2024

29 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が社会の授業をしていました。歴史の学習です。「織田信長、豊臣秀吉による統一事業」というタイトルでプリントを解いていました。教科書を参考にしながらですが、集中して取り組んでいました。

29日 1年生 美術の授業

 さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。

 ここのところ、1年生の美術の授業で取り組んでいる「木と親しむ暮らし」というタイトルで、「My箸作り」です。6時間扱いのうちのとうとう5時間目の授業になりました。作業もだいぶ進み、誰もが最終段階に入ってきているようです。木の用途を考えて、「使いやすさ」「デザイン性」をそれぞれで考えて作成しています。ほとんどの生徒がやすりを使って形を整えていました。「My箸」ということで、みんな真剣に作業をしていました。

29日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し少人数教室をのぞいてみると、2組が英語の少人数授業をしていました。

 まず、先生が「閏年って、英語でなんて言うんだろう?」と切り出しました。なかなか答えることはできません。正解は「leap year」です。「leap」には、「飛躍」「長くなる」などの意味があるようです。

 本日の授業の目標は、「ずっと~し続けていると言えるようにする」です。現在完了進行形の学習です。例えば、次のような文です。「I have been  eating for an hour.」(私は1時間ずっと食べ続けています)他の動詞にも置き換えて、何度も練習しました。

 その後は、「マイムゲーム」です。カードに書かれているものをジェスチャーで表し、それが何か当てるゲームです。「Are you making curry?」「How long have you been making curry?」など、小グループになって楽しそうにゲームを進めていきました。最後はProgram8のワークシートを学習していました。

29日 3年生 学活の授業

 本年は4年に一度の「閏年」で、さらに本日は2月29日「閏日」です。「4年に一度」と聞くと、貴重な気がしてきます。本日は、少し陽が射したり、曇りがちになったりという天候です。夜には雨が降るという予報もあります。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、学活が行われていました。本日の3年生は一斉で卒業証書授与式の練習をするというよりは、クラスごとの動きが多いようです。この時間の3組は、3月7日(木)の合唱発表会に向けて、クラスの1年をどのように伝えるのかグループに分かれて、相談したり作成したりしていました。発表の仕方もスライドなのか劇なのか、楽しそうに準備を進めています。卒業式まで10日を切りましたが、このみんなと過ごせる時間が本当に貴重です。

28日 学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が英語の授業をしていました。「果物」「野菜」「からだ」についての英語のプリントを10枚近く解いていました。集中力が素晴らしいです。

28日 1年生 音楽の授業

 今度は、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、1年3組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業は、実技テストと先日行った学年末テストの返却です。本日の実技テストは「独唱テスト」です。「浜辺の歌」の1番を暗譜して歌います。テストに入る前にワークシートが配られ、それぞれで記入しました。ある生徒をのぞいてみると、目標は「きれいな声でハキハキ歌う」で、気をつけることは「歌詞を間違えずに歌う」と書いてありました。それ以外にも、演奏を終えての「目標達成度」や「理由」、「反省や感想、次に生かしたいこと」という項目がありました。

 準備ができたら、今度は歌う順番決めです。ここが一番盛り上がりました。四隅の生徒がジャンケンをして順番が決まりました。最後の練習を一度して、いざ本番です。歌唱は自己表現なので、それをみんなの前でできることと、聴く方はそれぞれの人の良さを感じるところが大切です。

28日 2年生 保健体育の授業

 本日2校時、体育館に向かい中をのぞいてみると、2年1・3組が合同体育をしていました。

 2年生の保健体育ではバレーボールを学習していたのですが、本日は、これまで学習してきた技術がどれくらい身についたか確認するための試合でした。クラスごとにいくつかのグループに分かれ、1組対3組で対抗試合です。やはりクラス対抗なので勝負を意識して、真剣です。それでも、周りの中も応援して楽しそうです。仲間と一緒になって、思い切り体を動かすところも保健体育の醍醐味です。

28日 3年生 朝の会

 本日も良い天候で、これで3日連続の陽射しに恵まれています。本日は、3年生にとって、とても大切な日です。先日、公立高等学校共通選抜の入試が行われましたが、とうとう本日が合格発表です。インターネット上での合格発表で、本日登校する3年生は非常に少なかったです。

 1棟4階にある3年生のフロアに行き、朝の会をのぞいてみました。本当に少数の生徒しかいなく、どのクラスも少し寂しく感じます。その中でも、しっかりと朝の会を行っていました。朝の会の前にクラスのために清掃をしている生徒もいました。朝の会はそれぞれのクラスの色が出ていて、担任の先生とは言葉のキャッチボールをしていました。あるクラスでは、本日誕生日の生徒がいて、お祝いしていました。どのクラスにも共通しているのは、現在登校していない仲間の合格を祈っているところです。

27日 3年生へのメッセージ

 1棟4階にある3年生のフロアに行くと廊下に1・2年生が作った「3年生へのメッセージ」が掲示されています。

 生徒会本部が中心になって作成されたもので、玉中の象徴である「カワセミ」が「ありがとう」というメッセージをくわえ、玉中の校章もしっかりと描かれています。そして、そこには1・2年生一人一人からのメッセージが書かれています。それぞれの学年から一人ずつ紹介します。

 「行事や委員会など学校を支えてくださり、ありがとうございました。3年生とリレーや踊って、とても楽しい思い出がたくさんできました。卒業しても、みなさんらしく楽しんで頑張ってください。」(2年生)

 「大きなかかわりは体育大会で、正直何をすればよいのかわからないときに親切に教えてくださった3年生たちは、僕たちのあこがれです。本当です。今はすごく大変かもしれませんが、自分を信じて頑張ってください。」(1年生)(受験前に書きました)

27日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「植物のつくり」「植物の一生のまとめ」など4枚のプリントを考えて、答え合わせまでしました。そして、残り時間で、飾りを丁寧に作っていました。集中力が素晴らしいです。

27日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 昨日のほとんどのクラスがそうであったように、先日行った学年末テストの返却と答え合わせです。

 先生が丁寧に解説していました。「ヨーロッパで給料が低いのは?」と先生が質問すると、「東の方」と生徒が答えます。だから、給料の高い国へと移住するようです。それ以外にも「モノカルチャー経済」「プランテーション」などを復習していました。しっかり理解して、身につけてほしいです。

27日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 少人数教室からは、楽しそうな英語での会話が聞こえてきました。「マイムゲーム」というものをやっていました。3,4人のグループを作り、カードを1枚引きます。そのカードに書いてある語句をジェスチャーします。そして、そのジェスチャーを当てたらカードがもらえ、一番カードが多い人がwinnerです。ジェスチャーを見た人が、「Are you playing the guitar?」「Are you doing Sumo?」などと質問していました。とにかく楽しそうでした。

 もう一方の教室では、PROGRAM8に出てくる単語の発音を電子黒板を使って一つ一つ確認していました。

27日 3年生 卒業式練習

 昨日は良い天候に恵まれましたが、風が強い一日でした。本日も陽射しに恵まれていますが、春は近いのでしょうか。

 本日も3年生は卒業証書授与式の練習をしております。4クラスを2つに分け、1時間目は3・4組、2時間目は1・2組のようです。

 本日1校時、体育館をのぞいてみると、3年3・4組が卒業式の練習をしていました。本日のメインは、卒業証書授与です。動き方や細かな所作まで一つ一つ丁寧に確認していきました。所作とともに大切になってくるのが、「返事」です。卒業式は卒業生の門出を祝うとともに、それまでの感謝の気持ちを表すためにもあります。心のこもった「返事」を期待します。

 校歌の練習もしました。指揮者からは的確なアドバイスが送られていました。卒業式では「中学校最後の校歌」になります。特別な想いを込めて、心のこもった校歌を期待します。

26日 学区連絡協議会

 本日の午後は、玉川中学校区連絡協議会が開催されました。玉中学区の毛利台小・玉川小・愛甲小の先生方や各地区の青少年健全育成会会長、青少年相談員・青少年指導員、保護司、主任児童委員、学区内の駐在所の方などたくさん参加してくださいました。

 6校時の授業を参観しましたが、ほとんどのクラスが先日行った学年末テストの返却でした。そして、会議室では中学校や小学校の子どもの様子や各関係団体からの報告がありました。そして、3つの分科会に分かれて、地域での児童・生徒の様子や活躍の場、安全面についてなどテーマを決めて意見を交換しました。

 玉川中学校区は、地域の方々がいつも子どもたちのことを気にかけてくださり、とても協力的です。ご多用の中、ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

26日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「大きさの等しい分数」「分数の大きさ」など分数についてのプリントを粘り強く取り組んでいました。集中力が素晴らしいです。

26日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 2年生同様、先日行った学年末テストの返却と答え合わせです。最初に模範解答と解答用紙が配付されました。そして、先生が丁寧に解説していきました。問題によっては、電子黒板を使って解説の動画を流しました。特に「問1」は基礎計算ですが、正答率がもう一つだったようで、もう一度しっかりと勉強してほしいと先生は言っていました。ある生徒の解答用紙を見ると、「問題文よもう」を書いてありました。おそらく先生からのアドバイスを書き留めて、次回のテストには生かそうという決意の表れでしょう。2年生になっても頑張ってほしいです。

26日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、先週の水・木に行われた学年末テストの返却と答え合わせです。解答用紙が返却された後、先生が1問1問黒板に板書しながら丁寧に解説していきました。このテストが大切なものであることは2年生は百も承知なので、先生の説明を真剣に聞いていました。

26日 3年生 卒業式練習

 早くも2月最終週が始まりました。この3連休も部活動で大会、練習試合、練習、3年生を送る会と玉中生は活躍していました。本日は、朝から暖かな陽射しに恵まれ、気持ちの良い天候です。

 本日2校時、体育館をのぞいてみると、3年生が卒業証書授与式の練習をしていました。

 学級委員が前に立ち、本日の流れを説明しています。本日の目標は、「退場の出方を理解して、退場を完璧にする」です。前回同様、学年主任が丁寧に流れを説明していました。その後、合唱隊形に移動し、ステージに上がる生徒もいました。卒業合唱は2曲披露する予定ですが、本日は歌わないで指揮者・伴奏者の入れ替えをしました。そして、いよいよ退場です。初めてなのでスムーズにはいきませんでしたが、3年生は真剣に取り組んでいました。まさに「厳粛」な雰囲気で卒業式が流れていきます。

25日 玉川公民館まつり

 この3連休は、昨日は天候に恵まれましたが、一昨日と本日は雨が降り、とても寒いです。このような本日、玉川公民館では公民館まつりが開催されました。

 会場を訪れてみると、展示室がありました。そこには先日まで校長室前に掲示されていた書初め展の金賞作品が展示されていました。中学生の作品ですが、大人が見てもビックリするほどの出来です。近くには、本校美術部の作品も展示されていました。色彩がきれいでかわいらしい作品もありました。

 公民館まつりではこの他に、関東大震災が起きて昨年がちょうど100年だったので、それに関する展示、玉川地区にゆかりのある「小野小町」についての展示等もありました。小野小町の服装が体験できるコーナーがあったり、雨ではありましたが外では消防車やパトカーなどの体験コーナーもありました。地域の方々がたくさん訪れ、その中には玉中生もいました。

22日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「Kahoot!」の問題を考えていました。立体の名前を答える問題です。「正二十面体」や「六角柱」などの立体や「横から見た形は何?」という問題を考えていました。

22日 1年生 学年末テスト

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動しました。1年生も2年生同様、学年末テストです。本日の1年生のテストは、①理科 ②保健体育 ③数学 ④音楽 です。2年生に負けず、真剣です。テスト前も補習などに積極的に参加し、実力を蓄えている1年生がたくさんいます。その努力の成果が発揮できるとよいです。

22日 2年生 学年末テスト

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し教室をのぞいてみました。昨日に引き続き、1・2年生は学年末テスト2日目です。昨日同様、2年生の教室は緊張の糸がピンと張りつめていました。本日の2年生のテストは、①数学 ②美術 ③社会 ④技術家庭 です。今年度最後のテストのはずなので、最後まで力を出し切ってほしいです。

22日 3年生 卒業式練習

 昨日から、3年生の卒業証書授与式への練習がスタートしています。本日1校時、学年全体で体育館に集まり練習をしていました。学級委員が前に出て進行をしています。

 本日の練習の目標は、「入場、着席までの動きを完璧にする」です。学年主任の先生が入場の仕方を説明し、入場の入るタイミングや座るタイミングについて確認していました。その後は、いよいよ練習です。この時間は1クラスずつ入場し、他のクラスはその様子を観察して参考にしました。入場曲は卒業式入場曲の定番である「威風堂々」です。勇ましい前奏の後、タイトル通り堂々と入場する3年生の姿がありました。たかが入場するだけと思われがちですが、姿勢、スピード、タイミングなど気をつけなければいけないポイントがたくさんあります。

 当日の堂々とした入場が今から目に浮かびます。

22日 3年生 卒業合唱の指揮・伴奏練習

 本日は木曜日ですが、早くも週末になりました。少し前の暖かい天候からは一変して、雨がちで寒い日が続いています。暖かな陽射しが待ち遠しいです。

 本日まで1・2年生が学年末テストのために部活動の朝練習がありません。生徒が登校する前の静かな時間ですが、音楽室からピアノの音が聞こえてきました。その美しい音色に誘われ音楽室をのぞいてみると、3年生の卒業合唱の指揮者・伴奏者が練習をしていました。音楽科の先生の熱い指導の下、メキメキと上達していることがわかります。いろいろな人の想いがこもった卒業合唱が今から楽しみです。

21日 スクール・サポート・スタッフさん Part2

 先日、スクール・サポート・スタッフさん(SSS)を1名紹介しましたが、玉川中学校には、もう一人SSSさんがいられます。

 本校の卒業生で、昨年5月に教育実習にも来て、SSSの仕事は2月からスタートしました。主な仕事は、不要になった書類をシュレッダーしたり、不要物品の整理をしたり、時には保健関係の事務作業をしたりしているようです。やったことが目に見えて成果に表れていることがやりがいになっているようです。

 玉中生へのメッセージを聞いてみると、「ラスト1ケ月、クラスでたくさんの思い出をつくってください」と言っていました。

21日 学習室の授業

 さらに、2棟2階にある学習室をのぞいてみると、2年生が英語の授業をしていました。クロムブックを使って、「英語クイズなぞなぞ」というものにトライしていました。例えば、「I have (      ) in my stomach.」の(  )に入る単語を考えます。真剣に取り組んでいました。

21日 1年生 学年末テスト

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみました。

 1年生も2年生同様、学年末テストです。2年生に負けず劣らず真剣にテストに向き合っています。1年生の本日のテストは、①英語 ②技術家庭 ③国語 ④美術 ⑤社会 です。1年生も入学してもうすぐ1年が経とうとしています。もう押しも押されもしない中学生です。テストを受けている様子も板についています。

21日 2年生 学年末テスト

 3年生は一足お先に一昨日、学年末テストを行ったので、本日、明日は1・2年生が学年末テストです。

 2棟1階にある2年生のフロアに行くと、緊張の糸がピンと張りつめているようでした。教室では静かに真剣にテストに向かっている生徒の姿がありました。2年生の本日のテストは、①理科 ②音楽 ③英語 ④保健体育 ⑤国語 です。2年生の3学期の成績は来年度の進路にも関係があることは2年生も十分にわかっているので、いつもにも増して一生懸命さが伝わってきます。

21日 3年生 卒業式練習

 昨日は2月とは思えないほど気温が上がり、夏日になったところもあったようです。本日は朝から雨がちで、気温も下がってきそうです。

 3年生の登校日数は本日を入れると、あと14日です。本当に残りわずかになってきています。本日3校時は、学年全クラスが体育館に集合し、卒業証書授与式の練習をしました。

 この写真を見るだけで、卒業式が近いことが実感できます。学年主任の先生から卒業式の流れや所作等が詳しく丁寧に説明されました。座り方から礼の仕方まで「厳粛」な雰囲気で練習が始まりました。校歌のときの動き、大切な卒業証書をもらうときの動きなど、一つ一つゆっくりと丁寧に進めていきました。

 残された日々で、こうして練習を進めることで、3年生にはどのような気持ちが生まれるのでしょうか。

20日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が国語の授業をしていました。漢字の書きの学習です。わからないものは辞書で調べていました。丁寧で上手な字で書かれています。「鉛筆を削った方がいいよ」と先生に言われ、やはり丁寧に削っていました。

20日 1年生 家庭科の授業

 さらに、2棟2階に移動し被服室をのぞいてみると、1年3組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「ていねいに作品を作ろう」です。ここのところ取り組んでいる「ほっこりTheぶ~トン」の製作です。12時間扱いの10回目の授業です。1年生は授業を重ねているので、ミシンの使い方も慣れてきています。順番としては、①うしろ上、うしろ下を縫う ②耳を完成させる ③顔まわりを縫う できた人はスナップボタンに取りかかります。デザインは、くま、ぶた、ねこ、パンダ、かえる、トラ、コアラ、いぬなど、とてもかわいらしいです。みんな楽しそうに製作をしていました。

20日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年2組が理科の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「回路をつないで、電圧と電流をはかろう」です。実技テストです。理科室の前の教卓で2人同時に制限時間2分以内で電流計などの回路をつなぐテストです。その様子を先生が観察して、採点していました。「回路をつなぐことができる」「電流計をつなぐことができる」「電圧計をつなぐことができる」「電流計の値を正しく読める」「電圧計の値を正しく読める」この5ポイントです。各自が真剣に取り組んでいました。他の生徒はそれぞれワーク等の自習をしていました。

20日 3年生 学活の授業

 朝起きると、夜に雨が降ったようで濡れていましたが、徐々に天候も持ち直し、陽射しに恵まれ2月とは思えないほど暖かな天候です。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、学活の授業が行われていました。

 3年生は昨日学年末テストが終わり、これからは3月12日に控えている卒業証書授与式に向けて、3年間のまとめの時期になりました。本日の学活では、最初に学級委員が前に立ち、3月7日に予定されている合唱発表会のときのクラスの振り返りについて説明していました。当日は、文化発表会のために練習をしてきた合唱を披露するだけではなく、クラスごとに1年間を振り返り発表するようです。発表の仕方は各クラスに任されており、動画でもスライドでも劇でも、「らしさ」あふれる発表会にしてほしいと担任の先生が言っていました。班ごとにテーマを「思い出」や「成長」と決めて話し合いました。出てきた意見としては、体育大会のときの学年種目「ローハイド」のことや思い出たっぷりの修学旅行など、すぐに思い出を共有できるものばかりでした。

 7日の発表会が楽しみです。

19日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。分数についてのプリントを先生のサポートを受けながら進めていました。コツコツと粘り強い取り組みです。

19日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「プログラム9のまとめ」です。いつもの授業と同じように、「Word Test」から始まりました。小さなことの積み重ねが大切なことです。後半では、「過去にしたことをたずね合う」英会話をしました。例えば、次のような文です。「Did you clean your room yesterday?」「Yes, I did.I cleaned my room yesterday.」近くの友達とペアになって楽しそうに会話をしていました。英語を使っての表現力が身につくとよいです。

19日 2年生 家庭科の授業

 本日2校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「中学生に身近な消費生活について知る」です。教科書にも載っている用語である「消費生活センター」「国民生活センター」「消費者庁」などを先生が説明し、学習していきました。先生は「ゲームの課金でトラブルになったときは、大人に相談するんだよ」と伝えていました。

 後半は、先日行った調理実習である「サバの味噌煮」のプリントを学習しました。2年生では、調理実習を3回やりました。「みたらし団子」「かき玉汁」「サバの味噌煮」です。調理実習のことが学年末テストに出るようです。プリントでは、「なぜ、味噌は最後に入れるのか?」「なぜ、みりんを入れるのか?」「落としぶたはなぜ必要か?」「料理のさしすせそ」などを学習していました。

19日 3年生 中学校最後のテスト

 2月第4週がスタートしました。本日から二十四節気の一つである「雨水」です。雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃という意味です。確かに気温が高くなり、今週は雨が降ることも多いようです。

 3年生が玉川中学校に登校する日数が本日を含めて「あと16日」となりました。卒業証書授与式が間近に迫ってきていることを感じます。

 さて、本日は「中学校最後のテスト」である学年末テストです。本日は3年生だけで、英語、国語、数学、理科、社会の5教科が予定されています。先週、公立高校の学力検査を終えたばかりですが、さすが3年生!気持ちを切り替えて、真剣に最後のテストに取り組んでいます。最後までビシッと決めています。

16日 1・2年生 テスト前補習

 本日は、いつもの朝とは違い、玉川中学校としては静かな朝を迎えました。いつもでしたら、元気な玉中生の声が聞こえる朝練があるのですが、1・2年生にとっては学年末テスト5日前ということで本日より朝と放課後の部活動は停止です。

 そして、本日の昼休み、1年生はPC教室、2年生は少人数教室でテスト前補習が行われました。教科は生徒によって違いますが、自主的に勉強しようとする生徒たちが集まってきました。教科の先生もつき、質問等をしていました。特に2年生は大切な3学期ということもあり、少人数教室に限らず自分の教室で友達同士で勉強している姿が多く見られました。この土・日も大切にしてほしいです。

16日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒はクロムブックを使って、漢字の学習をしていました。後半では、ことわざのカルタを楽しそうにやっていました。

 隣の学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「音の性質」というプリントに取り組んでいて、「振動数」や単位である「Hz」を学習していました。

16日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年1組が技術の授業をしていました。

 ここのところ取り組んでいる「小物用収納棚の製作」です。6時間扱いの4回目の授業です。けがきから始まり、のこぎりを使って切断をして、本日は部品加工や早い生徒で側板や底板の組み立てです。もの作りは楽しいようですが、作っているときは常に真剣です。ケガのないように慎重にしなければなりません。もう少しで完成に近づくはずです。

16日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「契約について、支払方法について知る」です。まず、保護者の同意なく未成年者が契約したものを取り消すための権利である「未成年者取消権」について復習しました。その後は、販売についての学習です。販売といっても、「店舗販売」と「無店舗販売」があります。店舗販売といったら、日常生活に直結していて「コンビニ」や「スーパー」などです。無店舗販売には、「通信販売」や「訪問販売」に加え、自動販売機や移動販売などもあります。先生が悪質な訪問販売について話していました。それでは、買う気がないのに半強制的に買わされたり、弱みに付け込んで買わされたりするそうです。今後、肝に銘じて気をつけたいものです。

16日 3年生 国語の授業

 今週も早くも週末になりました。昨夜は雨が降りましたが、ニュース等で報道されているように「春一番」が吹きました。本日も朝からよい天候に恵まれています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。3年生は少ない人数ですが本日も受検に行っている生徒もいますが、だいぶ生徒が教室に戻ってきました。

 生徒にはプリントが配られていて、「わたしの玉中3年間の〇〇」と書かれています。3年間の玉中生活を振り返り、内容は個人に任されているようです。真剣にクロムブックを使って入力している生徒がいたり、友達と会話しながら作業を進めている生徒がいたりしました。先生について書いている生徒がいたし、3年間を1年ずつ振り返っている生徒がいたりしました。

 今後、原稿用紙に書いて文集にするようです。

15日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。この授業もこれが最後の授業のようで、難しい文字入力についてクロムブックを使って確認していました。今後もここで学習したものが生かせるとよいです。

15日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「オセアニア州の他地域とのかかわりを理解する」です。最初に先生は昨日行われた高校入試の話をしました。1年生でも学習している「赤道」が分かればできると言っていました。赤道が分かっていれば、そこから時差につなげる問題が出題されたようです。

 授業の本題では、「オーストラリアに暮らす移民の出身別割合の移り変わり」について考えました。元はヨーロッパ州が多かったようですが、アジア州を中心とする他の州の移民も増えきたようです。その他の問題についても各自で考え、周りの人と共有しました。

15日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「中学生に身近な消費者トラブルについて理解する」です。よくニュース等で耳にする「消費生活センター」「国民生活センター」などについて学習しました。

 後半は、先日調理実習で行った「サバの味噌煮」についてのプリントを考えました。例えば、次のような問題です。「サバなどの青魚に特に多く含まれている栄養素は何か?」クロムブックを使って調べました。EPAやDHAなどの必須脂肪酸が多く含まれていて、血液をサラサラにしたり、コレステロール値を抑えたりする働きがあるようです。こうしたことを知ることで、実生活にもとても役立ちます。

15日 3年生 美術の授業

 ここのところ天候も良く暖かい日が続いていますが、昼頃から少しずつ雲が多くなってきました。予報では、夜に雨が降るかもしれません。

 本日3校時、2棟4階に行き美術室をのぞいてみると、3年4組が美術の授業をしていました。3年生は昨日、多くの生徒が公立高校の学力検査を受けました。そして、本日も特色検査などで志望校で頑張っている生徒もいます。

 3年生の美術は、中学校最後の製作である「てん刻」です。本日が5回目の授業のようです。持ち手をヤスリを使って削ることが本日のメインです。何とか世界で一つだけの自分の「てん刻」を作るために、とにかく真剣に黙々と削っていました。なかなか時間が取れないので、家での製作も必要なようです。

14日 走る 走る 俺たち♪

 本日昼休み、グラウンドには元気の出る音楽が流れていました。30年以上前にヒットした爆風スランプの「Runner」です。先週からお伝えしている通り、玉川中学校では体育委員会の企画として、昼休みを使って「玉川駅伝大会」を行っています。3年生は入試に全力を注いでいるので、1・2年生だけの参加です。

 本日は、1・2年生が一緒に走りました。グラウンドは3ポイント、体育館周りは2ポイント、ウォーキングゾーンである校舎周りは1ポイントです。本日は天気も良く、走っている様子が気持ちよさそうで、クラスで協力して楽しそうです。明日が最終日です。

14日 学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が国語の授業をしていました。地区の中学生の作品が載っている「新樹」を読んでいました。なかなか面白いらしく、短歌を楽しそうに音読していました。他の生徒の作品の良さを感じています。

14日 1年生 数学の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「空間図形」の単元で、内容についての学習が終わったので、章末の問題に取り組んでいました。例えば、「底面が1辺16㎝の正方形で、高さが15㎝の正四角錐の体積と表面積を求めなさい」このような問題です。ある生徒が錐体の体積の求め方を言いました。「底面積×高さ×1/3」です。これを使うと、16×16×15×1/3で、答えは1280㎝3になります。かなり大きな答えです。この他にも、球の体積や表面積の問題を解き、公式が難しいので、先生が語呂合わせの公式を確認していました。

 覚えるところはしっかりと覚えて、使えるようになるとよいです。

14日 2年生 保健体育の授業

 本日2校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。

 本日の授業は、「生活習慣病とその予防」についての授業です。初めに循環器の病気について考えました。先生が「循環器って何?」と質問しました。ある生徒が「心臓」と答えました。他の生徒は「心臓と血管」と言いました。先生が補足して、「血液を循環させるための器官」とまとめました。「では、どんな血管があるの?」と先生が重ねます。「動脈」「静脈」「毛細血管」は以前学習したようです。さらに「血液で何を送っているの?」という質問に対して、酸素や栄養素という答えが出てきました。それらの復習から「動脈硬化」に結びつけてきます。最初は柔軟だったものが固くなっていくと、弱いところに負荷がかかっていくことを確認しました。

 中学生だとあまり「生活習慣病」について考えることはないと思いますが、これからの生活のためにも参考になる授業でした。

14日 3年生 朝の会

 今週は月曜日が休みだったので、早くも週の真ん中水曜日になりました。本日は、昨日よりも気温が上がり春のような天候が続くようです。

 本日は、3年生にとってはとても大切な日です。私立高校の入試は先日行われましたが、本日は公立高校の学力検査です。これまで培ってきた力を十二分に発揮する日です。ほとんどの生徒が志望校に向かっているので、本日の3年生の朝の会は少人数で少し寂しい雰囲気です。登校してきた生徒は、本日頑張る仲間を応援しているはずです。「受験は団体戦」です。

13日 生徒会いじめ防止スローガン

 先日お伝えしたように、玉川中学校では生徒会いじめ防止スローガンがあり、生徒集会でお披露目がありました。「空に架けよう!思いやりと友情の架け橋」と元気な字で書かれ、鮮やかな虹の絵が描かれています。その横断幕が昇降口横に掲示されました。玉中生は登校してくるたびに、この素敵なスローガンを目にすることができます。それとともに、いつも意識したいものです。

13日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が英語の授業をしていました。今週本校に来られているALTの先生の授業です。プロジェクタで国旗を映し出して、英語で会話をしています。例えば、「The UK」イギリスです。先生は〇〇Chipsと言っていました。その他にもドイツやイタリアなど、その国を連想するものを英語で会話していました。

13日 1年生 音楽の授業

 さらに、2棟4階に移動すると、歌声が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、1年2組が音楽の授業をしていました。

 最初に、「浜辺の歌」をみんなで歌っています。元気がよくて気持ちがいいです。「1番の歌詞はしっかり覚えてね」と先生が言っています。

 後半では、リコーダーが配られ、各自で組み立てています。アルトリコーダーです。ソプラノに比べると少し大きいです。「一緒についている棒は指揮棒ではなく、掃除するためのものです」と先生が説明しています。新しいリコーダーに興味津々です。最後はソプラノリコーダーで「聖者の行進」を練習していました。

13日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「電気エネルギー」についての授業です。「オームの法則 演習(グラフ編)」というプリントが配られ、初めは各自で考えて解きました。その後は、班での共有です。チームワークの良い班が多く、教え合いをしていました。少し聞いてみると、「100mAは0.1Aでしょ。抵抗は10Ωだから、かけ算して1Vになります。40Ωなら4Vになります。」教え合いをすることで、学が深まっていることが感じられます。

13日 3年生 社会の授業

 2月第3週を迎えました。3学期が始まったと思ったら、もうすぐ半分が終わろうとしています。ここのところ朝晩は寒さが残っていますが、日中は春を思わせる温かさです。少しずつ春に近づいていることが実感できます。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 最初に電子黒板に「Kahoot!」を映し出して、問題を考えました。今回は「地図記号の意味」に関する問題です。正解は、「針葉樹」「老人ホーム」「果樹園」「畑」などでした。明日、学力検査が控えているとは思えないほど、元気で楽しそうでした。

 後半は、クロムブックを使って、時差に関する入試問題を解いていました。明日の学力検査もこれまでの努力の成果を十分に発揮してほしいです。

9日 美しい花

 いつもお伝えしている通り、玉川中学校は豊かな自然と花の多い学校です。花壇がたくさんありますが、スイセンの花が咲いているところがあちこちにあります。

 職員玄関に入ってみると、スイセンも白い花びらのものと黄色い花びらのものと2種類が見られます。また、紫のフリージアも美しいです。玄関に彩りを与えてくれます。

9日 スクール・サポート・スタッフさん Part1

 玉川中学校では現在、2名のスクール・サポート・スタッフ(SSS)さんにお世話になっております。

 1名の方は、3学期に入ってからお仕事をスタートされ、もうすぐ1ケ月が経ちます。だいぶ仕事にも慣れてきたようです。インタビューしました。

 「玉川中学校の印象はどうですか?」授業中、生徒が静かで先生の声が響いていて素晴らしいです。先生方が忙しそうにしていられます。

 「SSSの仕事をしてみて、どうですか?」PTAの仕事で印刷とかしたことはあるのですが、家でやれないことがやれることが面白いです。

 「玉中生へのメッセージは?」3年生はとにかく、受験を頑張ってください。そして、1・2年生も含めて学校生活を楽しんでください。

9日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。プリントを使って、数に関する学習です。英語の発音を自信をもって聞かせてくれました。また、プリントには「ドラえもん」のイラストがかいてあったので、一人の生徒がドラえもんについての知識を教えてくれました。50年以上も前のことから本当によく知っていました。後半では、「異国文化への理解」として外国のバレンタインについて、クロムブックで動画を視聴しました。国が違うと、バレンタインも違うようです。

9日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年2組が技術の授業をしていました。

 1年生の技術で取り組んでいる「小物収納棚の製作」です。6時間扱いの本日は3回目の授業です。「けがき」から始まり、のこぎりを使って側板や底板の切断をして、本当は「部品加工」をする時間です。しかし、少し進度が遅れ気味で、のこぎり引きをしてる生徒が多かったです。まさに、小さな大工さんが教室のいたるところにいました。友達同士協力しあいながら、楽しそうに作業を進めていました。完成が楽しみです。

9日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 ここのところ2年生の数学の授業では、「確率」を学習しています。一通り学習が終わったので、章末の問題を解いていました。例えば、次のような問題です。「5本のうち、あたりが2本はいっているくじがあります。このくじを同時に2本ひくとき、少なくとも1本があたりである確率を求めなさい」確率は少し条件が違うと変わってくるので、先生がくじをもって生徒にひいてもらう実演をして補足していました。その他にも、2つのさいころの問題も考えていました。これは神奈川県の学力検査によく出る問題です。黒板で6×6のマスを使って考えました。

9日 3年生 音楽の授業

 今週も週末になりました。前半の雪が嘘のように、ここのところ天候がよく暖かい日々が続いています。

 本日2校時、2棟4階に行き音楽室をのぞいてみると、3年4組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業は、鑑賞です。ミュージカル映画である「The Greatest Showman」の中の「This Is Me」という曲を鑑賞します。鑑賞の前に、先生がご自身の人生を振り返って熱く語っていました。先生は中学生時代、自分のことが好きではなかったそうです。しかし、友達や先生などいろいろな人との出会いから、少しずつ変わっていったようです。大変なことはいっぱいあるが、それでもたくましく、自分はこれでいいと自信を持って生きていってほしいと言っていました。まさに、「This Is Me」です。教室を暗くして鑑賞しました。

 後半は、創作です。クロムブックを使って自分で曲を作ります。自分で作ったものを友達に紹介している姿もありました。曲が作れるようになると、楽しみが増えそうです。

8日 生徒会との交流

 本日の放課後、いつもお世話になっている玉川中学校の地域学校協働活動推進員さんが玉川中を訪れ、図書室で生徒会本部役員と交流しました。

 まず、生徒が自己紹介をしました。生徒会本部での役職、部活や習い事、好きな食べ物などを紹介していきました。サッカー部の生徒が多かったです。推進員さんは生徒会選挙の立会演説会を参観し、それぞれの生徒が言った選挙公約を覚えていられました。ある生徒は「地域とつながりたい」と言っていたので、「どんなことでつながりたいの?」と質問をしました。「地域の方々のために玉中生ができること」「地域のイベントに参加すること」「道の雑草取り」などと答えていました。

 推進員さんからは、地域清掃、公民館まつり、防災訓練などの提案がありました。防災訓練の話のときに、地域にある公園のベンチがかまどやトイレになることを伝えていられました。また、学校でやる避難訓練だけではなく、地域で中学生が活躍するために、玉川中学校で行われている防災訓練に参加してみてほしいとも言われていました。

 いろいろな話を推進員さんが投げかけ、生徒は自分の考えを伝えていました。アッという間に時間が過ぎ、終始笑顔で笑い声の絶えない貴重な体験でした。今後も地域の方々と少しずつ関係を作っていきたいと思います。

8日 玉川駅伝大会

 本日の昼休み、たくさんの生徒がグラウンドや体育館の周りを走っています。これは、体育委員会の企画で行われている「玉川駅伝大会」です。昼休みを使って行われ、本日は1年生、明日は2年生、来週2日間は1・2年生一緒に走ります。クラス対抗のポイント制で、グラウンドは3ポイント、体育館周りは2ポイント、校舎周りのウォーキングは1ポイントです。みんな楽しそうに走っています。優勝のクラスには賞状ができるようです。体を鍛えるとともに、クラスの団結力を高めたいものです。

8日 学習室 「ありがとうの木」

 学習室の廊下側の壁には、「ありがとうの木」というものが登場しました。日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを伝えるというものです。花の形をしたカラフルな紙に、一人ひとり丁寧にメッセージが書かれています。メッセージの相手は、親や友達、担任の先生や教科でお世話になっている先生、中にはネコに書いているものもあります。感謝の気持ちを言葉に表すことは大切なことです。

8日 学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。クロムブックを使って、農産物1位の都道府県がどこかを考えていました。例えば、「いちご」です。「とちおとめ」が有名な栃木県です。「ブタ」はというと、「黒豚」が有名な鹿児島県です。楽しみながら学んでいます。

 隣の学習室では、2年生が社会の授業をしていました。歴史の学習で、「武家政権の始まり」というプリントに取り組んでいました。じっくりと考えながら、「武士団」「白河上皇」「院政」などのキーワードを書いていきました。わからないところは、クロムブックを使って粘り強く取り組んでいました。

8日 1年生 保健体育の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。

 本日の授業は、「欲求不満やストレスへの対処」についての学習です。最近起きたストレス、欲求がたまったことなどとその対処について各自で考え、班で共有しました。例えば、「勉強で分からないところがある⇒少し休憩する」「部活の練習がうまくいかない⇒とりあえず、我慢する」「親に怒られる⇒ずっとゲームをする」など、たくさん出ました。欲求不満やストレスは誰にでもあるものですが、その対処の仕方を上手に身につけたいものです。

8日 2年生 家庭科の授業

 さらに、2棟2階に移動し調理室をのぞいてみると、2年1組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業は、先日の3組に続いて、「サバの味噌煮」の調理実習です。生徒が楽しみにしていたものです。

 サバに飾り包丁を入れたり、煮立ったらサバを入れて煮たり、その間にアルミホイルで落としぶたを作ることなど、調理方法は同じです。どの班も協力して手際よく実習が進んでいきました。そしてできあがり、お待ちかねの試食です。自分たちで苦労して作ったものを口にしたときは、思わず笑みが浮かぶものです。おいしさを実感していました。

8日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し少人数教室をのぞいてみると、2年2組が英語の少人数授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「すでにし終えたことや経験したことを表現することができる」です。現在完了の学習です。ワークシートには質問「Have you ever had any unusual experience?」が書かれていて、それについて考えました。代表の生徒が前に出て、先生と英語での会話をしています。先生はやはり、「Have you ever ~?」と質問をしています。その後、ペアになって英語で会話をしました。なかなか楽しそうに会話をしています。後半では、Retellに取り組んでいました。「キャプテン翼」についての内容のようです。

 楽しみながら少しずつ英語が身についているようです。

8日 3年生 国語の授業

 雪におどかされた今週も週末に近づいてきました。本日も良い天候に恵まれ、少しずつ暖かくなっているようです。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 3年生の5教科の授業は、ここのところ入試に向けた学習です。本日も神奈川県公立高校の学力検査の過去問題を解いていました。とにかく真剣です。とても静かで、紙をめくる音とシャーペンで書く音しか聞こえてきません。解き終えた後は、クロムブックを使って答え合わせです。

7日 中学校最後の給食

 毎日目の前にあることは「当たり前」と思いがちですが、決して当たり前はありません。3年生にとっては当たり前だと思っていた給食も、とうとう本日が最後ということになりました。この時期の3年生になると、「中学校最後の…」という冠がつくものが多くなりますが、毎日当たり前のようにあった給食も最後です。

 「当たり前」と思っている給食も、栄養を考えてバランスがとれたメニューを考えてくれる栄養士さん、みんなのために一生懸命に調理をしてくれる給食センターの方々、そして、玉川中学校に運ばれてきたものを配膳ができるように準備してくれる配膳員さんなど様々な方々の支えがあって、温かくておいしい給食を口にすることができます。

 本日の給食は、配膳するときに3年生の学級委員が配膳室に出向き、配膳員さんたちに3年間の感謝の気持ちを伝えました。そして、いよいよ最後の給食です。いつものようにおかわりのためのジャンケンをしているクラスもありました。前向きで静かに食べているクラスもありました。どちらにしても本日で給食が終わりです。今後、給食というものを経験しない人も多いかもしれません。それほど貴重な、本日の給食でした。

7日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。以前に作ったイラストが描かれたカードと英単語が書かれたカードを合わせる神経衰弱をしていました。ゲーム感覚で英単語を覚えることができるので、とても楽しそうでした。

7日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「錐体の体積」についての学習です。はじめに、前回まで学習した四角柱や円柱の体積の求め方を確認しました。

 そして、本日の問題は「底面の半径が3㎝、高さが10㎝の円錐の体積を求める」です。先生が「円柱と同じように、底面積9πを10個重ねていけばいいかな?」と問いかけると、「だめ、どんどん小さくなるから」という生徒の答えでした。円錐はとんがり帽子のように、先がつぼんでいきます。「では、どうしよう?」と先生が問いかけます。そこで、先生はバケツに入った水を出しました。同じ底面積と高さの円柱と円錐の容器を取り出して、円錐に水をいっぱいに入れて、何杯で円柱の容器がいっぱいになるか予想することになりました。生徒の予想は、2杯か3杯というものがほとんどでした。代表の生徒が前に出て、実際にやってみると、3杯でいっぱいになることがわかりました。

 このことから、(錐体の体積)=(同じ底面積、同じ高さの柱体)×1/3という公式を導き出しました。実際に計ってみたので、生徒は実感として分かったようです。

7日 2年生 保健体育の授業

 今度は、体育館に移動し中をのぞいてみると、2年2組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業は、バレーボールです。12時間扱いの9回目の授業だそうです。もう基本的な技術の練習を積み重ねてきているので、本日は試合でした。2つのコートに分かれて4チームが試合をしながら、ここまで学習してきたことを振り返っていました。バレーボールは、見た目よりも難しいようです。なかなかラリーは続きませんでしたが、少しずつ技術も身につけてほしいです。

7日 3年生 英語の授業

 昨日は、目まぐるしい一日でした。午前中の学習室のブロック交流会、午後の1年生の職業講話、そして夜には学校運営協議会とまさにてんこ盛りでした。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 3年生の英語の授業では、はじめに英語の歌を聞いています。本日は、maroon5の「memories」です。生徒は歌詞を見ながら、曲に合わせて口ずさんでいます。このように英語の授業で聞いている曲が、これからも思い出として残ることでしょう。

 その後先生が、「今日も落語を聞きましょう」と言いました。電子黒板に「EIGO RAKUGO」という動画を流しました。よくある落語を英語で話しています。生徒も興味津々に視聴しています。そして、ペアになって落語の内容を英会話で伝え合いました。

 それからは、入試に向けての学習です。みんな真剣に取り組み、できた人から先生のことろにもっていき、〇つけをしてもらっていました。

7日 朝の風景

 本日は、久しぶりに朝から晴れ渡り、気持ちのよい一日になりました。2棟4階から外を眺めると、一昨日の雪のために丹沢の山々が白く化粧をしていました。この眺めも玉川の良いところです。

6日 学校運営協議会

 本日はなかなか忙しい一日でした。午前中は学習室のブロック交流会があり、午後は1年生の職業講話があり、さらに夜には今年度最後の学校運営協議会がありました。

 会長と校長先生のあいさつから始まり、今回は学校関係者評価もかねての会でした。学校側から今年度の重点についての振り返りがあり、それについて委員の方々からご意見をいただきました。その後、校長先生から来年度の学校経営についての話があり、承認をいただきました。

 そして、前回の会議の続きとして2つのグループに分かれ、来年度以降の取り組みの具体的な話に及びました。防災のグループでは、9月に行われている地域の防災訓練に玉中生が参加してはどうかという意見が出ました。地域で活躍する中学生を育てるということがねらいです。美化のグループでは、3年生が行う奉仕作業に地域の方にも協力していただき、学校外のエリアも含めて進めていってはどうかという意見が出ました。次年度は計画的に行っていく予定です。

 学校運営協議会の委員の方々には毎回の会議に参加していただき、玉川中学校、玉中生のために貴重なご助言をいただき、ありがとうございました。

6日 1年生 職業講話

 本日6校時、4名の講師の方をお招きして職業講話を行いました。

 エンジニアの仕事では様々な教科の内容が仕事に必要になっていること、保育士の仕事では子どもを育てるときの愛情の大切さ、製菓の仕事では、お客様に商品を食べたいと思ってもらえるよう、技術を磨いてコンクール等に挑戦することがあること、アナウンサーの仕事では、人に伝わりやすくするための予備知識や発声練習などの準備の大切さなど、様々なことを話していただきました。

 どの生徒も真剣に話を聞き、一生懸命メモを取ったり質問したりしていました。

6日 書き初め 金賞

 3学期に入ったときは各教室に冬休み中に書いた書き初めが掲示されていました。そして先週末、文化委員の生徒が各クラスの金賞だけを集めて、校長室前の廊下に掲示しました。

 3年生は「希望に輝く春」、2年生は「感謝する心」、1年生は「温故知新」です。さすがに金賞ということもあり、どれも秀作ぞろいです。書き初めを見ると、なぜか背筋が伸びます。

6日 学習室 ブロック交流会

 本日は、玉川中学校区(玉川中、毛利台小、玉川小)の3校の支援級のブロック交流会が毛利台小で行われました。

 本校の学習室の生徒は一度学校に集まり、みんなで仲良く毛利台小まで歩いていきました。毛利台小では体育館で小学校の仲間とレクレーションをしました。「大玉バレー」「玉はこび」「クイズ大会」と3つ行い、さすがに中学生です。小学生の手を取ってリードしたり、さりげなくサポートしたりしていました。まさに兄弟のようでした。

 この中の6年生は、あと2ケ月もすると玉川中学校に入学します。4月からも仲の良い関係ができそうです。

6日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「武士が力をつけていった経緯を理解する」です。各自にワークシートが配られ、次の質問を考えていました。「武士はどのように力をつけていったか?予想を文章で書きましょう。」みんな静かに真剣に考えていました。

 10世紀ごろ、都や地方で武士が成長し始めたようです。元は武官や豪族です。そして、地方の武士は一族や家来を従えて武士団をつくっていきます。ここで「平将門」が出てきました。ある生徒が平将門に関する都市伝説をかなり丁寧に説明していました。先生は都市伝説好きのようで、興味深げに聞いていました。

 楽しみながら、歴史が理解できるとよいです。

6日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 片方の教室では、廊下で先生と1対1でテストをしています。「Interact Conversation Test」です。ここのところ、現在完了の学習をしているので、先生が「Have you ever ~?」といくつか質問をして、それに英語で答えていました。少し緊張気味です。教室の中の生徒は、それに向けて友達と練習をしているようです。

 もう一つの教室では、「『これまでに、ずっと~続いている』と言えるようになる」というのが本日の授業の目標のようです。先生が質問の仕方をいくつか提示してくれました。「When did you do that?」「How was that?」「How many times?」などです。これらを使ってペアになり、お互いに質問をしたり答えたりしていました。なかなか楽しそうです。

6日 3年生 数学の授業

 昨日は、久しぶりの雪でした。神奈川県全域が大雪警報になったのは6年ぶりだそうです。この雪のため本日の登校が心配されましたが、朝になったら雪は解けていて玉中生は元気に登校してきました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 本日も神奈川県の学力検査の過去の問題を解いていました。片方の教室では、先生が言っていました。「君たちはだいぶ集中力が持つようになってきたので、これからは戦略をもって、自分のできるところからやっていってください。決して計算ミスをしないように。」こんな感じです。とても集中して解いていたので、少し近寄りがたい様子でした。先生がサポートしている様子も見られました。

5日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「分数の大きさ」というプリントを黙々と解いています。いつものことながら、粘り強い取り組みです。

5日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「立体の計量」の学習です。数学は算数と違い、アルファベットで表すものが多いです。先生が説明していました。体積は「V」、表面積は「S」です。まずは、柱体の体積を求めることを学習しました。例えば、縦4㎝、横6㎝、高さ10㎝の四角柱の体積を求めます。その後、先生が次のような公式を黒板に書きました。「V=Sh」(柱体の体積)=(底面積)×(高さ)です。数学らしい表現です。生徒は教科書の問題を解いていきました。

5日 2年生 家庭科の授業 2

 先生からの説明の後は、いよいよ調理です。何度か調理実習をしてきているので、班で協力して手際よく作業を進められています。サバに「飾り包丁」を入れることは、なかなか経験がないと思いますが、協力してできていました。「落としぶたって何だ?」と言っている生徒がいましたが、今回はアルミホイルを切って楽しそうに作っていました。今回は2回煮ます。始めに煮ることと、味噌を溶かしてから煮ます。調理室中にいいにおいが漂ってきました。

 自分たちで協力して作った「サバの味噌煮」はさすがにおいしいようです。笑顔で食べている生徒が多かったです。また一つレパートリーが増えました。

5日 2年生 家庭科の授業 1

 今度は、2棟2階に移動し調理室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「おいしく魚を調理しよう」です。本日の調理実習は、「サバの味噌煮」です。先日行った「かき玉汁」に続いて、生徒は楽しみにしていたようです。先生が黒板を使って、調理の流れを説明していきました。

 手際よく進めるコツは、次のようです。

①まず、全員、サバに飾り包丁

②飾り包丁と同時に、調味料

③準備ができたら、すぐに中火をかけて、煮立ったらサバを入れて5分煮る

④煮ている間に落としぶたづくり

⑤タイマーが鳴る少し前に、味噌を溶かしていく

5日 3年生 理科の授業

 新しい週が始まりました。暦の上では昨日が「立春」で春になったということですが、雪が降る予報があるなど、まだまだ春は近くないようです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 もちろん、入試に向けての学習です。電子黒板を使って、先生が説明をしていました。速さについて学習しているようです。速さは、1秒(1分、1時間)あたりに進む距離のことです。それをしっかりと理解して、計算ができるとよいと先生が言っています。例えば、14秒で94㎞ということは、比例式で「14:94=1:x」を求めればよいようです。クロムブックを使って、問題を解き進めていました。

4日 男子バスケットボール部 1年生大会 2

 後半に入っても、本校は攻撃の手をゆるめませんでした。積極的にボールを奪って、果敢にシュートをねらっていきました。メンバーが多くはないですが、全員が出場して、それぞれの役割をしっかりと果しました。

 結局、45-24の快勝でした。これで、ベスト4です。どこまで自分たちの力を発揮できるかが楽しみです。

4日 男子バスケットボール部 1年生大会 1

 本校男子バスケットボール部は、昨日の予選リーグで3戦して3勝して、しかも大差での勝利が多かったです。勢いに乗って決勝トーナメントも戦いたいところです。

 準々決勝の相手は、藤塚中です。予選の勢いのまま行きたいところでしたが、勝負事はそれほど甘くありません。なかなかリズムに乗れなく、相手にリードされる序盤でした。少しずつ調子を取り戻していき、10-10の同点に追いつきました。ここで、3ポイントシュートが見事に決まり、初めてリードする展開になりました。前半を終わって、20-10で試合の主導権を握りました。

4日 女子バスケットボール部 1年生大会 2

 後半に入りましたが、なかなか相手から試合の流れを取り返すのが難しいです。メンバーを交代していろいろとチャレンジしますが、なかなか得点が奪えず、結局、4-36で敗れました。

 準々決勝で敗退しましたが、公式戦で1勝ができたことが生徒たちの自信になったことは間違えありません。まだまだクリアしなければいけない課題が山積していますが、まずは2年生と協力して夏の総合体育大会に向けて練習をして、技術や心身の力をつけていかなければなりません。この大会で見られたように、伸びしろは無限にあります。

4日 女子バスケットボール部 1年生大会 1

 男女のバスケットボール1年生大会は昨日の予選リーグが終わり、ベスト8が出そろいました。本日は、決勝トーナメントが愛川町の一号公園体育館を会場として開催されました。

 本校女子バスケットボール部は、昨日の予選リーグの最後の試合で勝ち、何とか決勝トーナメントの切符を獲得しました。本日の試合は準々決勝から始まるという、とても過酷な試合です。

 ケガのためにメンバーを一人かきましたが、その生徒の分まで残りのメンバーで頑張りたいところです。しかし、準々決勝ということで、相手は強敵です。フリースローで得点はしたものの、立て続けにシュートを決められ、前半を終わって2-23と完全な劣勢になりました。

3日 女子バスケットボール部 1年生大会 2

 前半で大差をつけたため、後半ではメンバー交代を何度もして、全員の生徒が順番にコートに立ちました。試合、しかも公式戦でなければ身につけられないものがあります。ミスをしてもがむしゃらにボールに食らいつく気迫が大切です。後半は順調に得点を伸ばすことはできませんでしたが、少しゆとりを持って試合を進めることができました。

 結局、33-8で大勝しました。これで、リーグ3位となり、明日行われる決勝トーナメントへの出場を決めました。男子も出場を決めたようなので、明日は男女で「玉中旋風」が巻き起こるかもしれません。楽しみです。

3日 女子バスケットボール部 1年生大会 1

 この週末も玉中生は部活動に燃えています。本日、男女バスケットボール部は男子は愛川中原中、女子は相川中を会場として1年生大会に臨みました。

 本校女子バスケットボール部は1年生だけで8名でバスケットボール経験者も少ないですが、毎日地道な練習を重ねて少しずつ実力をつけている最中です。まだまだ成長の途中ですが、これまでの練習の成果をどこまで発揮できるかが、この大会での大きな目的です。

 本日は予選リーグで、すでに2敗してしまったため、絶体絶命の状態で3試合目の依知中学校との試合に臨みました。

 ケガ人もいて、非常に苦しいチーム状態でしたが、ここでキャプテンが奮起しました。前半が始まって間もなく、積極的にボールを奪い、立て続けにシュートが決まっていきました。それに乗せられるかのように、得点をどんどん挙げ、前半終了時で25-6となり、完全に本校のペースとなりました。

2日 2年生 素敵な先輩コンテスト

 2棟1階にある2年生のフロアに行くと、廊下に「すごろく」のようなかわいらしい掲示物があります。これは、2年生の学級委員会が取り組んでいる「素敵な先輩コンテスト」です。1学期からいろいろと取り組んでいますが、今回は給食の準備に関するコンテストのようです。2年生もいよいよ最上級生が間近に迫り、給食の準備が早くできたクラスにシールが1枚貼られるようです。いろいろな取り組みで集団として向上していけるとよいです。

2日 3年生 全員で走りきろう!

 公立高校の出願が終わり、昨日の新聞には志願状況が掲載されていました。3年生にとっては、もう待ったなし!です。

 3年生のフロアの廊下の壁には、進路関係のものが掲示されています。そこに、「県立高校 志願状況まとめ」というタイトルの掲示物があります。そこには次のように書いてあります。

 倍率が出ました。とにかく、あとはやるだけです。 (中略)

 残り2週間、全力で!全員で走りきろう!

2日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒は面接に向けて作文をもう一度読み返し、練習をしていました。もう一人の生徒は来週行われるブロック交流会に向けて、そこで行う「〇×ゲーム」の準備をしていました。なかなか楽しそうです。

 隣の学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「気体の発生と性質」というプリントを学習し、残り時間でクロムブックを使って調べ学習をしていました。

2日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年1組が技術の授業をしていました。

 本日の授業は、ここのところ取り組んでいる「小物収納棚の製作」です。6時間扱いの予定です。少しずつ個人で進度がばらけてきています。「けがき」をしている生徒がいたり、のこぎりを使って側板や底板の切断をしている生徒がいたりします。のこぎりで切るときに友達の板を押さえていて、「ありがとう」とお礼を言われている生徒もいました。チームワークの良いクラスです。切断が終わったら、部品加工の予定です。

2日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業は、「unusual experience(普通じゃない体験)」を伝え合うという内容です。次のような順番です。 1.ALTの先生のbingoプリントの質問を参考にして「Have you ever ~?」で質問する 2.プリント見ながら、1分以内に「unusual experience」を説明する 3.見ないで説明する  このような内容です。例として、先生が大学時代の体験を言っていました。「I have seen Sato Takeru when I was an universal student ,I went to Yokohama.」友達と楽しそうに会話していました。

 最後は、教科書の会話文を声色を変えて発音していました。

2日 3年生 数学の授業

 今週も早くも週末になりました。一昨日、昨日と季節外れの暖かな陽気でしたが、本日は打って変わって曇り空で寒いです。陽射しが恋しい天候です。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 だんだんと入試までの日数が少なくなってきましたが、本日の授業も入試のための学習です。神奈川県学力検査の過去の問題を解いていました。集中して黙々と取り組んでいます。解き終わったら、友達と確認です。

1日 生徒集会 2

 後半では、生徒会長から「玉中いじめ防止宣言」の話がありました。そして、「玉川中学校生徒会いじめ防止スローガン」の披露がありました。作者である本部役員から、このスローガンに込めた想いの話がありました。「空に架けよう!思いやりと友情の架け橋」これがスローガンで、そこには虹が描かれています。「いじめがないところ」というのは、「雰囲気の良いところ」で、そのような雰囲気を作っていきたいという話でした。昇降口の横に掲示されるので、いつも目にすることができ、このスローガンを意識したいものです。

1日 生徒集会 1

 本日、6時間の授業の後、1・2年生が体育館に集まり、生徒集会を行いました。

 はじめに、各専門委員会の委員長から生徒に向けての報告がありました。一通りの報告が終わった後、保健委員会の安全防災班からの話がありました。本日、朝の会で防犯ブザーのチェックがあったばかりですが、防犯ブザーの所持や扱い方の話でした。また、自転車に乗るときのヘルメット着用が努力義務に変わった話もありました。厚木市で自転車事故にあった中学生は5名で、その全員がヘルメットを着用していなかったようです。ヘルメットを着用するだけで、被害を軽減できるので、今後意識したいものです。

1日 2年3組 いじめ防止ワークショップの振り返り

 私たち2年3組のいじめ防止宣言は「人 ~友達は宝物~」です。班で話し合い意見を発表する際に「いじめ防止宣言を忘れていた」「宣言を意識して生活することができなかった」などの声が多くあがってきました。そこで、私たちは宣言を常に頭の中に入れて生活するという風に決まりました。宣言を頭に入れつつ、「親しき仲にも礼儀あり」という風になりました。

 具体的には「友達がいることを当たり前だと思わず感謝する」「ありがとう、どういたしましての関係を良くする」「人のものをとったり、暴言などの相手の嫌がることをしない」という3つです。これらを一人ひとりが意識し、いじめのない環境づくりを頑張っていきたいと思います。

1日 2年2組 いじめ防止ワークショップの振り返り

 これから2-2のいじめワークショップの発表を始めます。

 まず、私たち2-2はいじめ防止宣言のときに決めた3つの重点目標がどのくらい達成できているかを話し合いました。その結果、1つ目の「一人ひとりの個性や価値観を尊重する」は、多くの人が達成できているということがわかりました。しかし、2つ目の「自分の行動に責任を持つ」や3つ目の「いじめられない環境をつくる」は意識できなかった、や行動を起こせなかった、などの意見が多くあがりました。

 2組はこの問題を解決するために、3学期は自信を持つ、言葉遣いに気をつけることを意識します。なぜ、これらの目標になったかというと、2組は「自分の行動に責任を持つ」という目標に対し、あまり行動に起こせていない人が多いということで、自信を持って行動する、また最近言葉遣いがあらく雰囲気が悪くなっているので、言葉遣いに気をつけるという目標を決めました。残り少ない3学期ですが、この目標を達成できるように頑張っていこうと思います。

 最後に「みんなで 仲よく 世界平和」が少しでも達成できるよう、2年2組が行動で示していけたらと思います。

1日 2年1組 いじめ防止ワークショップの振り返り

  玉川中学校では、1年をかけて「いじめ防止ワークショップ」に取り組んでいます。今回はその振り返りをクラスごとに行い、昨日までは3年生、本日は2年生、明日は1年生が給食時に放送します。2年1組を紹介します。

 2年1組のいじめ防止宣言は「NO MORE いじめ ①自分の価値観を人に押しつけない ②相手を思いやる気持ちを大切に ③多種多様な個性を認め合う」でした。このいじめ防止宣言の振り返りをし、良かった点は「1つの目標に向かってクラスが1つになることができた」や「いじめなく生活できた」「お互いの意見を受け入れ、尊重することができた」などいろいろなことが出てきました。一方で、見直す点もありました。「仲が良いからといって、口が悪くなってしまった」「相手のことを考えて発言した方がよい」などです。1組では、見直す点を改善するために、2つの重点項目を決めました。1つ目は「言葉遣いに気をつける」、2つ目は「相手の嫌がることをしたり、言ったりしない」になりました。2つの項目を日頃から意識して、よりよいクラスをつくっていきたいと思います。

1日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。「Kahoot!」を使って平方根の学習など、プロジェクタで映し出して学習していました。ゲーム感覚に知識が身につき、先生と楽しそうです。

1日 1年生 保健体育の授業

  さらに、体育館に移動し中をのぞいてみると、1年2組が保健体育の授業をしていました。

 1年生の保健体育の授業は、ここのところバスケットボールを学習しています。本日の授業は、8時間扱いの7時間目の授業です。シュートのテストをしていました。ゴールまでドリブルをして進み、「レイアップシュート」を決めるというテストです。見た目よりもずっと難しいようで、生徒はそれぞれ苦労してシュートしていました。一生懸命さが伝わってきます。

 シュートのテストの後は、グループに分かれて制限時間内に何本シュートが決まるかを競っていました。競争ともなると、みんな真剣です。やはり、バスケットボール部の生徒が上手で、グループをリードしていました。結局、17本入ったグループが1位でした。楽しみながら、技術を磨いているようです。

1日 2年生 国語の授業

  今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 2年生の国語の授業はここのところ、太宰治の「走れメロス」を学習しています。本日の授業は、段落を班ごとに選び、その発表に向けての準備をしていました。発表にはルールがあり、必須事項として朗読、問題文、この段落の見どころを入れなければならないようです。選択事項として紙芝居、ペーパークラフト、劇などがあります。班ごとにクロムブックを使って調べています。老人のお面を作って、かぶって大きさを確かめている生徒がいました。ペーパークラフトのための背景を画像を見ながら描いている生徒もいました。どの班も協力して楽しそうです。

1日 3年生 家庭科の授業

  とうとう「如月」2月に入りました。本日は、最近に比べると朝の寒さは厳しくありませんでしたが、曇り空が広がっています。

 本日1校時、2棟2階に行き被服室をのぞいてみると、3年2組が家庭科の授業をしていました。

 ここのところ、3年生の家庭科では「トートバッグづくり」をしています。本日の授業は、11時間扱いの10回目の授業です。だいぶトートバッグも完成に近づいています。

最後の仕上げの手前として、ミシンをかけたり、手で縫ったりしている生徒もいました。また、飾りとしてフエルトをアイロンでつけたり、縫い付けている生徒もいました。

 ある生徒が、「K」というフエルトをアイロンでつけようとしていたので、「自分のイニシャル?」と聞いてみると、お母さんのイニシャルで、お母さんにプレゼントをするようです。涙ものです。フィンランドが好きだという生徒はフィンランドの国旗を縫い付けていました。

 次回は展覧会のようです。