2023年12

27日 卓球部 厚木市近隣招待大会 2

 男子の予選リーグ1回戦は大磯町立国府中学校でした。かなり粘りましたが、強豪校のため少しずつ点差を離されていきました。結局、0-3のストレートで敗れてしまいました。2回戦目の相手は、大和市立南林間中学校でした。こちらは互角の勝負でしたが、2-3で惜敗しました。苦しい展開に追い込まれました。

 女子の予選リーグ1回戦は相模原市立中央中学校でした。こちらは相手を寄せつけず、点差を離して3-0のストレートで快勝しました。そして、2回戦目は大和市立光丘中学校でした。こちらは、県央大会で優勝するほどの強豪校です。しかし、本日は主力が何名か抜けているようです。接戦に持ち込まれましたが、何とか3勝して勝ち上がることができました。

 男女とも大会での経験が増え、着実に力をつけています。毎日の練習は本当にまじめに取り組んでいるので、あとは公式戦で競ったときに負けないメンタルの強さも身につけたいものです。卓球部は、年を明けて早々に女子に県大会が待っています。

27日 卓球部 厚木市近隣招待大会 1

 本日で2023年は終わりです。明日より1月3日までの1週間は厚木市では閉庁日となり、もちろん学校もお休みです。

 本日、荻野運動公園体育館を会場として、厚木市近隣招待大会が開催され、本校卓球部も参加しました。この大会は厚愛地区だけではなく、県央ブロックの学校、また県内の学校、さらに栃木県からはるばる厚木の地まで来ている学校もありました。

 男女とも予選リーグがあり、そこからが決勝の組み合わせです。男子は4校リーグで決勝トーナメントに勝ち上がり、女子は6校リーグで決勝リーグに進むということになっています。本校もそれぞれのリーグに入って、熱戦を繰り広げました。

23日 サッカー部 1年生大会 優勝!

 午後は、決勝トーナメントでした。準決勝の相手は、愛川町立愛川中学校でした。両校なかなか得点が奪えず、PKも考えられましたが、終盤で何とか1点をもぎ取り、1-0で辛勝しました。

 決勝の相手は、クラブチームでした。準決勝とは対照的に、早い時間帯でセンタリングから1点を取り試合を優位に進めました。結局、これが決勝点となり1-0で勝ち、見事優勝を飾りました。

 日頃地道に取り組んでいたことが一つの形となりました。これにおごることなく、小さなことの積み重ねが大きな成功を手にすることを実証してほしいです。

23日 サッカー部 1年生大会 2

 相手ゴール前の混戦から、粘り強く押し込んで念願の先制点をもぎ取りました。しかし、油断はできません。1点を先取して間もなく、またしても相手ゴール前に攻め込み、フォワードの生徒が蹴ったボールがゴールネットを揺らし、2点目をあげました。

 2-0となり、油断が出るところでしたが、そうではありませんでした。相手に攻め込まれた場面でもディフェンスの選手が相手にシュートを打たせることなく粘り強く守り抜きました。その後、本校も数本シュートを放ちますが、ゴールを外したり、相手キーパーにセーブされたりしました。

 結局、2-0で快勝しました。1勝1分で予選リーグ1位で決勝トーナメントに進みました。

 本校サッカー部はあいさつがよくでき、寒い朝の練習も地道に努力を積み重ねています。このような小さな積み重ねが、結果に結びついています。

23日 サッカー部 1年生大会 1

 冬休みが始まりました。冬休み中も玉中生は部活動を頑張ってる生徒が多いです。本日、愛川東中学校を会場として、サッカー部の1年生大会が行われました。

 本校サッカー部は南毛利中と荻野中と一緒の予選リーグです。第1試合の南毛利中戦は、とても粘りましたが、0-0のスコアレスドローに終わりました。

 1引き分けで迎えた第2試合は荻野中戦です。何とか勝ちをもぎ取って、決勝トーナメントに進みたいものです。この1年生大会は20分の1ゲームです。時間が短いため、早く1点を取りたいところです。

 試合前に先生から細かい指示が出て、生徒は真剣に聞いていました。円陣を組んで気持ちを盛り上げ、いざ出陣です。

 1年生は2年生に混ざって公式戦に出ている生徒も多く試合慣れをしていますが、1年生だけでチームを組むことは初めてなので、なかなか思い通りに試合を進めるのは難しいようでした。

 試合が開始して一進一退の攻防が続きましたが、徐々に本校のボール支配が多くなり、相手エリア内でボールが動くことが増えました。

22日 職員作業

 本日の午前中は、生徒下校後、先生方で打ち合わせをしました。そして、昼食をとった後、1・2年生で部活動のために登校してくる生徒が来るまでの時間を使って「職員作業」をしました。

 これは、普段なかなか作業をすることができなく、人手が必要なことを先生方がグループになって作業するものです。2棟1階にある体育大会用倉庫の整理、カーテンの入れかえ、古くなって不要になったワーク等の処分、音楽室の掃除・片付け、プールサイドの清掃などを先生方がグループに分かれて協力して行いました。作業自体は結構大変でしたが、だいぶ整理ができてスッキリしたところもあります。良い年越しができそうです。

22日 2学期 最後の学活

 2学期の終業式が終わり、生徒はそれぞれの教室に戻りました。2校時は2学期最後の学活です。これまでも2学期のことや冬休みの過ごし方等を担任の先生から話がされていますが、最終的な確認もありました。

 そして、いよいよ通信票が各生徒に返却されました。担任の先生によって返却し方は違いますが、廊下で一人ひとりの生徒に対してコメントを伝えて返却する方法が多いようです。学習の成果もそうですが、それ以外の学校生活でも頑張っているところを認め、今後さらに向上するためにはどうしたらよいかアドバイスをしていました。

22日 2学期終業式 2

 終業式の後は、表彰が行われました。玉川中学校は部活動が盛んなので、これまでの集会では部活動の賞状がたくさん披露されましたが、本日は部活動も一段落して文化部門のコンクールの表彰が主でした。

 最初に男女ソフトテニス部から1年生大会の表彰がありました。ソフトテニス部は先輩たちもすごいですが、1年生も今後に期待が持てそうです。

 その後は、歯科保健啓発標語、防火ポスター、人権作文、和田傳文学賞の表彰でした。玉中生がいろいろなところで活躍しています。

22日 2学期終業式 1

 とうとう2学期最終日を迎えました。朝から寒さが厳しいですが、天候には恵まれています。本日は、「冬至」です。

 2学期最終日ということもあり、1校時から体育館に集まり、2学期終業式を行いました。最初に「校歌斉唱」がありましたが、これまで1年間、校歌の指揮者・伴奏者をしてくれた3年生から本日が最後なので、あいさつがありました。「玉川中のイメージに合った歌を歌ってほしい」「入ってくる1年生を引っ張っていける歌を期待します」等、後輩に向けたメッセージがありました。

 校歌の後は、各学年と生徒会から「生徒代表のことば」です。1年生からは、七沢校外学習等を通して、よく絆が深まった2学期だった、1学期の課題であった「メリハリ」ができるようになったという話がありました。課題としては、あいさつや号令の声が小さい、公共の場所の使い方が挙げられました。

 2年生からは、職場体験学習を通して、「このままではいけない」という意識が芽生えたらしいです。課題としては、「授業態度の見直し、改善」です。最高学年になる前に、これらの課題を解決していきたいという話がありました。

 3年生からは、高校の学校説明会に参加して、「見える学力」と「見えない学力」を教わったらしいです。そして、「見えない学力」が大切で、その集大成として修学旅行の中で、自然に人に気を遣うなど高められたそうです。1・2年生に対しては、自分が後悔した経験をもとにして、残りの日々を大切にしてほしいという話がありました。

 生徒会からは、2学期行った「服のチカラプロジェクト」や「人権週間」の話がありました。人権週間の取り組みについては、取り組みも大切だが、人権を意識して周りの人にやさしくできる生活をしてほしいと言っていました。

 その後、校長先生から話がありました。2学期で一番印象に残っているのは、「玉中生の合唱への取り組み」だということです。文化発表会はインフルエンザのために開催できませんでしたが、それまでの取り組みで、「玉中生は本当によく歌を歌う」と感心したそうです。合唱への取り組み以外にも、玉川中学校の素晴らしいところの1つとして、「部活動への取り組み」を挙げていました。1月9日に元気な顔が見られるのを楽しみにしているそうです。

 終業式の後は、生徒指導担当の先生からの冬休みの過ごし方についての話でした。先生がよく言う「ABCD」というフリップを出し、その「A」について「スマホ」「闇バイト」そして最後は「家族」というフリップを提示しました。家族と話ができる貴重な機会なので、是非話をしてくださいと言っていました。

21日 1学年集会 2

 後半は学年レクレーションです。最初に学級委員の寸劇です。ステージ上にかわいらしいサンタさんとトナカイが登場しました。レクレーションは、「ジェスチャー伝言ゲーム」です。サンタさんからお題が出て、一番の生徒が覚え、それを言葉ではなくジェスチャーで伝えていきます。なかなか伝わらなくて、苦労しているチームもありました。生徒のたくさんの笑顔が見られ、楽しいレクレーションとなりました。

21日 1学年集会 1

 6校時は、本日のトリを飾る1年生の学年集会でした。最初は先日の合唱発表会のときに中心となった各クラスの文化委員や学年合唱の指揮者・伴奏者からの話でした。1学年の良さである「明るさ」と「仲間想いの気持ち」が出た素晴らしい合唱だったという話がありました。

 その後、文化的行事の先生からの話があり、指揮者や伴奏者は夏休みから練習をしてくれていて、その他の人も練習の風景が見られて良かったこと、本番の合唱を聞いたとき「みんな、全力だな」と思ったこと、クラス合唱も学年合唱も素晴らしかったこと、今度は自分たちが後輩にすごいなと思われる先輩になってほしいこと、等の内容でした。

 そして、2・3年生同様、学級委員から2学期のクラスの反省が発表されました。学習面と生活面の振り返りがあり、最後にはクラスのMVPの表彰がありました。その後は、学級委員の代表から学年全体としての反省がありました。

21日 2学年集会 2

 学年レクレーションで大変盛り上がった後は、今度は先生からの話です。まずは、文化的行事の担当である音楽の先生からの話です。先生の2学期の感動ポイントは「合唱発表会」だと言っていました。文化発表会がなくなって悲しかったが、2回目の本番のような合唱発表会での2年生の頑張りが素晴らしかった。特に学年合唱が感動的で、学年合唱は卒業合唱につながると言っていました。「信頼される」に加え、「尊敬される」先輩になってほしいとのことでした。

 最後は、学年主任の先生の話です。「2学期、2年生は頑張った」「合唱を通して成長した」と言った後、だけど3年生の合唱はもっとすごいので、3学期にもっとレベルアップしてほしい。「すごいな」「かっこいいな」と思う先輩がいるかもしれないが、その先輩に近づき、超えてほしいと言っていました。1年生のときから言っている学習面では、まだできるところはあり、「やるべきことをやれる集団になってほしい」と言っていました。

21日 2学年集会 1

 昼食をはさんで、5校時は2年生の学年集会でした。

 まずは3年生と同様に、学級委員から2学期のクラスの反省が発表されました。反省したことが3学期に生きることを期待しています。

 その後、各先生から表彰がありました。担任の先生からは合唱練習の中心的な役割を担った指揮者や伴奏者、文化委員等が表彰されました。その後は、副担任の先生からです。笑顔であいさつをする人や部活動を頑張っている人、「音楽への情熱が素敵で賞」などの表彰がありました。

 その後は、学年レクレーションです。「フラフープリレー」です。クラスを2つに分け、それぞれのグループが輪になり、フラフープを1周回します。1周回ったグループはみんなが座り、合図のためにフラフープをあげます。簡単なように見えて、実際にやってみると難しいようです。どのグループも非常に盛り上がっていました。

21日 3学年集会 2

 その後は、学年レクレーションです。「あの人の物語を伝えよう …」と長いタイトルでしたが、要するに伝言ゲームです。学級委員がお手本を示しました。最初の人が長い物語を1分間で記憶し、それを順番に伝えていきます。最後の人は聞き取ったことをホワイトボードに書き、正解と照合します。なかなか長い物語を記憶するのは至難の業のようです。盛り上がっていて、楽しそうでした。

21日 3学年集会 1

 本日は3校時までが通常の授業で、4校時からは1学年ずつ体育館で学年集会を行いました。

 4校時は3年生の学年集会です。最初に学級委員から各クラスの2学期の反省が発表されました。どのクラスも良かった点と悪かった点を発表し、改善策も言っていました。例えば、最近、朝の会ギリギリに登校してくる人が増えてきているので、3学期は時間を意識していきたいなどです。どのクラスも最後は学級委員からのクラスへのメッセージでした。2学期は修学旅行や文化発表会に向けての合唱練習があり、修学旅行は一生の思い出になり、合唱練習を通してクラスがまとまってきました。中学校生活もあとわずかです。3学期はピリピリしてくることもあるかもしれませんが、温かい人がいっぱいいるので乗り切れそうです。このような感じです。

 その後、学級委員から各クラスのMVPの発表と表彰がありました。どのクラスも3名ずつのMVPが発表されました。クラス合唱の指揮者や伴奏者、修学旅行の係長などがありましたが、おもしろいダジャレを言ってクラスを和ませてくれる人もいました。前に友達を呼んで演技をしてもらい、「ボクシングを横目にぼく歌う『ボク・シング』」と言っていました。さえています。

21日 学習室 2学期最後の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。一人の3年生はワークを使って、「故郷」を学習しています。もう一人の3年生は、都道府県の漢字をノートに丁寧に書いています。そして、2年生はクロムブックを使って調べた漢字をたくさんノートに書いています。3人とも集中して取り組んでいました。

21日 1年生 2学期最後の授業

 さらに、1年生の授業をのぞいてみました。1棟3階にある1年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。最初に先生が一言いい電子黒板を見てみると、生徒の誕生日を祝うメッセージが書いてありました。なかなかユニークな発想です。「アメリカは世界にどんな影響を与えているのだろう?」というワークシートを使って学習していました。

 隣の2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。教科書に載っている章末の問題を考えていました。先生が黒板でコンパスを使って作図をして見せていました。

 さらに隣の3組の教室では、理科の授業が行われていました。「音って何だ?」というテーマの授業です。「光?」でもない。「電波?」でもない。「振動」と答えている生徒もいました。理解を深められるとよいです。

21日 2年生 2学期最後の授業

 今度は、2年生の授業をのぞいてみました。2棟2階にある調理室では、2年1組が家庭科の授業をしていました。ここのところやっている調理実習で、2年生は「みたらし団子」作りです。「だんごチーム」と「みたらしチーム」に分かれて、協力して調理をしていました。楽しそうです。

 2棟4階にある音楽室では、2年2組が音楽の授業をしていました。音楽室に近づいていくと、合唱が聞こえてきました。今までに習った曲である「夢の世界」や「夏の思い出」など、ピアノを演奏する先生の周りを囲み、楽しそうに歌っていました。独唱している男子もいました。

 2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。教室に入ってみると、静かです。各自での自習です。ワークを学習している生徒がいたり、詩や短歌、俳句が載っている「新樹」を読んでいる生徒もいました。

21日 3年生 2学期最後の授業

 2学期もとうとう本日と明日の2日を残すのみとなりました。2学期の最後まで、玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日3校時、体育館をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。先日はグループに分かれてリーグ戦でしたが、本日は自分が対戦したい相手を指名してシングルスでゲームをしていました。だんだんと熱が入っているのが分かります。

 1棟4階の2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。「四色問題」です。先生が電子黒板に日本地図を映し出し、隣同士の都道府県が違う色で塗るためには最低何色必要かを考えました。生徒は真剣に考えていました。

 2棟3階にある大会議室をのぞいてみると、3組が国語の授業をしていました。中に入ると、真っ暗でした。俳句に関するアニメを視聴していました。こちらも真剣な表情でした。

 今度は、4組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。「てん刻」の授業です。「これからを生きる自分」をテーマにしたハンコを作るようです。友達と楽しそうに相談していました。

20日 大掃除

 本日は、午前中に4時間授業を行って、昼食・昼休みをはさんで、午後は大掃除を行いました。教室をのぞいてみると、普段はできない蛍光灯のかさ拭き、入り口の扉を外して扉とともにレールのゴミとりなど、とても丁寧に掃除をしていました。廊下を見てみると、床をメラミンスポンジできれいにしている生徒がいたり、水飲み場の流しをきれいにしている生徒がいたりしました。日頃お世話になっている給食の配膳台もきれいにしていました。昇降口も傘立てなどをどかしながら、レール等も丁寧に掃除していました。さらに、外の花壇を手入れしている生徒も見られました。

 いつもお世話になっている教室や校舎に対して、玉川中学校に感謝を込めた丁寧な大掃除でした。

20日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生はワークを使って、「古典の仕上げ」を学習していました。集中して取り組んでいます。2年生はプリントを使って、詩の学習や「反対の意味の言葉」に取り組んでいました。先生のサポートを受けながら、粘り強く学習しています。

20日 1年生 家庭科の授業

 さらに、2棟2階にある被服室をのぞいてみると、1年1組が家庭科の授業をしていました。

 「動物座布団」の製作で、12時間授業のうちの4時間目らしいです。この座布団のタイトルがおもしろく、「ほっこりTheぶ~トン」です。ブタ、ネコ、クマ、パンダの種類に加え、かえる、トラや自分でオリジナルのものを作る生徒もいるようです。

 本日の授業は、「顔と耳作り」です。それぞれがかわいらしい動物の顔を縫ったり、ミシンで耳を縫い合わせたりしていました。友達と協力しながら楽しそうです。

 それぞれ、どんな座布団ができあがるのか、今から楽しみです。

20日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「気団と前線」についての学習です。先生が電子黒板を使って、「前線面」について説明していました。「前線面」とは、暖かい気団と冷たい気団の境目のことを言います。天気予報を見ているとよく「前線」という言葉が出てきます。「前線」とは、前線面が地面と接するところをいうと先生が言っていました。

 電子黒板に本日の天気図を映して、そこに全線が現れていました。前線にも「寒冷前線」「温暖前線」「閉塞前線」「停滞前線」などの種類があるので、それぞれが理解できてくると、天気図の見方も変わってくるかもしれません。

20日 3年生 社会の授業

 2学期も残すところ、あと3日になりました。朝晩は非常に寒いですが、日中は陽射しもあり少し暖かさを感じる本日です。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 まず初めに、クロムブックを使って歴史のテストを行いました。さすがに、みんな真剣です。

 その後は、ワークシートを使って「日本の税金の種類」について学習しました。税金といっても、「国税」と「地方税」に分けられます。また、それぞれに対して、「直接税」と「間接税」があります。例えば、国税の直接税としては「所得税」「法人税」「相続税」等です。国税の間接税は「消費税」「酒税」「関税」等です。都道府県税の間接税として、「ゴルフ場利用税」が出てきました。先生が「おうちの人でゴルフをやる人がいますか?」などと質問し、なぜ、ゴルフ場利用税が必要なのかという話になりました。ゴルフ場は山にあることが多く、道を切り開いたりしたときにお金がかかるからではないかと予想しました。

 日常生活の中にあるものも、理由を考えてみるとおもしろいことがあります。

19日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。以前から作っている割りばしを使ったミニチュアの椅子の製作です。先生と対話をしながら、ハサミを使って慎重に割りばしを切っていました。完成が楽しみです。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。プリントで漢字の書きを学習していました。わからない漢字は辞書で丁寧に調べていました。落ち着いた取り組みです。

19日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「書き初めの字を練習しよう」です。書写の授業です。本日のお題は「温故知新」を行書で書くことです。生徒は、「温故」と「知新」の2つに分けて、半紙に練習をしていきました。書写になると、本当に静かです。声は聞こえず、かすかに音だけが聞こえてきます。集中して取り組んでいます。よくできたものを2枚重ねて提出のようです。

19日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業は、「Reading3」です。片方の教室では、電子黒板を使って教科書の本文を映し出し、朗読に続いて英文を発音していきました。もう片方の教室の課題は、「国と国の友好関係を築くためには、何が必要だと思いますか。ペアやグループで話し合い、自分の考えを50語程度で書きましょう。」です。なかなか英文で表すのが難しいようです。例えば、次のような英文があがりました。「I think that helping each other is important.I have two reasons.First,both countries get benefits each other.I hope people around the world will help each other.」話す力とともに書く力もつけたいものです。

19日 3年生 家庭科の授業

 2学期も一日一日終わっていきます。先週の木曜日から始まった1・2年生の三者面談も本日が最終日です。これからに向けた良い面談を期待しています。

 本日4校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年3組が家庭科の授業をしていました。

 ここのところ、玉川中学校は調理実習づいています。昨日の2年生の「みたらし団子」づくりに続き、本日の3年生は「豚汁」づくりです。

 本日の授業の目標は、「野菜の様々な切り方にチャレンジ」です。例えば、大根や人参は「いちょう切り」をして、切ったら鍋に入れます。ごぼうは洗った後、ピューラで皮をむいて「ななめうす切り」をして、白い皿で水につけます。ちなみに、こんにゃくは下ゆでをします。どの班も分担ができていて、手際よく調理が進んでいきました。

 予定していた時間よりも早く「豚汁」が完成し、いよいよ食しました。自分たちが苦労してできあがった「豚汁」は、ここのところの寒さもあり、美味しさとともに心が温まったことと思います。協力してよくできた調理実習でした。

18日 服のチカラプロジェクト

 本日の午後は、先週に引き続き1・2年生の三者面談が行われていますが、大会議室では生徒会本部役員と文化研究部の生徒が作業をしました。

 本校生徒会は昨年度からアパレル会社と連携して、「服のチカラプロジェクト」という活動をしています。これは、不要になった子ども服などを回収して送り、難民の子どもがリユースできるような活動です。玉川中学校はもとより、学区内の公民館や小学校にも回収箱を置いて、大量の子ども服が集まりました。

 本日の作業は、大量の子ども服を「キッズ半そで半ズボン」「キッズ長そで長ズボン」「ベビー」等に分けて整理しました。かなり大変な作業ですが、生徒は楽しそうに進めていました。

 玉川中学校区の善意が届くとよいです。

18日 クリスマスっぽい

 ちょうど1週間後がクリスマスですが、玉川中学校の職員玄関を入ると、クリスマスの雰囲気が楽しめます。観葉植物をデコレーションしたものや校舎の裏に落ちている松かさ(松ぼっくり)を赤や緑に着色したものなど、非常にかわいらしいです。

18日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「分数」に関するプリントの学習です。全部で4枚ありますが、先生のサポートを受けながら粘り強く取り組んでいます。本日はたまたま数学の授業が多いらしいですが、数学は好きなので大丈夫と言っていました。

18日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、平面図形の章末の問題を考えていました。生徒それぞれで面積などの問題を解いていて、周りの友達と教え合いをしていました。先生は前の黒板を使って、何名かの生徒に説明しています。円の面積は、半径×半径×円周率は小学校と同じですが、中学校の数学では、r×r×π=πr2と表します。円周率を3.14として計算すると大変なので、πの有効性について言っていました。みんなで助け合ってできるようになろうという雰囲気が素晴らしいです。

18日 2年生 家庭科の授業

 今度は2棟2階に移動し調理室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「調理室の使い方をマスターしよう」です。調理実習で、「みたらし団子」を作ります。

 はじめに、先生から実習の流れについて説明がありました。班のメンバーが「だんごチーム」と「みたらしチーム」に分かれます。「だんごチーム」は、上新粉と白玉粉と水を混ぜて生地を作ったら、軽く丸めて5分ゆでます。「みたらしチーム」は、みたらしの材料をフライパンで火にかけ、作ります。どの班も協力して、調理を進めていきました。調理実習の機会がなかなかなかったので、生徒は楽しそうでした。最後は作ったみたらし団子を食し、「おいしい」と言っていました。

18日 3年生 保健体育の授業

 とうとう2学期最終週を迎えました。本日を含めて2学期の登校日数は5日を残すのみとなりました。この週末は暖かかったですが、本日は本来の寒さが戻ってきたように感じます。

 本日2校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。

 体育館に入ると、歓声や拍手が聞こえてきました。バドミントンの試合をしていました。クラスを3グループにわけ、そのグループごとに総当たりのシングルスの試合です。体育の授業といっても真剣です。ゲームをしている人以外は審判や線審、得点係など役割分担がされていました。「がんばれ!」という応援の声や拍手、笑い声も聞こえ、楽しそうな中で真剣勝負をしていました。

15日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。ワークを使って、「幸福について」の単元を学習しています。静かに集中して取り組んでいました。

 隣の学習室では、2年生が理科の授業をしていました。「火山活動と火成岩」というプリントを学習していて、わからないところはクロムブックを使って調べていました。その中で、「カンラン石」が好きだと言っていました。理由を聞いてみると、50年以上前に日本にやってきたパンダの「カンカン」と「ランラン」の名前がついているからだそうです。なかなかユニークな発想です。

15日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「アフリカの産業の特色を知る」です。最初に、電子黒板にあるものを映しました。最初は何だか分らなかったですが、実は「カカオ」の画像です。先生が質問をしました。「チョコレートが100円だとして、この100円は誰に分配されるのかな?」生徒から出てきた意見は、「作った会社」「カカオ農家」「お店」「国」等です。さらに先生が「では、カカオ農家にはどれくらい分配されるでしょう?」と質問を重ねていきます。生徒はそれぞれ手を挙げましたが、先生から正解が伝えられました。「スーパーは43%、製造は20%、…」そして、カカオ農家はなんと3%だけです。カカオはアフリカでたくさん作られていて、農家は頑張ってもたくさんもうけられなく、このことから貧しくなって学校に行けなく、「負のスパイラル」になると先生が説明しました。

 後半では、主に熱帯の地域に開かれた大規模な農園である「プランテーション農業」について学習していました。知識を身につけながら、いろいろと考える授業でした。

15日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、漢詩の学習です。黒板には、漢詩を訳したものが書かれていました。次のような文です。「ただ見ている。長江の天際に流れていく。」この訳をさらに、先生と一緒に解釈していきました。「天際」とは、「空の際」などです。「倒置法」が使われているなども確認しました。その後、ワークシートに情景を絵で描きました。みんな教科書等を参考にして、丁寧に描いていました。

15日 3年生 国語の授業

 今週も週末になりました。本日は朝から曇り空が広がり、気温が上がらず寒いです。雨が降る予報もあります。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に入ると、とにかく静かでした。見てみると、みんな筆をもって「書写」の時間です。集中して半紙と向き合っています。「春」を4枚、「にく(肉ではありません)」を2枚それぞれ書いて、そのうち1枚ずつを保管するように黒板に書いてありました。

 3年生は元気な学年ですが、集中力も素晴らしいです。

14日 三者面談に向けて

 玉川中学校では、本日から19日(火)までの4日間、1・2年生の三者面談が予定されています。フロアを訪れると、案内板が出ていたり、先日行った合唱発表会の学年合唱の写真が掲示されたりしています。3学期以降に向けて、良い面談ができるように保護者の方々をお待ちしております。

14日 1年生 クリスマスツリー

 1棟3階にある1年生のフロアを訪れると、各クラスの廊下の壁にかわいらしいクリスマスツリーが掲示されています。

 これは、今週来られているALTの先生の英語の授業の中で作ったものです。緑色の「もみの木」に見えるところをよく見てみると、手の形をしています。それぞれの生徒が紙の上で自分の手をなぞって、それを切って貼り付けたものです。クラスによって飾り付けが違い、とても素敵です。果たして、サンタさんが来てくれるでしょうか。

14日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「Kahoot」をしています。計算や倍数などの学習ですが、ゲーム感覚で楽しく授業をしていました。「関数y=ax2」のプリントを学習している3年生もいました。粘り強く取り組んでいます。

14日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 今週本校に来ているALTの先生の授業でした。本日の日付や天気、時間などを英語で全体に質問していました。続けて、「Did you finish your homework?」と質問していました。

 「WHAT ARE YOU DOING?」というプリントを配って、先生が説明しました。その後、「インフォメーション・ギャップ・ゲーム」が始まりました。ペアになり、現在進行形を使って、プリントに載っている6名の人物が今何をしているのかをあてるゲームのようです。例えば、次のような英文をプリントに書きました。「Akemi is studying English.」教室の中を移動しながら、いろいろな人とペアになって会話をしていきました。

14日 2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 授業の初めに先生が話をしていました。12月14日といえば、赤穂浪士の討ち入りの日です。先生が丁寧に話をしていましたが、ほとんどの生徒は知らないと言っていました。ジェネレーションギャップを感じているのは、先生です。

 さて、本日の授業の目標は、「キリスト教を禁止した理由を考える」です。「貿易の振興から鎖国へ」について学習していました。朱印船貿易についてです。その中で、先生か質問しました。「なぜ、日本の銀は外国から人気だったのでしょう?」周りの友達とも相談しています。その結果、生徒から出てきた意見は、「安いから」「品質がいいから」「量が多いから」「加工しやすいから」「転売しやすいから」などです。先生が、正解は「安い」と「転売」の両方ですと言うと、生徒からは「エ~」という声があがりました。ヨーロッパでは、ナイフやスプーンなど日本よりも銀を使うので、日本から安く買って転売していたらしいです。

 歴史上の出来事も、一つ一つ丁寧に考えると、現代につながることがあります。

14日 3年生 技術の授業

 今週も週末に近づいてきました。昨日まで2年生が学年閉鎖でしたが、2年生が学校に戻ってきて、再び元気な学校生活が見られるようになりました。2学期の登校日数も本日を含めて7日なので、大切にしたいものです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。

 授業の初めに、先生が話をしていました。他の教科でも技術の授業で学習したことが使われているということでした。本日の授業は、「生物育成に関する技術」についてです。「移植・定植」などをプリントを使って確認していきました。「移植」とは、植物を植える場所を変えることです。植え付けて場所を変えないと「定植」といいます。その後も「支柱立て・誘引」「かん水」などを学習していきました。1学期につるなしインゲンを育成しましたが、そのときにも生かされています。

13日 学習室の授業

 さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。今週来ているALTの先生の授業でした。近づいてきているクリスマスに関するものです。「christmas」という難しいスペルを確認していました。先生からは「Do you like christmas?」という質問がされていました。先生が作成したスライドを映して、単語の発音をしていきました。「candle」「stocking」「Santa Claus」などです。楽しい雰囲気で授業が進んできました。

13日 1年生 美術の授業

 今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「描かれている人物や状況から、自分なりの物語を想像する」です。「絵から物語をつむぐ」という授業です。

 教科書に載っているアンリ・ルソーの「眠るジプシー女」という絵の鑑賞です。まず、この絵を見てどのような感じがするかということを、クロムブックを使って入力していきました。出てきた意見としては、「不思議な感じ」「情報量が多い」「怖い感じ」「暗い雰囲気」「かっこいい感じ」「不気味な感じ」などです。その後、作品に何が描かれているか。どんな色や形、様子で描かれているか気づいたことを入力していきました。

 同じ作品でも、生徒によって感じ方が様々です。自分なりに鑑賞ができるとよいです。

13日 3年生 社会の授業

 12月第3週に入りました。先週末あたりから2年生を中心にインフルエンザが流行りだし、とうとう本日まで2年生は学年閉鎖ということになりました。2学期も残り少ないので、みんなに元気になってほしいものです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業は、「これからの日本経済」についての授業です。最初に「為替レート」について学習していました。「為替レート」とは、異なる通貨を交換する際の比率のことです。「1ドル=80円」の場合、100円の場合、120円の場合は、1万円は何ドルに相当するか、各自で計算しました。「1ドル=100円」だと計算がしやすく、「10000円=100ドル」です。みんなで確認していました。

 後半は、「円高」「円安」のメリット・デメリットについて考えました。例えば、「円安」のときは、メリットは輸出に有利ですが、輸入に不利ということです。これらを踏まえて、他の県の高校入試問題や過去の大学入試センター試験問題を考えました。それぞれが考えて、友達と共有しました。

 友達との「対話」から、考えを広めたり、深めたりしていました。

8日 学習室のクリスマス飾り

 2棟2階にある学習室の入口は、きれいにクリスマス飾りが飾られています。赤や緑のクリスマスらしい色の折り紙でできていたり、生徒が折った折り紙でツリーができていたりしています。とてもかわいらしく、楽しい雰囲気を出しています。

8日 3年生 創作漢字

 1棟4階にある3年生のフロアに行くと、教室の壁に国語の授業で取り組んだものが掲示されています。タイトルは、「100年先まで残そう『創作漢字』~かわせみ杯~」です。国語の書写の時間を2時間使い、創作漢字を考え、筆ペンで書きました。2つ紹介します。

 訓読みで「縁の下の力持ち」、意味は「縁の下の力持ち」…陰で他人を支える努力や苦労をする人。「縁の下の力持ち」ということわざを表すために「縁」の下に「力」を書き、「力」が支えている漢字をできる限りシンプルに表した。

 訓読みで「少子高齢化」、意味は「老」を3つ、「子」を1つ書くことで、少子高齢化を表現した。また「老」を「子」の上に乗っかるように、「子」を横に長く書くことで、若者が高齢者に押しつぶされるという少子高齢社会の現状を表現した。

8日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。パソコンを使って、英単語を学習していました。「animal」「zoo」から始まって、動物シリーズです。「monkey」「elephant」「giraffe」など、発音も意味もよくできていました。楽しみながら英単語を確認していました。

8日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年2組が技術の授業をしていました。

 授業の初めに、先生からいくつかの説明がありました。等角図について、ワークシートのかきかた、製図のテストが3学期にあることなどです。また、冬休みの宿題についても説明がありました。

 その後は、ずっと取り組んできた「ペン立ての製作」です。10時間授業のうちの最終回になりました。まだ製作が少し残っている生徒もいましたが、半分以上の生徒は完成しているようです。完成している生徒は、自分の作品をクロムブックで撮影しました。写真として記録することで、ワークシートに取り組むとき利用できるからです。

 それぞれが素敵なペン立てができあがりました。

8日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、各自で学習を進めるというスタイルでした。「平家物語」のワークシートをやる人、ワークを丁寧に解いている人など、それぞれです。また、クロムブックを使って調べている生徒もいます。どの生徒にも共通しているのは、静かで集中していました。

8日 3年生 英語の授業

 今週も早くも週末になりました。玉川中学校では、数日前からインフルエンザの罹患生徒が出だし、体調不良者も少しずつ増えてきています。2学期も、あと10日なので、健康に過ごしたいものです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。英語の授業では、はじめに「Song」ということで、英語の歌を視聴することが多いです。本日はMatt Cabの「Christmas song」を電子黒板を使って視聴しました。先生から配られた英語の歌詞を見ながら、ほとんどの生徒が口ずさんでいました。洋楽にとても慣れています。

 後半では、「Retell」ということで、クロムブックを使ってPROGRAM7の内容を振り返り、質問に答えていました。各自が真剣に向かっていました。最後は、クロムブックを使って自己評価の入力です。

 3年生には目の前に入試が控えていますが、しっかりと力をつけて立ち向かってほしいです。

7日 卒業までエトセトラカレンダー

 1棟4階にある3年生のフロアに行き廊下の壁を見ると、カレンダーらしきものが掲示されています。聞いてみると、「卒業までエトセトラカレンダー」と呼ぶそうです。これから3年生が直面する進路のことが多く書かれていますが、その先、3月12日が卒業証書授与式です。常に先のことを意識しながら、今日やるべきことを着実に行いたいものです。

7日 クリスマスリース

 12月に入ったばかりと思っていると、もうすぐ上旬が終わろうとしています。あと半月もすると、クリスマスです。

 玉川中学校の職員玄関にはかわいらしいクリスマスリースが飾られています。リースについているのは、生徒が折った色とりどりの折り紙です。殺風景な入口もこれ一つで明るく感じます。

7日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生はワークに取り組んでいます。「間違えやすい言葉」として、「汎用」「訃報」「手綱」などを学習していました。2年生はノートに漢字練習です。集中してたくさんの漢字を書いています。字も丁寧で上手です。

7日 1年生 美術の授業

 さらに、音楽室の隣にある美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。

 「自然の形や色を見つめて」という授業です。7時間授業のうちの、本日はとうとう最後の授業です。本日の授業の目標は、「色の特徴を感じ取り、着色しよう」「完成をめざそう」です。いよいよ仕上げにとりかかっていました。みんな真剣に石に絵の具で色を付けていました。自分で感じた通りだったり、本物に近い色にしたり、それぞれで工夫していました。

 いよいよ完成です。

7日 2年生 音楽の授業

 今度は、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、2年3組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業は、リコーダーの復習です。まずは、1学期に学習した「オーラ リー」をリコーダーで演奏しました。久しぶりなので、少し忘れているところもあります。先生は、「良い音は、良い姿勢から」と言っています。指の抑え方も確認しています。「はい、高い『シ』の音」という感じです。この後は、「虹の彼方に」を演奏したり、「ラヴァーズ コンチェルト」を階名で歌ったりしました。

 リコーダーができるようになると、音楽の楽しさも広がります。

7日 3年生 数学の授業

 本日は、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。「大雪」とは、冬が到来するころという意味ですが、本日はここ数日と比べても朝の冷え込みが和らぎ、日中は陽射しに恵まれ暖かいです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 教室に入ってみると、いつもと雰囲気が違いました。前で説明しているのは、生徒です。「三平方の定理」を使って、直角三角形の1辺の長さの求め方を説明しています。それを他の生徒は真剣に聞いています。本日の授業では、次のような問題を考えていました。「2つの正方形があります。この2つの正方形の和に等しい正方形の1辺となる線分を図にかきいれなさい。」結構難しい問題です。初めは自分一人で考えていましたが、なかなからちがあきません。グループの隊形にして共有したり、分かった人が教え合ったりとクラスで助け合って難問に立ち向かっていました。

 「受験は団体戦」と言われますが、クラスで助け合う気持ちはいつでも大切です。

5日 1・2年合唱発表会➉ 閉会式

 2年生の学年合唱が終わり、会場内の興奮が冷めない中、閉会式に移りました。

 最初に音楽科の先生からの講評です。どのクラスも練習の成果を発揮して素晴らしい合唱であったこと、どの合唱にも感動したが特に2年生の学年合唱が素晴らしかったこと、などの話がありました。

 その後、文化委員から結果発表がありました。どのクラスも素晴らしい合唱でしたが、学年から1クラスずつ「金賞」が発表され、表彰を受けました。

 文化委員の学年代表から話がありました。素晴らしい合唱だったので、今度はこの合唱を普段の学校生活に生かしてほしいとのことでした。

 文化発表会が開催できなかったことは非常に残念でしたが、形を変えてこのような発表会ができて本当に良かったです。ご多用の中、参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

5日 1・2年合唱発表会⑨ 2学年合唱「明日の空へ」

 私たち2年生が歌う「明日の空へ」は、もともと合唱曲ではありませんでしたが、親しみやすいメロディと前向きな歌詞が合唱に向いているということで合唱曲に生まれ変わりました。この曲の中に出てくる大切なメッセージは「夢や憧れの大切さ」です。「あの人みたいになりたい」、「あんな仕事に就きたい」、「あんなことができるようになりたい」など具体的な目標を持つことは大きな力となり、人生を前進させてくれます。努力を続ければどんどんステップアップし、新たな素晴らしい景色を見ることができます。この曲の中盤で、「ふりかえることなく」という歌詞を3つのパートがそろって歌うところがかっこいいので、注目してお聴きください。 

5日 1・2年合唱発表会⑧ 2年1組「ヒカリ」

 私たち2年1組が歌う曲は「ヒカリ」です。この曲は、人はいつだって苦しむときに希望を求める、生きる強さと、平和で豊かな命を願う歌というメッセージが込められています。練習では、パートでバラバラになったり、伸ばす部分がそろわなかったりクラスで一つにするのが難しかったけれど、今日のためにたくさん練習してきました。出だしのところと3パートがきれいにハモる部分に注目して聴いてください。 

5日 1・2年合唱発表会⑦ 2年2組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 こんにちは、2年2組です。私たちが歌う曲は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」です。この曲は人生の中でうまくいかないことが続き、何もかもが嫌になってしまうときがあるかもしれない。しかし、そのようなときこそくじけず、目の前の壁を越えようとすること、そのような苦しい経験をすることで、人に優しくすることができるようになることを教えてくれます。

 そしてこの曲には、主旋律と副旋のパートがよく入れ替わるという特徴があります。さらに他の曲に比べて、少し歌詞の口調が荒いところがあります。この2つの特徴を生かし、各パートで主旋律の変化に合わせて歌い方を変えたり、特にサビの部分は”力強く””訴えて””決然と””輝いて”歌います。一つ一つのパートが一体化して歌います。それでは、お聴きください。


5日 1・2年合唱発表会⑥ 2年3組「心の瞳」

 こんにちは、2年3組です。私たちが歌う曲は、坂本九さんという人の夫人の由紀子さんとの愛をテーマにした曲です。この曲は、流れるような旋律と素敵な歌詞ですが、ユニゾンが多いので同じ音程で歌えるように頑張りたいと思います。私たちをいつも支えてくれている友人や家族のことを思って歌いたいと思います。サビの「それがどんなことだかわかりかけてきた」という部分が盛り上がるので、是非、聴いてみてください。 

5日 1・2年合唱発表会⑤ 1学年合唱「COSMOS」

  今回、今まで一生懸命に練習してきた合唱を発表する機会を失ってしまい、とても残念に思っていました。そんな中、もう一度発表する機会を与えられたことを大変うれしく思っています。練習再開当初は、前までの感覚が戻らず、うまく声が出ていないこともありましたが、短い時間の中で曲のポイントを意識しながら、パート練習や合唱練習に全力に取り組み、今日まで頑張ってきました。学年合唱曲「COSMOS」には「宇宙」という意味があります。”君も星だよ みんな みんな”という歌詞にもあるように、一人ひとりがこのときを精一杯に輝いて、声を合わせ、心を合わせて歌います。

5日 1・2年合唱発表会④ 1年3組「この星生まれて」

  私たち1年3組が歌う「この星に生まれて」は、一人ひとりが持つ叶えたい「夢」「希望」「幸せ」やみんなで叶えたい願いがつながり合うことで、最も美しい世界が創られる。そして、叶えたい夢がどんなに小さくても、願いを持って生きていくことに意味があるという想いが込められています。最初は音程がバラバラでしたが、全員で協力して創り上げることができました。一人ひとりが持つ願いを大切にしながら、笑顔で歌います。 

5日 1・2年合唱発表会③ 1年1組「涙をこえて」

 私たち1年1組は「涙をこえて」を歌います。この曲は、涙を流すような悲しいことがあっても明日は楽しいことがきっとあると信じ、それを期待する明るい曲です。1年1組はとても元気で明るいクラスなので、この曲はとてもクラスの雰囲気に合っていると考え、この曲を選びました。そして、私たちは3つのパートだけではなく、クラス全員が協力し、互いの歌を聞き合うということを意識し、練習を行いました。また、ラストでは、しめにふさわしく全員が全力で声を出しています。聞いてくださる方に元気を与えられるように頑張ります。是非、聞いてください。 

5日 1・2年合唱発表会② 1年2組「明日へ」

 1年2組が歌う「明日へ」という曲は、いつ何が起きてもおかしくないという不安の中で明日に向かっていく強い姿を感じさせる曲です。この曲の特徴である明るさや元気さを感じさせる曲調は、1年2組の明るく元気な姿に共通しています。1年2組では、団結することを大きな目標として練習を重ねてきました。その中で、人によって取り組む姿勢に差が出てしまうなど、様々な困難がありました。ですが、いつでも団結することを忘れず、各パートのリーダーを中心に少しずつ合唱に全員が向き合うようになることができました。そんな困難を乗り越えたこその1年2組の明るさ、元気さ、そして強い姿を、最後までお楽しみください。 

5日 1・2年合唱発表会① 開会式

 10月21日に予定されていた文化発表会をインフルエンザの蔓延により中止にせざるを得なくなり、その代替行事として、本日午後、1・2年合唱発表会を開催しました。平日の午後、ご多用の中、保護者の方々がたくさん来校され、文化発表会当日のような盛況でした。

 文化委員の司会進行で開会式が始まりました。校長先生の話の中では、「やっとここまでたどりつけた」こと、「玉中生は歌をよく歌うこと」、文化発表会のスローガンの通り「たった一度の僕の歌声」をこの会場いっぱいに響かせてほしいことなどがありました。諸注意の後、合唱発表会が始まりました。

5日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。先生と会話をしながら楽しそうに何かを作っています。聞いてみると、妹と遊ぶために、割りばしでミニチュアの椅子を作っていました。優しいお姉さんの一面が見られました。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。漢字のプリントを学習しています。わからない漢字は辞書を引いて、粘り強く取り組んでいます。

5日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「EUの環境対策を考える」です。最初に環境問題について考えました。「秋なの夏」「植物が減っている」「動物が絶滅」「酸性雨」などの意見が出ました。先生は子どものころ、よく雨を飲んでいたと言っていました。でも、きれいでないからやめた方がよいと言っていました。

 19世紀から始まったヨーロッパの「産業革命」の話から始まり、最終的には原子力発電まで話が発展していきました。先生が質問をします。「原子力発電が増えているけど、そのゴミはどうしていると思う?」すると、ある生徒がすぐに「埋める」と答えました。「正解、でも、このままでいいのかな?」と話がつながっていきます。最後に、「どんなものをリサイクルしている?」と先生が質問すると、周りの友達と相談して、ペットボトル、紙、肉などのトレー、牛乳パック、ガラス、缶、金属、服などの意見が出ました。

 環境について考える授業でした。

5日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 黒板に次のような課題が書かれていました。「課題1.飛行機雲はどのようにしてできるの?」「課題2.飛行機雲ができるときとできないときがあるのはどうして?」この課題について、それぞれが考え、自分が考えたことをクロムブックを使って打っていきました。「できるのは気温が低いとき」「空気が乾燥していたらできない、湿っていたらできる」などの意見が出て、「水蒸気の量と気温で決まる」のではないかと授業を進めていきました。

 日常の出来事も科学的に考えてみると、いろいろな見方が変わってくることでしょう。

5日 3年生 社会の授業

 本日は朝から曇り空が続き、夜には雨が降る予報が出ています。本日午後、1・2年生の合唱発表会があり、たくさんの保護者の方々が来校される予定です。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 ここのところ3年生の社会の授業では、「企業と経済」について学習していて、自分が起業することを考えています。そして、本日はその続きの授業です。

 次のような課題です。「あなたは一人暮らしの社会人3年目。目標に合った業界で働くことができました。あなたのスケジュールを書き込もう。労働時間は次の通りです。労働8時間、労働12時間」このような課題で、クロムブックを使って1日のスケジュールを打っていきました。

 スケジュールを打った後、全体で共有しました。「早く働きたい」と言っている生徒もいました。学年の他の先生の昨日のスケジュールがサンプルで出ました。「寝るの遅くない?」という声が出たり、「出勤」ではなくて「登校」と表していたりして、笑いが起こりました。

 起業をして自分の生活を考えることは、自分の将来を考える良い機会です。

4日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、「正の数・負の数の加法、減法」を学習しています。先生のサポートを受けながら地道に取り組んでいます。計算がしっかりと身につくとよいです。

4日 1年生 理科の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「光の反射」についての授業です。ノートに重要語句を書いていきました。まずは、自ら光を出す「光源」です。太陽や蛍光灯、ろうそく等がこれにあたります。光がまっすぐ進むことを「光の直進」、光が物体にあたりはね返ることを「光の反射」などと学習しました。

 重要語句を学習した後は、プリントを使って、反射の作図をしました。定規を使って丁寧に作図していきました。最後に、先生が電子黒板を使って説明していました。

 光の反射が理解できると、日常生活での気づきも出てくることでしょう。

4日 2年生 保健体育の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。

 教室に入ると、とにかく静かでした。何をしているのかとのぞいてみると、「2学期の振り返りテスト」をしていました。2学期に学習した内容を振り返っています。テストの後は、こちらも「2学期振り返りシート」です。しっかりと自分の授業への取り組みを振り返っていました。

 残り時間は、3学期に実施予定のサッカーのチーム編成の準備です。どうしたら授業がうまく進むかを考慮して編成していきます。体育委員が前に立ち、「ミニゲームができるように、4~6のチームに分けます」と提案しました。その後、周りの人と意見を交換して考えていきました。

 3学期のサッカーが楽しみです。

4日 3年生 保健体育の授業

 12月第2週が明けました。朝はめっきり寒く冬の到来を感じますが、日中は陽射しに恵まれ、暖かくなってきました。2学期の登校日数も、あと15日です。

 本日2校時、グラウンドに足を運ぶと、3年1・3組が合同で保健体育の授業をしていました。

 3年生の保健体育の授業は、ここのところずっとサッカーを学習しています。そして、いよいよ実践の場として設定されたのが、「ザワ克カップ 2023 サッカーの陣 ~一蹴入魂 パスは心、シュートは勇気~」です。本日、明日を使って4クラスが総当たりのリーグ戦を行います。

 グラウンドの真ん中のピッチでは、1組と3組の生徒が熱い戦いを繰り広げていて、その両側で残りの生徒が応援していました。授業で学習したキックやトラップなどを駆使して、みんなが積極的に躍動していました。シュートが決まると、みんなで喜んだり、応援歌を歌ったりしているクラスもありました。とにかく楽しそうで、生徒たちの生き生きとした表情が見られました。

1日 学校運営協議会

 本日19:00~、会議室において第3回学校運営協議会を開催しました。

 会長、校長先生のあいさつの後は、2学期の各グループの取り組みが学校のそれぞれのグループリーダーから発表されました。その中には、先日行った学校評価の集計結果や1学期に3年生が行った全国学力学習状況調査の分析などが含まれていました。いずれ保護者の方々にもお示ししたいと考えております。

 一通りの報告の後は、グループ協議に移りました。前回の会議のときも話し合った「生徒が自己肯定感を高めるための活動について」のテーマで、来年度具体的に取り組むための活動をしぼって「熟議」しました。来年度活動していこうというもので、主に「防災」と「美化」の2つにしぼりました。この2つについてグループに分かれ、実際にどんなことが学校と地域で協働して行えるか、意見を交換しました。

 「防災」グループでは、地域で行われている「防災訓練」に参加するための前段階として、公民館で行っている防災行事に玉中生が参加して、実際の体験から防災に対する意識を高めたらどうかという意見が出ました。「美化」グループでは、とにかく玉川中学校は雑草が多いです。そのため、現在もPTAの行事などで除草作業を何度も行っていますが、その除草作業に地域の方々にも参加していただき、中学生とともに協働したらどうかという意見が出ました。

 グループ協議の「熟議」は非常に白熱し、アッという間に予定時刻を過ぎていましたが、委員の皆様の玉川中学校に対する愛情がひしひしと伝わってくる会議となりました。

 週末の夜のご多用の中、委員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1日 玉川中の歴史

 先日お伝えしたとおり、シルバー人材センターの方たちが除草作業をしてくださり、校舎の裏側が非常にきれいになりました。草で隠れていた岩石園もはっきりと現れ、石碑もはっきりと見えるようになりました。その石碑は56年前のもので、現在では70歳を過ぎたあたりの玉中の先輩が残されたものです。次のように刻まれています。

「母校創立20周年によせて

昭和22年5月 玉川中学校が創立されて

ここに満20年を迎えるに当り 私たち卒業生一同は母校と恩師に対し 今日あるを感謝すると共に

後輩諸君の情操教育と学習の資料に供するため 岩石園を作り母校に贈る

昭和42年11月

厚木市立玉川中学校 卒業生一同」

 ひっそりとたたずんでいますが、相当前にご卒業された先輩たちの想いのこもった大切なものです。

1日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が英語の授業をしていました。「Secret Code -Winter Version-」というプリントに取り組んでいました。アルファベットを使って、単語を作っていきます。「IGLOO(小屋)」「SKATES(スケート靴)」「HAT(帽子)」「SNOWFLAKES(雪)」「SLED(そり)」などの単語を学習していました。

1日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年2組が技術の授業をしていました。

 ここのところ、1年生がずっと取り組んでいる「ペン立ての製作」です。10時間授業のうちのとうとう9時間目になりました。期末テストの解説などで十分に時間が取れなかったところもありますが、だいぶ進んできました。ほとんどの生徒が「組み立て」をしています。「組み立て」は、1.接合部のけがき 2.下穴あけ 3.釘打ち(①接着剤を塗る ②すぐに釘打ちをする ①と②を繰り返す) です。

 友達と協力しながら、製作をどんどん進めていました。早い人では、もう完成したようです。

1日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業は、PROGRAM6のInteractです。自分の好きな本、絵、マンガ、建物などから1つ選び、紹介する英文を考えます。この紹介文には、3つの内容が必要です。①紹介するものの名前 ②いつor誰に作られたか(受け身の表現) ③自分の考え(具体的に書く) です。それぞれに考え、真剣に課題に向かっていました。できた人から先生のところに持っていってみてもらっていました。

 本日は、2時間続きの授業なので、完成が楽しみです。

1日 3年生 数学の授業

 とうとう12月「師走」になりました。ここのところ暖かい日もありましたが、本日は朝から曇り空が続き、寒い一日です。12月も玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、数学の研究授業が行われていました。

 2年生で学習した星形五角形の先端にできる角の和が何度になるか考えました。2年生で学習したので、もちろん180°なのですが、それの求め方が何通りあるのかが最初の問いでした。生徒それぞれに考え、グループになって共有しました。ここまでは、2年生とそれほど変わりません。

 そして、星形五角形の先端の頂点がすべて円周上にあるときについて考えました。円が出てくると、3年生で学習した「円の性質」や「円周角の定理」を使います。これも個人で考えて、それをグループで共有しました。早く解けた人が、他の人に説明していました。全体で共有するときは、生徒が電子黒板のところに出て、みんなに説明しました。非常にわかりやすい説明でした。その後は、星形五角形の先端の頂点が円周上にない場合も考えました。

 学習したことを駆使して、難しい問題を考えることによって、数学的思考力が伸ばされます。数学的な考え方は、日常生活でも生きてきます。