

 11月も本日と明日の2日を残すだけとなりました。昨日ほど気温は上がっていませんが、本日も良い天候に恵まれています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「宝物はどこにあるか探そう」です。コンパスと定規を使って作図をして、宝探しをします。大木と大岩と滝の位置から円の中心を求め、円を描きます。それぞれに試行錯誤をしながら作図をしていました。

 先生が前の黒板で、大きなコンパスを使って実演しようとしていましたが、なかなかうまくコンパスを使えずに苦労していました。楽しみながら、学習したことが使えるとよいです。

28日 玉中の秋

 玉川中学校は自然が豊かであるとともに、花や植物が美しい学校です。職員玄関を入るとすぐに、花や葉などが活けられています。先生や庁務用務員さんが常に準備をしてくれます。花などを活けている先生にタイトルを聞いてみると、「玉中の秋」と言っていました。美しい彩りです。

28日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が国語の授業をしていました。プリントを使って、漢字の学習です。一つ一つの字を丁寧に書いていました。わからない漢字について、こちらも丁寧に辞書を使って調べています。「夢」という漢字を書いているとき、将来の夢はコンビニで働くこととも言っていました。集中して、粘り強い取り組みです。

28日 1年生 保健体育の授業

 さらに、体育館に移動し中をのぞいてみると、1年3組が保健体育の授業をしていました。

 1・2年生の保健体育の授業は、ここのところは「柔道」です。本日の授業の目標は、「受け身のポイントを理解する」です。ホワイトボードに書いてある後ろ受け身の重要ポイントは、「帯の結び目を見る」「あごを引く」「頭がたたみにつかない」「手は身体から30~40°のところで強く打つ」です。最初に各自で練習しました。

 後半は、「けさがため」について学習しました。先生がお手本の生徒と一緒に、みんなの前で説明しました。先生の実演の後に、今度はお手本の生徒がやってみると、なかなかうまくいかなくて笑いも起こり、少し楽しい雰囲気になりました。その後は、ペアで練習しました。

 次回の授業で、受け身のテストがあるようです。

28日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「湿度と空気中の水蒸気」についての学習です。主に、湿度を求めることを学習しました。湿度の公式は、(1立方メートルの空気に含まれる水蒸気の質量)÷(その空気と同じ気温での飽和水蒸気量)です。各自がワークシートに取り組み、その後、班ごとに共有しました。結構難しいところなので、「わからない」という生徒もいましたが、周りでサポートしてくれる友達もいました。

 一つ一つ復習して、しっかり身につけられるとよいです。

28日 3年生 社会の授業

 天気予報で伝えられているように、ここのところ寒暖差が激しいです。本日は、朝からよい天候に恵まれ、暖かな一日となりました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、「企業と経済」についての学習です。テーマは、「あなたが企業の社長だとしたら、何を大切にする会社にするだろう?」です。生徒それぞれが会社を起業するとしたら、どんな会社をつくるかを考えました。

 先生が説明していきました。修学旅行で「江崎グリコ」に企業訪問をしたので、飲食店について考えました。それぞれがクロムブックを使って、会社の基本情報を考えて打ち込んでいきました。「会社名」「社長の名前」「飲食店業種」などです。全体で「江崎グリコ」の動画を視聴して考えている中で、「ぼくはカフェをやろうとしているんですが」と先生に投げかけた生徒がいました。少し笑いが起こりました。クロムブックをのぞき込んでみると、カフェを考えている生徒が結構いました。

 今後、学習発表会を行って、よくできているクラスには劇として発表してもらうと先生が言っていました。

27日 合唱、再スタート!

 今年度の文化発表会は、10月21日(土)に予定されていましたが、インフルエンザの蔓延のために、延期・中止をせざるを得なくなりました。

 それまで一生懸命に練習を積み重ねてきた玉中生としては、非常に残念なことでした。この生徒の頑張りをどこかで披露する場をということで、12月5日(火)の午後、1・2年生合唱発表会という形で行う予定です。

 1・2年生は、先週末に期末テストがあり、大きな山を越えました。来週に予定されている発表会に向け、本日昼休みから合唱練習が再スタートしました。しばらくまとまって練習することはなかったですが、来週の発表会に向けて、クラスで心を一つにしてくれることを期待しています。

 ちなみに、3年生の発表の場は3月に予定しています。

27日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。正の数・負の数の加法、減法のプリントを学習していました。先生からのサポートを受けていましたが、計算もだいぶ身についているようです。少しずつ力をつけてほしいです。

27日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 1年生も2年生同様、期末テストの返却です。まずは、模範解答が配られました。そして、その後はテストの返却です。先生が教卓のところで返すのを、緊張した表情で受け取りに来ていました。返却の後は、模範解答と照らし合わせて、自分でチェックをしていきました。自分なりにできたところとそうでないところを分析できるとよいです。「頑張ったは、オレ!」と言っている生徒がいました。

 その後は、先生から丁寧に解説がありました。解説している途中で、「方程式や比例式の基本的な計算を間違えた人は復習しましょう」というアドバイスがあったり、「秒速という言葉に気をつけるように言ったよね」という話があったりしました。間違えたところはできるようになって、2学期を締めくくりたいものです。

27日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟2階に移動し被服室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。

 先週末期末テストが行われましたが、早くもテストの返却です。模範解答が配られ、それぞれの生徒のテストが返却されました。自分が努力して取り組んだテストということもあり、返却されると生徒は一喜一憂していました。模範解答を照らし合わせて確認していました。

 テスト返却の後は、きんちゃく袋の製作の仕上げをする生徒がいたり、ミシンの使い方のテストを受けている生徒もいました。ミシンのテストは制限時間があるので、真剣に集中して取り組んでいました。

27日 3年生 数学の授業

 11月最終週が始まりました。先週の木・金は1・2年生の期末テストがあり、3年生は明日までが三者面談です。いよいよ2学期もまとめの時期です。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 毎時間のように、小テストから始まりました。「円の性質」や「式の計算」の内容でした。地道な積み重ねが力になります。

 そして、ワークシートが配られ、次のような問題を考えました。「大木から滝までまっすぐに進んでいくと、大岩が見えるところがある。その場所で、大岩と反対の方向に直角に曲がりなさい。さらに進んだある地点で、大木、その地点、滝の順に進んでできる角が45°になるところがある。そこに宝物はある。」という「宝探し」の問題です。各自でコンパスと定規を使って作図をして考え、周りの友達と共有しました。そして、数名が電子黒板のところに出て、みんなに向けて説明しました。中心角と円周角の性質を使って説明していました。みんなが納得しているようでした。

 数学が理解できるようになると、応用範囲が広がります。

24日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。本日は、「百人一首」を使っての授業です。2年生が読み札を読んでいましたが、さすがに古典的仮名遣いなので苦労していました。

 また、隣の学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「動物の体の共通点と相違点」というプリントに粘り強く取り組んでいます。結構よく解けていて、その後はクロムブックを使って調べ学習をしていました。

24日 1年生 期末テスト

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみました。1年生も期末テスト2日目です。制服を着てテストを受けている様子を見ると、もうすっかり中学生です。2年生に負けずに真剣に取り組んでいます。

 ちなみに、本日の1年生のテストは、 ①社会 ②技術・家庭 ③国語 ④保健体育 です。2学期が始まってもうすぐ3ケ月が経とうとしています。これまで積み重ねてきたものをぶつけてほしいです。

24日 2年生 期末テスト

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し教室をのぞいてみました。一昨日に引き続き、期末テスト2日目です。本日も静まり返っていて、字を書く音だけが聞こえてきました。とにかく集中していて真剣です。

 ちなみに、本日の2年生のテストは、 ①英語 ②保健体育 ③理科 ④音楽 です。テストは午前中だけで、午後には2時間授業があります。最後まで全力を尽くしてほしいです。

24日 3年生 理科の授業

 今年最後の祝日が終わりました。月曜日のような週末です。気がついてみると、4週間後が2学期の終業式になります。時の流れは速いものです。

 本日1校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年2組が理科の授業をしていました。

 ここのところ、3年生の理科の授業は天体の学習をしています。理科室に入ると、それぞれでクロムブックを視聴していました。金星についての動画です。金星は夜明け前に東の空によく見ることができます。よく言われる「明けの明星」です。この他にも「宵の明星」についても動画で流れていました。また、惑星についても学習していました。「惑星」とは、星座の中をさまようように動いている星です。

 後半では、理科室を真っ暗にして、バスケットボールを金星に例えて、先生が実演していました。そして、その様子を映して、各自のクロムブックに送っていました。地球の自転についても説明していました。金星は常に出ているが、昼間は明るすぎて見えないようになっていると先生が説明していました。

 このようなことが理解できると、星を見ることが楽しくなりそうです。

22日 バレーボール部

 バレーボール部部長になりました、2年1組の〇〇です。部長として、普段から礼儀、そしてメリハリをつけたくさんの方から信頼される部活にしていきたいです。

 そして、部長会の重点目標「あいさつ・感謝・時間を守る」を達成できるように日常生活でも意識していきます。

 バレーボール部は、明るく元気でよい雰囲気で活動しています。部でも大切にしているあいさつでは、すれ違った人に、持ち前の明るさと元気さであいさつができています。

 しかし、時間を見れず、ギリギリになることが多くなってきたと感じます。なので、普段から時計を見て自分から周りに伝えていきます。

 これからも、部で大切にしているあいさつを継続し、よりよくできるように部長として、自分で考えて行動していきます。

22日 男子バスケットボール部

 こんにちは、2年1組〇〇です。この度、男子バスケットボール部の部長になりました。部長として、どのようなチームを目指していきたいか、お話しします。まず、あいさつや返事をしっかりする。練習や準備の切り替えを素早くして、声出しがみんな当たり前にできるチームを目指していきたいと思います。

 次に、部活動として「あいさつ・感謝・時間を守る」この3つを徹底していきたいです。学校内で会った人には、必ずあいさつをする、あいさつ運動でも、今までより元気よくあいさつする。部室のカギは時間内に必ず返す。また、部活ができるのは指導してくれる先生、支えてくれる親がいるからです。このことに感謝したいです。

 新チームになってからは、お互いに切磋琢磨しあいながら、県大会出場を目標に頑張っています。これで男子バスケットボール部の発表を終わりにします。

22日 女子バスケットボール部

 女子バスケットボール部部長になりました、2年1組の〇〇です。私は部長として、一人ひとりが積極的に行動でき、そしてチーム全体でプレーの面でも、人間性の面でも他のチームに尊敬されるようなチームを目指していきたいです。そのためにも、「あいさつ・感謝・時間を守る」の特に、時間を守るという面を徹底していきたいです。放課後の活動時間が短くなり限りある時間を大切にするためにも、時間を守って行動していきたいです。新チームになってから、声を出すことが課題だったけど、だんだんと声を出せる人も増えてきて良い雰囲気で活動できていると思うので、これからも全員で協力して頑張っていきたいです。

22日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。それぞれプリントで学習していて、「アルファベット大文字ナンプレ」や「抜けている文字はな~に?」など、楽しみながらも粘り強く取り組んでいました。先生とのコミュニケーションも良いようです。

22日 1年生 期末テスト

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、期末テストが行われていました。

 1年生も2年生に負けないくらい真剣にテストと向き合っていました。中学校に入って2回目の定期テストということもあり、すっかり板についてきました。本日は制服受験なので、パッと見ると受験生のようです。

 ちなみに、本日のテストは ①英語 ②美術 ③数学 ④音楽 ⑤理科 の5教科です。これまで頑張ってきたことを全力でぶつけてほしいです。

22日 2年生 期末テスト

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、期末テストが行われていました。

 2年生も大切な時期にさしかかっているので、とにかく真剣です。集中して一生懸命に取り組んでいました。ちなみに、本日のテストは ①数学 ②技家 ③国語 ④美術 ⑤社会 の5教科です。最後まで粘り強く取り組んでほしいです。

22日 3年生 英語の授業

 今週は明日が休日なので、週末のような水曜日を迎えました。本日も陽射しに恵まれ、まさに「小春日和」です。本日から、3年生は大切な三者面談、1・2年生はこちらも大切な期末テストが始まります。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 「仮定法過去」についての学習です。先生が電子黒板に次のようなスライドを映し出しました。「Let's make your own sentences!  If I (          ) , I would(could) (          ).」これを使った文をそれぞれが考え、先生が机を回りながら紹介していきました。例えば、次のような文です。「If I had time machine , I would study English.」どの文もよく考えられています。

 後半は、「もしだれかが~したら」と仮定した言い方をペアになって練習しました。その後、何ペアかにみんなの前で発表してもらいました。自分で英文を作る力と表現する力が身につくとよいです。

21日 男子ソフトテニス部

 男子ソフトテニス部部長になりました、2年3組の〇〇です。僕は、一人ひとりが楽しく、明るく、チームの個性が出せる、活気のある部活をつくりたいと思います。部活は、チーム全員で作るものだと思います。僕たちのチームは、とても明るく、楽しく、時にはふざけすぎることもあるけれど、真剣に取り組むときは取り組めるチームです。また、昨年のような先輩と後輩の仲がよく、チーム一丸となって戦えるチームを目指していきたいです。

 僕たちの部活動では、「あいさつ・感謝・時間を守る」の面から、練習のあいさつを徹底して行いたいです。テニスコートの前の坂を先生が通ったときやグラウンドに先生が見えたときなど、しっかりと大きな声で、はっきりあいさつしていきます。

 新チームになってから、全員で勝つという意識がとても強いと思います。これから、全員で一丸となって頑張っていくので、応援よろしくお願いします。これで男子ソフトテニス部の発表を終わりにします。

21日 女子ソフトテニス部

 女子ソフトテニス部部長になりました、2年1組の〇〇です。私は、普段から一人ひとりが積極的に行動できることが玉川中の先生方、他校の先生方、地域の方々など、たくさんの人から信頼され応援される部活を築き上げていきたいです。そのために、部長会の重点目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」を一人ひとりが常に頭の中において行動できるようにしていきたいです。特に感謝の面では、普段から部活動を支えてくださっている顧問の先生方や家族、また練習や試合のできる環境に日々感謝し、その恩を試合の結果や行動で返せるように、毎日の練習に一生懸命取り組んでいきたいです。私たちの先輩は今年の夏、見事関東大会へ進みました。目標に向かって全力で取り組んでいる姿はとてもかっこよかったです。私たちも、そんな3年生のように目標に向かって頑張っていきたいです。これで女子ソフトテニス部の発表を終わります。

21日 美術部

 美術部の部長になりました、2年3組の〇〇です。美術部では、「積極的に部活動に参加し、コミュニケーションを大切にする」という目標を立てています。そのために行っていきたいことを2つ発表します。1つ目は、部活動では心地よい関係を築くためにあいさつを大切にします。あいさつは互いを尊重し、チームワークを高める基本です。私は部員みんなと一緒に楽しく過ごす中で、みんなが参加しやすい雰囲気をつくりたいと考えています。そして、話し合いや意見交換の場では、みんなが自由に意見を発言できることを重視します。2つ目は、部員一人ひとりの積極性を上げることと、全員が積極的に参加できる環境づくりを目指しています。そのために、お互いを尊重し思いやりのあるコミュニケーションが欠かせません。一人ひとりの声を大切にし、多様な意見を受け入れることで、より良いアイデアや創造的な活動が生まれると信じています。また、あいさつとともに時間の厳守も大切にします。遅刻は部活動の円滑な進行を妨げることになってしまいます。私たちはそれぞれの責任を持ち、時間を守り、合理的かつ効率的な活動を目指していきます。私たちは想像力と感性を大切にし、個々の才能を伸ばしながら作品を作っていきます。部員みんなと一緒に成長し、充実した活動ができるように頑張っていこうと思います。よろしくお願いします。

21日 秋の深まり

 日中は陽射しもあり暖かさを感じますが、朝晩の寒さは「立冬」を過ぎたことを感じずにはいられません。気温が下がってくると、進むのが「紅葉」です。2棟の裏庭に足を運ぶと、1ケ月前の金木犀の香りとは打って変わり、葉に赤いものが目立つようになってきました。紅葉の前にはピンク色をした山茶花も見られ、目を楽しませています。気がつくと、バッタも遊びに来ました。プール側奥を見ると、竹の緑も目に鮮やかです。

21日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生と1年生が国語の授業をしていました。2年生は漢字の学習です。クロムブックを使って、丁寧に漢字を調べていました。1年生は「文の成分・連文節」のプリントの学習です。先生のサポートを受けながら粘り強く取り組んでいました。

21日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階に移動し木工室をのぞいてみると、1年3組が技術の授業をしていました。

 1年生の技術の授業はここのところ、ずっと「ペン立ての製作」です。10時間の授業のうちの本日は8時間目の授業でした。だいぶペン立ての形に近づいてきています。

 木工室に近づいていくと、廊下にも「トントン、トントン」というげんのうでたたく音が聞こえてきます。中をのぞくと、「小さな大工さん」がたくさんいました。釘打ちをする前に、接着剤を塗ることもしていました。釘だけではなく、ねじで接合している生徒もいました。また、きりで穴をあけている生徒もいました。紙やすりの代わりに、ベルトサンダーで形を整えていました。

 もう少しでできあがりです。楽しみにしています。

21日 2年生 保健体育の授業

 今度は体育館に移動し中をのぞいてみると、2年1組が保健体育の授業をしていました。

 ここのところ、1・2年生の保健体育は「柔道」の授業です。本日もカッコよく柔道着を着て、凛々しい姿を見せてくれました。2年生はここのところ、「大腰」という技を習得している最中です。ペアになり、何度も何度も練習をしていました。安全のために、投げられる方にはマットを敷いていました。なかなか技を理解することが難しい生徒は、教科書やクロムブックの動画を見ながら確かめていました。女子もカッコよく、投げていました。

21日 3年生 社会の授業

 ここのところ、朝晩がすっかり寒くなり、冬が近くまで来ていることを感じます。しかし、本日は陽射しに恵まれ暖かくなってきて、まさに「小春日和」です。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、「市場経済」のところで「消費者と経済」について学習していました。先生が電子黒板に給与明細を映し出していました。基本給、時間外手当、通勤手当を合計すると、20万円です。しかし、よく見てみると、右側には税金や保険料などで39,600円と書かれています。ということは、俗にいう「手取り」は160,400円ということになります。先生が付け加えて「これが世の中の現実です」と言うと、生徒も現実を痛感していました。

 最後は、みんなの好きな「カフート」をしていました。社会についての問題で、みんなが盛り上がっていました。

20日 サッカー部

 みなさん、こんにちは、サッカー部部長になりました、2年3組〇〇です。サッカー部は現在、2年生9人、1年生13人の計22人でいつも元気に活動しています。

 そんなサッカー部での目標は、「応援される部活」を目指していきます。その中で、僕たちが徹底していきたいことを2点ほど発表します。まず1つ目は、日頃から学校行事に率先して参加し、クラスや学校の中心になること。そして2つ目は、活動の重点目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」の3つを部全体で意識することです。僕たちサッカー部は、以前から顧問の先生だけではなく、他の先生や遠征先での相手チームにもあいさつをすることを意識してきましたが、個人個人での保護者へのあいさつだったりができていなかったりしているので、部長を中心に精一杯あいさつに励んでいきます。

 僕たちサッカー部は新チームになり、少しずつではありますが、確実に上達しています。それは新しい仲間の部分もありますが、やはり総体や新人戦の悔しさをバネに日々一生懸命練習に励んでいるからだと思います。ですので、今後ともサッカー部の応援をお願いします。

20日 吹奏楽部

 吹奏楽部部長になりました、2年1組〇〇です。私は部長として、信頼され、応援される部活にしていきたいです。今年になってから講師の先生が教えに来てくださり、有意義な練習ができています。これからもっと努力して、夏のコンクールで成果が見せられるように頑張ります。

 技術面だけではなく、部活の雰囲気づくりも大切にしていきます。例えば、時間を守り、メリハリをつけて、自主的に練習に取り組みます。また、気持ちのよいあいさつを心がけます。3年の先輩が引退されたので、これからは先輩が築いてこられた伝統を受け継ぎ、けじめをつけてよりよい音楽を部員一同、目指していきます。

20日 卓球部

 卓球部部長の2年1組〇〇です。部長として目指していきたいことは、チームの目標に対して、全員で同じ方向を向いていけるようなチーム作りをしたいです。そのために、練習をしていて何か気になることや意見を持っている人が気軽に話せるように努めようと思います。

 部長会の目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」の面から部活動として徹底していきたいことは、自分をはじめとし2年生がそのことを行動で示して1年生の手本となっていくべきだと思います。新チームになってからの部活動の様子は、1年生が2年生と一緒に打つことが多く、その中で2年生からもらったアドバイスを1年生が吸収し、自分の技として使えるようになってきているのを感じます。卓球部は人数が20人以上と多いですが、多いからこそ全員で協力し、切磋琢磨して頑張っていきたいです。

20日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。いつもより少し疲れているようだったので聞いてみると、1校時に「イモほり」をしたようです。確かに教室の隅には、大きくて立派なサツマイモが並べられていました。

 それでも、プリントを使って、正の数・負の数の加法と減法を学習していました。プリントの後は、クロムブックを使ってeライブラリでさらに学習を深めていました。

20日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は図形の分野で、「角の二等分線」の作図の仕方を学習していました。その後、ノートに角をかいて、その図を使ってひし形をつくることを考えていました。各自が自分のノートに図をかき、コンパスや定規を使って試行錯誤していました。

 生徒が考えている最中に、先生が机間指導をして、時にはヒントも出していました。例えば、「ひし形とは、4つの辺が等しい四角形です」というような感じです。先生は回りながら、「いいね」「おしいね」などと言ってサポートしていました。

 作図の仕方を覚えて、それが応用できると楽しいものです。

20日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に近づくと、「春はあけぼの …」という声が聞こえてきました。先日行った『枕草子』の暗唱テストの再テストです。希望制で、自分でもう一度やりたい生徒が廊下に行って、先生の前で暗唱しました。かなりスムーズにできる生徒もいれば、何度かつかえながら一生懸命に取り組んでいる生徒もいました。再テストを行うことで、「学びの調整力」を見ていると、先生が言っていました。

 他の生徒は、期末テスト2日前ということもあり、静かにテスト勉強に取り組んでいました。

20日 3年生 理科の授業

 また新しい週が始まりました。気がついてみると、あと1ケ月余りで2学期も終わります。今週は1・2年生の期末テスト、3年生の三者面談が予定されています。

 本日2校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年3組が理科の授業をしていました。

 黒板には、シンガポール、北極、シドニーの春分の日、夏至、秋分の日、冬至における南中高度が示されていました。先生が各班のクロムブックに「皆既月食」「金環月食」の映像を映し出すと、生徒は「おおっ!」と反応していました。

 月までの距離は太陽までの距離の約400分の1、月の大きさは太陽の大きさの約400分の1ということで、どちらも同じ大きさに見えると先生が言っていました。どちらも「5円玉」の穴から見ることができると先生が実演していました。

 なかなか楽しそうに授業が進んでいきました。

19日 文化研究部

 こんにちは、文化研究部の部長になりました、2年3組の〇〇です。私は部長として、これから部活を学年が違ってもお互いに意見を言い合える部活にしたいと思います。文化研究部は、育てる植物を選んだり、校外学習の行き先、頼まれて行う役割分担など、自分たちで決めることが多くあります。そのようなことを一部の人や顧問の先生に任せっきりにするのではなく、部員全員で意見を出し合って決めることが大事だと思います。

 今年度の部長会重点目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」を達成するために部長として、この目標を部員全員が把握し、実践できるように声かけを行います。すべての部活で行っている下校チェックに責任を持って取り組めるようにします。精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

19日 陸上部

 こんにちは、陸上部の部長になりました、2年2組の〇〇です。私は部長として、お互いが時にはライバルとして高め合ったり、時には仲間として支え合えるような関係を築けるチームにしていきたいです。具体的に、日々の練習ではお互いが対抗意識をもって練習したり、辛いときや苦しいときには仲間として支え合って、良い雰囲気で部活動ができるようなチームにしたいと思います。そのためには、お互いが自分の目標を意識しながらも競い合ったり、学年関係なくコミュニケーションをとるなどをしていきたいです。

 また、部長会の重点目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」の3つの点を取り組むのはもちろんですが、特に「感謝」を重点的に取り組みたいと思います。先生方や保護者の方々、地域のみなさんなど、私たちを支えてくださっている方や部活動ができる環境に感謝の気持ちを持ち、部活動はいろいろな人の支えがあってできているということを、日頃から意識して練習に取り組んでいきたいです。さらに、感謝の気持ちを込めてあいさつをしたり、大会で結果を残すなどして、感謝の気持ちを伝えていきたいです。

19日 野球部

 先週14日(火)から4日間、給食の放送時に部活動の「新部長からのあいさつ」がありました。4日に分けて紹介します。まずは、野球部です。

 こんにちは、野球部の部長になりました、2年3組の〇〇です。

 私は、新チームの目標でもある「自分たちにしか創れない野球部」にしたいと思っています。私たちにしか創れない、部活動を行いやすい環境づくりや、人間関係を大切に活動していきます。

 野球部は、特に「あいさつ」に力を入れていきたいと思っています。グラウンドに出てきたときだけではなく、普段の学校生活でも仲間や先生方へのあいさつするのはもちろん、あいさつ運動では、ただ大きい声を出すだけではなく、相手にしっかり伝わるように、心のこもったあいさつを意識していきます。

16日 緑花週間

 玉川中学校では、先週の9日(木)から昨日までが「緑花週間」でした。中庭に学年ごとの花壇がありますが、環境美化委員が花の苗を植えました。パンジーやビオラなど、この季節にぴったりの花が植えられています。昼休みには、3年生が水やりをしていました。美しい花には癒されます。

16日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が授業をしていました。「苦手なことは何だろう?」という先生の質問に対して、「整理整頓」や「兄弟と仲良くできない」と答えていました。先生と楽しそうに対話をしていました。その後は、外に出てサツマイモの収穫です。自分たちで育てたものなので、うれしそうです。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。友達の名前を漢字で覚えるために、クロムブックを使って調べていました。なかなか難しい字もあるので、しっかり覚えられるとよいです。

16日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「単語を決まりによって分類していくことを知る」です。「単語の分類」という文法の学習です。次のような観点で分類していきました。「1.自立語か付属語か」「2.活用するかしないか」「3.文の成分(主語、述語、修飾語、接続語、独立語)は何か」このような観点です。

 生徒はその後、クロムブックを使って単語の分類をゲーム的に学習していきました。みんな集中していて、静かな中で効果音だけが聞こえてきます。楽しみながら学習ができていて何よりです。

16日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 はじめに、先日行った「生物」の単元テストを返却しました。先生が模範解答を配り、丁寧に解説していきました。

 その後は、「気圧と風」の学習です。先日理科室で、周りよりも気圧を低くして、上昇気流をつくることをやったようです。この上昇気流をつくるにも、向きが決まっていると先生が言いました。教科書に書かれているのは、北半球に住んでいる人のためにできていて、南半球では違うようです。例えば、トイレやふろの栓を抜いたときの水の流れが、これと同じようです。先生が「何でこうなるのか?」と質問すると、生徒からは「地球が自転しているから」という答えが出てきました。

 日常生活で起こっていることも、かみ砕いて考えていくと理解できるものです。

16日 3年生 美術の授業

 気がつくと、11月も半分が終わり、後半戦に入りました。明日は朝から雨の予報が出ています。どのくらいの雨なのかが心配です。

 本日5校時、2棟4階にある美術室をのぞいてみると、3年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「仲間の作品を鑑賞しよう」「作者の込められた思い、思いを表現するために、どのような工夫がされているか感じとる」です。「風景に思いを重ねて」というテーマで描いた作品をみんなで鑑賞しました。机の上に自分の作品を置き、美術室の中を歩き回って友達の作品を鑑賞し、感想を書いていきました。どれも秀逸な作品ばかりで、ついつい足を止めてじっくりと見ている様子が印象的でした。ときには、「〇〇さん、これ何で描いたの?」と質問をしている生徒もいました。少なくとも2人以上の作品の感想を書く約束でしたが、もっとたくさんの作品の感想を真剣に書いていました。

15日 生徒集会 3

 生徒集会の後は、表彰が行われました。玉川中学校は部活動が盛んで、頑張った成果が賞状として形になっている部活が多いです。本日は、陸上部が駅伝競走大会で女子が2位、男子が3位になった表彰、それ以外にも区間賞もたくさんあり、さらに新人戦大会の表彰もありました。さらに、女子バスケットボール部も3位に入り活躍しています。卓球部では、県央大会において個人で優勝したり、女子団体戦で3位に入ったりしました。吹奏楽部も県央アンサンブルコンテストで優秀な成績を収めました。

 結果も素晴らしいですが、朝、放課後と顧問の先生と一緒に部活動に励んでいる玉中生の姿が素晴らしいです。

15日 生徒集会 2

 後期専門委員会委員長の紹介の後は、新生徒会本部役員のあいさつです。現代風にステージ上のスクリーンに動画を映し出しました。会長から順番に一人ひとりがあいさつをしていました。公約として、あいさつの活性化、服のチカラプロジェクト、ハートフル掲示板、エコキャップ運動、玉中の明るさが生きる学校、他学年との交流を増やす、SDGsへの取り組みなどがあげられました。新しい生徒会に期待します。

 新生徒会本部役員のあいさつの後は、これまで玉川中を引っ張ってくれた4名の3年生生徒会本部役員のあいさつがありました。一人ひとりのあいさつには、それぞれの想いがこもっていました。「情報」と「人」の2つの「まとめる」を経験したこと。一つ一つのことを最後までやりきることを念頭に仕事をしたこと。玉中がどうしたらよりよくなるか常に考えて活動したこと。あいさつ運動を頑張って、学校が明るくなったこと。新生徒会本部へのエールなどが語られました。4名の役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。また、ありがとうございました。

15日 生徒集会 1

 本日は5校時の授業の後、生徒は体育館に集まり、生徒集会を行いました。

 本日のメインは、新しい生徒会本部役員の任命式です。生徒会長が代表して、校長先生から任命証を受け取りました。

 その後は、後期の専門委員会委員長の紹介です。3年学級委員会からは卒業式に向けた活動をしていくこと、2年学級委員会からはこれから玉川中学校の中心になるので、学校を引っ張り頼られる存在になりたいということ、1年学級委員会からはメリハリをつけて生活することなどが話されました。その他の委員長からも、それぞれの委員会の仕事を責任をもって行うとともに、玉川中学校をよりよくしていきたいという抱負が語られました。良い伝統は引き継ぎ、さらに新しいものを創造してほしいです。

15日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、英語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「食べ物の名前を英語で言おう」です。「I like ~.」「I don't like ~.」などの文を作ります。先生と一緒に、ハンバーガー、サンドイッチなどを英語で発音していきました。みんなで非常に楽しそうでした。

15日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業は、ALTの先生とパフォーマンステストです。タイトルは、「ハリウッド俳優紹介テスト」です。ちなみに俳優は、「ジョニーデップ」「ブラット・ピット」「エマ・ワトソン」「アン・ハサウェイ」です。どれも有名な俳優さんです。4枚のカードから1枚めくり、当たった俳優に対して先生が英語で質問して、それに英語で答えます。例えば、次のような質問です。「What food does 〇〇 like?」「What sport does 〇〇 play?」「Does 〇〇 like red?」前に出て質問される生徒は少し緊張気味でしたが、立派に英語で答えていました。他の生徒は、静かに自習をしていました。1年生も着実に成長しています。

15日 2年生 保健体育の授業

 今度は、体育館に移動し中をのぞいてみると、2年2組が保健体育の授業をしていました。

 先日の1年生もそうでしたが、柔道の授業です。最初は、柔道の基本である受け身の練習です。1年生のときに学習したので、復習という意味でアップに行われます。2年生でも、技を習得します。本日の授業では、前回から2回目の「大腰」です。先生に聞いてみると、「さばき」(足の移動によってポジションを変えること)と「くずし」(相手の重心をくずすこと)を学習しているようです。2人1組になって、組み合って「大腰」の練習を何度もしていました。「大腰」ができるようになったら、「内股」を練習するようです。

 柔道着を着ると、みんな凛々しいです。

15日 3年生 数学の授業

 今週も中日の水曜日になりました。本日は朝からずっと曇り空です。金曜日あたりには雨の予報も出ています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 毎回の授業と同様に、はじめに小テストが行われました。「相似な図形」のところですが、さすが3年生、真剣に取り組んでいました。

 本日の授業は、相似について学習したので、それを使って問題を考えました。例えば、次のような問題です。円柱の容器に入った2種類のアイスがあります。片方は、直径8㎝、高さ4㎝の容器です。もう片方は直径12㎝、高さ6㎝の容器です。小さい方は1個100円、大きい方は1個300円です。果たして、どちらを買う方が得なのでしょうか?先生が実際のカップアイスの容器(有名はH.D.もありました)をもってきて、考えました。まずは自分で考え、次に周りの友達とも意見交換しました。2つの容器の相似比が2:3を使うようです。数学ができるようになると、日常生活に非常に役立ちます。

14日 あっ、シカだ!

 8月終わりには、学校近くにサルの家族らしきものが現れました。そして、今度はシカです。昨日、生徒が発見しました。正門近くのフェンスの中の草むらにいました。パッと見ただけではわかりませんが、よく見ると草むらから角が見えます。食料がなく山から下りてきたのでしょうか。一日、おとなしく同じところにいました。

14日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。先週金曜日から後期の時間割になり、後期の授業の中身を先生と一緒に考えていました。野菜では、かぶやほうれん草を作ろうか、わりばしコースターを作ろうか。クロムブックで調べながら、いろいろと構想しているところが楽しそうです。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。漢字のプリントを学習していました。わからない漢字は辞書を引いていましたが、慣れてきているのか、引くのが速いことを先生は驚いていました。丁寧な取り組みでした。

14日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 はじめに、先日行った単元テストの返却がありました。さすがに自分が苦労したテストなので、出来に興味津々でした。何度もテストを見直していました。

 本日の授業の目標は、「経済の問題点を考える」です。「石油輸出国機構(OPEC)」などを学習していました。先生が「最近のガソリンはどう?」と質問すると、何名かの生徒から「値上がり」という回答がありました。OPECはガソリンの価格が決まる一つになっていることを先生が説明していました。その流れで先生が「アラブ首長国連邦のドバイって知っている?」と聞くと、生徒はピンとこないようでした。さらに先生が「去年、ある人が話題になって有名になった」と言ったら、生徒は「ああ、ああ」とわかったようです。電子黒板を使って、ドバイを上空から映し出しました。ドバイの周りは砂漠のようです。ガイコツみたいな形に埋め立てがしてあって、高層ビルが立ち並んでいます。「リゾートや」と言っている生徒もいました。「なぜ、こんなものをつくれるのでしょう?」と先生が聞くと、すぐに多くの生徒が「石油」と答えていました。身近なことと遠くの国のことが結びついてきているようです。

14日 2年生 美術の授業

 今度は、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、2年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「厚木市の魅力が伝わるパッケージをつくる」です。ここのところ取り組んでいる「地域の魅力を伝える」というテーマの授業です。もうかなり作業が進んでいる生徒もいて、形になってきています。少しのぞいてみると、「鮎の串焼き」「厚木市ベビーカステラ」「シャカシャカポテト」「あゆやき」などを作っていました。やはり、生徒の厚木市に対するイメージは、「鮎」や「あゆコロちゃん」が多いです。友達と楽しそうに作業をしていました。

14日 3年生 理科の授業

 昨日は寒い一日で、東京では3年ぶりの「木枯らし一号」が吹いたというニュースがありましたが、本日は朝は寒かったですが、陽射しとともに気温が上がってきました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 最初に電子黒板を使って、雑学をしていました。11月15日は、「いいインコの日」らしいです。先生はインコを飼っていることを伝えていました。

 「季節による太陽の動きのちがい」を学習していました。「春分の日」「秋分の日」「夏至の日」「冬至の日」のときなどを電子黒板を使って、先生が説明していました。その他にも、季節による昼と夜の長さ、南中高度の変化なども学習していました。しっかりと理解ができるとよいです。

13日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が理科の授業をしていました。二人ともクロムブックを使って、eライブラリで学習しています。電池のつなぎ方や重さについての学習です。先生のサポートを受けながら粘り強く考えていました。

13日 1年生 保健体育の授業

 さらに、体育館に移動し中をのぞいてみると、1年2組が保健体育の授業をしていました。

 柔道の授業です。ジャージの上からですが、柔道着を着ていると、かっこよくて凛々しいです。本日の授業の目標は、「受け身のポイントを理解する」です。先生がホワイトボードを使って、丁寧にポイントを説明しました。ポイントは、「帯の結び目を見る」「あごを引く」「頭がたたみにつかない」「手は身体から30~40°のところで強く打つ」です。全体やグループになって何度も練習しました。

 授業の最後には、もう一度服装を整えて整列しました。リーダーの生徒が号令をかけます。「座礼」「黙想」「正面に礼」などです。礼儀を重んじる武道として、緊張感が走ります。貴重な授業でした。

13日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 2年生の数学では、今、図形のところを学習していて、単元も終わるところのようです。章末にある問題を考えていました。

 例えば、∠A=90°の直角三角形ABCで頂点Aから辺BCまで垂線ADを引く図について考えました。先生が黒板に作図して、この図は3年生でも扱うと言っていました。「ほうきとちりとりですよ」と付け加えて。生徒はポカンとしていましたが、「相似」と言いたかったらしいです。確かに3年生で学習します。

 残り時間では、期末テストに向けて各自でワークを解いていました。教えあっている生徒もいました。

13日 3年生 社会の授業

 11月第3週が明けました。少し前までは、夏日になるなど、11月とは思えない日がありましたが、昨日あたりから気温が一気に下がってきました。本日も朝は雨がぱらつき、寒いスタートでした。

 本日6校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 最初に市のゆるキャラについて、電子黒板に映し出しました。厚木市は言わずと知れた「あゆコロちゃん」、近隣でいうと、伊勢原市は「クルリン」、海老名市は「えび~にゃ」です。先生は、中学校の体育大会で体育委員長として、あゆコロちゃんに入ったことがあるようです。先日行われた「あつぎマラソン」のとき、閉会式で拍手ができない(両手が合わせられない)あゆコロちゃんの話もしていました。

 また、本日の授業は「地方公共団体」の学習だったので、厚木市の話をしていました。例えば、「18歳までの医療費無償化」「コミュニティバス推進」「かなちゃん手形」などの話をしていました。

 社会の授業では、身近な話が出ていて、非常に興味深いです。

10日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、平方根の学習です。先生のサポートを受けながら、粘り強く考えていました。

 隣の学習室では、2年生が社会の授業をしていました。プリントを使って、「大化の改新」や「聖武天皇の政治」等を学習していました。集中して取り組んでいました。

10日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 毎回授業の流れは、ほとんど同じです。Homeworkのチェックのために、先生が机を回り確認していきました。その後は、Word Testです。単語は英語を学習するうえで、非常に大切です。

 本日の授業のToday's Goalは、「ベンとあみの会話がわかる」です。電子黒板を使って、教科書の内容を視聴しました。その後、ペアになって教科書の内容を確認しました。どのくらい理解できたでしょうか。このような英会話です。「Why do you like Sue?」「Because she is always kind to me.」「She is kind to everybody.」本日の授業の文法のポイントは、「Why ~?」の疑問文に対して、「Because ~.」で答えるというところです。文法とともに、会話が身につくとよいです。

10日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「星形の先端にある5つの角の和を求める」です。有名な星形五角形の問題にチャレンジしました。星のとがった5つの角の和「∠a+∠b+∠c+∠d+∠e」を求めることはかなり難しくて、生徒たちは頭をひねっていました。教科書にあるけいたさんとかりんさんのヒントをもとにグループでも考えました。

 数学では、習ったことを使っていろいろなことにチャレンジすることが楽しいです。楽しみながら思考力が磨かれるとよいです。

10日 3年生 英語の授業

 今週も週末になりました。本日は朝から曇り空が広がり、雨が降り出す天気です。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 ALTの先生の授業です。生徒が起立し、一人ひとりの生徒に向けてALTの先生が英語で質問をしました。例えば、「Do you ride a horse to schooi?」「Are you on a mountain entrance?」「What kind of pokky do you like?」です。生徒は一生懸命に聞き取って、答えていました。

 後半では、一人の生徒が前に出て、英単語について他の生徒が英語でヒントを出して答えるというゲームをしました。「regard」「huge」などの単語で苦労していて、「image」に対してある生徒は「dream more more more」とヒントを出しました。「bean」に対しては、「You don't like,eat」というヒントでした。当たったときは拍手が起こりました。楽しそうに授業が進んでいました。

9日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生は「漢字テスト」と書かれたプリントを解いていました。苦労しながらも何とか解こうとしています。2年生はノートに丁寧に漢字練習をしています。きれいな字で書けています。

 隣の学習室では、2年生が英語の授業をしていました。「英語ワードサーチ」と書かれてプリントに取り組んでいました。アルファベットが並んでいる中から、英単語を見つけることにチャレンジしていました。いつも粘り強いです。

9日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「インドの特徴を調べる」です。先生からワークシートが配られ、それぞれがクロムブックの準備をしました。先生が簡単にインドのことを質問しました。「インドの宗教は?」「ヒンドゥー教」とすぐに答えられます。「では、どうして世界三大宗教に入らないの?」「インドにしかないから」と学習したことが生きています。先生は、インドの人口は13億人で、とうとう中国を抜いて世界第1位と言っていました。

 さらに、電子黒板を使って、具体的な話に進んでいきます。日本の企業がインドに進出している。「車ではどのメーカーが多いと思う?」と先生が質問すると、生徒のほとんどが「日産」に手を挙げました。しかし、正解は「スズキ」だと聞き、生徒は驚いていました。しかも2台に1台が「スズキ」だそうです。インドの人口から考えると、国内よりもインドの方が車が売れているだろうと想像がつきます。

 いろいろな知識から、考えることも多い授業でした。

9日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階の2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に入ると、静まり返っていて書く音だけが聞こえます。テストをしていました。「落葉松 枕草子・徒然草」のテストです。3年生に負けずに真剣です。

 テストの後の残り時間は、各自がワークを学習しました。教科書を見ながらなど、人によってそれぞれでしたが、期末テストが近づいてきているということもあり、黙々と取り組んでいました。

9日 3年生 期末テスト

 今週も週末に近づいてきました。本日は天候が良いですが、明日は天候が崩れる予報が出ています。「立冬」も過ぎたので、少しずつ冬に近づいていくのでしょうか。

 本日も、3年生は期末テストです。1棟4階にある3年生のフロアに行ってみると、シ~ンと静まり返っていました。本日のテストは、①英語 ②保健体育 ③数学 ④美術 の4教科です。昨日とは違い午後のことを考えジャージ受験ですが、真剣さは変わりません。きっと、これまでの努力を十分に発揮してくれると思います。

8日 学習室の花壇

 玉川中学校の中庭には、学年ごとの花壇があります。その一角には学習室の花壇もあります。以前に種を蒔いた「つるなしいんげん」が大きく成長してきました。小さくて薄紫の花も咲き、かわいらしいです。それ以外にもマリーゴールドやコキアなど秋らしい彩りです。

8日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。プリントを使って、「漢字の音と訓」について学習していました。「薬」「歌」「写」などの漢字を考えていて、わからないものはクロムブックを使って調べていました。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「正の数・負の数」のプリントに取り組んでいました。あるものを基準「0」として、正の数・負の数を使って表すことを先生のサポートを得ながら、粘り強くやっていました。

8日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 はじめに、先日行った「伊曽保物語」のテストの返却がありました。さすがに自分が頑張った結果ということで、生徒は一喜一憂していました。その後、先生が解説をしました。

 本日の授業の目標は、「『矛盾』という言葉について、意味と由来をしっかりと理解しよう」です。故事成語についての学習です。電子黒板を使って、「故事成語とは」という動画を視聴しました。例えば、「推敲」や「漁夫の利」です。文章をよりよいものに練り直すことを表す「推敲」は、「僧は推す月下の門」という句の「推す」を「敲く(たたく)」にかえるか熟考したことからきたらしいです。古いことから学ぶことも多いです。

8日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「湿度をはかろう!」です。乾湿計を使って学習しました。「DRY」と書かれた乾球と「WET」と書かれた湿球を読み取り、湿度を出すとのことでした。例えば、乾球20℃と、乾球と湿球の差2.0℃を使って、湿度表から湿度81%を求めるという感じです。その後、実際の乾湿計をクロムブックで写真を撮り、湿度を求めました。乾湿計を写すときにピースをしている生徒もいました。楽しそうです。

8日 3年生 期末テスト

 本日は二十四節気の一つである「立冬」です。とはいっても、ここのところの11月とは思えない陽気から考えると、あまりピンとはきません。

 3年生にとっては、本日・明日は大切な日です。いよいよ期末テストがやってきました。これまでの3年生を見ていると、この2学期の成績がいかに進路に大切なのかということを十分に理解し、昼休み等も寸暇を惜しんで勉強していました。

 本日は、登校してきて、昇降口が開く前でのわずかな時間でさえ、座ってテストのための勉強に励んでいる姿が見られました。

 1棟4階にある3年生のフロアに行くと、静けさの中に緊張の糸がピンと張りつめているようでした。どの教室をのぞいてみても、これまで学習してきたことを全力でぶつけようという3年生の姿勢が見られました。ちなみに、本日は①社会 ②技術・家庭 ③国語 ④音楽 ⑤理科 の5つのテストが行われます。まだまだ受験までの緊張が続きますが、何とか乗り切ってほしいです。

7日 教科一斉研究会

 本日は午前中3時間の授業の後、給食を食べて下校となりました。先生方の一斉研究会があるためです。玉川中学校では、数学の研究会がありました。

 厚愛地区からたくさんの数学の先生方が集まり、数学の授業や評価についての研究を深めました。研究部会の研究の成果を報告したり、グループに分かれて意見交換もしたりしました。また、横浜国立大学から教授を講師としてお招きし、貴重なご講演をしていただきました。

 先生方にとって、とてもためになる午後だったと思います。

7日 あっ、虹だ!

 本日は珍しく、朝から雨が降っていました。それでも、玉中生は元気に登校してきました。 

 朝の会をしていると、西の空に美しい虹が出ていました。少し雨が降っていますが、おそらく間もなくやんでくることでしょう。何か良いことの前ぶれかもしれません。

6日 1年生 外部講師に学ぶ道徳

 1年生では外部講師に学ぶ道徳の授業で、元大和市の教員だった方にお越しいただき、『命の尊さについて』の授業をしていただきました。

 先生は、ご自身が以前沖縄の座間味島に訪れた際に地元の方々から戦争についてのお話を聞き、それを授業で伝えてきたそうです。定年退職された今はいろいろな学校で講演したり、一般の方にもご自身が聞いてきたお話を伝えているそうです。

 戦争の話を聞く機会はなかなかありませんが、先生のお話は考えさせられることが多く、生徒たちはしっかりと話を聞いていました。中でも小学校3年生のときに集団自決を目の当たりにした方の話を伝えられたときには、平和の大切さと命の尊さを感じられずにはいられませんでした。

 今回の学びを大切に、今後の人生をより良いものにしてくれればと思います。講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。 

6日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が理科の授業をしていました。「植物の一生」についての学習です。種から子葉ができ、それが大きくなってから花が咲きます。その後実ができて、種ができるという過程を先生が丁寧に説明していました。

 そして、イチゴをみんなで観察しました。いろいろな部分が理解できるとよいです。楽しそうに進んでいました。

6日 1年生 理科の授業

 さらに、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、1年3組が理科の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「子どもワインをつくろう!」です。混ざり合った物質を分けるという「蒸留」についての学習です。実験なので、班ごとに分担して、試験管、温度計、ワイン、ガスバーナー、金網、三脚、ビーカー、枝付きフラスコ、蒸発皿、スタンドを用意しました。どの班も協力して実験を進めています。ワインを温めて沸騰すると、少しこわがっている生徒もいました。

 こうして、楽しみながら知識や思考が身についていくとよいです。

6日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 今週はALTの先生が来ていて、ALTの先生の授業です。電子黒板にイラストが映し出され、そのイラストを英語で何というかを一人ひとりが答えていました。例えば、おばけ、クモ、魔女、かぼちゃ、オオカミ、コウモリなどのイラストです。全部答えられた後は、先生が1分くれました。今度はその英語を覚えて、先生が言った番号の英語が答えられるかを質問しました。なかなか習ったばかりでも、覚えることは難しいようです。最後は、一人の生徒が前に出て、他の生徒は英語でヒントを言って、その単語を答えるゲームをしました。なかなか答えられずに、ジェスチャーをしている生徒もいました。

 楽しみながら英語の学習が進んでいきました。

6日 3年生 国語の授業

 11月第2週が明けました。この週末は3連休でしたが、玉中生は駅伝の県大会、卓球・サッカー・バレーボールの県央大会、吹奏楽のアンサンブルコンテストなど、相変わらず多方面で活躍しました。

 本日は珍しく天候がもう一つでしたが、玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「議論が深まる過程を読み取る」です。「幸福について」という単元の学習です。3人組のグループになり、教科書を場面ごとに読み、それぞれの発言のはたらきを考えました。本文にはカイ、トッポ、グーという3名の登場人物がいて、その会話文が載っています。この会話が「反応」「質問」「疑問」「主張」「理由説明」「整理」「具体化」「抽象化」「懐疑」のどれに当てはまるのかを考えました。3人で相談しながら、仲良く学習を進めていました。この学習を通して、議論を深めることを身につけられるとよいです。

3日 サッカー部 新人戦県央大会 2

 円陣を組んで、後半に向かいました。前半同様、ほとんど相手エリアで試合をしていましたが、なかなか得点をあげるには至りませんでした。

 試合時間も5分を切る頃でした。試合がとうとう動きました。相手ゴールエリア内で反則があり、待望のPKのチャンスが得られました。またとないチャンスで、冷静な2年生がキッカーとなり、とうとう先取点が本校に入りました。俄然、ボルテージがあがりました。不思議なものです。あれほど点が入らなかったのですが、間もなく相手キーパーが上がったところのスキを突き、2点目のゴールをあげました。すると、試合終了直前に3点目も入り、3-0と快勝しました。

 本校サッカー部は朝・放課後と熱心に活動し、あいさつがよくできます。試合で生きるような効果的な練習をしているので、少しずつですが着実に実力がついています。これで、ベスト8です。どこまで可能性が伸ばせるかで来年への課題も変わってきそうです。たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

3日 サッカー部 新人戦県央大会 1

 卓球部は綾瀬市で頑張っていますが、座間市で頑張っているのはサッカー部です。本日、座間中学校を会場として、サッカー新人戦大会県央大会が開催されました。本校サッカー部は厚愛地区大会こそ悔しい思いをしましたが、先週の1回戦で綾瀬市1位である城山中学校に1-0と辛勝しました。0点で抑えるほど、守りが上達してきました。

 本日2回戦の相手は、同じ厚愛地区である愛川町の愛川中原中・愛川東中連合です。最初から本校は、長い時間ボールを支配し、相手のエリアでゲームをすることが多かったです。何度も攻めあがって、シュートも放ちますが、ゴールネットを揺らすまでには至りませんでした。

 前半を終わって、0-0です。ベンチでは、顧問の先生がホワイトボードを使って、一人ひとりの動きを指示していました。「みんな頑張っているが、頑張り方と頑張る方向が違う」と先生が訴えていました。

3日 卓球部 新人戦県央大会 2

 本校の卓球部1年女子は卓球が好きで、毎日コツコツと練習に励んでいます。5人しかいませんが、全員が着実に力をつけています。

 練習の成果を発揮し、5人全員が1回戦を突破しました。2回戦も勝ち上がる生徒がいて、負けたとしても他地区の1位などのシード選手と互角な試合を展開するなど、内容も素晴らしかったです。

 その結果、優勝する生徒が出るとともに、その生徒を含めて2名が県大会への出場権を手にしました。どこまで強くなるのか、非常に楽しみです。

3日 卓球部 新人戦県央大会 1

 本日は「文化の日」で、3連休の始まりです。巷では休みですが、玉中生はそんな中、頑張っています。

 本日、綾瀬市民スポーツセンターを会場として、卓球新人戦大会県央大会が開催されました。本日は男子の団体戦と1年女子の個人戦です。

 男子の団体戦は3校での予選リーグでした。1試合目は林中学校との対戦です。林中は厚愛地区でも強い学校なので、とても苦戦しました。その中でも、第1シングルスはフルセットでデュースの末、惜しくも敗れました。それ以外も敗れはしましたが、良いプレーも見られました。2試合目は綾瀬市の綾北中学校との対戦です。今度は反対に、随所に良いプレーが見られ、ストレートで勝ちました。1勝1敗だったため、決勝トーナメントには勝ち進めませんでした。しかし、夏休みからの地道な練習は明らかに卓球部男子を強くしています。今後、少しずつ勝ちが増えていくことが楽しみです。

1日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って漢字を調べています。そこに載っている漢字をノートに丁寧に書いていました。集中しています。また、近くでは、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックでeライブラリを使って学習していました。負の数の減法を先生のサポートを受けながら、粘り強く取り組んでいました。

1日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、比例の単元で動点に関する問題です。次のような問題です。「1辺12㎝の正方形ABCDの辺BC上を点Pが動いている。このとき、BPの長さをx㎝、△ABPの面積をy平方㎝とする。xとyの関係を式に表しなさい。xの変域を求めなさい。」このような問題です。動点の問題には慣れていないので、さすがに難しそうです。各自で解いていて、先生が二人机間指導をしていました。「y=6x」という式が得られたこと。底辺の長さが長くなると、三角形の面積が大きくなっていく。先生が、「xとyの関係は?」と質問しました。そうです。今学習している比例の関係です。

 難しい問題も、一つ一つ丁寧に考えていくと解けるようになります。

1日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「自分の経験をもとに書いた教訓を発表する」です。一人ひとり前に出て、発表しました。3名紹介します。「ガチャガチャでほしいものがあったが、どうせ当たらないだろうと思ってやめた。すると、次に友達がやって、一発でほしいものを当てたという経験。ここから、迷ったときは、やらないで後悔するよりも、やって後悔をした方がよいという教訓を得た。」「塾の漢字テストで、簡単な問題ばかりだと思い、見直しをしなかった。すると、ケアレスミスで間違えていた。ここから、簡単な問題でも、しっかりと確認すべきという教訓を得た。」「ラグビーの試合を見に行ったとき、電車の中で友達のスマホを見ていて、駅を降りそこなった。そのため、試合会場まで5㎞歩いた。自分が降りる駅でしっかりと降りるという教訓を得た。」みんな真剣に発表を聞いていて、笑い声が何度も起こっていました。

1日 3年生 社会の授業

 また、カレンダーが1枚まくられました。本日から11月です。11月は「霜月」とも呼ばれ、霜が降りる月と言われます。少しずつ寒さが増していくのでしょうか。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日は、先日行った単元テストの返却でした。「日本国憲法・人権分野」です。テストを返却した後、先生が解説していきました。答え合わせをして、何かあったときは前にいる先生のところに持っていっていました。

 残った時間は自習です。ワークをやったり、教科書を見直したりしていました。さすがに期末テスト前ということで、みんな真剣でした。