2024

31日 1年生 私の夢

 玉川中学校には、生徒が学習したものが至る所に掲示してあります。1年生の教室の壁を見ると、先日までは書き初めが掲示されていましたが、今度は「令和6年 私の夢」というものが掲示されています。国語の授業などで作成したものです。2名紹介します。

「一年生大会優勝」

バスケ部として、まだ大会で良い結果を残すことができていないので、上記の目標を掲げました。これに向けて、日々の練習からミスを減らし、互いに声をかけ合ったり励まし合って、1年全体の団結力を高めていきたいです。

「感謝」

今年は、すべての人やものに感謝を忘れないようにしたいです。大人になったときに感謝を忘れないようにするために、今のうちから、心がけていきたいです。背景の色鉛筆は十色使用していて、「十人十色」でいいから、自分が選んだ道を信じる!!という意味が入っています。

31日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生は間近に迫ってきた入試のために面接の練習をしていました。自分が考えていることを話すのは難しいものですが、立派に質問に答えていました。2年生は「新樹」に夢中です。声を出して読んでいました。楽しそうです。

 隣の学習室では、3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って計算の問題を解いていました。集中力があるので、プリント1枚がアッという間に終わっていました。

31日 1年生 音楽の授業

 さらに、2棟4階に上がって音楽室をのぞいてみると、1年3組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「情景を思い浮かべて、表情豊かに歌おう」です。最初に「聖者の行進」のリコーダーの練習です。まず、階名を確認しました。先生が「ソシドレ」と歌いだし、生徒も続けて歌いました。そして、実際にリコーダーでの演奏です。楽器を吹くことは楽しそうです。

 そして、「浜辺の歌」を歌う前に、先生が歌詞について説明しました。情景が浮かぶようにかみ砕いて説明しています。作詞の林古渓さんは厚木にゆかりがあるようです。幼少期に愛甲郡古沢村(現在の厚木市上古沢)に住んでいたようで、教科書の海岸の写真も藤沢の辻堂らしいです。情景が浮かびます。

31日 2年生 技術の授業

 今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。

 ここのところの2年生の技術の授業は、「あんしんライトの製作」です。4時間扱いの部品のはんだづけの2回目の授業です。もう1時間はんだづけをして、その次の授業で組み立てをするようです。

 テーブルごとに分かれて、真剣にはんだづけをしていました。余分に長くなったリード線はニッパで慎重に切っていました。

 こちらも完成が楽しみです。

31日 3年生 美術の授業

 とうとう1月が今日で終わります。本日は朝から陽射しに恵まれ、暖かいです。春も間近な天候です。

 本日2校時、2棟4階に行き美術室をのぞいてみると、3年3組が美術の授業をしていました。

 ここのところ3年生の美術の授業で取り組んでいる「てん刻」です。本日の授業では、「印面の完成を目指す」「持ち手をつくる」ことが目標です。

 彫刻刀などを使って、丁寧に作業を進めました。中には、印面に「生命」と彫ろうとしている生徒もいました。

 完成が楽しみです。

30日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。ここのところ、割りばしで椅子を作っていたのですが、本日は先生が都合でいなかったので、アイロンビーズで写真立てを製作しました。ピンクのビーズを選んでかわいらしく形作っていきました。手先が器用です。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。漢字の書きをプリントで学習していました。さすがにわからない漢字は、丁寧に辞書を引いています。粘り強い取り組みです。

30日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「オセアニアの自然を理解する」です。授業の初めに、先生の誕生日が近いのか、素敵な誕生日プレゼントについて冗談を言っていました。さらに、星座や血液型の話をしていました。多くの生徒が予想した血液型が正解でした。

 オセアニアの中心はオーストラリアで、そこにいる動物を考えました。コアラやカンガルーはすぐにわかりました。カンガルーの画像を見たとき、筋肉ムキムキだったので、笑いが起こりました。さらに、何名かの生徒はタスマニアデビルもわかりました。珍しい動物に生徒は興味津々でした。

30日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年2組が理科の授業をしていました。

 本日の授業は、実験です。「回路(直列回路、並列回路)に流れる電流を測定しよう」というテーマです。「各点の電流の大きさの関係を見出そう」というサブタイトルです。

 班ごとに電源装置、抵抗(10Ω、50Ω)、導線セットなどをつなぎ、電流の大きさを調べました。どの班も協力して手際良く測定していきました。

 関係が見出せるとさらに良いです。

30日 3年生 数学の授業

 2024年が始まったと思ったら、もうすぐ1月が終わろうとしています。朝は寒かったですが、「立春」まで1週間を切り、日中の陽射しに少しずつ春を感じることができます。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 ここのところずっと、入試に向けた学習です。教室に入ると静まり返っていて、生徒は真剣に取り組んでいました。神奈川県の過去の学力検査を解いていたり、「入試の思考力プリント~点や図形が移動する問題~」を解いていたりしました。解き終わった後は共有です。友達同士で教え合ったり、先生のところに行って解き方を確認したりしていました。チームワークの良いクラスです。

29日 FLY TO NZ PROJECT IN HAMILTON 2023 REPORT

 玉川中学校の2年生で夏休み中、厚木市の代表としてニュージーランドに留学した生徒がいます。2学期の初めに給食時の放送で全校生徒に報告してくれました。

 今回は、その留学についてのまとめのレポートが冊子として届いたので、簡単に内容を紹介します。

 留学しようというきっかけは、お母さんが留学をしていた話を聞いていて、外国のことに興味を持って外国の暮らしを体験したいという想いからだそうです。実際にニュージーランドに行ってみて、ホームステイ先の家族はみんなとても優しかったそうです。現地の学校では驚くことがいくつもありました。人が多いこと、学校が広いこと、自由な感じがして授業の間に「モーニングティー」があったようです。人の明るさ、積極性、優しさが印象に残ったようです。

 今回の留学を通して、自分のやりたいことが見つかった気がするそうです。将来、野球が好きなので球団職員になって通訳をやりたいという夢もありますが、これだけが夢ではないので、探し続けるそうです。

 昨年夏の経験が一生の宝物になったようです。

29日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が授業をしていました。3年生は国語の授業です。クロムブックを使って漢字を学習しています。たくさん漢字が出てきましたが、先生と一緒に丁寧に確認していきました。2年生は数学の授業です。こちらもクロムブックを使って、正の数・負の数の計算です。間違えたところは、ノートに書いてやり直していました。少しずつ力がついているようです。

29日 1年生 美術の授業

 さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「用途や機能、使う人の気持ちを考えて、箸をつくる」です。「木と親しむ暮らし」という単元で、箸づくりの授業です。先生が安全面も含めて、丁寧に説明をしていきました。棒ヤスリで削ったり、彫刻刀を使って形を整えたり、「my箸」を真剣に作成していました。思い出に残る作品になりそうです。

29日 2年生 技術の授業

 今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年3組が技術の授業をしていました。

 本日の授業は、「あんしんライトの製作」です。「部品のはんだづけ」を4時間扱いでやる予定ですが、本日はその2時間目です。先生がスクリーンに画像を映し出して丁寧に説明していました。はんだづけをした後に、長いリード線が残ったときはニッパで切ります。そのとき、切ったリード線が目などに入らないように指で先端を抑えるなど安全に対する配慮も話していました。

 先生の説明の後は、実際のはんだづけをしました。友達と協力して慎重に作業を進めていました。完成が楽しみです。

29日 3年生 社会の授業

 この週末も玉中生は大活躍でした。部活動では、強化練習会、招待試合、練習試合、練習など、それぞれの部活で夏の総合体育大会に向けて着実に力をつけているところです。土曜日には3年生が厚木市表彰を受けました。そして、日曜日には陸上部の生徒がそれぞれの地域の代表として、あつぎ駅伝競走大会に出場しました。目覚ましい活躍です。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 このクラスは先週末に学級閉鎖になりましたが、だいぶ生徒が戻ってきた感じがします。

 先週同様、入試に向けた学習です。他県の学力検査の問題を解いていました。さすが3年生、し~んとして真剣です。解き終えた後は、全体で答え合わせをしました。先生が「14世紀は何年から何年まで?」と聞くと、すぐに「1301年から1400年」と答えが返ってきます。日本でいうと、鎌倉時代や室町時代だと確認しました。これからも勉強とともに健康に気をつけたいものです。

28日 あつぎ駅伝

 玉中生は日曜日も活躍しています。本日は「あつぎ駅伝競走大会」が開催され、本校陸上部からも4名の生徒が出場しました。地区別の対抗なので、玉川中学校としてではなく、玉川地区と南毛利地区の代表として参加しました。第4区である「ぼうさいの丘~厚木合同庁舎」を男子が、第5区である「厚木合同庁舎~林中学校前」を女子がそれぞれ走りました。大きな駅伝大会ということで、交通規制も敷かれ、厚木合同庁舎で待っていると、まぎれもなく玉中生が走ってきました。いつものように全力で真剣です。中継所でタスキだけではなく、想いもつなぎました。順位に関係なく、素晴らしい走りでした。

27日 厚木市表彰

 本日午前10時30分より厚木市保健福祉センターホールで、厚木市表彰、厚木市教育委員会表彰が行われました。

 厚木市のためのご尽力されてきた方々、文化やスポーツ等で優秀な成績を収めた方々が表彰されました。本校からは、外部でラグビーをしている3年生が表彰されました。東日本U15中学生ラグビー大会の県大会で優勝し、さらに東日本大会でも優勝するという輝かしい実績を残しました。玉川中学校としても誇りに思います。表彰式の後は、「あゆコロちゃん」(着ぐるみは小学生に大人気でした)と一緒に記念撮影しました。

27日 中文連技術科・家庭科・特支部会発表会 2

 技術科・家庭科の作品から少し離れたところには、学習室の生徒が製作した作品が展示されています。

 焼き物、美術作品、きんちゃく袋、折り紙作品、トートバッグ、ビーズ作品、ティッシュカバーが美しい色とともに並べられています。本校の学習室の生徒は手先が器用な生徒が多いです。つい見入ってしまう作品ばかりです。お立ち寄りください。

27日 中文連技術科・家庭科・特支部会発表会 1

 先週の美術科学習発表会に引き続き、「あつぎ交流プラザ」5階を会場として、26日(金)~29日(月)の4日間、厚木愛甲地区中学校文化連盟技術科・家庭科・特別支援学級部会発表会が開催されています。

 本校からも、技術・家庭の授業時間や夏休みの課題として制作した作品が展示されています。技術科では、1年生は「板材・プラスチック材利用による『ペン立て』」、2年生は「テーブルタップ」、家庭科では、2年生は夏休みの課題である「バランスの良いお弁当作り」、3年生は「トートバッグ」が所狭しと展示されています。

 どれも力作ぞろいなので、お近くに行かれた際は、是非立ち寄ってみてください。

26日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒は作文に取り組んでいました。一度書いた文をじっくりと読み直し、「推敲」しています。上手な字で丁寧に書かれています。もう一人の生徒は、クロムブックを使って言葉についての学習をしています。先生のサポートを受けながら粘り強い取り組みです。最後は3人でかるたをしていました。楽しそうです。

 隣の学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「植物の体の共通点と相違点」というプリントを解いて、先生に〇つけをしてもらいました。その後は、クロムブックを使って調べ学習です。落ち着いた取り組みです。

26日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年1組が技術の授業をしていました。

 本日の授業から、6時間扱いの「小物収納棚の製作」です。本日の授業はその1回目で、接合部のけがきや切断(側板、底板)でのこぎり引きをしました。どの生徒も木材の板にさしがねをあてて、けがきをしていました。けがきをしたものは先生のところにもっていき、確認をしてもらっていました。早い生徒では、のこぎりを使って切断に入っていました。前回の「ペン立て」同様、完成するのが楽しみです。

26日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に入ると、生徒はし~んと一点を見つめ、教室の中には朗読の声だけが響いていました。太宰治の有名は「走れメロス」の単元のようです。生徒は朗読の声(メディアの音声)を聴きながら、教科書の文章をしっかりと追っていました。やはり、名作は何年たっても色あせないようです。長い時間、太宰の世界に分け入っていました。

26日 3年生 国語の授業

 今週も週末となりました。学期始まりとは違い、玉川中学校では少しずつ体調を崩す生徒が出てきて、3年生が1クラス学級閉鎖になっています。健康に生活できることが何よりです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 国語の授業も入試に向けた学習です。「問一シリーズ」というプリントを解いて、全体で答え合わせをしていました。漢字の読み書きのところで、「査定」という言葉がありました。先生が「みなさんは査定に出したことはありますか?」と質問しました。すると、生徒からは「金(きん)」という回答がありました。先生はさらに「査定は、言い方をかえると何でしょう?」と質問しました。これは難しいようです。先生は「価値を値踏みしてもらうこと」と説明していました。

 それ以外にも古文の読解や説明的文章についても学習していました。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

25日 先生方の研修会

 生徒が下校した放課後に、学期初めに2回行った学習評価研修会の3回目を行いました。厚木市教育委員会の先生をお招きしました。

 全体で現行学習指導要領の評価の考え方を教えていただき、その後、教科ごとに分かれました。今回は社会、英語、音楽です。それぞれの教科で普段疑問に思っていることなどを具体的な事例も交えて協議しました。アッという間に時間が過ぎましたが、まだまだ先生方は話したらないようでした。

 この研修の成果は、今後の授業や評価に表れるはずです。

25日 本日の給食

 先週、北部学校給食センターの栄養士さんが玉川中学校を訪れ、今週は全国学校給食週間で、特別メニューが出ると予告していました。確かに、昨日はくじら料理が出ました。そして本日は、とうとう「ホタテ」が登場しました。これは、北海道の森町から中学校給食に無償提供されたものです。このホタテを使って、本日は「ホタテのクリーム煮」というメニューがありました。ホタテだけではなく、ニンジン、コーン、キノコなどの野菜やマカロニなどが入り、非常においしく仕上がっていました。もちろん、主役のホタテも最高でした。森町の皆様、ありがとうございました。

25日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒はクロムブックを使って、漢字の読みに挑戦していました。なかなか手こずっていましたが、集中して取り組んでいました。もう一人の生徒は漢字の書きをプリントを使って学習していました。先生に〇つけをしてもらい、わからないところはクロムブックで調べていました。落ち着いて取り組んでいます。

25日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、アメリカが終わったようで、南アメリカについての学習です。先生が電子黒板を使って問題を出しています。先生はサッカーが好きなようで、代表チームのサッカーユニフォームを見せて、それがどこの国なのかを考えていました。最初はメッシ選手が現れると、「アルゼンチン」とわかる生徒が多かったです。次のユニフォームはわかりません。モアイ像や落盤事故の写真が映し出されました。なかなかわかりませんでしたが、「チリ」です。次のユニフォームもわかりません。民族衣装が出てきて、「かわいい」という声も聞こえてきました。有名なマチュピチュも登場し、なんとか「ペルー」にたどりつきました。

 後半は、南アメリカの中で自分の行きたいところをクロムブックを使って調べました。世界には知らないことばかりです。

25日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟2階に移動し調理室をのぞいてみると、2年1組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「だしをおいしく取ってみよう」です。先日の3組同様、「かき玉汁」づくりの調理実習です。2年生なので、班ごとに手際よく調理を進めていきます。先生の話では、「料理がとても上手なクラス」のようです。ある班が卵をダメにしてしまいましたが、他の班が少しずつ卵をおすそ分けして、事なきを得ました。これもクラスのチームワークです。

 自分たちが作った「かき玉汁」を試食しました。とてもおいしいと笑顔があちこちに見られました。「サバの味噌煮、楽しみだわ」と言っている生徒もいます。2年生の次の調理実習は「サバの味噌煮」のようです。

25日 3年生 保健体育の授業

 暦の上では「大寒」で、一年の中でも一番寒い時期です。ニュース等を見ると、今年最大級の寒波が訪れているようで、大雪などで大変な地域もあります。苦労している被災地にはお見舞い申し上げます。

 本日3校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。

 2学期から行っているバドミントンの授業です。3コートネットを張り、シングルスやダブルスの試合をしていました。3年生はここのところ受験勉強ばかりしているので、このような授業は貴重なようです。勉強のストレスも友達と精一杯プレーすることで、少しは忘れられるようです。楽しそうな笑い声があちらこちらから聞こえてきました。先生も試合に混ざっていて、真剣勝負を繰り広げていました。

 このような楽しい玉中生活も、あと30日くらいです。

24日 白梅を眺めて

 玉川中学校の2棟の校舎の裏は、まさに「自然の宝庫」です。以前は56年前の卒業生が寄贈した岩石園を伝えさせていただきました。それ以外にも春は桜が咲き乱れ、秋は金木犀の良い香りで包まれます。そして、現在はソメイヨシノの横に、美しく白梅が咲いています。ほのかに梅の香りもして、美しい青空に映えています。

24日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。先日まで作成していた「絵」と「英単語」がかかれたカードで、いよいよゲームです。トランプと同じように「ババぬき」や「神経衰弱」をしていました。英単語を覚えるとともに、楽しそうに爆笑していました。

24日 1年生 美術の授業

 さらに、2棟4階に行き美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。

 本日の授業の学習目標は、「木の特徴を理解し、用途や機能、使う人の気持ちを考えて作品をつくる」です。「木と親しむくらし」というタイトルで、箸づくりをしました。

 ワークシートには、「木の特徴」「木の加工方法」「どんな工夫がされた箸があるだろう」という項目を考えて記入しました。ある生徒が書いた「用途や機能などから考えたこと」を見てみると、「つかみやすいように、口に入れやすいように、先を細くする。ケガしないように先を丸める。」「先を丸める。文字を入れて明るい気持ちにする。」と書いてありました。みんなが「マイ箸」を作るために、棒ヤスリや彫刻刀を使って真剣に作業をしていました。

24日 2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「化政文化の特徴を理解する」です。「国学」の代表である本居宣長の「古事記伝」や「蘭学」を代表する杉田玄白の「解体新書」などを学習していました。途中で先生が質問しました。「オランダは漢字一字で何と表すのでしょう?」生徒はそれぞれ考えて、なんとか「蘭」という字が出てきました。「ではアメリカは?」「イギリスは?」「フランスは?」と先生はどんどん質問をしていきます。そして、「日本は『日』だね」と先生が言うと、「あ~」と生徒もピッタリときたようです。その他にも、与謝蕪村や小林一茶等も学習していきました。

24日 3年生 数学の授業

 週の真ん中水曜日になりました。本日は朝寒かったですが、良い天候に恵まれています。1月も残り1週間です。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 数学の授業も入試に向けたものです。公立高校学力検査の過去問とか他県の「入試の大問1プリント」を真剣に解いていました。解き終わった後は、友達同士教え合いをしたり、先生に解き方を聞いたりしていました。苦しいときも助け合いです。

23日 新入生一日体験入学

 本日の午後は、新入生一日体験入学です。4月から玉中生になる予定の小学校6年生が見学や説明を受けに来ました。本学区である毛利台小、玉川小、愛甲小から100名を超える児童が玉川中を訪れました。

 最初は6つのグループに分かれて授業見学をしました。中学校の授業は小学校とは少し違い難しそうに映ったようです。授業だけではなく、校舎内も見学しました。

 授業見学の後は、中学校についての説明を体育館で行いました。生徒会本部役員の生徒がスライドを使って、わかりやすく説明しました。中学校の一年間や、部活動、生徒会活動の紹介がありました。説明会の最後は、生徒指導担当の先生の話です。先生からは、2つの漢字が提示されました。『考』と『習』です。先生からの想いも伝えられました。

 最後は、部活動見学です。12の部活動の部長がそれぞれのグループを引率して説明していきました。小学生にとっても部活動は関心が大きいようです。自分を高められる部活動を見つけてほしいです。

 こうして新入生一日体験入学は終わりました。新入生のご入学を心よりお待ちしております。

23日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。2学期から取り組んでいる割りばしで椅子を作るという作業です。真剣に作業をしながらも、時々先生とは楽しい話をしているようです。お寿司では、いくらとサーモンと玉子が好きだと話していました。楽しく作業しながらもしっかり作成はしています。

23日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「隣の少年と、コムラサキをめぐる場面での僕の心情を読み取ろう」です。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の学習です。主人公のチョウへの思いを考えました。「熱情」「貪るようなうっとりとした感じ」「まるで宝を探す人のよう」「緊張と歓喜」などです。その後、「僕の収集と他の人の収集でどんな道具を使っているか」「隣の子どもへの思い、彼のことをどう言っているのか、プラスの感情とマイナスの感情に分ける」ことを色ペンを使って教科書にマークしていきました。それができた後、周りの友達と共有していきました。登場人物の心情を読み取ることから、国語の力と豊かな心が身につくとよいです。

23日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「天気を予想してみよう」です。電子黒板を使って、寒冷前線の通過と天気の変化について学習していました。「天気は、短時間に強い雨が降る」「気温は下がる」「湿度は上がる」「風向きは北寄りから南寄りに変わる」などです。それぞれがクロムブックを見ながら、真剣に考えていました。その後は、配られたプリントや理科ノートを自分のペースで進めていました。これが理解できると、天気予報の見方も変わることでしょう。

23日 3年生 社会の授業

 昨日は1・2年生の保護者の方々にご来校いただき、授業参観を実施しましたが、本日の午後は4月から玉中生になる小学6年生向けの「新入生一日体験入学」があります。3学期になると、来年度に向けての準備が着々と進んでいます。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 3年生のフロアに行くと2学期までは楽しい笑い声等が聞こえてきていたのですが、本日もそうですが、3学期に入ってからひっそりとしていることが多いです。この社会の授業も他県の公立高校の入試問題をひたすら解いていました。あまりに真剣なので、じゃましないように気をつけています。

 一通り解き終えた後は、電子黒板を使ってみんなで答え合わせをしました。解き方を説明してくれる生徒もいて、感心させられます。

22日 1・2年生 授業参観

 本日の午後は、今年度最後の授業参観でした。1・2年生だけの実施でしたが、お昼過ぎからたくさんの保護者の方々に玉川中学校に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

 1年生はすっかり中学生になり、落ち着いた態度で授業に向かっていたと思います。2年生は押しも押されぬ最上級生になるために授業に対しての意識に向上が見られます。お子様の今後の成長も楽しみにしてください。

22日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、分数の学習です。先生のサポートを受けながら一つ一つ粘り強く取り組んでいました。

22日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「『~していますか?』が言える」です。いつものように、宿題チェック、単語テストをしました。

そして、「Song」です。本日は、AIの「Story」を電子黒板で流しました。生徒は歌詞を見ながら口ずさみ、真剣です。音楽からスムーズに英語が入っていくようです。その後は、教科書の英文を先生に続けて発音していきました。そして、ペアになって英語での対話を始めました。

 小学校から英語の授業は行われていますが、もうすぐ中学校の英語の授業も1年です。少しずつ身についているようです。

22日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟2階に移動し調理室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「だしをおいしくとってみよう」です。調理実習で、「かき玉汁」を作ります。最初に先生が丁寧に作業手順や注意事項を説明しました。「片栗粉は器を持ってきて前で計量する」「卵は白い皿で溶いておく」など、細かく説明がありました。そして、いよいよ調理スタート!洗い物をしたり、みつばを切ったりしました。だしをとったり、卵を溶いて準備をしたりしています。みんなで協力して楽しそうに調理が進んでいきました。

 いよいよ試食です。上手にできてはいるのですが、少し薄味なのか、しょうゆをたらしている生徒もいました。とにかく自分たちで苦労して作ったものはおいしいものです。みんなが笑顔になれる調理実習でした。

22日 3年生 数学の授業

 この週末は天候がもう一つで寒い日が続きました。本日はまずまずの天候に恵まれ、玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 もうすっかり入試対策の授業です。片方の教室では、神奈川県公立高校の過去の学力検査をひたすら解いていました。あまりに真剣でシャープペンシルの音しか聞こえませんでした。もう一方の教室も入試問題を解いていましたが、友達同士で教え合いをしていたり、先生がホワイトボードを使って丁寧に説明したりしていました。最後は確率で、サイコロの問題だったので、先生が電子黒板に表を作って考えるとよいと説明していました。

20日 中文連美術科学習発表会

 「あつぎ市民交流プラザ」5階を会場として19日(金)~22日(月)の4日間、厚木愛甲地区中学校文化連盟美術科学習発表会が開催されています。

 もちろん、我が玉川中学校からも美術の授業で作成した作品が所狭しと展示されています。3年生は「みんなのためのデザイン」、2年生は「空想の世界へようこそ」、1年生は「文字で楽しく伝える」です。どの作品も、その生徒の個性や工夫された点が表現され、素晴らしい出来栄えです。お近くへ行かれた際は、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

19日 新入生保護者説明会

 本日の午後は、この4月に玉川中学校の門をくぐる新入生の保護者対象の説明会を体育館で開催しました。ご多用のところ、ご参加いただき誠にありがとうございました。

 校長先生のあいさつの後、教務の先生から教育課程について、生徒指導担当の先生から学校生活や入学準備について、そして養護の先生から保健安全について、それぞれ説明がありました。全体が終わった後からはPTAからの話がありました。

 何かご不明な点がございましたら、お気軽に玉川中学校までご連絡ください。

19日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。ある絵本について、順番に読み合っていました。感情をこめて読むなど、なかなか上手です。読みながらも面白い表現もあり、楽しそうです。

19日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 ここのところ、1年生の社会ではアメリカについて学習しています。最初に、電子黒板にアメリカの地図を映し出し、それぞれの地域の産業について復習しました。積極的に手を挙げる生徒が多く、「放牧」「綿花」「酪農」「小麦」などと答えていました。気候に適した産業をしていて、「適地適作」というようです。

 後半では、サンフランシスコの南側にある「シリコンバレー」には、ICT関連企業が集中していることを学習しました。日常生活でよく目や耳にする「アップル」「グーグル」「ヤフー」「ツィッター」「インテル」などです。生徒たちはクロムブックを使って、周辺の様子を調べていました。いろいろな知識が得られています。

19日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「助動詞の種類を学習する」です。例えば、「せる」「させる」は「使役(他に何かをさせること)」を表し、「文章を書かせる」などと使います。「た」という助動詞は、「過去(かつてそうであった)」「完了(物事が終わった)」「存続(そのような状態が続いている)」を表し、生徒が例文を考えました。生徒から出てきたものは、過去は「昨日夕食を食べた」完了は「ケーキを食べ終えた」存続は「温まったお茶」などです。普段何気なく使っている言葉も、このように考えると面白いものです。

19日 3年生 国語の授業

 今週も週末になりました。始まった2024年も、もう2/3が終わろうとしています。この土日は天候が崩れて寒いという予報が出ています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、古文読解で「設問や注釈の言葉を先に見て、あらすじをイメージしよう」です。さすがに、入試に向けての学習です。「問一シリーズ」というプリントが配られ、先生が説明していました。例えば、「ほしょう」を読む言葉でも「保証」は責任を負う、「保障」は守る、「補償」は代わりをわたすという意味があり、違うことを丁寧に説明しています。

 本題に入り、生徒は古文を黙々と解いています。その間に先生は、黒板に図を入れてわかりやすく説明するための準備をしていました。入試まで1ケ月を切っています。

18日 3年生 総合的な学習の時間の授業

 本日6校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、総合的な学習の時間の授業が行われていました。

 先生がはじめに授業の説明をしました。電子黒板には、本日のタイトルである「世は、まさにVUCA時代 あなたにとっての『自分らしい』生き方とは?」が映し出されました。その後、ワークシートが配られ、3人1組になってインタビューをしました。次のような項目です。①VUCA時代に求められている力とは何か ②30歳のあなたにとって必要なものは何か ③どのように社会生活と私生活のバランスをとっていくか ④「自分らしい生き方」とは、どんな生き方か 

 3人1組で10分間のインタビューを行ったのですが、どのグループの非常に盛り上がりました。グループのメンバーを入れかえて、3回インタビューを行いました。他の人の考えを聞いて、自分にはない考え方や価値観をメモしました。生徒がメモしたものを見ると、「決断力」「柔軟性」「好奇心」「独創性」「対応力」「動じない力」「やりがい」「自分の時間」「愛」「コミュ力」など、本当にたくさんありました。それだけ他の人から学ぶことがあったのだと思います。

 最後に、VUCA時代を「自分らしく」生きるために、どのようなワークライフバランスをとっていこうと考えるか、他の人の意見を参考にしてワークシートにまとめました。

 これは進路学習の1時間でしたが、自分の将来に向けて考えを広げる貴重な授業になりました。

18日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、数について学習しています。先生と一つ一つ確認しながら、丁寧に進めていました。

18日 1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業のタイトルは、「音を目で見てみよう!」です。最初に先生が「オシロスコープ」の説明をして、黒板に波形をかきました。そして、「振幅」や「振動数」の説明をしていきました。生徒は真剣に聞いています。

 音の速さのところで、「『こだま』、『ひかり』ときたら、次は何だろう?」と先生が質問しました。ある生徒が「のぞみ」と答えました。「そうか、新幹線か」という生徒もいます。それを使って先生は、「こだま」は音を表します。そして、「ひかり」は光を表します。このことから、音よりも光の方が速いことを言いたいようです。なかなかわかりやすい説明です。

 難しいことも、わかりやすく理解できそうです。

18日 2年生 学習診断テスト

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。2年生の教室は、どこもとても静かです。

 2年生は本日、1~5校時に「学習診断テスト」です。これは、生徒一人ひとりの学習内容の理解度や補強すべき点を洗い出し、今後の学習への取り組みに生かすために行います。また、1年後を見据えれば、入試に向けての5教科のテストです。

 3年生は現在「受験モード一色」ですが、2年生も今学期は受験にかかわる大切な学期です。誰もが真剣に取り組んでいました。がんばれ、2年生!

18日 3年生 社会の授業

 今週も気がつくと週末に近くなってきました。全国を見ると、雨や雪のところが多いようですが、まずまずの天候に恵まれています。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、入試に向けた授業のようです。「グローバル化が進む国際社会」というプリントに取り組んでいました。このプリントを各自で解いて、周りの友達と共有していました。これについて、先生が電子黒板を使って説明しました。先生が説明すると、「先生、さすが!」とか、「そういうこと」、「なるほど」などのつぶやきが聞こえてきました。この後も、国際社会の秩序を保つために、地域機関等を考えていきました。

 身についた実力が発揮されるとよいです。

17日 栄養士さんの訪問

 本日は学期に一度の北部学校給食センターの栄養士さんの訪問でした。給食の配膳や喫食の様子を参観されました。

 給食時の放送もしてくださいました。本日の給食は「中華丼」がメインでしたが、給食に使われているキャベツやニンジンは厚木市産のものだそうです。1月24日から30日は全国学校給食週間で、来週の1週間は特別なメニューを組んでいるそうです。22日は明治22年に山形県で学校給食が始まったころの再現メニューだそうです。23日は厚木で昔から食べられている人気メニューの「あんかけ焼きそば」だそうです。24日はくじら料理と神奈川にちなんだ献立だそうです。25日は北海道森町よりいただいた「ほたて」が出るようです。26日は「キムたくごはん」で、芸能人とは関係ないようです。さらに、今週は喫食状況調査だということと、明日はみんなが楽しみにしている「揚げパン」です。給食センターの栄養士さんは栄養とともにみんなが楽しんで食事ができるメニュー考えてくれています。

17日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。本日の授業は、発表のための準備です。「冬休みの出来事やどんな生活をしていたのか」「今年の目標」について、原稿用紙に書いたり、クロムブックを使って打ったりしていました。とても真剣に取り組んでいたので、どんな発表になるのか、楽しみです。

17日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は空間図形の学習です。立方体の展開図を何種類かけるか班になって考え、ホワイトボードに表しました。どの班も仲良く、一生懸命に案を出し合っていました。中には、実際に展開図をかいて立方体を作っている生徒もいました。6個見つかった班、9個見つかった班、10個以上見つかった班など様々でした。全体で共有すると、違うと思っていた展開図が実は同じだということも判明しました。

 楽しく考える授業でした。

17日 2年生 技術の授業

 今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。

 本日からの4時間は、「あんしんライト」の製作の授業です。先生がスクリーンにスライドを映して、「部品のはんだづけ」について説明していました。部品を基盤に挿し込むのですが、つけられる部品は基盤につけて、つけられない部品は入るところまでのようです。

 先生の説明の後は、実習です。はんだとはんだごてを持って、慎重につけていました。どんなものが完成するのか、今から楽しみです。

17日 3年生 理科の授業

 1月17日になりました。29年前の本日午前5時46分に「阪神・淡路大震災」が起こりました。6434名の尊い命が奪われました。先日、「能登半島地震」が起きたばかりですが、改めて災害について再認識する必要があります。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 先生が電子黒板を使って、電圧、電流、抵抗、電力などの理論値(直列)について説明していました。有名な「オームの法則」である「V=R×I」や「P=I×V」などについて表を使って丁寧な説明をしていました。

 先生の説明を受けて、クロムブックを使って入試問題を考えました。公立高校の学力検査まで1ケ月を切りましたので、3年生にとってはもう待ったなし!です。しっかりと、最後の仕上げをしてほしいです。

16日 1年生 書き初め

 さらに、1年生の教室をのぞいてみました。1年生の教室の壁には、2種類の書き初めがはられています。「夢の実現」と「温故知新」です。自分で選んで書きますが、1年生らしく元気な字になっています。1年生も、あと3か月もすると後輩ができ、名実ともに先輩と呼ばれる立場になります。新年に見た「夢の実現」に向けて、努力したいものです。

16日 2年生 書き初め

 今度は、2年生の教室をのぞいてみました。2年生の教室の壁には、「感謝する心」がはられています。いろいろなことが当たり前だと思われがちですが、当たり前の日常が送れること自体がありがたいことです。部長会の目標に「あいさつ・感謝・時間を守る」とありますが、いろいろなことに「感謝する心」を持って生活したいものです。

16日 3年生 書き初め

 3学期がスタートし、教室もお正月らしい様子になりました。書き初めです。1年の抱負などを筆で書くお正月の行事ですが、玉川中学校の教室には、冬休み中に書いた書き初めがはられています。

 3年生は、「希望に輝く春」です。まさに、現在の3年生にピッタリな言葉です。今は入試に向けて苦しい日々を送っていますが、その先には「希望に輝く春」が待っているはずです。勉強で疲れたときは、この書き初めを見てほしいです。

15日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 今週は、ALTの先生が来られていて、授業をしていました。先生が黒板に文字数分の線を書き、そこに何のスペルが入るか、みんなで考えました。文字数が多かったのでなかなか難しかったですが、徐々にうまっていくと、「そういうこと」という生徒も出てきました。結局、「winter vacation」が正解でした。冬休みはどうだったか、ALTの先生が尋ねました。

 後半は「ジェスチャーゲーム」です。ALTの先生と英語の先生がお手本として、前でジェスチャーをしました。そして、「What are you doing?」と質問していました。その後は、生徒同士のジェスチャーゲームです。友達同士、とても楽しそうに進めていました。

15日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「消費者としての自覚を持つ」です。本題に入る前に、後日実施予定である調理実習の説明が先生からありました。「かきたま汁」を作るようです。電子黒板を使って調理手順を、先生が実際に行った写真で説明していきました。2年生は、「みたらし団子」の後は「かきたま汁」です。

 「かしこい消費者になろう」というワークシートを配り、考えていきました。次のような課題です。「あなたは23歳の社会人。スマートフォンを買い換えます。月の支出と収入が右の図であることを踏まえ、どの機種を購入しますか?理由とともに説明してください。」収入は給与が(手取りで)20万円です。支出は家賃の7万円、食費の3万円などで13.5万円です。このような前提でそれぞれが考えていきました。

15日 3年生 数学の授業

 3学期第2週がスタートしました。この週末も卓球部の県大会をはじめ、玉中生はいろいろなところで活躍しました。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 教室に入ると、し~んとしていました。「テストかな?」と思いましたが、違います。昨年の公立高校の学力検査を解いていました。とりあえず、問一と問二を12分間と時間の目安を決めて取り組んでいました。これまでも十分に学習を積んできたようで、すらすら解けている生徒が多かったです。わからない問題は、友達同士教え合ったり、先生のサポートを受けたりしていました。まさに「受験生」です。

14日 卓球部 県大会 2

 第3シングルスは、キャプテンです。気迫を前面に出して、チームを引っ張ろうと大きな声が出ています。気迫で相手を圧倒して、3-0のストレート勝ちで対戦成績を2勝1敗と優位にしました。第1シングルスはまだ戦っていて、ゲームカウント2-2で最終ゲームに持ち込みました。第4シングルスは、ただ1人の1年生です。1ゲーム目を取りましたが、逆に2ゲームを取られ、1-2の劣勢です。しかし、ここからの粘りが素晴らしいです。何とかゲームを取り返し、2-2のイーブンで最終ゲームに持ち込みました。この間も、第1シングルスは、まだ熱戦を繰り広げています。結局、第4シングルスは最後の最後まで競りましたが、惜しくも敗れ、2勝2敗で第1シングルスの結果で勝敗が決まります。両校とも応援に熱が入り、手に汗握る接戦になりました。最後は苦しいときも自分のペースを乱さなかった本校の第1シングルスが勝ち、何とか1勝をあげることができました。

 この県大会の1勝は、ただの1勝ではありません。玉川中学校卓球部にとっては、今後のために本当に大きな1勝になりました。

14日 卓球部 県大会 1

 土・日も玉中生は部活動を頑張っています。本日、トッケイセキュリティ平塚総合体育館で卓球部の県大会女子団体戦が行われ、県央大会を3位で勝ち上がった本校も出場しました。

 本校は1回戦はシードのためになく、2回戦からの登場でした。相手は、秦野市立南中学校です。県大会ともなると、出場しているどの学校も強いです。

 県大会の緊張からか、なかなか本来の姿を見せられず試合が始まっていきました。第1シングルスは競りましたが、第1ゲームを落とし苦しい展開です。第2シングルスも粘りましたが、本来の調子が出る前に敗れてしまいました。ダブルスもいつもは相手を圧倒するのですが、立ち上がり競りながらも1ゲームを落としました。しかし、2ゲーム目から本来の実力が発揮されました。結局、3-1で勝ち、対戦成績を1勝1敗にしました。第1シングルスは粘りながらもゲームカウント1-2の劣勢です。

12日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。「まとめの問題」と書かれたプリントを学習していました。月や形、色、部屋の名前の言い方の復習です。先生のサポートを受けながら、地道に取り組んでいました。

12日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年2組が技術の授業をしていました。

 生徒の机には、2学期に製作した「ペン立て」が置かれていました。そして、「等角図」のワークシートを使って、先生が説明していました。「水平線に対して、右も左も30°傾けます」「縦は垂直に」「平行な辺は同じ向きに」などの丁寧な説明を生徒は真剣に聞いて、自分のワークシートに定規を使ってかいていきました。

 技術は1週間に1時間しかありませんが、少しずつ技能が身についているようです。

12日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 3学期に入ったばかりの授業で、「冬休み思い出スピーチ」の準備をしていましたが、本日はいよいよスピーチ本番です。一人ひとり前に出て、みんなの前で発表しました。数名紹介します。

 友達と遊園地に行ったことを話している生徒がいました。昼食のこと、観覧車に乗っていろいろな景色が見られたこと、友達がスマホをなくして見つかったことなどを話していました。また行きたいと言っていました。

 ラーメン屋に行って、「ネギラーメン」を注文した生徒がいました。どんぶりから飛び出るくらいネギがあり、最初はネギの味しかしないと言っていました。そこで会ったおじいさんの話もしていました。また、家族や友達と行きたいそうです。

 アウトレットに行った生徒もいました。親に「大丈夫?迷子にならない?」と言われて、「中2だよ」と答えたそうです。お兄さんの後をついていたそうですが、1分後に迷子になったそうです。いろいろあったけど、楽しかったと言っていました。

12日 3年生 美術の授業

 3学期が始まったと思ったら、早くも初めての週末を迎えました。本日は朝寒かったですが、少しずつ気温も上がりよい天候に恵まれています。

 本日2校時、2棟4階にある美術室をのぞいてみると、3年1組が美術の授業をしています。

 3年生の美術の授業は2学期末から、「てん刻」に取り組んでいます。本日は、「てん刻」のセットが配られ、まずは中身を確認しました。そして、先生から印面の作り方についての説明がありました。そして、いよいよ作業です。印面のデザインの最終仕上げをする生徒がいたり、印面をトレーシングペーパーで写す生徒もいたりしました。どの生徒も真剣に自分の「てん刻」に向き合っていました。思い出に残る世界に一つだけの「てん刻」ができそうです。

11日 先生方の研修会

 生徒が下校した放課後には、先生方は研修会をしています。玉川中学校では、昨日、本日、25日の3日間、学習評価の研修会を厚木市教育委員会の先生をお招きして開催しています。

 9教科を3教科ずつに分けて、本日は美術、保健体育、技術・家庭です。3教科の先生が全体的な研修や教科に分かれて具体的な事例を出しながら教育委員会の先生と研修を深めました。

 ここで研修した成果は、今後の授業や評価に表れてくるでしょう。

11日 「画竜点睛」

 玉川中学校の職員玄関を入ると、正面に写真のようなものが飾られています。これは、本校の学力アップ支援員さんが趣味を生かして、「ペーパークイリング」を作ってくれました。今年は「辰年」ということで、おおきく「辰」という字があります。「画竜点睛」という四字熟語があります。「物事を完成させるために必要な最後の仕上げ」という意味です。竜の絵を完成させるために、最後に竜の瞳を入れるところからきています。まさに3学期が「画竜点睛」です。これまで積み上げてきたものの「最後の仕上げ」です。玉中生も、これを意識しながら短い3学期を過ごしてほしいです。

11日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒はクロムブックを使って、漢字検定に挑戦しています。熟語を4つ作るために、真ん中に入る漢字を選ぶことを粘り強く考えていました。もう一人の生徒は、漢字のプリントです。先生と一つ一つ確認しながら進めていました。

11日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「アメリカは世界にどんな影響を与えているだろう?」です。最初に先生が質問しました。「北アメリカは、アメリカ以外にどんな国があるだろう?」「カナダ」という回答はすぐに出てきました。しかし、もう一つが出てきません。ある生徒が「メキシコ」と答えて、他の生徒も納得したようでした。その後は、電子黒板を使って先生がアメリカのいくつかの場所を映し出しました。ニューヨークの「タイムズ・スクエア」はあまりなじみのないようでした。ホワイトハウスやハリウッドはすぐにわかったようです。

 一通り学習した後、クロムブックを使ってアメリカのどこに行きたいかを各自で調べました。ディズニーランドを調べた生徒がいました。先生が「どこの州にあるの?」と聞くと、「カリフォルニア州」。「では、アメリカの中では、西側?東側?」少しずつアメリカについて理解していっているようです。

11日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、2年2組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業は、「みたらし団子」づくりの調理実習です。1・3組は2学期の最後の授業で行ったので、2組だけ3学期ということになりました。

 他のクラスと同様に、グループを「だんごチーム」と「みたらしチーム」に分け、協力しながら実習を進めました。このクラスはだいぶ手際がいいようです。

11日 3年生 美術の授業

 1月も中旬に入りました。本日は朝から曇り空が広がり、この時期らしい気温で寒いです。

 本日3校時、2棟4階にある美術室に行き中をのぞいてみると、3年4組が美術の授業をしていました。

 本日の授業は、「てん刻」です。印面を彫るまでの作業工程を先生が丁寧に説明していました。耐水ペーパーで削るとき、垂直に立て円を描くように削るそうです。彫るときは、「バイス」に固定してから彫るようです。ケガのないように、安全面についても説明していました。

 そして、いよいよ作業です。慣れない作業ですが、友達と仲良く取り組んでいました。どのようなものができるのか楽しみです。

10日 アンネのバラ

 以前からお伝えしてきたように、玉川中学校の正門を入ると正面に「アンネのバラ」というバラがあります。これは卒業生が寄贈したもので、1年間に何度も咲きます。

 そして、2024年(甲辰年)初めてのバラが一輪咲きました。黄色やピンクが混ざった色で非常に美しいです。この「アンネのバラ」は今年も玉中生を見守ってくれています。

10日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。それぞれで英語のプリントに取り組んでいて、「食べ物(おやつと飲み物)」「学校・家の中」について英語で答えるものです。プリントが終わった後は、かるたのようなものを作っていました。片方の札には動物、おかし、果物などの絵が描かれていて、もう片方の札には英単語が書かれています。これを使って英語を学習する授業が今から楽しみです。

10日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 教室に入ると、し~んとしていました。単元テストをやっているようです。リスニングと筆記で20分間のテストです。1年生も入学して9ケ月が経ち、テストを受けている姿もすっかり板についてきています。真剣に黙々と取り組んでいました。

 テストが終わってからは、提出物を集めたり、逆に配付物を係の生徒が手際よく配付していました。

10日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 昨日の1年生の国語同様、スピーチの準備の授業のようです。黒板には、「冬休み思い出スピーチ」と書かれていました。先生が書く観点を示していました。「いつ」「だれと」「どこで」「何をした」以外にも、「出来事」「学んだこと」「ハプニング」等を書き、最後に感想を付け加えて文章化するようです。各自がもくもくと真剣に取り組んでいました。施設の名前などが分からないときは、クロムブックを使って調べていました。

 生徒のノートをのぞき込んでみると、「部活動の思い出」「友達と遊んだこと」「映画を観に行ったこと」「家族で旅行に行ったこと」「冬休みの最後に宿題を頑張ったこと」など、それぞれの個性が出ています。

 スピーチの本番が今から待ち遠しいです。

10日 3年生 社会の授業

 年が明けたばかりだと思っていたら、気がつくと本日は10日になっていました。3学期は、3年生は44日間、1・2年生は52日間という話が昨日あったので、アッという間に終わってしまうのでしょうか。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、「国家と国際社会」の学習です。主権国家と主権国家の間には、「内政不干渉の原則」というものがあると先生が説明していました。これは「国際法」で決まっていて、国際法には「条約」と「国際慣習法」があると加えていました。

 先生が「先生が犯罪を犯したら、どこの法律が適用されるでしょう?」と質問しました。これはすぐに、「日本」という回答がありました。「では、国同士が対立しているときはどうだろう?」さすがに、この質問には答えられません。このようなときは、オランダのハーグにある「国際司法裁判所」にお願いするそうです。

 それ以外にも国際連合(国連)の専門機関などを学習していきました。身近なことではないですが、学ぶことがたくさんあります。

9日 学習室 3学期最初の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2年生が理科と国語の授業をしていました。理科を学習している生徒は、「生物の観察と分類」のプリントをやっていました。顕微鏡の各部の名称を書いていました。国語を学習している生徒は、「旧暦の月の名前・漢字練習」のプリントをやっていました。相変わらず、粘り強い取り組みです。

9日 1年生 3学期最初の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。一分間で語るスピーチについての準備です。内容は、年末年始の出来事、過ごし方、今年の目標です。各自に「令和6年 私の夢」というワークシートが配られました。

 2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、2組が音楽の授業をしていました。鑑賞の授業で、箏曲「六段の調べ」です。「箏(こと)」は、奈良時代に中国から伝わったようです。先生の話を生徒は真剣に聞いています。

 3組の教室では、技術の授業が行われていました。「等角図」のワークシートが配られていました。製作品を等角図に表す学習です。先生が見えるところと見えないところの表し方を説明していました。

9日 2年生 3学期最初の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。1組の教室では、理科の授業が行われていました。電子黒板を使って、動画を視聴していました。2学期に学習した「寒冷前線」や「温暖前線」の後の天気について説明しています。生徒は真剣に見ていました。

 2組の教室では、美術の授業が行われていました。「形と色の挑戦」というタイトルの学習です。こちらも電子黒板を使って動画を視聴しました。「便利だわ、ブロードウェイ・ブギウギ」という動画で、とても楽しそうに見ていました。

 3組の教室と少人数教室では、英語の授業が行われていました。発表に向けての準備をしていました。グループごとに分かれて、スライドが見やすくなるための工夫や発表の練習などに取り組んでいました。

9日 3年生 3学期最初の授業

 3学期の始業式が行われ、その後は3学期初めての学活でした。提出物の回収や3学期のことについての話などがありました。

 そして、早くも3学期最初の授業です。1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。入試が近づいてきていることもあり、クロムブックを使って入試対策問題の解説をしていました。

 体育館をのぞいてみると、2組が保健体育の授業をしてました。2学期の続きで、バドミントンでシングルスのゲームです。気合の入っている生徒もいましたが、全体的に楽しそうな雰囲気で行われていました。

 3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。最初に電子黒板で入試問題について先生が説明していました。その後、先生が質問をしました。「社会保障の4つの柱は、公的扶助の他は何でしょう?」すると、生徒からは「公衆衛生」「社会保険」「社会福祉」と3つ出ました。さすが、受験生です。

 4組の教室を少人数教室では、数学の授業が行われていました。毎回行っている小テストでは、「三平方の定理」でした。先生が電子黒板を使って、丁寧に解説しています。もう一方の教室では、時事問題も扱っていました。

9日 3学期始業式 2

 始業式が一旦終わり、生徒指導担当の先生から3学期の学校生活についての話がありました。最初にご自身の実家が新潟県にあり、能登半島地震のときにはなかなか連絡がつかなかったことや、今まで経験したことがないほどの大変さだったことを伝えていました。

その後、校歌の指揮者をモデルにして、ステージ上でジャンプをしてもらいました。「できるだけ遠くに跳んでください」とお願いして、跳び立つ前のところでストップをかけました。「ここの遠くに跳ぶための準備を3学期にはしてほしい」と言っていました。

 その後は表彰でした。冬休み中も玉中生は部活動を頑張りました。サッカー部が1年生大会で見事、優勝を飾りピカピカのカップを受け取っていました。卓球部では厚木市近隣招待大会の女子団体戦で3位に入り、厚木市外にも名前が知れ渡りました。それ以外にも部活動を頑張っている玉中生はたくさんいます。これからも楽しみです。

9日 3学期始業式 1

 本日、令和5年度3学期がスタートしました。良い天候にも恵まれ、玉川のみどりの丘には玉中生の元気な声がかえってきました。

 朝の会が終わり、全校生徒は18日ぶりに体育館に集まりました。始業式を始める前に先日の能登半島地震で亡くなられた方のご冥福と被災されている方々のお見舞いの気持ちを込めて黙とうを捧げました。

 2学期の終業式で校歌の指揮者・伴奏者だった3年生から最後のあいさつがありましたが、本日からフレッシュな2年生の指揮者・伴奏者にバトンタッチです。あいさつがありました。式中の校歌斉唱でも玉中生らしい勇ましくもさわやかな校歌が聴かれました。

 生徒代表のことばでは、生徒会本部役員の生徒が前に立ちました。1年生には先輩になるための準備を、3年生には受験で大変だと思いますが、たまにはリラックスしてください、という話がありました。また、後悔のない学校生活を送ってほしいとも言っていました。

 校長先生からは、3学期は1年で一番短いですが、大切な学期だと話がありました。3年生は「受験」という大きな山がありますが、勉強とともに健康管理を大切にしてほしいこと、2年生にはすでに「玉中の顔」として活躍しているところですが最上級生としての自覚とそのための準備を進めてほしいこと、1年生にはもう後ろからついていく立場ではなく、いろいろなことを「自分事」として考えてほしいなどの話がありました。

4日 あけましておめでとうございます

 2024年が明けました。あけましておめでとうございます。

 今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」です。「甲辰」は、「新しいことを始めて成功する」「いままで準備してきたことが形になる」という縁起のよい年です。玉川中学校は今年も、生徒が「明るく」「正しく」「逞しく」学校生活を送れるように伴走したいと思っております。保護者の皆様、地域の方々、今年もよろしくお願いいたします。