2023年9月

29日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が授業をしていました。生徒ごとにそれぞれの学習を進めていました。3年生は国語で、「漢字の音と訓」のプリントを取り組んでいました。一つの漢字について音読みと訓読みの両面から考えていました。2年生の一人は、ここのところ頑張っているノートに漢字練習をひたすらしていました。集中力があります。また、もう一人の2年生は数学で、小数についてのプリントを解いていました。黙々と取り組んでいました。

29日  1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「工夫して方言クイズを作ろう」です。「方言と共通語」の学習です。各自で「方言クイズ」のスライドづくりをしました。次の授業で1人1分の発表で、道・府・県や地方がわかる言葉を入れるという約束です。クロムブックを使って調べて、とにかく真剣に取り組んでいました。時々、こっそりと友達に見せている生徒もいました。

 次回の発表が楽しみです。

29日  2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「植物のつくりとはたらき」というプリントを配って、まとめをする授業です。プリントを各自で解いて、班で共有しました。その後は、クラス全体で答え合わせです。

 そして、別のプリントでまとめをし、そのプリントには「なるほど!」スペースと「なぜかな?」スペースがありました。ある生徒が先生に質問をしていました。「なぜ、植物は鼻がないのに呼吸できるのかな?」と。疑問に思うことを自分で考えたり、調べたりすることで力がついていくことでしょう。

29日  3年生 学習診断テスト

 今週も早くも週末となり、それとともに月末という頃となりました。今夜は「中秋の名月」ということで、月を眺めながらお団子でも食べようかと考えます。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行ってみました。とにかく静かです。どの教室でも学習診断テストをしています。ちなみに、①英語 ②国語 ③数学 ④理科 ⑤社会 と公立高校入学試験と同じ順番です。3年生の2学期ともなると、大きな行事があるとともに、常に進路のことを念頭に置いておかなければなりません。3年生にとっては、これからも苦しい時期が続きますが、来年の春に笑顔で卒業するためにも頑張ってほしいです。

28日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。「外国から来た、身近な商品」というタイトルのプリントで学習していました。世界地図が載っていて、その生徒は「カナダに行ってみたい」と言っていました。その他にも韓国、中国、タイにも行ってみたいようです。いろいろな国に興味があるようです。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。「音をあらわすことば」というプリントで学習していました。集中力があるので、スムーズに解けて、クロムブックを使っても学習していました。

28日  1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日は、「いろいろな気体のまとめ」という動画を視聴しました。動画の中に出てきた方法が「水上置換法」だとほとんどの生徒が答えていました。動画に出てきた「水素」の性質として、水に溶けにくいこと、酸素に反応してよく燃えることを確認しました。さらに塩素についても学習しました。

 その後は理科室に移動して、アンモニアの噴水という実験をしました。塩化アンモニアに水酸化ナトリウム(かせいソーダ)を加えました。アンモニアを順番に回しながら、においをかぎました。さすがに強烈なにおいでつい廊下に行く生徒も出ました。なかなかないにおいなので、おおさわぎでした。

28日  2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 ALTの先生の授業でした。教科書に載っている「レストランで食事をしよう」という英語の対話文をペアで練習しました。そして、その後、何ペアかがクラスの代表としてみんなの前で披露しました。みんなの前で発表するのは、やはり緊張するようです。その後は、「At the restaurant」というプリントが配られました。StaffとCustomerとの対話文を自分で英作文します。これもペアで練習をして、みんなに披露しました。もっと英語に慣れるとさらに良いものが見られるでしょう。

28日  3年生 社会の授業

 9月も終わろうとしているのに、本日はよい天候に恵まれ、朝から季節外れの暑さです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「安楽死を法的に認めるべきか」です。それぞれにワークシートが配られていて、「安楽死を認めてよいか」という質問に対して、「強く賛成/反対」「どちらかというと賛成/反対」の中から自分の考えを明らかにしました。憲法13条についての学習です。憲法第13条とは、「個人の尊重」「幸福追求」「公共の福祉」についての憲法です。クロムブックで調べて、安楽死を法的に認めることのメリットとデメリットについて考えました。ある生徒の意見としては、メリットは「生きることに苦しんでいる人への救い」、デメリットは「『死』という現象が軽くなってしまう」でした。それから班で意見を共有してまとめました。ある班は「どちらかというと賛成」と言っていました。「楽に死なせた方が本人のためにいい」という理由だったり、その反対に「犯罪に加担されてしまう」「悪意なくやっても『自殺ほう助』になってしまう」などの意見が出ました。ある班が「精神的な病気で苦しんでいる人に選択肢が広がる」と言ったら先生が「『死』を選択肢として良いのか?」とたたみかけました。いろいろな考えが表現されて、興味深い授業でした。

27日  学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。二人とも漢字の学習です。3年生はプリントを解いていました。2年生はノートに何度も繰り返し書いていました。どちらも集中して取り組んでいました。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。小数についてのプリントを数枚解いていました。とにかく取り組みが丁寧です。解き終わったら、先生が答え合わせをしていました。

27日  1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、方程式を使った文章問題でした。しかも難しい過不足の問題です。次のような問題を考えました。「クラスの何人かで、クッキーを同じ数ずつ分けます。4個ずつ分けると、15個余る。6個ずつ分けると、1個足りない。生徒の人数は何人でしょう。」なかなか難しい問題です。まずは、生徒の人数をx人として、式を立てていきました。できた式は「4x+15=6x-1」です。この方程式を解くと、x=8となり、生徒の人数がわかります。

 先生がもう一つの解き方を提案しました。クッキーの数をx個とする解き方です。しかし、この式を立てることはかなり難しいようです。それぞれが式を考えていきました。TTの授業なので、もう一人の先生も机間指導をしていました。

27日  2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「一次関数の利用(グラフの読み取り)」です。一次関数の基本的な学習はできたので、それを使って応用するところです。黒板にはグラフがかかれていました。A地点はけいたさんの家、B地点は買い物をした店、C地点はおじさんの家という設定です。25分後のおじさんの家までの距離を求めていました。グラフの式を求めて、25分後の地点を読みとらなければいけません。各自で解いて、次のような式が得られました。y=1/10xです。この式にx=25を代入して求めていきました。

 さらに、ワークシートにグラフをかき入れて、問題を解いていきました。おじさんとけいたさんが出会った地点は2つのグラフの交点だということで、さらに解き進めました。さすがに、このくらいまで来るとかなり難しくなっていきます。しかし、基礎的なことをしっかりと身につけて、考える力を養ってほしいです。学力ステップアップ支援員さんもサポートしていました。

27日  3年生 英語の授業

 昔の人は言いました。「暑さ、寒さも彼岸まで」確かに先日のお彼岸くらいから、朝晩がめっきり涼しくなり、秋が少しずつ深まってきていることを感じます。しかし、本日は少し暑さが戻ってきたようです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 先週から本校に来ているALTの先生の授業でした。教科書の巻末にある「不規則動詞活用表」を使って学習していました。(動詞の)「原形」「過去形」「過去分詞形」「現在分詞形」を先生が発音し、その後をみんながついて発音しました。その後は、全員が起立し、順番に発音していきました。

 後半では、「Do you know ~?」と書かれたワークシートを使って学習しました。先生が「Please make quiz.」と言い、班で話し合いました。ある班のワークシートを見ると、次のように書かれていました。「Do you know the robot eating melonpan?」「Yes, I do.It's Doramichan.」楽しみながら、不規則動詞の活用が身についているようです。

26日  学習室 七沢デイキャンプ 2

 午後は、集会室で「縁日」です。実施する前に各学校で分担して準備をしました。協力してよくできました。「縁日」の開始式では、玉中生が大活躍しました。進行だけではなく、注意事項を知らせるなど、落ち着いて責任を果たしていました。

 「縁日」は、それぞれの学校で工夫して準備をしたものを持ち寄りました。本校は「紙飛行機飛ばし」でしたが、その他にも「魚釣り」「輪投げ」「ボーリング」など、楽しそうなものばかりです。前半は運営をしました。受付をする人、お客さんを案内する人、景品を渡す人など、それぞれが楽しそうに仕事を進めていました。後半は逆に、それぞれのお店を回りました。どのお店も景品がついているので、手に持ち切れないほどでした。「縁日」の終了式も本校2年生が務めました。

 すべての活動が終わり、退所式をして、行きと同じバスで学校に戻りました。「楽しい思い出」がしっかりと胸に刻まれた一日でした。

26日  学習室 七沢デイキャンプ 1

 厚木市には特別支援教育連絡協議会という組織があり、以前は七沢自然ふれあいセンターで宿泊学習をしていました。しかし、コロナ禍でその行事ができなくなり、昨年度からデイキャンプとして形を変え、厚木市13中学校の支援学級の生徒が参加するようになりました。本日は、玉川中学校を含めた8校がデイキャンプに参加しました。

 朝、学校に集まり、他の学校の生徒と一緒にバスで七沢に移動しました。到着後は集会室で入所式がありました。きちんとした姿勢で話が聞けていました。

 午前中の活動は、「粘土細工」です。1つの粘土を半分に分け、それぞれでよく練りました。練った後は形作りです。それぞれ違うものを作っていましたが、本校は「キャンドル・ポット」を作っている生徒が多かったです。

 昼食はプレイホール前の広場にレジャーシートを敷いて、お弁当を食べました。昼食後は玉川中学校の仲間だけではなく、他の学校の生徒と仲良く過ごす様子がありました。

26日  1年生 自由研究

 2棟3階への渡り廊下の壁には、1年生が夏休みに理科の宿題として取り組んだ自由研究が掲示されています。自由研究のテーマは、「10円玉をぴかぴかにしてみた」「二酸化炭素の排出量の変化」「花火のしくみ」「割れにくいシャボン玉の作り方」「雲の作り方としくみ」などです。

 感想を2名紹介します。「今回の自由研究で、いろいろな物で10円玉をきれいにしました。ぼくは理科のことがもっと好きになりました。」「調べ学習を通して、花火にどうやって色をつけたのか、どのように花火玉を作っているのかを知れてよかったです。また、この花火のしくみについてもっと知るために手持ち花火の中身を見てみたら火薬のようなものが入っていて、砂のようなものも入っていて、『こんなものが、こういう風に入ってたんだ』と思いました。このようなことを知れたので、来年に花火を見るとき、今年と違う見方ができると思います。」 

26日  2年生 お弁当作り

 2棟2階にある被服室の前の壁には、2年生が夏休みに家庭科の宿題として取り組んだ「お弁当作り」のレポートが掲示されています。どの写真を見ても本当においしそうで、お腹がすいてきます。お弁当のメニューを一例あげると、炒り卵、きんぴらごぼう、肉野菜炒め、卵焼き、とりささみのチーズ焼き、そぼろ弁当、オムライス、アスパラベーコン、大豆とひじきの煮物などです。

 お弁当作りの感想を2人紹介します。「はじめてお弁当を作ったけど、美味しくできてよかったです。冷蔵庫の中身、ちゃんと分かっておくのが大事だと思いました。いつもしれっとお弁当を作ってくれるお母さんってすごいんだなと思います。楽しかったです。」「お弁当は時間が経ってから食べるので、いたまないように冷ましてからつめないといけないので、作業の段取りに気をつかいました。いつも母がつくる弁当は米がギュウギュウですが、作っていると、ギュウギュウにしてしまう気持ちが分かりました。」

25日  学校運営協議会 2

 一通り話が終わった後は、今回は3つのグループに分かれて、グループ討議を行いました。テーマは「生徒が自己肯定感を高めるための活動について」です。学校で行えるものと地域で行えるものの両面から考えました。話し合いの後、各グループから発表がありました。地域の課題としてどうしても避けて通れないのが、「高齢化」です。これに伴って、買い物のこと、坂、担い手不足などの問題が出てきます。考えられる取り組みとしては、防災訓練等の防災に関すること、美化清掃や部活動に対しての地域からの援助等です。短い時間でしたが、活発に話し合いが行われ、意見を付箋に書いて模造紙に貼っていきました。次回は12月ですが、今回の話し合いを有効に活用していく予定です。

25日  学校運営協議会 1

 本日の午後は、生徒会本部役員立会演説会・選挙が行われましたが、並行して年に4回のうちの2回目の学校運営協議会が開催されました。

 学校運営協議会の委員は地域の方々や保護者や学校側から構成されていますが、生徒の様子を知っていただくために立会演説会を見学していただきました。

 その後は、1時間の会議です。会長のあいさつの後、校長先生からは夏休み中に行った除草作業や「かわせみ応援団」の協力に対して感謝の言葉が伝えられました。その後は、先々週に行った各学年の行事の話や各グループの取り組みについてグループリーダーから話がありました。

25日  生徒会本部役員立会演説会・投票 2

 立候補者から出てきた活動していきたいものをいくつか挙げます。「あいさつのあふれる学校をつくりたい」「ハートフル掲示板の活性化」「服のチカラプロジェクトを推進する」「エコキャップ運動をする」「SDGsの取り組みを進めたい」「地域から信頼される学校をつくりたい」「他学年との交流を増やしたい」「全員が安心して過ごせるように全力で頑張りたい」などです。

 立候補者の演説も立派でしたが、話を聞いている他の生徒も真剣に話と向き合っていました。

 立会演説会の後は、教室に戻り、帰りの会の中で投票になりました。学年ごとに投票所が設置されており、選挙管理委員が運営をしました。大切な一票なので、みんな真剣に書いて投票箱に入れていました。開票結果は、明日の朝わかります。

25日  生徒会本部役員立会演説会・投票 1

 この週末も新人戦大会や地域のコンサートなど、またしても玉中生が大活躍しました。

 本日は玉川中学校にとって、「大切な日」です。生徒会本部役員立会演説会・選挙が行われました。玉川中の生徒会本部役員は2年生が会長を含めた4名、1年生が3名です。今回の選挙は定数ピッタリということで、信任投票という形をとりました。

 立会演説会では、2年生の会長候補から立候補者と推薦責任者が演説していきました。どの立候補者からも「玉川中学校のために」「玉中生のために」という気持ちが伝わってきました。

23日  吹奏楽部 コンサート

 運動部ばかりではありません。文化部も地道に頑張っています。本日、南毛利小学校の体育館を会場として、長谷地区青少年健全育成会主催の「長谷フレンドシップコンサート」が開催されました。コロナ禍のため、久しぶりの開催でした。このコンサートに玉川中、東名中、南毛利中の3校の吹奏楽部が出演して盛り上げました。

 東名中学校の演奏の後、玉川中学校の出番が回ってきました。最初に部長が本日の演奏について紹介しました。そして、いよいよ演奏です。ちなみに曲目は「銀河鉄道999」と東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」です。どちらも玉川中学校で生活していると、聞き慣れている曲です。それぞれのパートで練習の成果を十分に発揮するために一生懸命に演奏しました。顧問の先生も一緒に演奏していました。

 3校の吹奏楽部の演奏の後は、在日米陸軍所属の「アーミーバンド」と一緒に演奏もしました。会場には保護者の方々や地域の方々がたくさん訪れ、「芸術の秋」にふさわしい素敵なコンサートになりました。

23日  陸上部 駅伝大会

 6月終わりから始まった厚愛地区総合体育大会もとうとう最後の競技になりました。本日、荻野運動公園を会場として、駅伝大会が開催されました。女子の部のスタートが10時で、男子の部のスタートが11時でした。

 本日、朝は曇りがちな空模様でしたが、いつの間にか雨が降ってくる天候でした。荻野運動公園に到着したときも雨が普通に降っていて、その中で男子生徒が一生懸命に走っている姿が見えてきました。行ったときには、今走っている選手が何区で、玉川中が何位なのかもよくわかりませんでした。ただ、一生懸命走っている姿には声援をつい送りたくなりました。

 他の学校の生徒もそうですが、玉中生も自分の役割をしっかりと果し、少しでも前に出ようと必死でした。結果的には男子は第3位となり県大会出場をぎりぎり逃しましたが、その前に行われて女子の部では見事第2位となり、県大会出場を決めました。

 昨年はこれほどまでの結果は出ていなかったようなので、「どうして、こんなに速くなったのかな?」と聞いていると、生徒は「顧問の先生の練習方法のおかげです」と答えました。最後はみんなで笑顔の記念撮影でした。陸上はまだ続きます。

21日  学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。生徒によって学習内容が違いました。2年生はここのところ熱心に漢字練習をしています。本日もたくさんノートに書いていました。3年生の一人は漢字テストをしていました。先生に〇つけをしてもらいました。もう一人の3年生は教科書を使って、三字熟語を学習していました。集中力があります。

21日  1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 まずはじめに、都道府県と県庁所在地についてのテストを返しました。生徒はそれぞれ自分のテストを振り返り、確認していました。

 本日の授業は、「聖徳太子の政治改革」についての学習です。小学校でも学習したであろう「蘇我氏」「物部氏」「推古天皇」「聖徳太子」という名前が並びました。そして、聖徳太子が「摂政」という身分だと確認しました。聖徳太子が行ったもので有名なのは「冠位十二階」です。これは、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を登用しました。生徒たちが着ているジャージは「青」で、青は比較的位が高いこともわかりました。

 歴史を学習すると、おもしろいことがわかるものです。

21日  2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「魚の調理上の特徴がわかる」です。魚介類の旬がいつかをみんなで考えていました。こんな声が漏れてきました。「さんまは冬?」「秋じゃない」「さけは?」「冬」「カキ冬?」「夏は?」みんなが考えた後、正解を確認しました。春は「あさり」「さわら」「はまぐり」、夏は「あじ」「あゆ」、秋は「さけ」「さんま」「さば」、冬は「たら」「ぶり」「カキ」。全部正解の生徒もいました。先生が続けて質問します。「旬のものを選ぶと何がいいのかな?」生徒から出た答えは「安い」「栄養価が高い」「環境に影響がある」です。

 さかなのくさみの対処方法も確認しました。①水で洗う ②塩をふる ③調味料、香味野菜 ④酸性のものを使う 大人になるために、いろいろな知識を持ち、日常生活にも生きるとよいです。

21日  3年生 国語の授業

 久しぶりに朝から雨が降っています。確かに天気予報では不安定な天気と言っていたので、その通りになりました。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「即興で俳句を詠み、俳句を楽しむ」です。「俳句の詠み方、味わい方」についての学習です。ただ俳句を詠むだけではなく、「俳句甲子園」のように対決形式です。先生が進め方を説明しました。6つの班のうち、1班対2班、5班対6班の対決で、3班と4班はそれぞれの審判です。俳句を作ったら、班の中で3人を選び、「先鋒」「中堅」「大将」を決めます。先生がこれを話すと、「おもしろそう」という声が聞こえました。それぞれの対戦の勝ち負けを審判の班が「赤」と「白」と判定します。

 兼題その1は「修学旅行」、その2は「青春」です。身近な兼題で、生徒は楽しそうに俳句を作っていました。審判は判定だけではなく、感想も述べていました。味わい方も上手になるとよいです。

2学年 職場体験③


 9月14日、15日に実施した職場体験にご協力いただき、ありがとうございました。学校生活とは違い、戸惑うこともあったかもしれませんが、体験後に生徒と会話するととても目が輝いていました。この貴重な経験を活かして多くの進路選択の場面に立ち向かってほしいと思います。



20日  仲間ができた!

 玉川中学校の校長室の前には、人気者がいます。カブトニオイガメの「カメロス」くんです。主に文化研究部の生徒たちが餌をあげたり、水槽の掃除をしてくれています。この前を通る生徒はたいてい眺めて癒されていきます。

 先日、「カメロス」くんに仲間ができました。すぐ横の水槽には、小さめのウーパールーパーが登場しました。まだ慣れないようですが、マイペースに泳いでいます。早く名前がつくとよいです。

20日  学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。二人とも漢字練習をノートに書いていました。粘り強い取り組みです。ノート1ページ書くと、シールが一つもらえるようです。これも励みになります。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。初めに小数についてのプリントを解きました。2枚ともよく解けていて、先生に〇つけをしてもらいました。その後は、クロムブックでeライブラリです。次数について学習していました。

20日  1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「人の名前などをたずね、答えることができる」です。最初にしたのは、宿題チェックです。学習習慣をつけるために、宿題が出されています。先生が机を回り、チェックをしてスタンプを押していきました。その後は、Word Testです。このような小さなことの積み重ねが着実に力になっていきます。

 後半では、教科書に載っている英文を電子黒板に映し出し、シャドウイングをしました。やはり、声に出して発音することが大切です。各自でクロムブックを開いて、イヤホンで聞きながら発音していきました。その後、クラスを代表してペアで発表していきました。地道な取り組みで英語の力をつけています。

20日  2年生 理科の授業

 今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。

 本日の授業は実験で、「光合成とCO2の関係を調べよう」というテーマです。班ごとに実験をしました。3本の試験管を用意し、そのうち2本にはアジサイの葉などを入れます。そして、3本ともストローを使って、息を吹き込みます。さらに葉の入った試験管のうちの1本はアルミホイルで覆います。そして、ベランダで日光に当てるというものです。どの班も協力して実験の準備ができました。

 ベランダで少し放置した後、元の机に戻し、3本の試験管ともに石灰水を入れて振りました。すると、白く濁ったもの、少し白く濁ったものなど変化が出てきました。

 これをもとに、光合成と二酸化炭素の関係を考察するという授業です。実験は実際に操作しながら、結果も確認できるので楽しいものです。

20日  3年生 理科の授業

 今週は火曜日始まりなので、早くも週の真ん中水曜日になりました。本日も良い天気が続いていますが、所によっては天候が崩れるという予報も出ています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 理科の授業では毎時間、夏休み中に行った自由研究について一人ずつ発表しています。本日は、「発酵実験」や「焼き実験」を行った生徒が発表していました。「砂糖が多いほど、発酵するわけではなかった」「イーストの栄養になるために、砂糖がパン作りに必要である」などの考察を話していました。

 後半は、ワークを使って「力の合成と分解」を学習しました。各自で定規を使って作図をしました。先生は神奈川県の公立高校の入試についてふれていました。すでに受験生です。

19日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生は行ってきたばかりの修学旅行の思い出を作文に書いていました。「京都の金閣寺でお守りを買いました」などです。2年生は漢字の練習を熱心にしていました。たくさん書いたノートを見せてくれました。

19日  1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「比と比例式」の学習です。先生がまず、「『比』って、何?」と投げかけました。生徒から出てきたものは、「比べている」などです。「〇:▢」も出ました。生徒に「寒い人」と「暑い人」をたずね、その比は11:8でした。中学校では、「a:b」と表し、それぞれを「比の項」とも言っていました。

 後半は比例式です。例えば、次のような式を考えました。「7:3=8400:x」外側同士の項の積と内側同士の項の積が等しいことから、「7×x=3×8400」このまま計算すると数字が大きくなってしまうので、どうすればよいか考えました。ある生徒が、「両辺を7で割ればいいのではないか」と言いました。授業を積み重ねているうちに、機械的ではなく工夫した計算の方法を考えられるようになったようです。

19日  2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 近畿地方についての学習です。前回は、大阪の歴史を調べて発表したようです。先生が立て続けに質問をしました。「大阪にあるお城は何?」「江戸時代、大阪は天下の〇〇と呼ばれた?」「そう呼ばれたのは、なぜ?」という感じです。それから話が現代に飛びました。「2025年、何が開かれるの?」この問いにはすぐには答えられなかったですが、ある生徒が「大阪万博」と答えました。先生が続けて、万国博覧会の説明をしました。そして、万博のマスコットである「ミャクミャク」を電子黒板に映し出すと、「ヤバっ!」という声が聞こえました。そして、その生徒は「ヤバいくらいかわいい」と付け足していました。

 いろいろなものに興味を持ち、いろいろなことを吸収していきそうです。

19日  3年生 英語の授業

 また新しい週がスタートしました。先週はまさに玉川中にとって「怒涛の1週間」でした。水~金は3年生の修学旅行。水は1年生の七沢校外学習。そして、木・金と2年生の職場体験が行われました。

 そして、この3連休は野球、ソフトテニス、卓球、バスケットボールでそれぞれ新人戦大会が開催され、玉中生は日頃の練習の成果を十分に発揮していました。

 本日はもうすぐ彼岸を迎えようとしているのに、まだ暑い一日です。朝からよい天候に恵まれ、玉中生も元気に学校生活を送っています。

 本日4校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。2学期になって初めてのALTの先生を迎えての授業です。

 修学旅行に行ってきたばかりの3年生に対して、ALTの先生が英語で質問を投げかけました。「What did you see in your school trip?」ある生徒は、「清水寺」と答えていました。「see」が「eat」に変わると「デミグラスハンバーグ」、「do」に変わると「ウォーキング」と答えていました。

 後半では、ワークシートが配られました。タイトルには「Let's talk with Mr. 〇〇 about your school trip.」と書かれていました。例えば、次のような質問です。「What is your best memory in your school trip ?」これに対して、「USJ」と答えている生徒が多かったですが、中には「Nijo castle」と答えたり、「(友達と過ごした)night」と答えている生徒もいました。楽しみながら英語が身につきそうです。

17日  女子バスケットボール部 新人戦大会 2

 完全に本校のペースで試合が進み、第3ピリオドに入りました。相変わらずシュートが決まり、点差が徐々に開いていきました。相手も必死ですが、本校も全力です。第3ピリオド終了時には51-20でした。

 そして最終第4ピリオド。これまで2年生が大活躍でしたが、1年生も出場しました。先輩と一緒に必死にディフェンスをしています。良い経験になることでしょう。最終的には、69-26の快勝でした。決して油断をしないで、次の試合に備えてほしいです。

17日  女子バスケットボール部 新人戦大会 1

 女子バスケットボール部は、依知中学校を会場として新人戦大会を戦いました。相手は1回戦を勝ち上がってきた東名中学校です。

 第1ピリオド。幸先よくシュートが決まり、良い滑り出しでした。相手も必死に食らいつき、一時は同点にされましたが、第1ピリオド終了時には14-10でわずかにリードしました。

 そして、第2ピリオド。シュートが決まりだし、徐々に点差が開いていきました。前半終了時には、33-16で完全に優位に立ちました。

17日  男子バスケットボール部 新人戦大会 2

 劣勢のまま、後半に入りました。第3ピリオド。流れを変えようと選手を交代したりしましたが、点差が縮まるどころか、少しずつ離されていきました。第3ピリオド終了時に31-52の苦しい展開でした。

 そして迎えた最終第4ピリオド。試合の流れが本校に傾いてきました。シュートがどんどん決まりだし、20点以上あった差が、一けたまで縮まってきました。何とか逆転しようと必死に戦いました。結局、55-68で敗れはしましたが、最終ピリオドに見せた粘りは素晴らしかったです。この大会を振り返って、自分たちの課題を洗い出し、効果的な練習をして、さらに上を目指してほしいです。

17日  男子バスケットボール部 新人戦大会 1

 本日は3連休の中日ですが、厚木愛甲地区では新人戦大会が真っ盛りです。本日は藤塚中学校を会場として、男子バスケットボール大会が行われました。

 本校男子バスケットボール部は、前回の大会で悔しい思いをしたので、練習の成果を十分に発揮したいところです。

 第1ピリオド。一進一退の攻防から互角に試合が進んでいきました。しかし、相手の3ポイントシュートなどが決まりだし、徐々に点数が引き離されていきました。本校はフリースローなどを入れて粘りますが、第1ピリオド終了時に11-22の劣勢に立たされました。

 第2ピリオド。本校も必死に食らいつきますが、相手は3ポイントシュートなどが効果的に決まり、22-38で前半を終わりました。

16日  卓球部 新人戦大会 2

 予選リーグは熱戦の末、男子はA,Bとも決勝トーナメントに進みました。女子はAは進みましたが、Bは残念ながら予選で敗退しました。リーグの中に強豪がいて、善戦はしましたが惜敗しました。ほとんど1年生のチームなので、この経験が必ず生きる日が来ることでしょう。

 午後は決勝トーナメントです。ここで勝ち進むのは至難の業です。男子は2チームとも敗退しました。女子のAチームは前回の大会で優勝するほどの実力をつけてきました。この大会でも決勝まで勝ち上がりました。結果は残念ながら負けてしまい準優勝でしたが、決して悲観的になることはありません。これはゴールではなく、スタートだからです。

16日  卓球部 新人戦大会 1

 本日、南毛利スポーツセンターのテニスコートではソフトテニス部が、そして体育館では本校卓球部が躍動していました。厚木愛甲地区新人戦大会卓球大会団体戦です。

 本校からは男女ともA,Bの2チーム、計4チームが出場しました。本校卓球部は普段の日の朝練や放課後練も目標をもって地道な練習を積み重ねています。そのため、着実に実力がついてきていることが手に取るようにわかります。

 午前中は予選リーグでした。リーグの中の勝敗で決勝トーナメントに出場できるかが決まります。4チームとも日頃の練習の成果が十分に発揮されています。技術とともに、少しずつ気持ちが前に出るようになってきて、気合の入った声が聞こえてきます。とにかく真剣勝負です。

16日  女子ソフトテニス部 新人戦大会 2

 2年生は2ペア出場しましたが、実力があるので勝ち進み、2ペアともベスト16に入ることができました。

 1年生のペアも試合経験がそれほどありませんが、一生懸命に頑張り、1ペアは1勝しました。チームとして高めあった3年生を見てきたので、これからチームとして技術的にも精神的に高めあっていくことでしょう。期待します。

16日  女子ソフトテニス部 新人戦大会 1

 男子同様、女子も個人戦が行われました。本校女子ソフトテニス部は新チームになって少人数になり、その中で4名の2年生が1年生を引っ張って熱心に活動をしています。先週の団体戦で悔しい思いをしたので、何とか自分たちの力を発揮したいところでした。

16日  男子ソフトテニス部 新人戦大会 2

 先週は団体戦のため、ほとんどの1年生は出場できませんでしたが、本日は1年生もたくさん出場しました。まだ公式戦に慣れていないとともに、技術的にも発展途上です。初々しくプレーしている姿は、今後に期待が持てます。仲間を応援している他の生徒にも力が入っています。

16日  男子ソフトテニス部 新人戦大会 1

 本日、南毛利スポーツセンターテニスコートにおいて、厚木愛甲地区新人戦大会ソフトテニス大会個人戦が開催されました。

 本校の男子ソフトテニス部からも1・2年生がたくさん出場しました。特に2年生は、先週の団体戦で悔しい思いをした生徒もいるので、そのリベンジも含めて全力でプレーしました。

16日  野球部 新人戦大会 2

 1回戦の対戦校は愛川東中・愛川中の連合でした。練習試合はいくつかこなしましたが、公式戦はこれが初めてです。1年生エースが頑張りました。

 1回表、フォアボールでランナーを許しますが、相手盗塁に対してキャッチャーの好送球でアウトにしました。0-0で迎えた2回表相手の攻撃。スクイズと押し出しで2点を先制されました。さらに3回表、押し出しやタイムリーで大量点を取られます。ピッチャーも交代しましたが、相手の勢いを止めることはできませんでした。結局、3回コールドの悔しい負けでした。

 本校野球部は、グラウンドから大きな声であいさつができる部です。朝練、放課後練と地道に取り組んでいます。ピッチャーを中心とした守りを固め、攻撃も打つだけではなく、自分たちの良いところが生かせるようなチーム作りに取り組みたいところです。

16日  野球部 新人戦大会 1

 今週は玉川中学校にとって、「激動の週」でした。昨日までの3日間は、3年生の大阪・京都への修学旅行。13日は1年生の七沢校外学習。そして、14・15日と2年生の職場体験でした。それぞれの学年で地道に準備を進めてきた大きな行事が押し寄せるようにやってきました。

 そして、週末となり、2週間前に始まった厚愛地区新人戦大会です。本日、厚木市営厚木野球場を会場として、野球の新人戦大会が開催されました。

 大会に先立ちまして、開会式が行われました。本校の生徒と対戦相手校の生徒が並び、整然と開会式が進んでいきました。式の中の「選手宣誓」は本校野球部部長でした。開会式中もずっと緊張をした面持ちでしたが、しっかりと大きな声で選手宣誓ができました。周りで支えてくれている人たちへの感謝が述べられていました。非常に立派でした。

  1年生レクリエーション2

 かくれんぼの後は、13日の七沢校外学習の雨プログラム用で準備していたレクレーションを行いました。

 まずは先生〇✕クイズ。先生についての問題にそれを〇か✕かで解答するのですが、最後まで残ったのは3名でした。

 続いて班対抗でかぶっちゃやーよ。あるお題に対して、どこの班とも解答がかぶらなければ得点がもらえます。「遊園地のアトラクションといえば?」の問いに対して、多くの班の解答が「コーヒーカップ」。本当に好きな乗り物を答えたのか、かぶらないように考えて答えたのかわかりませんが、「ジェットコースター」ではなく「コーヒーカップ」というのが意外でした。

 最後は伝言ゲーム。各クラス13人チームを3つ編成。通常の伝言ゲームと逆さ言葉、ジェスチャーで行いました。通常の伝言ゲームは「金太郎が鬼退治に出かけて白雪姫を助けた」というお題でしたが「金太郎が鬼が島に行って姫を助けた!」に変わってしまうなど、なかなか正しく伝わらないことがわかりました。ジェスチャー伝言ゲームのお題は担任の先生。ジェスチャーはかなり大変なことになり、あるクラスは「パンダ!」、あるクラスは某すし屋さんの社長がするポーズで伝わり、とても大盛り上がりのレクレーションとなりました。

 レクレーションの後は、学年集会を行いました。七沢校外学習実行委員からの話や先生からの振り返り。さらに文化発表会に向けての話など、楽しい場面からきちんと切り替えしっかりと話をきくことができました。

 午後の授業にもみんな真剣に取り組み、楽しむところは大いに楽しみ、しっかりやるところはしっかりやるというメリハリのついた行動ができていました。こういったことができる集団であれば、これからの学校生活も充実したものになると思います。10月の文化発表会も楽しみです!

 


15日  1年生レクリエーション1

 15日の午前中に1年生は学年レクレーションを行いました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験に行っており校内には1年生しかいなかったので、滅多にできないことを企画。内容は学校かくれんぼ!!

 物を壊したり、危険がないように隠れてよい場所やルールを確認し、各クラス男女2名ずつの計12人の鬼を決めたあと、10分間の中で隠れました。「広いけど、隠れるところがない!」などの声が聞こえましたが、PC教室や図書室の机の下に隠れたり、廊下のちょっとした陰に隠れたり頭を使っていました。あるクラスにあまりにもわかりやすい段ボールやブルーシートがあったので、のぞいてみると誰もおらずダミーでした。子どもの発想は豊かです。

 10分の隠れタイム後の15分間の鬼の捜索タイムで多くの人が見つかってしまいましたが、隠れきれた人も数名!どこに隠れていたかを聞くと「職員玄関の階段下にブルーシート被って隠れていました」とか「畑の奥の木陰にいて、鬼がそばまできていてドキドキしました」とか。外もOKでしたが、外のほうが見つかりにくかったようでした。中には「PC教室の机の下にいました」という人もいましたが、PC教室は鬼たちがかなり捜索していたはず。うまく隠れられるものです。

 1回の予定でしたが、もう1回やりたいという声が多く、2回戦まで行ってしまうほど楽しい企画となりました。物を壊したり、変なところに入ってケガをすることもなく、ルールの中で楽しむことできるところこの学年の良いところです。また何か楽しい企画ができればと思います。

2年生職場体験②

14日・15日 2年生職場体験①


1日目の職場体験が終了しました。今年度は玉川中の学区内にある事業所を中心に、全34カ所の事業所で体験を行っています。体験中の生徒は皆真剣に取り組み、頑張っている姿をたくさん見ることができました。受け入れて頂いた事業所の方々に感謝の気持ちをもって2日目も頑張りましょう。



13日 2年生職場体験前日指導


 9月13日5時間目に、2年生は14日・15日に実施する職場体験の前日指導を体育館で行いました。先生方からは当日の動きや緊急時の動き、学校生活と同様のルールで頑張ること、挨拶やマナーをしっかりすること、事業所の方から感謝されるように取り組もうという話を聞きました。後半は同じ体験先の生徒と時間や持ち物等の最終確認を行いました。普段はできない貴重な体験をし、多くのことを学んでほしいと思います。

13日  1年生七沢校外学習

 1年生は七沢自然ふれあいセンターで校外学習を行いました。

 学校で出発式を行った後、バスで七沢へ。ふれあいセンター到着後は入所式を行い、センターの方からのふれあいセンター利用についてのお話をしっかり聞いていました。

 その後、班別で野外炊事(カレーづくり)を行いました。野菜を切る係、ご飯を炊く係、薪をわり火をおこす係とそれぞれ分担にそってカレー作りが行われました。野菜を切ることに慣れている人もいれば、危なっかしい人も。慣れている人に聞くと、家でもよくお手伝いしているとのことでした。火おこしは手こずったり火力の調整に苦戦したりしている班もあり、なかなかカレーが完成しない班も。そして、水の量は量りは使わず目分量のため、定番のスープカレーになっている班もチラホラと。お米の水は手の甲が隠れるくらいという量のためこちらもかなり柔らかいご飯になっていた班もたくさん。それでもみんなで作ったカレーは絶品で、おいしくいただき、思い出の味となりました。

 野外炊事後は班でウォークラリー。コマ図を読むことがなかなかできず、迷子になりかけている班があったり、近くにいた先生たちに「そっち行ったら大変だよ」と声をかけられている班があったり、だいぶ苦戦していました。標準時間内で回れた班はほとんどおらず、さらにクイズの解答にもばっちり答えらえている班もあまりいなかったようです。暑さもあり、疲れながらまわっていましたが、それでも班で協力しながら楽しそうにウォークラリーしている班がたくさんありました。

 すべてのプログラムを終え、退所式ではセンターの方にしっかりとお礼を伝え、石碑の前で記念写真を撮り、学校に戻ってきました。

 みんなで協力して行った校外学習。たくさんの笑顔が見られ、スローガンを達成することもできたと思います。ここで学んだものを今後の学校生活に生かし、さらに来年の校外学習、再来年の修学旅行につなげてほしいと思います。

12日  1年生七沢校外学習事前指導

 1年生は明日、七沢自然ふれあいセンターで校外学習を行います。本日はその事前指導が行われました。

 今回の校外学習のスローガンは「喜〜起笑転結 未来への飛躍〜」です。野外炊事のカレー作りとウォークラリーを通して、仲間との絆を深めます。また、2年後の修学旅行に向けて、集団行動の基盤づくりも目的とされています。

 事前指導では素早く整列するためにいくつかの場所に移動して並び直し点呼を取ったり、各係長長や担当の先生から最終確認の話がありました。

 これまでみんなで協力しながら、しっかりと準備を進めてきたので、明日もみんなが協力的に行動し、良い行事になるのではと思います。たくさんの笑顔を楽しみにしています。

 尚、バスの関係で解散時間がしおりに記載されている時刻よりも早くなり、15時50分頃となる予定です。

12日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生と1年生が国語の授業をしていました。2年生は熱心にプリントを解いていました。特に漢字のプリントを頑張っていました。1年生は国語の教科書の朗読です。漢字や言葉に気をつけながら丁寧に読んでいました。

12日  1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「古墳時代の特徴を理解する」です。生徒が興味津々に電子黒板で動画を見ていました。「前方後円墳」についての動画です。とにかく大きいです。約500mです。どのくらい大きいかを実感できるように、先生が電子黒板上に玉川中学校付近の地図を映し出し、「だいたいかつらぎ公園くらいまでだね」と言っていました。こんなに大きなお墓を1500人で15年くらいかかったそうです。これらを大王(だいおう、おおきみ)は自分が生きているときから作らせていたようです。大王は今では、「天皇」にあたります。

 歴史からいろいろなことを知り、昔の人から学べることがあるとよいです。

12日  2年生 美術の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「作者の表現の意図や工夫を感じ取ろう」です。前回の授業に引き続き、ピカソの「ゲルニカ」の鑑賞についての授業です。この作品を見ての第一印象は、不気味やこわいということでした。

 ワークシートを使って、「作者は何を表現したかったのか」を考えました。生徒から出てきた意見としては、「動物が世界を支配しようとしている」「争いをなくしていこう」「絵が上手でなくてもいい」などです。先生が「ゲルニカ」の作品の大きさを説明していました。なんと、3m×7mよりも大きいようです。そんなに大きなものを1ケ月で描いたようです。

 作品から考えられる作者が意図したことを少しでも理解できるとよいです。

12日  3年生 保健体育の授業

 とうとう修学旅行前日になりました。朝から体育館横にはトラックが止まっていました。宿泊地に向けて荷物を送るためです。いつもより少し早い時間から、3年生は楽しそうに荷物を持ってきました。

 本日1校時、体育館をのぞいてみると3年2組が保健体育の授業をしていました。

 3年生は本日、一日制服で生活しなければいけません。思いっきり運動をすることが難しいので、まずは、修学旅行の新幹線のために乗車練習をしました。班ごとに整列して、手際よく移動しました。新幹線に乗り込んだ後は、自分の決まった席に座ります。座った後には班長さんが人員確認をしていました。結構スムーズにいっていました。

 乗車練習の後は、制服のままバドミントンやバレーボールなど、少し体を動かしました。

11日  ニュージーランドへの留学

 夏休み中に厚木市の中学生の代表として、ニュージーランドを訪れた2年生が、給食の時間に放送で報告をしました。次が、そのときの文です。

 

 私は8月5日から19日までの2週間、ニュージーランドに留学をしてきました。今日は、その報告をしたいと思います。

 今回、私が参加したのは、厚木市の「Fly to NZ」という企画です。厚木市の中学生10人が留学に行けるというもので、希望する人が多かったため面接をしました。その面接に受かり、私は参加することができました。

 留学したいと思った理由は、海外に行って海外の暮らしを体験すること、英語を使って生活しているところで英語を勉強したいと思ったことです。この思いが伝わって良かったと、とても思います。

 留学先は、ニュージーランドのハミルトンというところです。ハミルトンでホームステイを受け入れてくれた家で、約12日間過ごしました。その途中で現地のロトトゥナジュニアハイスクールという学校に行き、授業を受けてきました。1日3時間授業、1時間90分という長い時間でしたが、日本の中学校と違うところだらけで、とても楽しかったです。学校では、マオリ文化やマオリの歌も教えてもらいました。日本語の授業があったのには少しびっくりしましたが、現地の学生さんはすごくまじめに取り組んでいました。そのときは、日本語はちょっと難しいと思いました。ロトトゥナハイスクールは日本の校風とはすごく違って、大学に近いんじゃないかと思う感じの学校でした。もっと違うと思ったのは、人への接し方です。日本人は人見知りだったり、ものすごく仲の良い人と近くにいる感じですが、ロトトゥナの生徒はみんな明るい人ばかりでした。明るい人ばかりで、ここにいる人みんな友達!って言っているような雰囲気でした。仲の良い人を見かけたり、目があったりしたときに手を振ることはよくしますが、1回同じ授業を受けたぐらいの人でも手を振ってきて、はじめましての人にも手を振られたり、あいさつをされたりしました。はっきりとものをいう人も多く、日本人みたいに「お先にどうぞ」という感じの人は少なかったです。今日初めて会って名前を知りましたみたいな人でも遊ぼうと言ってくれたり、仲の良い限定の人だけという人はあまり見なかったのが、日本の学校とは違うと思いました。その違うことから、人への接し方を学びました。

 ホームステイや留学を通して学んだことは、ここでは言い切れないほどたくさんあります。私は将来、何か英語を使うようなことができればと思っています。また、人とのつながり、人への接し方も学んだので、たくさん顔見知りを増やしていきたいです。

 そして、留学して気づいたことがあります。やろうと思ったことや、やりたいと思ったことに挑戦できることは本当に良いことだということです。機会を逃してしまう前に挑戦することができれば、それは大きな経験になると思います。私の今回の留学も、思い切ってみたからできたと思います。それに大きな経験になって、人生に何かかかわってくると思います。留学に行くことができて本当に良かったと思っています。関係した方々に感謝を込めて、これからも頑張ろうと思います。

11日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が理科の授業をしていました。プリントを使って学習を進めていました。少し見てみると、「風やゴムのはたらき」についてのプリントでした。多い生徒では、5枚も解いていました。解いたプリントは、先生に答え合わせをしてもらいました。3年生は、何やらクロムブックで調べています。

11日  1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 電子黒板で動画を映し出し、密度について学習をしていました。普通の水の中にゆでたまごを入れると沈みます。しかし、食塩で飽和水溶液にすると浮かびます。これは密度(比重)が違うからです。水の密度を1.0として、仮にたまごは1.1、食塩水は1.2として考えました。

 終わりの方では、ガスバーナーの使い方を学習しました。班ごとにガスバーナーを配り、電子黒板に動画を映しました。「空気調節ねじ」と「ガス調節ねじ」があり、ガスバーナーに火がつく瞬間になった映像を見たとき、驚く生徒もいました。普段あまり火を使う機会が少ないからでしょう。

11日  2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 教室に入ってみると、非常に静かで生徒が集中していました。のぞいてみると、単元テストをしていました。「九州四国地方」の単元です。教室の黒板を見ると、本日のクラスの目標が書いてありました。「社会の単元テストを頑張りましょう」と。とにかく真剣に取り組んでいました。早く終わった生徒は見直しもしていました。2年生の成績も進路に関係することも十分にわかっているようです。

11日  3年生 数学の授業

 9月第3週が明けました。この週末もソフトテニスの新人戦大会やバレーボールの大会など、玉中生がいろいろな会場で活躍していました。

 今週は、玉川中学校において、非常に忙しい週です。13日(水)~15日(金)は、3年生が待ちに待った修学旅行。13日には、1年生の七沢校外学習があります。さらに、14、15日には2年生の職場体験が行われる予定です。体調管理に気をつけながら、意義のある行事にしてほしいです。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 いつものように、小テストから始まりました。2次方程式や式の値です。コツコツと積み上げている様子がわかります。本日は、関数の単元の最後の授業のようです。底が階段になった水そうに毎分同じ割合で水を入れていくという問題を考えました。時間と水面の高さを関数と考え、複雑なグラフになることがわかります。3年生なので、どのようなグラフになるかも予想がつくようです。

 残り時間では、章末の問題を解いて、答え合わせをしました。関数は今後も大切なところなので、しっかりと復習したいものです。

9日  女子ソフトテニス部 新人戦大会 2

 3試合目に登場したのは、1年生ペアです。まだ試合経験も少ないですが、相手の2年生ペアに食い下がります。ゲームカウント0-2で後がなくなりましたが、そこから粘りを発揮します。2ゲームを取り返し、ファイナルゲームまで持ち込みました。結局、2-3で敗れはしましたが、今後も期待ができる敗戦でした。予選リーグはこれで1勝です。

 2試合目は荻野中学校との戦いです。

9日  女子ソフトテニス部 新人戦大会 1

 玉川中学校女子ソフトテニス部は男子同様、3年生が県央大会、県大会を勝ち進み、関東大会出場を果たしました。その先輩たちの意志を受け継いで新チームがスタートしたのですが、2年生4名と1年生も少人数です。しかし、朝練から基礎的なことをコツコツと積み重ねている最中です。

 男子同様、予選リーグを戦いました。予選リーグの1試合目は、依知中学校との対戦です。1試合目の2年生ペアは、まずまず練習の成果を発揮し、3-1で勝ち幸先の良いスタートを切りました。そして、2試合目の2年生ペアも相手を寄せつけず3-0のストレートで2勝目をあげ、この対戦の勝敗を決めました。

9日  男子ソフトテニス部 新人戦大会 2

 予選リーグは1勝1敗で、2位になりました。予選リーグは3つあったので、これで本校の6位以上が確定しました。

 その後は、決勝トーナメントになり、1回戦の相手は小鮎中学校です。2年生2ペア、1年生1ペアが必死に戦っています。

 まだまだサービスミスが目立ったり、基本的なことがきちんとできていなかったりします。もちろん、今後の練習で技術の向上は必ず望めます。それとともに、試合に勝ちぬく精神面も成長してほしいです。

9日  男子ソフトテニス部 新人戦大会 1

 2学期に入って2回目の週末になりました。昨日は台風13号の影響で登校が心配されましたが、玉中生は元気に学校生活を送ることができました。

 先週から厚木愛甲地区新人戦大会がスタートしましたが、本日は南毛利スポーツセンターを会場としてソフトテニスの新人戦大会団体戦が開催されました。

 本校男子ソフトテニス部は、3年生が地区で圧倒的な強さを誇り、県大会進出まで果たしました。そして、新チームは4名の2年生と元気な1年生たちでスタートしました。この団体戦は、3校1リーグで予選リーグを戦い、上位2校が決勝トーナメントに進むことができます。本校は予選リーグの1試合目に睦合中学校を退け、幸先よく1勝しました。

 そして迎えた2試合目の相手は、愛川東中学校です。なかなかの強敵です。1試合目、2試合目の2年生ペアはどちらも善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。特にファイナルゲームまでもつれ込んだ試合もありました。3試合目の1年生ペアは粘り強く戦い、何とか1勝をあげました。

8日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階にある美術室をのぞいてみると、3年生と2年生が美術の授業をしていました。本日の授業は、「デカルコマニー」です。「デカルコマニー」とは、フランス語で「転写」を意味します。紙などに絵の具をたらし、乾かないうちに別の紙を押しつけると、予想もできない面白い模様ができるというものです。いろいろな色の絵の具を使って、たくさん作っていました。予想していない形になって楽しそうです。

8日  1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「複雑な方程式も解けるようにする」です。例えば次のような問題です。「x=1/3x+1」この問題をどのように解いたらよいのでしょうか?以前に習ったように文字がついているものを左辺に、数字だけのものを右辺に移項します。そのように解く生徒が多かったですが、他の解き方をするという生徒も数名挙手しました。まず、分母にある3をなくすために、全体に3をかけると言っていました。確かに分数の形ではなくなり、解けそうです。

 方程式の計算もとても難しいところになりました。自分自身で一番良い解き方を見つけて、方程式がどんどん解けるようになると楽しいでしょう。

8日  2年生 保健体育の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。

 最初に単元テストを返して、解答を確認しました。そして、いよいよ本題に入っていきました。本日の学習内容は、「傷害の原因と防止」です。先生が説明していきました。傷害の原因には、「人的要因」と「環境要因」があります。先日のバレーボールの授業を例えに出し、「バレーボールの支柱を2人以上で運ぼうと言ったのに、1人で運ぶのは危険」で、これは人的要因(いわゆる、人側のミス)といいます。それに対して、バレーボールの支柱は重いものや硬いもので、これは「環境要因」です。

 後半では、「内輪差」について説明していました。玉中の坂の下にも横断歩道があり、そこが危ないという話をしていました。生活に密着していて、興味深い話でした。

8日  3年生 音楽の授業

 本日は、台風13号の影響で登校等が心配されましたが、何とか登校することができました。外は大雨が降ることもありますが、玉中生はいつものように元気に生活しています。

 本日3校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。

 他の学年と同じように、文化発表会の合唱コンクールに向けて、クラス合唱の練習をしました。3年2組の合唱曲は、アンジェラ・アキさんの大ヒットした「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」です。パートごとに先生のピアノの前に集まり、パート練習をしました。歌詞の意味を考えながら、一つ一つを歌っていきました。その都度、先生からアドバイスが出て、それを熱心に楽譜に書き入れていました。

 男子が合唱練習をしている間に、女子はクロムブックを使って「手紙」を聴いて、細かい点を確認していました。男子の後は、女子の合唱練習でした。

7日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。3年生はワークで「関数y=ax2のグラフ」について学習していました。さすがに難しい内容です。2年生はクロムブックでeライブラリを使って、面積について学習していました。暗算でも結構できるようです。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。プリントでたし算、ひき算、わり算のひっ算をしていました。たくさん計算問題がありますが、粘り強いと取り組みです。

7日  1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日より、新しい単元である「身のまわりの物質」に入ります。「主体的な学習シート」が配られ、この単元について「知っていること、思い浮かぶこと」「気になること、知りたいこと」などを各自が書きました。そして、この単元にどのように取り組むかの目標を書きました。

 その後は、1学期の復習として、「密度」について振り返りました。金属を見分けるためには、体積と質量がわかると密度が計算できるので有効なようです。さらに、ガスバーナーの使い方についても学習をすると言っていました。

7日  2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「漢字の意味を学ぶ」です。例えば、次のような感じです。「手相」と「宰相」はどちらも「相」という漢字が使われていますが、意味が違います。「手相」のときは様子を表し、「宰相」のときは大臣を表します。

 先生が黒板に同じ漢字を使った2つの言葉を書いていき、その言葉について各自がクロムブックで調べ、ノートにまとめていきました。作業がすべて終わった後、調べたものについて一人ひとりが発表しました。例えば、「横断」や「専横」の「横」、「風雪」や「雪辱」の「雪」などです。漢字にいろいろな意味があることを知ると楽しいものです。

7日  3年生 理科の授業

 2学期が始まって、早くも10日が経ちました。天気予報では、台風13号が近づいているようなので、特に明日は気をつけたいものです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 最初の方で、以前に行ったテストの返却がありました。解説も同時に配り、先生は「今月末に学力診断テストをやるので、満点を取ってほしい」と言っていました。

 その後は、電子黒板でミライシードを使ったものを映し、斜面を滑車が上ることについて考えました。時間と距離のグラフを班で話し合い、発表しました。6つの班がすべて同じグラフでした。思考力がついているようです。

6日  3年生 保健体育の授業

 3年生の保健体育の授業は、体つくり運動を行っています。今日は、エクササイズ運動として手押し車で中央にあるミニコーンを取りに行き、1分以内により多くのコーンをとったグループが勝ちというゲーム要素をとりいれたものを行いました。一番多くのグループは9つ取ることができていました。

6日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って百マス計算に挑戦していました。一通り百マスがうまったら、先生とあるスーパーの音楽について話をしていました。いろいろなことに興味があるようです。

 隣の学習室では、3年生と2年生が授業をしていました。3年生は国語の授業で、四字熟語を辞書を使って調べていました。粘り強い取り組みです。2年生は数学の授業で、プリントで計算や文章題を解いていました。解き終えて、今度はクロムブックで学習しています。

6日  1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 授業の最初は、「Word Test」です。単語を書き終えたら、友達と交換をして答え合わせをしました。

 その後は、1年生の最後に行った単元テストの答え合わせです。模範解答をまず配付し、それぞれの生徒が回答用紙を取りに行きました。

 そして、「Song」です。本日は、有名な「Take Me Home Country Road」です。歌詞が書いてあるプリントや電子黒板の画像を見て、生徒は英語の歌を口ずさんでいました。1年生にもわかりやすい曲のようです。

 最後は、「This is ~.(これは~です)」「That is ~.(あれは~です)」を学習しました。違いは距離であるとみんなで確認しました。

6日  2年生 技術の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「情報モラルについて知ろう」です。教科書とワークシートを使って授業が進んでいきました。インターネットを利用することで様々なことができますが、便利な点と注意すべき点を事例から考えて、ワークシートにまとめていきました。先生が著作権や暗証番号の話をしていました。暗証番号は特定できないものにすべきで、例えば、自分の誕生日をそのまま使うのではなく、親や兄弟、ペットなどの誕生日を使うことも一つの手だと言っていました。

 最後の方では、知的財産権についてもふれていました。日常生活で必ず必要になる興味深い授業でした。

6日  3年生 数学の授業

 本日は、朝から時折陽が射すことはありますが、曇り空でした。次第に雨が降ってくるようです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 数学の授業では、1学期もそうでしたが、毎時間小テストがあります。本日は、平方根を含んだ式の計算や図形の角度を求める問題でした。生徒は真剣です。

 本日の授業は、「y=ax2の変化の割合」についての学習です。変化の割合はとても大切なもので、yの増加量/xの増加量で求められます。それを学習するために、理科の先生に実験器具を借りてきたようです。ボールが斜面を転がる様子を調べます。ボールを転がす係、ストップウォッチで時間を計る係、その結果から速さを求める係で分担して実験を行いました。実験なので、多少の誤差が出るところも想定内です。計算する生徒は大変そうでしたが、楽しそうに授業が進んでいきました。

 後半では、「いろいろな事象と関数」について学習しました。自動車や自転車の話を先生がして、生徒が楽しそうに答えていました。

5日  花に癒されて

 校長室に花が届けられました。ある生徒が、正門横にある花壇などから花を摘んで、花瓶に生けてくれました。黄色やオレンジ色などのコスモスを中心に秋らしい彩りです。

5日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が社会の授業をしていました。先日、玉川中学校ではサルが現れましたが、「サルの被害」について考えました。先生と生徒が対話をしながら、授業が進んでいきました。「なんで、サルは街中に出てくるのかな?」「食べ物を探しに」「では、いつもはどこに住んでいるの?」「山」のような感じです。クロムブックを使って、サルの被害について調べていました。

5日  1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「稲作が始まった後の人々の生活を知る」です。最初に前回の授業の復習をしました。旧石器時代や縄文時代についての復習です。その後は、教科書の図を見ながら弥生時代の食生活、住居・建物、人々の活動、土器について、クロムブックでミライシードを使って各自で考えました。生徒から出てきた意見は、「食生活」は畑でお米を作っている。「住居・建物」は竪穴住居や高い建物がある。「人々の活動」は高いところに住んでいる。「土器」は縄文土器よりも形が複雑ではない、などが挙がりました。

 そして、「稲作が始まったことで、人々にどのような生活の変化があったのだろうか?」という質問に対して、各自がクロムブックを打ちました。「ネズミなどに食べられないように、高いところに米を保管している」「戦いが始まって、死人が出てきてしまった」などです。昔の資料を見ながら、考えるところが多いようです。

5日  2年生 美術の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「作者の表現の意図や工夫を感じ取ろう」です。有名なピカソの「ゲルニカ」の鑑賞です。「ゲルニカ」という絵を見て、見つけたものは何でしょう?と先生が質問しました。生徒から出てきたものは、馬、牛、電気、おの、ろうそく、やじるし、ドアノブなどたくさんありました。見え方はそれぞれで、友達同士で説明しあっていました。

 先生が押さえてほしいところを説明しました。馬、牛、鳥の動物。花、ろうそく、電気。人の中では、兵士。(折れた)剣。亡くなった赤ちゃんを抱える女性。絵から見えてくるものから、作者がどのような意図で表現したのかがわかるとよいです。

5日  3年生 英語の授業

 本日は朝からよく晴れて暑い一日ですが、また天候が崩れる予報も入っています。本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 まず初めに行ったのは、「Review(復習)」です。来週、3年生は修学旅行に出かけるのですが、質問は次のようでした。「What area do you want to go to in USJ?」そうです。3日目にUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行くのですが、どこに行きたいかいという質問です。先生と英会話を楽しんでいました。

 次は毎回行っている「Song」です。毎回、英語に親しむ目的で洋楽を聞いているのですが、今回はOne Directionの「One Thing」という曲でした。生徒たちは、電子黒板の映像や歌詞のプリントを見ながら口ずさんでいる人が多かったです。

 そして、よくやっているチャンツです。今回は「あれだれチャンツ」です。リズムに合わせて、次のような英文を発音していました。「Who is the boy playing soccer there?」「The boy playing soccer is Jimmy Brown.」

4日  3年生 道徳の授業

 本日、3年生の道徳は担任の先生以外の先生方による授業でした。いつも受けている担任の先生とは違った道徳の授業に、生徒たちは興味を持って意見をだしあったり積極的に取り組んでいました。校長先生の授業を受けたクラスもあり、校長先生の発問に活発な意見を出し合って議論を重ねることができました。どのクラスも有意義な時間となったようです。

4日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックでeライブラリを使って、計算を学習していました。いつものことながら、粘り強く取り組んでいました。

4日  1年生 音楽の授業

 さらに、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、1年3組が音楽の授業をしていました。

 クラス合唱のパート練習の授業でしたが、その前に発声練習をしました。先生が弾くピアノの前に集まり、校歌を大きな声で元気よく歌っていました。

 その後は、クラス合唱曲「この星に生まれて」のパート練習です。ソプラノ、アルト、男声の3つのパートに分かれ、パートリーダーを中心に練習を進めます。順番に先生のピアノの前に集まって、先生からのアドバイスを受けていました。少しずつ上手になっていく過程が楽しみです。

4日  2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 最初に、夏休みの宿題である「お弁当作り」について電子黒板に映して全体で共有していました。栄養のバランスを考えて、お弁当の献立を考えるという課題です。「からあげ弁当」「ピーマンの肉詰め弁当」「オムライス弁当」「卵焼き」など、どれも素晴らしい出来です。ある生徒が、「からあげ以外、すべて手作りです」と言うと、「ヤバッ!」という声も上がりました。

 後半の授業では、「食中毒を防ぐ3つの原則」を学習していました。「つけない」「増やさない」「やっつける」です。とても大切だと先生が強調していました。

4日  3年生 保健体育の授業

 新学期に入って、初めて週が明けました。この週末は陸上の総合体育大会やサッカーの新人戦大会など、たくさんのところで玉中生の頑張りが見られました。

 本日は朝から雨が降っていましたが、次第にやみ、青空も見られるようになりました。本日校時、体育館をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。

 保健体育の授業というと、声が聞こえたり、ボールの弾む音が聞こえたりするものですが、非常に静かな体育館でした。見てみると、各自がクロムブックに向かって何かをしています。新体力テスト(握力、上体起こし、シャトルラン、50m走、ハンドボール投げ、等)の結果をレーダーチャートにうつし、自分の体力を分析していました。さすが3年生で、すごい集中力です。各自で黙々とクロムブックに向かっていました。

3日  美術部 中文連 発表会

 昔から秋は、「スポーツの秋」「芸術の秋」などと言われます。そう、スポーツだけではありません。

 昨日と本日は、アミューあつぎアートギャラリーで「厚木愛甲地区中学校文化連盟 芸術祭 部活動展示部門発表会」が開催されました。玉川中学校からは、美術部の作品が展示されました。

 夏休み中に作成していた「アクリルアート」で作ったうちわや「テクスチャーアート」が展示されていました。うちわは個性豊かで、「ギャラクシー」「じゃしん」「混」など、よく考えられたタイトルがついていました。また、「テクチャーアート」も美しいものが多く、「ふわふわ」「ざぶざぶ」などのものから、「血管」「雲」「ピンクの鍾乳洞」などのタイトルがついていました。

 その他にも美術部合同スケッチ大会の優秀作品も展示されていました。

2日  サッカー部 新人戦大会 2

 後半に入り、相手も息を吹き返してきました。ボールもだいぶ取られて、ゴールもねらわれましたが、粘り強い守備で決してゴールを割らすことがありませんでした。しかし、本校も相手ゴール前に攻め込んでも得点を挙げるまでには至りません。時間が少しずつなくなっていき、気持ちは焦りますが、なかなか突破口は開けませんでした。

 結局、1-1の引き分けに終わり、残念ながら決勝トーナメントへの進出は果たせませんでした。

 こうして、新人戦の地区大会は終了しましたが、サッカー部はまだ終わりではありません。県央大会や1年生大会も控えています。もう一度自分たちの課題を洗い出して練習を重ね、少しずつ結果に表れてくるとよいです。伸びしろしかありません。

2日  サッカー部 新人戦大会 1

 陸上部は総合体育大会ですが、サッカー部は地区のトップを切って、愛川東中学校を会場として新人戦大会に臨みました。予選は3校リーグです。1校が決勝トーナメントに進めません。

 本校は、予選リーグの1試合目で初めての公式戦のプレッシャーからなのか十分な動きができず、南毛利中に敗れていました。早くも後がありません。

 予選リーグの2試合目は藤塚中との対戦です。ベンチでのミーティングでもう一度気持ちをを作って試合に臨みました。前半は、本校がほとんどボールを支配し、相手コートでの攻防が大半です。何本かシュートを試みましたが、ゴールネットを揺らすには至らず時間が過ぎていました。しかし、相手ゴール前の攻防から、1年生が蹴ったボールがゴールネットを揺らし、先制点を挙げました。しかし、間もなくスキを突かれ同点に追いつかれて前半を終了しました。

2日  陸上部 厚愛総体 2

 午後は決勝レースが行われました。本校は特に長距離走で練習の成果を十分に発揮しました。女子共通1500mでは、3年生が出場しました。いつも地区でトップ争いをしている他校の生徒と最初からトップを並走し、周回を重ねました。3周目あたりから少しずつ差がつき、最後ゴールの手前でも抜かされ、3位でしたが立派でした。次は1年男子1500mです。最初は3位くらいをついていましたが、2周目から早くもトップに立ち、集団をリードしました。残念ながらゴールの手前で抜かれ、2位でした。2年男子1500mです。2人がそれぞれ別に組で走りました。1組に出場した生徒は、最初から良い位置につき、3周目から一気にトップに立ちました。そのまま抜かれることなく、1位でゴールしました。2組に出場した生徒は、先頭集団についていき、2周目に一時はトップに立ちましたが、少しずつ後退し中盤でゴールしました。さらに、3年男子1500mです。こちらも最初からトップに立ち、集団を引っ張っていきました。ずっとトップを走っていましたが、最終周に抜かれ、2位でゴールしました。男子共通3000mです。スタートしてから、先頭集団の後の5位くらいを走り、周を重ねました。途中から暑さからなのか、走りに安定感を欠き、非常に苦しそうでしたが、粘り強く最後まで走りぬきました。

 3年生にとっては最後の大会で、すべての生徒が望んだとおりの結果が出たわけではありません。大切なのは、ここまで部活動を続けてきて納得のいく自分との勝負ができたかです。まだ駅伝大会も残っているので、陸上部の3年生はまだまだ気を抜けそうもありません。

2日  陸上部 厚愛総体 1

 2学期最初の週末になりました。本日も良い天候に恵まれ、暑いです。

 運動部はほとんどの部で代替わりをしているのですが、陸上部だけ違います。陸上部だけ、総合体育大会と駅伝大会を残しています。本日、荻野運動公園を会場として、厚木愛甲地区総合体育大会陸上大会が開催されました。

 本校の陸上部からも1~3年生でたくさんの生徒が競技に出場しました。まずは、男子共通800mです。本校から3年生が出場し、最初から2番手くらいにいて、常に上位でした。結局2位でゴールテープを切りました。決勝のレースでも4位です。レース後は、「楽しかった。久しぶりに良い勝負ができた。」と言っていました。フィールド内では、女子共通走高跳です。3年生が出場をして、上手にバーを越えました。自己ベストまではいきませんでしたが、まずまずのジャンプができたようです。次は女子共通200mです。全力を出し尽くし、4,5位くらいでした。さらにフィールドでは、男子共通砲丸投げです。満を持してスローして、まずまずの記録が出たようです。トラックでは、2年女子100mです。1学期行われた大会でも県大会に進んだ生徒が、圧巻の走りで1位でした。女子1年100mでは、緊張した様子でしたが、一生懸命に走り、3位くらいでした。男子1年100mでは、スタンドに手を振る余裕を見せていましたが、やはり緊張しているようです。全力で走りぬきました。そして、女子共通4×100mリレーの予選です。本校はケガ人も出ていますが、全力を出し切って3位になり、決勝のレースに進みました。

1日  給食スタート!

 新学期も4日目となり、本日より給食がスタートしました。

 久しぶりの給食の配膳でしたが、さすがに慣れたものです。給食当番が手際よく準備をし、それぞれの生徒もスムーズに受け取りに来ていました。2学期も楽しい給食にしたいです。

1日  学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が美術の授業をしていました。クロムブックの画面を食い入るように見ています。何をしているのかのぞいてみると、漢字について学習していました。「土耳古」はどこの国でしょう?ということです。正解は、トルコでした。楽しみながら学習しています。

1日  1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 「旧石器時代と縄文時代の暮らし」という授業でした。先生が「何千年前のものを証明するものは何だろう?」と問いかけると、「遺跡」という答えが出てきました。そして、電子黒板にナウマンゾウの復元イメージの画像を映し出し、先生が「自分がここに立ったら、どれくらいの位置だと思う?」と質問し、生徒は周りの友達と考えました。正解はコビトマンモスくらいで、ステップマンモスを狩るのは難しそうです。

 後半では、「土偶」の写真を見て、先生が「もともと左足がないのはなぜだろう?」と投げかけました。再び生徒は話し合い、ある生徒が「悪いことをすべて土偶に押しつけるため」と答えました。先生が「正解!」と言うと、自然と拍手が起こりました。

1日  2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 教室に入ってみると、非常に静かでした。夏休み明けテストをしているところでした。2年生も少しずつ進路が現実味を帯びるころになってくるので、とにかく真剣でした。一度筆記のテストが終わると、今度はリスニングのテストでした。英文を聞いている様子もまさに真剣でした。

1日  3年生 数学の授業

 新学期が始まったばかりですが、本日から9月が始まりました。1学期の終わりもそうでしたが、相変わらず暑い日が続いています。熱中症等には十分に気をつけたいものです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 「関数y=ax2の値の増減と変域」についての授業です。片方の教室では、電子黒板に2年生のときに学習した関数のグラフを映し出し、それについて知っていることを隣同士で伝え合っていました。

 もう片方の教室では、電子黒板で陸上の走り幅跳びの動画を流し、放物線について学習していました。また、教科書にあるボールを投げたときの連続写真を見て、近くの友達を気がついたことを話し合っていました。左右対称などの意見が出ていました。

1日  珍客現る!

 玉川中学校は、自然の宝庫です。四季折々の景色が楽しめ、動物も近くにいるようです。

 昨日は、朝から正門の近くに猿が現れました。また、夕方にも近くの道路に現れるという、新学期早々珍客の来校がありました。夕方は群れでいたので、食べ物がなく山から下りてきたのでしょうか。今後も気をつけたいと思います。