本日で1月が終わります。そして、明日から2月です。始まったばかりと思われた2025年も1月が終わり、気がつくと明後日が「節分」です。
玉川中学校の職員玄関を入ると、正面に美しい花と季節感を味わえるものが置いてあります。今回は「節分」ということで、赤鬼や青鬼など折り紙で折られたかわいらしいものが置いてあります。今年は、2月3日が「立春」なので、その前日の2日が「節分」です。「冬」と「春」の季節を分けるものです。朝晩の寒さを考えると、春はもう少し先でしょうか。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。プリントで文字式の計算を学習していました。先生の話では、以前に比べ解くスピードが速くなり、さらに正解が多くなったようです。努力の成果が出ています。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。本日の授業は、「形(shape)」の学習です。電子黒板に映し出された「circle(丸)」「cross(十字)」「diamond(ひし形)」など、一つ一つ確認していきました。なかなか楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「空間内の平面と直線」についての学習です。先生が黒板で作図用に使う大きいコンパスや三角定規や椅子を使って、わかりやすく説明していました。生徒はその説明を聞いて、配付されたプリントの問題を解いていきました。空間を認知することは少し難しいらしく、友達同士、持っている文房具や手を使って位置関係を確かめ合いました。難しいところですが、しっかりとに身につけてほしいです。
本日、玉川中学校の2年生は、理科の授業で「なるほど!体験出前授業」を2~4校時を使って1クラスずつ行いました。講師の先生は横浜にある電気の会社の方です。
2校時は、3組の授業でした。講師の先生がご勤務されている会社の概要説明から始まり、本日の授業での「SDGs」の話になりました。本日の授業は、目標7の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」です。先生の解釈では、「みんながきれいな電気・ガスなどをムリしなくても、いつまでも使えるようにしよう!」と言っていられました。そして、電気はどうやって作られるかという本題に入っていきました。生徒からの意見では、地熱、水力、風力などが出ましたが、何といっても火力発電が70%以上です。それに対して、本日学習する風力発電は、0.9%です。このような基礎知識を身につけました。
そして、いよいよ風力発電装置の作成に入りました。使うものは、はさみ、ペットボトル、マジック、セロテープです。先生が電子黒板を使って、手順を説明しながら作業が進んでいきました。まずは、LEDをモーターに接続します。そのモーターにカバーを取り付け、モーターの軸にプロペラキャプを取り付けます。ここでペットボトルの登場です。ペットボトルの上の方をはさみで切って、プロペラを作りました。そして、プロペラをキャップ部分に取り付けます。こうなるとほぼ完成です。果たしてプロペラが回って、LEDが点灯するでしょうか。生徒は一生懸命に風を送ろうとしています。
最後に、先生はご自宅の1年間の電気代を提示し、この電気を生み出すためには、本日作った風力発電装置がかなりの数なければいけないようです。本日、SDGsとともに、普段学習している理科の授業の内容も学ぶことができる貴重な体験出前授業でした。
ご多用のところ、遠方より来てくださった講師の先生方、たいへんありがとうございました。
今週、そして今月が終わります。3学期の時の流れの速さを表す言葉に、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われますが、2025年の1月も早くも行ってしまいます。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業も、入試に向けた学習です。いつものように、「入試の大問1プリント」の他県の2枚が配られ、各自で解いていました。式の計算、平方根、2次方程式、式の値など、いろいろな問題が出題されていました。それと並行して、関数についての入試問題も解きました。かなり難しいようです。近くの友達と教え合いをしている生徒もいました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、小数のわり算や分数のひき算を学習していました。地道な取り組みです。
隣の学習室では、3年生が英語の授業をしていました。2枚のプリントが早く解けたようで、ノートに地球を描いていました。いろいろなことに興味があるようです。
さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「石の形や色、重さや手触りなどを様々な感覚を通してとらえる」です。「自然な形や色を見つめて」という学習です。
本日は、4時間授業のうちの最終回です。本日で完成することが目標です。「〇と〇を混ぜると、〇だよね」など、友達と色を確認しながら絵の具で慎重に塗っていきました。こすることで、ゴツゴツ感を出そうとしている生徒もいます。本物そっくりにできあがっている生徒もいます。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、これまでの単元についてワークで学習を進めていました。「走れメロス」「漢詩」「『正しい』言葉は信じられるか」などです。特に、「『正しい』言葉は信じられるか」の単元では、昨日学習したみんなの意見を一覧にして、共有しました。「A新聞とB新聞を読んで、印象の違いについてまとめよう」という課題です。例えば、「こわされた」ということもA新聞は「破壊」、B新聞は「影響」という言葉を使っています。どのような印象の違いがあるでしょう。生徒から出た印象は、Aは「メチャメチャにされる」、Bは「いい意味でも悪い意味でもどちらにも使える」という意見です。
言葉について考えていくと、考え方が深まります。
今週も週末に近づいてきました。本日も良い天候に恵まれ、玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、文法のまとめの学習です。例えば、「ない」という言葉でも 1.高価でない 2.見えない 3.危ない の違いを考えました。1.について考えたときに、意外と忘れていることがあったので、先生は駆け足で復習しました。「体言」とは名詞で、主語になれる。「用言」とは動詞、形容詞、形容動詞で、述語になれる、などと復習していきました。
その他にも、「らしい」「そうだ」「だ」「に」についても学習していきました。入試に向けても文法は大切なことなので、しっかりと復習してほしいです。
1月も終わろうとしていますが、本日は朝は寒いですが、良い天候に恵まれています。玉中生はグラウンド、体育館、コートで元気よく部活動の朝練習に励んでいます。
2棟の校舎から丹沢の山々を見渡すと、美しい風景が目に飛びこんできます。寒いですが空気が澄んでいるので、本当によく丹沢の山々が目を楽しませてくれます。これも玉川中の宝物です。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階への階段を上がっていくと、音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年生が流暢に吹いています。曲は、「ラヴァーズコンチェルト」です。リコーダーの後は、卒業合唱である「友~旅立ちの時~」を電子黒板から流れてくる曲に合わせて先生と歌いました。姿勢が素晴らしいです。さらに、今度は箏の練習です。先生にサポートを受けながら、「さくら」を演奏しています。美しい音です。
2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習していました。空間図形を学習していて、積極的に挙手をして先生に答え合わせをしてもらっていました。もう一つの生徒は、大きい数について学習しています。粘り強い取り組みです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のGoalは、「スキットを録画して、改善していこう!」です。
最初に、「word test」をしました。6問ずつを2回分です。さすがによく勉強しているようで、すらすらと書けます。そして、隣同士で交換して、答え合わせをしました。その後は、「Song」です。2年生と同じGabriela Beeの「High Hopes」です。アップテンポの曲ですが、歌詞を目で追いながら口ずさんでいました。英語の発音にもだいぶ慣れているようです。
その後は、本日の本題です。3,4人グループに分かれて、自分たちで考えたスキット(寸劇)を作成します。登場人物や話の内容を考え、それを英文にしていきました。何と英語でいうかわからないときは、クロムブックを使って調べました。なかなか楽しそうです。
スキットの構想ができたグループから隣の教室に移動し、スキットの練習を始めました。英語で会話することが、なかなか難しそうです。それでも協力して練習しました。ある程度練習ができたところで、今度はその演技をクロムブックで録画します。なかなか迫真の演技のところもありました。録画できたものをチェックするグループは速い方です。
スキットを考え練習することで、英語の話す力が身につくとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
片方の教室をのぞいてみると、洋楽が聞こえてきました。ここのところ授業で聞いているGabriela Beeの「High Hopes」です。アップテンポの曲ですが、歌詞を目で追いながら、電子黒板から流れてくる曲に合わせて口ずさんでいました。本日の授業のToday's Goalは、「現在完了の疑問文・否定文」です。日本語では、「~していましたか?」「まだ~していない」というものです。先生の話では、現在完了は時制の一つで、電子黒板に文法練習を映し出して、全体で文法を確認していました。
もう片方の教室では、「word test」をして、new wordsを先生と一緒に電子黒板を使って確認していました。その後は、電子黒板で動画を流して、何と会話しているのかを全体で確認しました。「Have you taken a bath yet?」「No, I haven't.」などです。ペアになって英文を覚えていました。
今週も週の真ん中水曜日になりました。昨日に引き続き、良い天候に恵まれ暖かい一日です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業も入試に向けての学習です。ここのところ毎時間取り組んでいる「入試の大問1プリント」です。本日も他県のものを2枚取り組んでいます。その他にも入試の確率の問題にチャレンジしています。大小2つのさいころの問題なので、6×6=36マスの表を作り必死に考えていました。
終わりの方で、解けた生徒が前に出て、自分の解答を黒板に書きました。公立の入試もあと2週間くらいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。お金についての学習をしたので、本日は「人生ゲーム」をやりながら、お金のやり取りをします。最初に、保険に入るために、お金を払っていました。なかなか楽しそうです。
隣の学習室では、1年生が国語の授業をしていました。漢字の書きの学習です。いつものように落ち着いて取り組んで、わからないところは辞書で調べています。字が丁寧です。
さらに、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、1年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「火山がうみ出す物」についての学習です。シャーレに入った火山灰を顕微鏡で観察していました。「すげえ」「きれい」「キラキラしている」などの驚きの声が聞こえてきます。観察したものを理科ノートにスケッチしました。
また、先生が「二酸化ケイ素(SiO2)」の話をしていました。ガラスのほとんどは二酸化ケイ素からできているそうです。マグマの粘り気が強い原因も二酸化ケイ素のあるようです。知らないことがたくさんあり、納得します。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、平行四辺形の学習です。「平行四辺形の性質」には3つあります。①2組の対辺がそれぞれ等しい ②2組の対角がそれぞれ等しい ③2つの対角線が、それぞれの中点で交わる です。この性質の証明を考えました。証明では三角形の合同の証明を使って導き出しました。電子黒板には、「仮定」「結論」などが整理して書かれていました。自分が証明できた生徒から、前に行って先生に証明を見てもらいました。
本日は、昨日は打って変わって陽射しが降り注ぎ、暖かい一日となっています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業も入試に向けて、「入試の大問1プリント」です。他県の問題を2枚解いていました。文字式や平方根の計算、因数分解、2次方程式、立体の問題、円周角の定理など、出題範囲は広いですが、どの生徒もひたすら集中して解いていました。
このプリントの他にも、入試の空間図形の問題にもトライしていました。かなり難しいです。先生が黒板に正答を書いた後は、友達同士で教え合っていました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。毎回取り組んでいる「英語ワードサーチ」です。absent、bedroom、libraryなどの英単語を探します。集中して取り組んでいます。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。トルコについての動画を視聴しています。3年生が、トルコは日本と仲がよくで、大地震が起きたときなどは、お互いに助け合ったと言っていました。いろいろなことを知っていて素晴らしいです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「空間図形」の学習です。空間内の2直線の位置関係を学習していました。2直線の位置関係は、「交わる」「平行である」「ねじれの位置にある」の3つがあります。プリントを使って学習を進めていて、正四角錐や立方体について2直線の位置関係を考えていました。プリントが解けた生徒は、前にいる先生のところにもっていき、〇付けをしてもらっています。先生にサポートしてもらったり、友達同士で教え合ったりしています。空間図形は難しいところですが、しっかりと身につけたいものです。
今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年2組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、2年生がここのところ取り組んでいる「あんしんライトの製作」です。5時間授業のうちの4回目の授業です。
本日は、コンデンサ、電解コンデンサ、トランジスタをハンダを使って取り付けています。ハンダは慎重に取り組まないと危険なので、先生が注意を呼びかけていました。作業をしているときは、みんな真剣です。もうすぐ完成するのでしょうか。
1月最終週に突入しました。先週は天候に恵まれ暖かい日が続きましたが、本日は朝から曇りがちな天候で寒い一日です。
本日2校時、体育館へ行き中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、バレーボールです。3学期に6時間予定されていますが、もう基本的な技術は練習をしてきているので、ゲームです。比較的バレーボールが得意なチームともう少し緩やかにやりたいチームに分かれて試合をしました。3年生なので、技術的にも高いです。どちらのコートにも共通しているのが、本当に楽しそうです。いつも勉強ばかりしている3年生にとっては、友達とボールを追いかける体験は貴重なものです。こうした光景も残り少なくなりました。
玉中生は地域のためにも活躍しています。本日は、毎年恒例の「あつぎ駅伝競走大会」が開催されました。本校からも陸上部の生徒が3名、南毛利地区と玉川地区から出場しました。
中学生区間は、「ぼうさいの丘」から水引の交差点近くの自動車販売店までです。白バイの先導でトップのチームが入ってきました。南毛利地区から出場している玉中生です。非常に良い走りです。その後も玉川地区、南毛利地区と玉中生が苦しいながらも頑張っている姿を見られました。地域のために活躍する玉中生です。
次は1年生です。1年生からは、「文字で楽しく伝える」という作品が展示されています。自分で漢字を決めて、その漢字を伝えるために表現を考えます。「印」「海」「球」「消」「菓」「石」「武」「苺」などの漢字が表現されています。漢字の意味と漢字の意味を伝えるために制作で工夫した点も表現されています。工夫したことがよくわかります。
2年生からは、2つの作品が展示されています。1つは、「形と色の挑戦」です。「喜・怒・哀・楽」という感情を形や色、そして技法を使って表現します。制作で考えたこと・工夫点も示されていて、作者の想いが伝わってきます。
もう1つは、「地域の魅力を伝える」です。厚木の魅力を伝えています。厚木と言ったら、やはり、鮎やブタなのでしょうか。鮎を使ったまんじゅうやせんべい、ブタのクッキーなどが飾られています。ブタがピンク色でかわいらしいです。
この週末は、アミュ-あつぎ5階にあるアートギャラリーで「厚木愛甲地区中学校文化連盟 美術科学習発表会」が開催されています。
もちろん、我が玉川中学校からも美術の授業の中で生徒が作成した作品が展示されています。3年生は「今の自分、これからの自分」ということで、自分のことを見つめ直した立体的な作品が飾られています。タイトルを見てみると、「自分の幸せ、好きなこと」「大切なこと」「私の経緯」「3年生の思い出」などです。色鮮やかであり、温かみがあり、様子が目に浮かびます。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、文字式の計算を解いていました。集中して取り組んでいて、できたものを先生に採点してもらっています。正解が多いようです。
隣の学習室では、1年生が社会の授業をしていました。電子黒板に歴代のアメリカ大統領を映し出し、先生が熱く語っています。バイデン、トランプ、オバマ、クリントン、ブッシュ、等いますが、先生は「レーガン大統領は俳優だったんだよ」と伝えていました。生徒は興味深く話を聞いています。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「オセアニア州~強まるアジアとの結びつき~」についての学習です。
最初に、先生が狩りの道具について質問をしていました。生徒から出てきた回答は、弓矢、ワナ、オノ、オリ、火、こん棒、犬にかませる、パチンコ、等です。なかなか発想が豊かです。
教科書に載っている「オーストラリアの貿易相手国の変化」というグラフからわかることを考えました。生徒の意見としては、「イギリスから、日本や中国などのアジアに貿易相手国が変わってきている」などです。以前はイギリスに植民地化され、貿易も結びつきが強かったようですが、それが変わってきているようです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「類義語や対義語について理解しよう」です。「類義語」とは、ある語と意味が似ている語です。「対義語」とは、ある語と意味が対比される(反対の意味)語です。「親」と「子」が対義語かどうか、クロムブックを使って調べました。対義語のようです。
その後、類義語や対義語を各自探しました。おもしろいことを書いている生徒もいました。「朝ごはんと朝食」「昼ごはんと昼食」「夜ごはんと夕食」です。食事ばかりです。先生の話では、「食べ物系は類義語を考えやすい」そうです。
今週も早くも週末になりました。もう3学期第3週が終わろうとしています。本日も、相変わらず良い天候に恵まれています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、文法の学習です。例えば、「ない」という言葉は、「近くない」だと補助形容詞です。それでは、「見えない」と「危ない」の「ない」は何が違うか考えました。まず自分で考え、周りの友達と共有しました。生徒の答えとしては、「見えない」だと打消を表す助動詞、「危ない」だと形容詞の一部ということでした。普段使っている言葉も突き詰めて考えると難しいものです。その後も教科書の問題を解いていました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。授業の本題に入る前に、先生と話をしています。一つは、ルールを守ること。学校のルールや交通のルールがあります。もう一つは、時間を守ること。特に登校時間です。その後は、プリントで小数のわり算を学習していました。落ち着いた取り組みです。
さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「石の形や色、重さや手触りなどを様々な感覚を通して捉え、粘土の特徴を生かして表す」です。「自然の形や色を見つめて」という学習です。
各自で用意した石をまねて、粘土でそっくりな形にしています。そこに絵の具で色を付けていきます。ごつごつ感を表現するために、歯ブラシを使って着色している生徒もいます。真剣で慎重に取り組んでいるので、どちらが石で、どちらが粘土なのか見分けがつかないこともあります。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年1組が理科の授業をしていました。
先日の3組同様、磁石について学習です。同じように、「磁力線をスケッチしよう」という観察をしていました。班で協力して、磁石の周りに砂鉄をまいて観察しています。それを丁寧にスケッチします。最後の方では、棒磁石の周りに方位磁石を置いて磁力の向きを考えていました。仲良く取り組んでいました。
今週も週末に近づいてきました。本日も天候に恵まれ、暖かいです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「地球規模で広がる環境問題」「資源・エネルギー問題」についての学習です。各自でプリントを解いて、答え合わせのために前に出て黒板に自分の解答を書いていました。3年生はよく勉強しています。
最後の方で、電子黒板を使って、石油はあと50年くらいでなくなると学習していました。先生の話では、先生が中学生のときも「あと50年くらい」と言われていたそうです。なぜか生徒に尋ねると、「新しく見つかっているものもある」と答えていました。資源は大切にしなければなりません。
本日は、生徒は5校時まで授業をして一斉下校しました。その後は、先生方が図書室に集まり、評価研修会を行いました。講師は、厚木市教育委員会から5名の指導主事の先生方です。
最初に全体研修として、「指導と評価の一体化を目指す授業づくり」ということで、ご講演をいただきました。スライドを使って、学習評価と授業での指導の関連を分かりやすく教えていただきました。その後は、教科ごとに4つのグループに分かれ、それぞれの先生から普段の授業や評価で疑問に思っている点等を教えていただきました。
玉川中学校では、常に授業改善に向けて先生方が研鑽に励んでいます。これが明日の授業に生かされます。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階への階段を上がっていくと、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきます。中をのぞくと、3年生と1年生が音楽の授業をしていました。3年生は「喜びの歌」をすらすら演奏していて、1年生は「かっこう」を先生に教わりながら上手に吹いていました。その後は、ピアノの横で発声練習をして、校歌を大きな声で歌い、最終的には卒業合唱まで1年生と一緒に歌いました。
2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。小旅行に行ったつもりで、クロムブックを使っていろいろな土地を調べていました。とても楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「伝えたいことを検討できる」です。「話し合って理解を深めよう」という学習です。
本日は、一人で話し合いの活動についての考えを書き、グループで伝えたいことを検討します。電子黒板で「話し合いトレーニング」という動画を視聴しました。4人の生徒が話し合っている場面が流れていて、好きな食べ物を先に食べるか、嫌いな食べ物を聞くなどの場面で、生徒は楽しそうに見ていました。
次回は、小学校6年生に向けて、玉川中学校のことを紹介するための話し合いを行っていくようです。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業を行っていました。
本日の授業は、磁石についての学習です。磁石の周りにはたらく力である「磁力」、磁石がはたらく空間である「磁界」、磁界の様子を表して線である「磁力線」などを学習しました。
そして、「磁力線をスケッチしよう」という観察をしました。次のような順序です。①袋の中に磁石を入れる。 ②トレイの中に磁石を置き、砂鉄をかける。 ③砂鉄の模様がきれいに出たらスケッチする。 ④磁針を置いて、磁界の向きがわかったら、磁力線を書き加える。
班ごとに協力して、砂鉄の模様がきれいに出たことに驚いていました。めったに見ることのない驚きがあると、実験や観察の意味があります。
今週も週の真ん中水曜日になりました。相変わらず良い天候で暖かいです。始まったばかりと思っていた2025年も1月の下旬を迎えていました。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
各自でワークに取り組んでいました。「幸福について」という単元で、教科書を参考にしながら、静かに集中して取り組んでいました。
ワークが終わった生徒は、入試に向けての受験勉強です。ちなみに、本日は私立推薦入試を受けている生徒もいます。
冬休みの国語の課題として、書き初めが出されていました。2学期の終わりの方の授業でも書道を学習していましたが、3学期初めの教室の中や廊下には、生徒が苦労して書きあげた書き初めが展示されていました。書き初めを見るだけで、背筋の伸びる思いです。
そして、今週になって、校長室前の廊下には、各クラスの金賞を受賞した生徒の作品が並びました。3年生は「希望に輝く春」、2年生は「感謝する心」、1年生は「夢の実現」です。それぞれの学年にあった言葉です。各クラスの代表ともあって、とても上手です。いずれ、玉川公民館の公民館祭りにも展示される予定です。
本日は昼休みの後は昼清掃でした。この頃になると、いつもの玉中生とは違う元気な声が聞こえてきました。本日午後は、4月から玉中生として仲間入りする小学校6年生の体験入学です。学区内の毛利台小学校、玉川小学校、愛甲小学校から6年生が参加しました。
毛利台小学校は3グループ、玉川小学校と愛甲小学校はそれぞれ1グループに分かれました。そして、本校の先生に先導され、5校時の1・2年生の授業を見学しました。中学校の授業は小学校とは少し違い、難しそうに見えたのではないでしょうか。
授業見学が終わると体育館に戻ってきて、生徒会本部によるオリエンテーションです。生徒会長の話では、玉川中学校の魅力はあいさつができることと部活動が盛んなところだと言っていました。ジェスチャーを交えてわかりやすい話でした。その後は、スライドを使って「中学校生活について」「玉川中の1年間」「部活動紹介」「生徒会活動について」を生徒会本部役員が説明しました。最後は生徒指導担当の先生からの話でした。
オリエンテーションが終わる頃には、体育館の外に各部活動の部長さんたちがスタンバイしていました。部長さんたちの先導で、今度は部活動見学です。中学生になると、部活動を頑張ろうと思う生徒が多いと思います。興味津々に見学していました。
6年生のみなさん、玉川中学校へのご入学、心よりお待ちしております。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。割り算のプリントを解いていました。苦労しながらも先生からのサポートもあり、粘り強く進めていました。
隣の学習室では、1年生が国語の授業をしていました。漢字の書きを学習しています。わからないところは辞書で調べて、先生のサポートも受けて落ち着いて取り組んでいます。字が丁寧で上手です。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「伝える内容を検討し、内容を整理できる」です。「話し合って、理解を深めよう」という学習です。話し合いの目的は、「小6の後輩たちの中学生活に対する不安を和らげ、期待を大きくする」です。4月から玉川中学校に入学してくる小学校6年生に向けて、玉川中学校のことを紹介する企画です。本日は、伝えたいことを「一つ」に決めて、伝える方法を話し合います。
1年生もすっかり中学生です。今度は、中学校のことを後輩に伝える番です。グループごとに意見を出し合い、クロムブックを使ってまとめていました。どんなものができるのか楽しみです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「第六段落の登場人物の言動に着目し、読みを深める」です。太宰治の「走れメロス」の学習です。
前回の復習から入り、自分の役割(ナレーター、メロス、セリヌンティウス、ディオニス王)について、読み方をどうすればよいか考え、クロムブックに打ち込みました。その後は、同じ役割同士で集まり、それぞれの読み方を共有しました。友達と対話をすることにより、読み方の考えが深まるようです。そして、もう一度元の班に戻りました。今度は、自分の役割で意識することを考え、班で協力して読み合わせをしました。そして、班の劇のリハーサルとして、読んでいる動画を撮影しました。役になりきるためには、表現力が必要です。班で楽しみながら、読みを深めていきました。
本日も昨日同様、良い天候に恵まれ、暖かい一日となりました。「大寒」と言われるのが嘘のようです。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、入試に向けての学習です。入試に関するプリントを各自解いて、わからないところを先生に質問したり、友達同士で教え合ったりしていました。
その後、「人にしてほしいことを伝えよう」という動画を電子黒板を使って視聴しました。英会話を1.5倍速で流すと、さすが速いという言葉が出て、1倍速で流すと今度は「おそ」という言葉が漏れました。3年生なので、聞き取ることにも慣れているようです。
玉川中学校の生徒昇降口を入り、正面にポスターが貼られています。これは、6月に厚木市長様から任命されたヘルメットインフルエンサーが作成したものです。自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりましたが、インフルエンサーの生徒たちは、自分がヘルメットをかぶるだけではなく、学校や地域でも啓発活動を行っています。今回は3年生のインフルエンサーが作成したポスターですが、これをきっかけにヘルメットの着用が広がるとよいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。ここのところ取り組んでいる「英語ワードサーチ」のプリントを学習しています。英単語をパズルのようなアルファベットの中から見つけ出します。集中して取り組んでいます。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。先生が英語で質問しています。「Did you go to the shrine?」初詣に行ったかを聞こうとしていました。後半では、クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習していました。クロムブックに耳を近づけて、一生懸命に英文を聞き取ろうとしています。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
最初に、電子黒板に2年生で学習する「弁当」の画像を映し出していました。その中には、「嫌がらせ弁当」というものがあり、野菜ばかりが入っていたり、ご飯の上に虫が乗っていたりして、生徒は楽しそうに視聴していました。
本日の授業のめあては、「食事の役割を考えよう」です。「健康と食生活」という単元で、先生が単元シートを配りました。そこには、「長く、健康に暮らしていくためには、どのようなことに気をつけて食事をとるとよいだろう」という問いがあり、各自が考えました。生徒の意見として挙がったのは、「栄養のバランスを考える」「決まった時間に適量な食事」などです。このような機会に、普段の食生活を見直せるとよいです。
今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年2組が技術の授業をしていました。
ここのところ取り組んでいる「あんしんライトの製作」です。5時間授業のうちの本日は3時間目です。ほとんどの生徒は、抵抗器やダイオードをハンダで基盤に取り付けていました。早い生徒は、コンデンサ、電解コンデンサ、トランジスタを取り付けています。細かい作業で、危険も伴うので、生徒は真剣に作業をしていました。その中でも友達同士仲良く見せ合ったりしていました。うまく完成するでしょうか。
本日は二十四節気の一つである「大寒」です。一年の中で寒さが最も厳しくなる頃と言われています。本日は、朝珍しく雨が降りましたが、しばらくして陽が注ぎ暖かな陽気になってきました。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
「中学校の思い出」という内容で、英語でスピーチをします。一人ずつ前に立って、自分が作ったスライドを電子黒板に映しだして、英語でのスピーチです。内容を聞いてみると、修学旅行や鎌倉校外学習、部活のことなどを話していました。3年生なので、なかなか長い英文を書いていて、学習した文法も使われています。
後半では、プリントを使って、過去の入試問題を解いていました。友達同士で教え合っています。
本日の午後は、来年度、玉川中学校に入学予定の小学校6年生の保護者説明会でした。
校長先生のあいさつから始まり、玉川中学校の概要、教育課程、学校生活について、保健安全のことを各担当より説明させていただきました。説明会の後は、PTAの本部役員さんが用意してくださった制服リユース会が開かれました。
説明会に参加してくださった新入生の保護者の方で、ご不明な点等ございましたら、玉川中学校にご連絡ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。今週来られているALTの先生の授業です。プリントを使って、色を英語で表すことを学習していました。スペルが難しいですが、丁寧な字で書かれています。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、百マス計算の対戦をしていました。楽しみながら、数学の力がついていくことが理想です。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
最初に、南アメリカ州の川、海、高原など、地形についての確認をしました。そして、南アメリカ州、オセアニアの単元シートが配られました。メインクエスチョンは、「南アメリカの環境問題とオセアニアの日本との関係は?」です。先生が、「南アメリカの環境問題には、どんなことがあるかな?」と問いかけました。生徒から出てきた回答は、酸性雨、プラスティックゴミ、大気汚染、温暖化、海面上昇、干ばつ、砂漠化などです。先生からは、「こういう理由があるから、こういう環境問題がある」というように書くように指示がありました。
終わりの方で、ブラジルに詳しい生徒がいて、ブラジルでは「泥棒が多い」「貧困層の人が多い」「首都ブラジリアでは、ゴミが多い」と言っていました。世界には、知らないことがたくさんあります。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。このフロアは静まり返っています。
本日、2年生は「校内学習診断テスト」です。生徒一人ひとりの学習内容に対する理解度や補強すべき点を把握し、進路指導にも役立てることを目的にしています。英語、国語、数学、理科、社会の5教科で、入試さながらで行われます。
3年生は現在、入試に向けて毎日努力を積み重ねていますが、2年生の一年後の姿がそこにあります。2年生が「受験生」と呼ばれるのも、それほど遠い未来ではありません。
本日は曇りがちな天候で、昨日に比べるとぐっと寒い一日となりました。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
相変わらず、入試に向けた学習です。最初に入試問題の答え合わせをしていました。少しずつですができるようになり、点数も上がってきているようです。
後半では、難しそうな空間図形の問題を先生が丁寧に説明していました。三角柱についての問題です。表面積を求める問題では、「うま~く展開図を描いてね」と先生が言っていました。その他にも、三角柱の表面にひもをかけるときの最短の長さ、点と面の距離などを求めていました。難しそうですが、頑張ってほしいです。
厚木市の給食は、栄養のバランスが考えられていて、よく工夫されています。お正月といえば、お雑煮です。本日の給食には、「厚木風雑煮」が出ました。ちなみに、本日の給食のメニューは、厚木風雑煮、赤魚の照り焼き、煮なます、ごはん、牛乳です。「厚木風雑煮」といえば、青のりとかつおぶしをかけて食べることが特徴で、本日もしっかりついていました。お雑煮には、鶏肉、大根、里芋、小松菜、白玉団子が入っていて、美味しいとともに、栄養抜群です。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階への階段を上がっていくと、音楽室から校歌の伴奏が聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年生が発声練習として、校歌を歌っていました。その後は、卒業合唱の練習です。電子黒板で歌を流し、それに合わせて歌っていました。良い声です。
2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしています。クロムブックを使って「eライブラリ」で学習しています。等式の性質を使って、方程式を解いています。結構正解が多いです。少しずつ力がついてきているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「南アメリカ州~開発の進展と環境問題」です。教科書を見ながら、ワークシートで学習を進めていました。静かに集中して取り組んでいます。授業の中では、西部にはアンデス山脈が連なり、その東には流域面積が世界最大のアマゾン川が流れています。アルゼンチンには、「パンパ」と呼ばれる草原があることなどを学習しました。
後半では、クロムブックを使って生活の様子を調べていました。水上に浮かんだ家の画像を見て、「学校にはどうやって行くのだろう?」など、先生と対話しながら楽しそうに学習を進めていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
片方の教室の本日のGoalは、「現在完了の”概念”を知ろう!」です。最初に、いつものように洋楽を視聴しました。Gabriela Beeの「High Hopes」という曲です。結構単語が多くて、生徒は歌詞を目で追いながら発声していました。本日は「現在完了」なので、「have(has)+過去分詞」です。ワークシートを使いながら学習を進めていました。
もう片方の教室では、先生が明後日が阪神・淡路大震災が起きて30年ということから、知り合いの方の話をしていました。神戸で被災して、「衣食住」があることは当たり前ではないということを痛感し、誰かが困っていたら手を差し伸べるようになったという話をしていました。
今週も早くも週の真ん中水曜日になりました。相変わらず良い天候に恵まれ、暖かくなる予報が出ています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
3年生の5教科の授業はほとんど入試に向けた学習です。円に絡めた三角形の相似の証明問題です。先生が黒板にコンパスで円を描き、円周角の定理を使って証明の説明をしていました。その後は、各自で入試問題を解きました。相変わらず真剣で集中しています。
昨日は、宮崎県で大きな地震があり、いつ災害が起きてもおかしくない状態が続いています。本日午後は、予告なしの火災を想定した避難訓練を行いました。
6校時が始まるタイミングで緊急放送が流れました。今回は、2棟2階にある調理室から出火したという想定です。緊急放送を聞いた後、教科担当の先生に先導され、ヘルメットや防災頭巾をかぶりハンカチ等で口を押さえながら生徒が避難してきました。「お・か・し・も」の原則は事前指導で学習していて、生徒は整然と整列して避難してきました。クラスごとに点呼して人員確認を行いましたが、生徒が数名足りません。生徒がはぐれてしまうという想定だったので、生徒確認班の先生が生徒を捜索に行き、全員が集まることができました。
今回の避難訓練は、予告なしでしたが、緊急放送も聞けて、迅速な避難もできたようです。ニュースを見ていると、火事や地震の報道が毎日のようにされています。いざというときに命を守るためにも、このような訓練を大切にし、日頃から災害について意識しなければなりません。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。本日も漢字の学習です。いつものように静かに各自で取り組んでいます。わからないところは辞書で調べて書いたり、サポートの先生に教えてもらったりしていました。字が丁寧で上手です。
さらに、2棟1階に移動し木工室をのぞいてみると、1年3組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、木材加工の授業で、「小物整理用の作品の製作」です。6時間授業のうちの最初の授業のようです。
「けがき」「切断」「部分加工」「組立」の順番で作品を製作していくようです。本日は1回目なので、木材に「さしがね」を使って、けがきをしていました。どの生徒も非常に慎重で真剣にけがきをしていたので、教室の中は静かでした。「けがき」ができた早い生徒は、今度はのこぎりに使って「切断」に入りました。普段、なかなかのこぎりを使うこともないので、こちらも慎重に取り組んでいました。最後はきちんと片づけをして、清掃も丁寧にしていました。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「静電気の性質」についての学習です。最初に、「身のまわりで、静電気に関係しているもの」を各自考えました。生徒から出てきたのは、スマートフォンやラップです。なかなか出てこないので、クロムブックを使って調べてみました。コピー機やマスクも出てきました。
そして、実験に入りました。「静電気を発生させよう」です。実験の手順は、
①クリップに消しゴムを刺す。
②ストローをクリップに取り付けて、弱い力でもくるくる回るようにする。
③ストローを2本ともティッシュでこする。
④片方のストローをクリップに取り付け、もう一方のストローをそこに近づける。
⑤ストローにちぎったティッシュを近づける。
そして、④、⑤の結果を調べるです。「静電気」は普段の生活でも体験していますが、実際に実験をすると、なかなか楽しそうです。「見て!すごい!」「お~!」などの声が生徒から聞こえてきました。
驚くことができる実験は、生徒は忘れないことでしょう。
3学期第2週が明けました。この3連休も玉中生は、部活動の県大会や練習試合、練習など、それぞれの目標に向かって頑張っていました。本日も良い天候に恵まれています。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「国の支出や収入」についての学習です。所得税、法人税、消費税など、税金について学習していました。その中の話で、プロ野球の巨人に入団した田中将大選手の話題になりました。しかし、ほとんどの生徒は田中選手のことを知らないようです。
後半は、日本の公害について学習していました。1950年代後半からの「高度経済成長期」に特に問題になり、工場からの煙や排水、家からの排水などで川が汚れていることが取り上げられました。最後に多摩川の汚染についての動画を視聴しました。
玉川中学校の2棟の校舎の裏にはバスケットコートがあり、たくさんの木が生い茂っていました。年末、業者の方々が剪定をしてくださり、非常にサッパリしました。遠くには、丹沢の山々が望めます。
そして、その木々の近くには、岩石園があります。これは、玉川中学校が現在の玉川小学校のところに併設されていた時代の70歳を超える先輩方が寄贈してくださり、この「みどりの丘」に移したものです。そこにある石碑には、次のように刻まれています。
「母校創立20周年によせて
昭和22年5月 玉川中学校が創立されて ここに満20年を迎えるに当り 私達卒業生一同は母校と恩師に対し 今日あるを感謝すると共に 後輩諸君の情操教育と学習の資料に供するため 岩石園を作り母校に贈る
昭和42年11月
厚木市立玉川中学校卒業生一同」
新学期3日目になりました。昨日までは午前授業でしたが、本日から午後も授業があります。
ということで、3学期初めての給食がありました。ちなみにメニューは、のっぺい汁、白身魚の磯部フライ、茎わかめのきんぴら、ごはん、牛乳です。魚のフライにはタルタルソースもついていて、ありがたいです。栄養士さん、給食を作ってくださる方々、配膳員さんに感謝しながら、おいしくいただきます。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。最初に、電子黒板を使って「干支」を映し出し、先生が質問をしました。「みんなの干支は何かな?」すると、「うさぎ」「たつ」など出てきました。こういう機会に、「干支」について考えることも大切なことです。その後は、「English Sugoroku」をしました。サイコロを振って、コマである消しゴムを動かします。「英語で曜日を言う」「1回休む」などのお題がありました。楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「いろいろな立体」についての学習です。電子黒板に映しだした普段の生活の1シーンのイラストから立体が使われているものを探しました。意外といろいろな立体が使われているものです。
後半では、いろいろな立体を2つのグループに分け、それぞれの共通点を考えました。片方のグループは、「つつのような形」「上と下が同じ形」です。もう片方のグループは何か考えました。たくさんの生徒が考えたものは、「先がとがっている」ということです。それ以外にも、「上と下が違う形」と考えた生徒もいました。さらに少数意見として、「横から見ると三角形」というものもありました。日常生活では立体について考えることはありませんが、こうして考えてみると、いろいろな立体があり楽しいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「後半部分の内容を大まかにつかみ、語句を確かめよう」です。有名な太宰治の「走れメロス」についての学習です。教室に入ると、教室には朗読をするCDの音が流れていました。生徒はそれを耳にしながら、教科書の本文を真剣に目で追っていました。なかなか長い文なので、この状態が続きました。そして、登場人物を確認しました。「フィロストラトス」です。その後は、語句の意味調べをして、班で共有しました。良い作品からは、得るものがあるはずです。
新学期が始まったばかりですが、早くも週末になりました。本日も朝は寒かったですが、良い天候に恵まれています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
3年生の授業は、どの教科も入試に向けた対策を行っていることが多いです。英語でも「文法練習」というプリントが配られ、「動詞+形容詞」について学習していました。具体的な動詞としては、look、get、feel、becomeなどです。各自で解いた後、電子黒板を使って先生が解説をしていました。その後は、「~が~するもの・人」という関係代名詞についての学習です。これも電子黒板の英会話の動画を視聴して、確認していました。
本日は午前授業で生徒は下校しました。午後は、先生方が校内研究会、会議でした。
今年度の玉川中学校では、「授業力向上のための授業改善」をテーマに3つのグループに分かれて研究を進めてきました。「評価・評定」に重点をおいたグループ、「ICTの活用」に重点をおいたグループ、「特別支援級の授業」に重点をおいたグループです。それぞれのグループで研究を重ね、研究授業を行ってまとめたものをグループの代表の先生が先生方の前で発表しました。
どの発表にも先生方は真剣に目と耳を傾け、必要なことは質問していきました。この研究は今年度で終わりというわけではなく、来年度もさらに深化させていこうと考えております。こうして、授業改善されることで、玉中生の学びが深まることを期待します。
2棟1階の2年生のフロアの渡りの近くに、2学期から学級委員が取り組んでいる「多文化共生」のコーナーがあります。
今回は、「お正月にまつわる言葉」です。年末の「大晦日」「除夜の鐘」から始まり、年始の「初詣」「門松」「獅子舞」、先日あった「七草粥」、もうすぐある「鏡開き」が紹介されています。さらに、お正月のお節料理には欠かさせない「伊達巻」「栗きんとん」「かまぼこ」なども紹介されています。日本のことでも、知らないことはあるものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。
最初は、先生がカレンダーを提示して、3学期(1月~3月)のことを確認していました。3学期はアッという間に終わっていきそうです。そして、電子黒板に「Kahoot!」の問題を映し出しました。四則の混じった計算問題です。なかなか難しいようで、少し手こずっていました。
さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「石の形や色、重さや手触りなどを様々な感覚を通して捉え、粘土の特徴を生かして表す」です。「自然の形や色を見つめて」というタイトルの学習です。
自分がとってきた石から、「石の形や色、重さや手触りなどの特徴で気づいたこと」をワークシートにまとめていきました。そして、周りの友達と気づいたことなどを共有しました。
石から感じ取ったものをワークシートにまとめられた後は、その特徴を今度は粘土で表現していきます。形だけではなく、細かなところまで真剣に作業していました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
最初は、クロムブックを使って、「冬休み課題確認テスト」です。生徒はクロムブックとにらめっこしながら、真剣に取り組んでいました。
後半は、3年生になった4月に行われる「全国学力・学習状況調査」の理科の調査のために、クロムブックで操作の確認等しました。厚木市教育委員会からも先生がサポートに来てくださいました。何問か問題を解いてみましたが、スムーズにできたようです。3年生に向けて準備も着実にしています。
新学期2日目になりました。本日も良い天候に恵まれ、玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
教室に入ってみると、し~んと静まり返っています。聞こえてくるのは、シャーペンの走る音のみです。のぞいてみると、「新・短期合格力完成テスト」というものに取り組んでいます。要するに、受験のための学習です。2学期もそうでしたが、主に来月にある入試に向けて、今は苦しいときですが頑張ってほしいです。
玉川中学校の職員玄関を入ると、正面に花が生けてあります。新学期にふさわしい、とてもきれいな花です。その前には、縁起のよい「招き猫」です。しかも折り紙で折られていて、非常にかわいらしいです。玉川中学校に福を招いてくれることを祈ります。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習していました。先生と楽しそうに進めていたり、国語の読解で100点をとったりしていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。みんなの好きな「Kahoot!」です。今回は、アジア州についての問題です。例えば、「石油輸出国機構をアルファベットでいうと?」「長江と黄河では、北側にあるのは?」などです。「Kahoot!」になると、みんな楽しそうです。
2棟3階にある大会議室をのぞいてみると、1年2組が国語の授業をしていました。お正月についてのクイズを先生が出題していました。例えば、「おみくじを引いた後の決まりごとは?」とか、BGMとして流れているお正月の定番の琴の音色の曲名は?などです。「決まりごとはない」「春の海」が正解です。みんな楽しそうに真剣に考えていました。
3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。授業の初めに、先生が冬休みの思い出を語っていました。若い先生ですが、お正月にあったいとこ(中学生、小学生)にとうとう「お年玉」をあげたようです。とうとう、もらう立場からあげる立場への成長です。みんな楽しそうに聞いていました。
今度は、体育館に移動し中をのぞいてみると、2年1組が保健体育の授業をしていました。3学期のスタートは、バドミントンのようです。2人1組になって、基本的な打ち方を練習していました。楽しそうです。
2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。といっても、班隊形になって、何か楽しそうに話をしていました。楽しかったことやドキドキしたことを班で共有しているようです。
3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。本日の授業の目標は、「他教科で学ぶ漢字について理解し、文章を作成しよう」です。「せんじょうち」「かんぞう」「うきよえ」「そくせい」などの漢字を学習していました。その後は、教科書で学習した漢字を使って、文章を作成していました。
始業式が終わると、各クラスに戻って、学活でした。そして、新学期初日ですが、玉中生はしっかりと授業も受けます。
2棟2階にある被服室をのぞいてみると、3年1組が家庭科の授業をしていました。2学期から取り組んでいる「ほっこりTheぶ~トン」の制作です。各自のペースで縫いあげたり、ミシンをかけたりしています。パンダ、ブタ、トラ、ネコなど、どれもかわいらしいです。出来上がりが楽しみです。
1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。といっても、いきなり「冬休み明けテスト」です。17分間の小テストです。受験も近づいてきているので、受験生に頑張ってほしいです。
3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。2学期の授業の中で行ったグループでの発表を受けての評価のカードを返却していました。こうしてグループで活動することも残り少なくなってきました。
最後は表彰です。玉川中学校は、部活動が盛んです。冬休み中も大会に出場し、賞状を卓球部とサッカー部でいただきました。短い期間でも、日頃の努力を発揮できたようです。県央地区の歯の標語も、各学年から表彰者がいました。玉中生はいろいろな場面で頑張っています。
生徒代表のことばの後は、校長先生の話です。今年の始まりは穏やかに迎えられましたが、1年前のことを考えると、能登半島地震がありました。復興までの道のりはまだまだ険しいことがありますが、その中で頑張っている人に勇気をもらっています。学校が「安心・安全な場所」でなければならないことを再認識させられます。また、2学期は学級閉鎖等がなかったので、3学期も心身ともに健康に心がけてほしいという話がありました。
始業式の後は、生徒指導担当の先生の話です。冬休みにも大きな事件や事故があったので、登下校等、十分に気をつけてほしいという話がありました。そして、2学期に足りなかった点を意識して、3学期は次のステージ向けて準備を進めてほしいと伝えられました。
教頭先生の「開式のことば」で、実際の始業式に入っていきました。校歌斉唱の後は、生徒代表のことばです。
生徒を代表して、生徒会本部役員の2年生がステージに立ちました。冬休みの話から入り、この冬休みに変わったことが2つあると言っていました。1つは西暦で、もう1つは干支です。今年の干支は、「巳(み、へび)」です。将来や未来のある縁起のよい年のようです。
それぞれの学年にメッセージを伝え、3学期の目標を立てましょうと言っていました。ちなみに、この生徒は2学期の目標が「あいさつを増やす」で達成できたので、3学期は「人とのコミュニケーション能力を上げる」ということです。「目標は人を引っ張る」ものです。
本日より、3学期がスタートしました。3学期のスタートは良い天候に恵まれ、気持ちのよい一日です。「みどりの丘」玉川中学校に玉中生の元気な声が帰ってきました。
朝の会の後は、全校生徒が体育館に集まり、始業式です。式に入る前に、校歌の新しい指揮者・伴奏者の紹介がありました。本日も他の生徒よりも一足早く登校して、体育館で練習をしていました。3年生からバトンをつないだフレッシュな2年生です。少し緊張気味でしたが、全校生徒の前で立派なあいさつができました。本校46年目で7000名以上の卒業生が歌い継いできた校歌です。先輩たちの想いを組んで、今後も大切にしたいものです。
1年生女子は2回戦に駒を進めました。対戦相手は、大磯町の国府中の生徒です。徐々に実力が発揮されてきました。第1ゲームは、調子よく11-1でとり、第2ゲームも粘り強さに相手もしびれを切らし11-6で、2ゲームを先取しました。第3ゲームで相手がタイムアウトをとりましたが、結局、3-0のストレート勝ちで、ベスト32になりました。
3回戦の相手は、相模原中等教育学校の生徒です。相手もなかなか強いです。第1ゲームは一進一退の攻防から、11-6で幸先よく先行しました。しかし、相手は積極的に攻撃してくるので、第2ゲームは9-11,第3ゲームは10-12で競り合いながらも落として、後がなくなってしまいました。それでも、これからが本当の勝負です。第4ゲームも競りながら11-9でとり、ファイナルゲームに持ち込みました。第5ゲームは、0-3で劣勢でしたが、粘り強く逆転して、9-7で勝ちが目の前に見えてきました。しかし、相手も必死です。結局、デュースの末、10-12で落とし、激闘の末、敗退しました。
勝負には負けましたが、2名の1年生は残り1年半の目標を持つきっかけになる、非常に貴重な県大会でした。まだ1年生です。これからが本当の勝負です。
正月三が日が終わったばかりですが、玉中生はすでに頑張っています。本日、藤沢市にある秩父宮記念体育館を会場として、卓球の新人戦県大会が開催されました。本日は、1年生の部です。
本校卓球部は、1年生女子1名、男子2名の少数精鋭ですが、そのうち男女1名ずつが県央大会を勝ち抜き、県大会に駒を進めました。
さすがに、県大会ともなると各地区を勝ちぬいた生徒ばかりで、レベルが高いです。女子の1回戦の相手は、逗子市の久木中の生徒です。最初は一進一退の攻防でしたが、本校生徒は徐々に自分の力を発揮しだし、2ゲームを先取します。そして、第3ゲームは11-1で取り、3-0のストレート勝ちでした。
男子の1回戦の相手は、横浜市の豊田中の生徒です。さすがに、相手は強いです。緊張からか、なかなか力を発揮できず、2ゲームを取られます。第3ゲームは奮起して、逆転しますが、結局、9-11で落とし、惜しくも敗退しました。
2025年が明けました。あけましておめでとうございます。
今年の干支は、「乙巳(きのとみ)」です。「乙巳」は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」という縁起のよい年です。玉川中学校は今年も、生徒が「明るく」「正しく」「逞しく」学校生活を送れるように、生徒と伴走したいと考えております。保護者の皆様、地域の方々、今年もよろしくお願いいたします。