2023年10

31日 昼休みも世話しています!

 文化研究部の1年生は、本当に生き物思いです。登校してくると、すぐに校長室前の水槽に向かい、カメやウーパールーパーに餌をあげます。昼休みになっても水槽のところに行き、世話をしています。その甲斐があって、カメもウーパールーパーも大きくなってきているようです。

31日 昼休みも頑張っています!

 3年生は大切な期末テストまで、10日を切っています。授業への取り組みも素晴らしいですが、昼休みも頑張っています。

 1棟4階にある3年生のフロアの少人数教室をのぞいてみると、3年生がたくさん自習をしていました。テスト前なので、補習という形はとっていますが、「自習室」代わりに自主的に学習しています。本日は数学の日で、先生たちも一人一人の質問に答えています。この少人数教室だけではなく、教室をのぞいてみても自習している人が多いです。

31日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。体育館に行ってみると、3年生が体育の授業をしていました。先生と1対1でバドミントンをしていました。音楽を流しているので、時々ダンスをしながら楽しそうでした。

31日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し、3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 教室に入ると、ひっそりと静まり返っていました。テストです。学習したばかりの「伊曽保物語」のテストをしていました。すっかりテストにも慣れ、真剣に取り組んでいる姿が印象的です。

 後半は、「竹取物語」の学習です。本日の授業の目標は、「『かぐや姫の昇天』の場面を丁寧に書こう」です。少し隙間をあけて、ノートに丁寧に古文を写していました。

31日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「刺激と反応」について学習していました。「神経のはたらき」のワークシートを使いながら、先生が説明していきました。日頃の生活ではあまり意識していませんが、刺激⇒感覚器官⇒感覚神経⇒脊髄⇒脳⇒運動神経⇒運動器官の流れです。脳や脊髄を「中枢神経」、全身に広がる神経を「末梢神経」と先生が説明していました。

 普段意識しないことを考えることも、興味深いものです。

31日 3年生 理科の授業

 今週も始まったばかりですが、本日で10月も終わります。世間一般ではハロウィーンが話題になっていますが、本日も玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 ワークを使って、「方位、星の動き」や「星の見え方」を学習していました。各自で解いて、電子黒板に映されたもので、先生が説明を加えながら全体で確認していきました。例えば、「地球の自転によって、星は1日(24時間)に1回転するように見えるから、1時間では約15°動いて見える」「南の空の星は、東から西に移動して見える」などです。

 昨夜の月も大きな満月のように見えましたが、天体が分かるようになってくると、夜、空を見ることが楽しくなりそうです。

30日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「正の数・負の数」の学習です。プリントで、加法や減法について学習していました。先生のサポートを受けながら、粘り強く取り組んでいます。近くでは、卒業生である大学生が自身の学習のために様子を見ていました。

30日 1年生 美術の授業

 さらに、2棟4階にある美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「石をよく観察して、粘土で形や質感をそっくりにつくる」です。「自然の形や色を見つけて」というタイトルの授業です。各自は、自分の用意した石をじっくりと観察しました。形、色、手触り、その他の観点で石を観察し、時には友達とも見せ合っていました。そして、ワークシートに石をスケッチして、それをもとにして、粘土で丁寧に作っていきました。微妙な形もへらを使って真剣に作っています。どんな石のそっくりさんができるのか、楽しみです。

30日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟2階にある被服室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。

 本日の授業の課題は、「印つけ、まち針で仮止め」です。巾着袋の製作です。まち針を使って仮止めをして、ミシンで縫っていきました。友達同士で協力して作業を進めているところが、さすが2年生です。どんな巾着袋に仕上がるのか、今から楽しみです。

30日 3年生 英語の授業

 この週末は男女バスケットボール、サッカーで県央大会があり、日頃の練習の成果を十分に発揮できたようです。また、昨日は愛川町文化会館で本校合唱団が気持ちのこもった合唱を披露し、至る所で玉中生が活躍した週末でした。

 本日も相変わらず、良い天候に恵まれています。インフルエンザの波も超えて、玉中生は元気に学校生活を送っています。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 電子黒板には、美味しそうなスナック菓子が映し出されていました。次のような文を学習していました。「〇 is a snack which △ likes very much.」そのスナック菓子が何先生が好きなのかを考えていました。例えば、ポテトチップスは△先生。先生がわかると歓声が上がりました。こうして、関係代名詞「which」を楽しみながら理解していきました。楽しく授業をしながらも、さすがに受験生です。授業への取り組みは真剣です。

29日 中文連 音楽発表会

 本日、愛川町文化会館を会場として、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭音楽発表会が開催されました。インフルエンザのために参加できない学校が何校かありましたが、十分に感染対策を施して3部構成で行われました。

 玉川中学校からは、合唱団が参加しました。初めの代表生徒のあいさつにありましたが、先日行われる予定だった文化発表会が急遽中止になってしまったため、このステージが「最初で最後の発表」になりました。披露した曲は、「春愁」と「愛をこめて花束を」です。歌うことが大好きなメンバーの集まりだけあって、いつもとは違うステージでも気持ちよさそうに表現しました。とても気持ちのこもった出来栄えでした。

 玉川中学校のステージでは披露できなかったですが、思い出に残るステージだったと思います。

29日 男子バスケットボール部 新人戦県央大会 2

 後半第3ピリオドに入りました。本校は攻撃の手を緩めず、フリースローなども決まり、少しずつですが、点差を広げていきました。第3ピリオド終了時には52-26と圧倒していました。

 そして最終第4ピリオド。点差もあることから、1・2年生全員が入れ替わり出場しました。あまり公式戦に出場することのない選手にとっては、今後の目標を持つためにも良い機会になったと思います。結局、65-47で快勝しました。これで1回戦を突破したわけですが、ここからが本当の正念場です。

29日 男子バスケットボール部 新人戦県央大会 1

 昨日の女子に続き、本日は、本校を会場にしてバスケットボール新人戦大会県央大会が開催されました。男子バスケットボール部としては、地区大会で悔しい思いをしたので、何とか勝ち進みたいものです。

 最初の第1ピリオド。序盤から本校はペースをつかみました。3ポイントシュートなども決まり、主導権を握りました。第1ピリオド終了時には、20-4でよいスタートが切れました。

 第2ピリオド。試合を優位に進めているため、少しずつ選手を入れ替えていきました。また、ディフェンスの頑張りも見られ、第2ピリオド終了時には、35-14で差を広げていきました。

28日 女子バスケットボール部 新人戦県央大会 2

 後半の第3ピリオドに入りました。本校も必死に食い下がりますが、なかなかシュートを決めることができません。少しずつ点数を離されていき、第3ピリオド終了時には、21-41になりました。

 そして迎えた最終第4ピリオド。少しでも点数を縮めようと必死になりました。点数はとられますが、こちらも負けずに点数をあげ、フリースローも決まり、結局、35-53の悔しい負けになりました。

 本校女子バスケットボール部は地区ではそれなりの成績をあげることができますが、やはり、上には上がいるものです。まだ新人戦大会であることが救いです。果たして、これからの練習で半年余り後にある総合体育大会までにこの差を埋めることができるでしょうか。まだまだ伸びしろは十分にあります。

28日 女子バスケットボール部 新人戦県央大会 1

 先週中ごろから、玉川中学校ではインフルエンザの罹患生徒が一気に増え、先週土曜日に予定されていた文化発表会は延期せざるを得なくなり、さらに今週に入っても増え、延期したものを中止するという苦渋の決断をしました。

 学級閉鎖だったクラスの生徒も玉中に戻ってきて、少しずつ沈静化の方向に向かっているところだと思います。そんな状況下ではありますが、本日、東名中学校を会場として、女子バスケットボール部の新人戦大会県央大会が開催されました。

 本校女子バスケットボール部は地区大会を3位で勝ち上がっていたのですが、初戦の相手は大和の2位であるつきみ野中学校でした。常に強豪の学校です。

 公式戦に向かうということもあり、試合前の生徒の表情には緊張が見られました。第1ピリオド。気合を入れて序盤を戦い、一進一退の攻防でした。そこから相手のエースが非常に上手で、3ポイントシュートを決められるなど、少しずつ点数を離されていきました。第1ピリオド終了時で、10-17でした。

 第2ピリオド。相手にシュートを決められながらも、本校は必死に食い下がりました。また、ディフェンスも頑張りました。前半終了時で17-27の劣勢でした。

27日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。どちらもプリントで50マス計算をしていました。黙々と解いていて、すごい集中力でした。

 隣の学習室では、2年生が国語の授業をしていました。教科書を使って、「徒然草」の朗読をしていました。慣れない古文なので、少し苦戦をしていました。

27日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階にある木工室をのぞいてみると、1年2組が技術の授業をしていました。

 ここのところ、1年生の技術の授業では、「ペン立ての製作」をしています。10時間授業がある中の、本日は6回目の授業です。

 これまでの授業の中で、けがき、切断(のこぎり引き)、部品加工をしてきていて、本日は側板や底板の組み立てです。ただし、作業の進度には個人差があるので、それぞれの作業を友達と協力しながら、楽しそうに行っていました。

 小さな大工さんがたくさんいて、なかなかほほえましい光景でした。

27日 2年生 社会の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 最初の方で、「関東の観光地をプレゼンしよう」という発表をまだ行っていなかった班が、前に出てプレゼンをしていました。この班は「江の島」を紹介しました。江の島駅まで来たら、「新江の島水族館」を勧めていました。イルカショーが見どころのようです。江の島弁財天仲見世通りを紹介して、食べ歩きをプレゼンしたり、日本三大弁財天である「江の島神社」を紹介したりしていました。プレゼンが終わると、他の生徒たちはその班の良かったところをワークシートに記入していました。

 後半では、本日の授業の目標である「東北地方の自然環境を理解する」について、学習しました。平野、山地、高地、川、県などを全体で確認していきました。

27日 3年生 音楽の授業

 今週も気がついてみると、もう週末です。今週は良い天候が続いていて、本日も気持ちの良い一日です。玉川中学校では、学級閉鎖が明け、少しずつ元気を取り戻しているところです。

 本日2校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年4組が音楽の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「オーケストラの豊かな響きを味わおう」です。最初に先生が提出物の話をしていました。本来ですと先週土曜日に文化発表会が行われ、それに関する提出物なのですが、残念ながら中止(後日、形を変えて実施で検討中)になってしまいました。そこで、合唱についての取り組み、他学年との交流、リハーサルのことなどについて書いて提出してほしいと先生が言っていました。

 その後は、鑑賞です。有名なラヴェルの「ボレロ」です。ラヴェルは、ドビュッシー、フォーレなどと並ぶフランス印象派の作曲家です。電子黒板にオーケストラの演奏を映し出し、生徒たちは食い入るように鑑賞していました。良い音楽にふれると生徒たちの気持ちも違うようです。

26日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生・2年生・1年生が社会の授業をしていました。それぞれ都道府県を決めて、そこについてクロムブックを使って調べ、まとめていました。「北海道の食べ物」について調べている生徒がいました。おいしそうなものばかりです。その他、東京や大阪の人口や面積などを調べていました。面積が小さい都道府県は順に、香川県、大阪府、東京都、沖縄県、…らしいです。いろいろなことがわかると楽しいです。

26日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「『竹取物語』について知り、物語の流れを確認しよう」です。教科書の本文について、クロムブックで朗読を流しました。生徒は教科書で真剣に確認していました。本文の中に、「士(つわもの)に富む山」という表現が出てきます。そうです。ここから「富士山」という名前が出てきます。

 「竹取物語」についても改めて学習しました。平安時代の初期に作られた、日本伝わるもっとも古い物語だということです。その証拠として、紫式部が書いた「源氏物語」の中にも登場するようです。

 すごく古い話ですが、何か親近感もあります。生徒が古文を好きになってくれるとよいです。

26日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業は、受け身(受動態)の学習です。先生が電子黒板に映し出していたのは、動詞の過去分詞形です。buildの過去分詞「built」、writeの過去分詞「written」などです。これらを使って、次のような文を学習しました。「It was built by Ashikaga Yoshimitsu.」PROGRAM6-1を学習しました。教科書の本文を読んで次のような質問に答えました。「Did Ken know a lot about Stevie Wonder?」「What does Stevie Wonder do through his music?」

 少人数なので、先生が一人ひとり丁寧に接していました。

26日 3年生 理科の授業

 本日も良い天候に恵まれています。昨日まで3クラスを学級閉鎖にしていましたが、本日から登校しています。やはり、みんなが元気に学校生活を送れることが何よりです。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。3組はここのところ、学級閉鎖が多かったので、久しぶりの授業という感じです。

 太陽について学習していました。太陽は、自ら光や熱を出す天体です。その直径は、地球の約109倍のようです。地球は太陽から果てしなく離れていますが、太陽からの放射で暑い日もあります。先生が身振り手振りで丁寧に説明していきました。太陽には「黒点」があります。周りよりも温度が低く、周りがあまりにも明るいため、黒く見えるようです。

 天体のことを学習すると、「なるほど」と思うことが多いです。

25日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。3年生の一人は、教科書の「万葉・古今・新古今」のところを開き、クロムブックで朗読を聞いていました。もう一人の3年生は、自分が行こうと思っている高校について調べていました。2年生はノートに漢字を丁寧に練習していました。それぞれの学習内容ですが、よく集中していました。

25日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 授業の初めは、反比例のグラフをかきました。y=16/x,y=ー4/xのグラフを一人一人が方眼上に点を打って、それを線で結んでいきました。先生はプロジェクタを使って黒板に映し出しました。

 本日のメインは、「比例の利用」です。「針金の長さはどれくらい?」というタイトルから、1㎝あたりの重さが分かれば、長さと重さが比例することを利用することを学習しました。先生が具体的に、「4.6㎝で0.6g」「9.5㎝で1.25g」…など、例を示し、そこから考えていきました。

 数学がわかるようになると、日常生活に応用ができ、便利になります。

25日 2年生 保健体育の授業

 今度は、体育館に移動してのぞいてみると、2年1組が保健体育の授業をしていました。

 跳び箱の授業です。開脚跳び、かかえ跳びこみ、台上前転、ヘッドスプリングなどの技を生徒が一人一人が選び、さらに跳び箱の高さも自分に合わせて選び、練習をしました。それぞれの生徒の技のできばえを確認するために、近くで友達がクロムブックを使って撮影していました。このクラスは非常に上手な生徒たちがいて、その生徒たちに引っ張られるようにクラス全体として上達しているように感じられます。

 技ができるようになると、跳び箱も楽しいものです。

25日 3年生 社会の授業

 今週も早くも水曜日になりました。本日まで学級閉鎖のクラスが3つあり、明日から元気に登校してくることを祈るばかりです。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の最初は、カフートをやりました。生徒は楽しみにしているようです。本日は、飛鳥・奈良時代です。例えば、次のような質問に答えました。「大宝律令は何年ですか?」「壬申の乱後に即位した天皇はだれですか?」生徒は楽しそうにクロムブックで答えていました。

 本日の授業は、裁判についての学習です。万引きをした事件について考えていました。先生が事例を紹介した後、「これは、民事裁判か刑事裁判か?」と質問しました。多くの生徒が「刑事裁判」と答えていました。次に被告人Nに対しての判決を考えました。「A 懲役3年、執行猶予5年」「B 懲役3年、執行猶予なし」「C 懲役5年」周りの友達とも相談して、自分の考えを意思表示しました。Bに手を挙げた生徒が多かったです。その後、「被告人Nの証言」「被害者Mさんの証言」「目撃者の証言」を確認し、もう一度どの判決にするか意思表示しました。前回に比べ、Bが減り、Aが多くなりました。

 このような証言も「~と言ったような気がする」などのあいまいな点があったり、背景を考えたり、いろいろなことを総合的に考えて判断しなければなりません。事例から考えることで、裁判について深められる授業でした。

24日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、漢字の学習です。漢字の読み方を考えたり、先生と一緒に書き方を確認していました。

24日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「ベン&亜美の会話がわかる」です。最初に先生が英語で話しかけました。「Let's start English class.」本日は「2 English lesson」あるようです。ということで、この時間は毎時間行っている単語テストはないようです。

 先日行ったリスニングテストを返却して、PROGRAM6-1に入っていきました。New Wordsとして、「tell」「hour(s)」など発音していきました。「hour(s)」には、発音しない「h」がなぜついているのか、先生が説明していました。これは、フランス語の名残だそうです。このように言葉は時代とともに変わっていき、先生が「ナウい」「チョベリグ」などと言うと、「あっ、お母さんが言っていた」と反応する生徒もいました。そのあとは、代名詞を確認していきました。

 毎日の積み重ねで、少しずつ英語の力がついてきているようです。

24日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「枕草子の九月ばかりの内容を理解する」です。「九月ばかり」のワークシートが配られました。そこには、原文が書いてあります。まずは、重要語句について意味を考えました。先生の後について読み、一文一文、現代文に訳していきました。そして、最後の「をかし」は何のことを指しているかを考えました。「私が言っているいろいろなことが、ほかの人の心には少しもおもしろくないだろうと思うこと」が「をかし」のようです。

 古文を現代文のすることはなかなか難しいですが、訳すことで、少しでも古の人の心情が読みとれる気がします。

 3年生 理科の授業

 玉川中学校では、インフルエンザが猛威をふるい、3年生2クラス、1年生1クラスが明日まで学級閉鎖になっています。少し寂しいところもありますが、登校している生徒は元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室のぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 最初に、上空から見た玉川中学校の校舎の写真を電子黒板に映し出しました。これは、真南を確認するためです。改めて考えると、校舎に対して少し斜めが真南のようです。本日の授業は、太陽の1日の動きや地球の自転、方位、時刻についての学習です。「日周運動と太陽」という動画を視聴しました。そこには、透明半球に太陽の動きを記録していって、それを線で結ぶということが映し出されていました。この太陽の動きが、「日周運動」です。

 普段、当たり前のように思っている太陽なども、改めて学習してみると、新たな発見があるものです。

23日 1年生 保健体育の授業

 さらに体育館に移動しのぞいてみると、1年3組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業は、バドミントンです。その中でも「ヘアピン」の練習です。「ヘアピン」とはバドミントンの1つの技で、ネット付近でネットすれすれに小さく相手コートに返すという高等なテクニックです。二人一組となり練習しましたが、かなり苦労していました。手で投げることはそれほど難しくはありませんが、ラケットを使って力加減をすることに苦労していました。なかなか一度の練習では身につけることは難しいですが、何度か練習を重ねていって会得できれば、攻撃の幅が広がり、バドミントンがさらに楽しくなるはずです。

 仲良く楽しそうに練習していました。

23日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業は、PROGRAM6-1の学習です。最初に、単語と本文を写し、ノートづくりをしました。例えば、ここのNew Wordsとして、「yummy」「seen」「kitchen」「sold」等の単語が出てきました。

 本日の授業のPointは、「受け身」です。例えば、次のような文を学習しました。「English is used in many countries.(英語は多くの国で使われています)」生徒は真剣に先生の説明を聞いて、ノートにまとめていました。

23日 3年生 英語の授業

 週が明けましたが、インフルエンザの罹患者数がなかなか減少しません。そのため、25日(水)に延期をした文化発表会を後日、形を変えて行わざるを得なくなりました。

 本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 3年生の英語の授業では毎時間、初めに英語の歌を聴いています。これは、英語に親しむために行っていて、生徒は電子黒板に映し出された動画を真剣に視聴していました。

 本日の授業は、「関係代名詞」の学習です。例えば、次のような文を学習しました。「This is a movie  (which) I saw yesterday.(これは私が昨日見た映画です)」ちなみに、関係代名詞の「which」は「that」に置き換えることもできます。さらに、関係代名詞の後ろが「主語+動詞」の場合は省略できることも学習しました。「物」の場合は「which」ですが、「人」の場合は「who(that)」です。

 関係代名詞は、3年生の文法でも大切なところです。しっかりと理解して、身につけたいものです。

20日 文化研究部 手芸作品

 本校の文化研究部には、「科学ボランティア部門」と「手芸部門」があります。「手芸部門」には3年生女子が在籍しています。その生徒が作成したものが部室の廊下の壁に展示されています。細かいところまで丁寧に工夫されていて、努力の成果が十分に発揮されています。

20日 1年生 「文字で楽しく伝える」

 さらに、2年生の横には、1年生の作品が展示されています。1年生の作品は、「文字で楽しく伝える」です。文字の意味を調べてイメージを広げ、絵と文字を組み合わせたり、文字の形や色を工夫したりすることで、ひと目で漢字の意味が伝わるような絵をデザインしました。例を挙げると、「咲」「蹴」「創」「藤」などです。とても工夫されいて組み合わせていたり、かわらしかったり、描いた生徒の個性がよく出ています。

20日 2年生 「空想の世界へようこそ」

 3年生の横には、2年生の作品が展示されています。2年生の作品は、「空想の世界へようこそ」です。現実にはない不思議なことに想像を膨らませ、モダンテクニック等、様々な表現方法を用いて空想の世界を描きました。例を挙げると、「ココロ」「音」「輝く夕日」「二つの世界の閉ざされた境界線」などです。手が込んでいて、色合いも美しいです。

20日 3年生 「みんなのためのデザイン」

 2棟4階にある美術室の横の廊下には、美術の授業で作成した作品が展示されています。

 3年生の作品は、「みんなのデザイン」です。身近なものの、安全面や使いやすさを見直し、形や色、材料等を工夫して、多くの人が使いやすくなるようにするためのデザインを考えました。例を挙げると、「刃がでーるピック」「詰め替えらくらくボトル」「丈夫な手鏡(磁石付き)」などです。どれもよく考えられていて、工夫されています。

20日 文化発表会に向けて

  今週も週末になりました。本来ならば明日は文化発表会ですが、今週半ばあたりから様子が一変しました。

 インフルエンザに罹患した生徒が少し出てきたと思ったら、一気に広がりました。現在、1年3組と3年3組が学級閉鎖となり、3年4組も本日給食後に下校となりました。これらの状況から、文化発表会を25日(水)に延期せざるを得なくなりました。この状況が早く収束に向かうために、感染防止に努めるとともに祈るばかりです。

 さて、3階の渡り廊下には、合唱コンクールのための表紙画ポスターが掲示されています。クラス合唱と学年合唱のものです。どれも合唱曲をイメージさせ、それぞれのクラスや学年の個性が表現されています。来週25日に文化発表会が開催できるとよいです。 

18 香りに誘われて

  玉川中学校の2棟の裏に行ってみると、なにやら良い香りがしてきます。香りの元をたどっていくと、大きな木がありました。そう、金木犀です。非常に大きな木で、花もたくさんついています。花で目を楽しませてくれるのと同時に、香りで鼻も満足させてくれます。この木は玉川中学校の宝物です。 

18日 2年生英語 「自分が行ってみたい国について紹介しよう」

  今度は、2棟1階にある2年生のフロアです。各教室の廊下の壁には、英語の授業で作った「自分が行ってみたい国について紹介しよう」が掲示されています。タイトル通りですが、「Which country do you want to go?」という問いに対して、国名を入れて、理由を伝えていきます。2名紹介します。

Thailand

I want to go to Thailand.I have three reasons.

First, I want to eat authentic green curry.

Chicken mushrooms and bamboo shoots are used in the green curry.

Second, I want to ride on elephants.

Elephants are sacred animals in Thailand.

I want to ride elephants with my family once.

Third, I want to see Ganesha.

Ganesha is an elephant god.

Thailand has delicious food.It's great country.

 

France

I want to go to France.I have three reasons.

First, I want to visit a lot of world heritage sites.

There are many famous world heritage sites in France.

I can learn about history of France if I visit cold.

Second, I want to eat sweets.

It has cream puffs, macaroons, cannu, and so on.

I like sweets very much.

Third, I want to see the beautiful city of France.

If I see a beautiful city, I want to take a lot of picture and then I want to show them to my family.

I think I can enjoy a trip to France.

Thank you for reading. 

18日 1年生英語 「英語で5行詩」

  文化発表会に向けて、各学年のフロアに展示物があります。1棟3階の1年生のフロアには、英語の授業で作成した「英語で5行詩」が掲示されています。英語を用いて詩を作るというもので、各行の単語の数が決まっていて、全部で5行の詩です。かわいらしいイラストも描いてありました。2名紹介します。

Basketball

Fun sport

I like basketball.

Play basketball very much.

Basketball fun.

 

Fireworks

Everyone likes

I feel summer

You give everyone smile

Beautiful 

18日 2年生 合唱コンリハーサル

  本日6校時は、2年生のリハーサルが行われました。昨年の経験もあり、スムーズに会が進行していきました。

 3組、2組、1組の順に発表しましたが、学年が上がるにつれて合唱の表現力がついていることがよくわかりました。あと数日で、さらに良くなることが楽しみです。

 クラス合唱の後は、学年合唱を披露しました。人数が多いので声量もあり、きれいなハーモニーが聴かれました。

 1年生のときと同様、保護者の方々もたくさん見学に来てくださいました。ありがとうございました。

18日 1年生 合唱コンリハーサル

  文化発表会3日前になりました。3年生の朝練と午後は、玉川中学校中に合唱があふれています。

 本日5校時、1年生が体育館でリハーサルを行いました。2組、1組、3組の順に発表しましたが、どのクラスも元気があり、よく声が出ていました。最初に比べると表現力もついてきているようです。学年合唱では、だいぶ歌いこんでいることもあり、素晴らしい出来になってきています。少しインフルエンザの生徒が出てきて人数が少ないクラスもありましたが、みんなでカバーしあっていました。

 今週は「学校へ行こう週間」のため、たくさんの保護者の方にも見ていただきました。ありがとうございました。

18日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が国語の授業をしていました。「おてがみ大作戦」ということで、先生に手紙を書くことを学習していました。どの先生に書くか楽しそうです。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「重さの単位」のプリントを集中して取り組んでいました。

18日 1年生 英語の授業

  さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 Today's Goalは「スーと将の会話がわかる」です。いつものように、天気、日にち、曜日などを確認して黒板に書きました。特に、「eighteenth」のところで、「基数と序数」の関係も復習しました。

 その後、英語の歌を聴きました。本日は、有名なCarpentersの「Top Of The World」です。非常に聞き取りやすい英語の発音でした。そして、教科書の会話文を一人ひとりが席の順番で発音していきました。先生が机を回りながら、確認していきました。

 最後は電子黒板で英会話文に漫画の映像がついたものを流しました。視聴が終わった後、内容を確認しました。「おじいさんは毎日、おにぎりを作る」「おばあさんは毎日、ランチを作る」ということでした。だいぶ英文にも慣れているようです。

18日 2年生 数学の授業

  今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 図形の学習をしています。小学校でも習った「三角形の内角の和が180°」であることを先生が丁寧に黒板で説明をしていました。小学生のときはわからなかったことも、中学校で習った同位角や錯角を使うと説明ができます。やはり数学はすごいです。

 その他にも「三角形の外角は、これととなりあわない2つの内角の和に等しい」ということを習い、それを使って教科書の練習問題を解きました。さらに、「直角」以外の「鋭角」や「鈍角」などの知識を学習していました。覚えることも多いので、しっかりと整理して理解したいものです。

18日 3年生 家庭科の授業

  文化発表会3日前になりました。本日も、秋晴れの良い天候に恵まれています。インフルエンザの生徒が少しずつ出だしたところが不安材料です。

 本日3校時、2棟2階の調理室をのぞいてみると、昨日の2組に続き、3年4組が家庭科の調理実習をしていました。

 昨日の授業の目標と同じ、「肉を安全に衛生的に調理する」です。ハンバーグを作る授業です。注意事項も昨日のように、「ケガ注意」「生焼け注意」と書かれています。

 3年生なので、手際よく協力して実習が進んでいきました。やはり、楽しそうです。友達と一緒にハンバーグを作ることは本当に貴重な体験です。ハート形のハンバーグを作ったと見せに来た生徒もいました。本日も思い出深い調理実習でした。

17日 3年生英語 「記者会見を開こう」

  文化発表会に向けて、校舎内の壁が華やかになってきています。1棟4階の3年生フロアの教室の壁には3年生の英語の授業で作った「記者会見を開こう」が掲示されています。これは、その人になりきって、記者会見を開く設定でスピーチ文を考えています。

 人選は様々です。スポーツ選手、政治家、芸能人、歴史上の人物、等があります。一つ紹介します。

Otani Shohei

「Hi, everyone.I'm Otani Shohei.Americans call me Otanisan.It's been a long time since I visited Japan.

I will stay in Japan for about two months.Mr. Phil Nevin told me to go to Japan.During my stay, I will see Hideki Matsui.People in Japan call him the Japanese Godzilla.

Many people in Japan also need help.I want to visit many places and see such people.I want to say to them, Let's do our best together.Thank you.」

17日 学校へ行こう週間

  今週は、週末にある文化発表会にちなんで「学校へ行こう週間」にしています。午前中は授業、午後は合唱練習等に保護者の方々が足を運んでくださっています。20日(金)までありますので、お忙しいところ恐縮ですが、ご来校していただけると幸いです。

17日 3年生 合唱コンリハーサル

  文化発表会まで、あと4日になりました。9月から始まった合唱も、いよいよ大詰めの段階になってきました。

 本日6校時、体育館では3年生のリハーサルが行われました。今週に入って、3年生は朝練も行い、いよいよ最後の追い込みです。最後の合唱コンクールにかける想いも計り知れないものがあります。トップバッターの3組からラストの4組まで、これまでの練習の成果を思う存分発揮していました。3年生なので、合唱の表現も豊かで、思わず引き込まれてしまいそうです。

 本日の発表もとても素晴らしかったですが、この数日間で、よりよいものを創り上げてくれることに期待します。自分のクラスにしかできない合唱が見たいです。

17日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、eライブラリをやっています。「敬語の使い方」を学習しています。先生と一つ一つ確認しながら進めていました。

17日 1年生 国語の授業

  さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業のテーマは、「古文の読み方を覚えよう」です。「伊曽保物語」です。これは、古代ギリシャの寓話である「イソップ物語」を翻訳したものです。

 先生がクロムブックを電子黒板につなげて、朗読を流しました。「犬と肉(ししむら)のこと」です。流し終わって先生が「どこかで聞いたことがありますか?」と聞くと、「ある、ある」と答える生徒がいました。この後、「犬と肉のこと」と「鳩と蟻のこと」の2つの話の読みを練習しました。クロムブックで音声を聞きながら、練習をしている生徒もいました。

17日 2年生 美術の授業

  今度は、2棟4階にある美術室をのぞいてみると、2年3組が美術の授業をしていました。

 先日から取り組んでいる「地域の魅力を伝える」の授業です。厚木市の魅力が伝わるように、お祭りの屋台のパッケージを考えます。ただし、イメージキャラクターの「あゆコロちゃん」を使ったらNGです。各自で構想してきたものを、形にしていきました。考えたものをハサミで切ったり、絵具等を使って色を塗ったりました。友達とワイワイやりながら、楽しそうです。「シャカシャカポテト」の入れ物や「AYU SENBEI」の箱などを作っている生徒がいました。

 完成まで時間が少なくなってきました。

17日 3年生 家庭科の授業

  いよいよ文化発表会の週になりました。もう、待ったなし!です。本日は朝からよく晴れて、秋空の気持ちの良い一日です。

 本日2校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年2組がハンバーグの調理実習をしていました。

 本日の授業の目標は、「肉を安全に衛生的に調理する」です。「衛生的に」ということで、手袋をして調理をしていました。黒板には注意事項が3つ書かれていました。「ケガ注意」「生焼け注意」「時計と周りを見る」です。黒板には細かく書いてありました。<玉ねぎ>は真上から切って、その後横から切って、さらに真上から切る。<成形>は手早く、真ん中をくぼませる。<焼き>は、表は中~強火で3分、裏は中火でフタをして8分です。<生焼けチェック>は、はしで穴をあける、肉汁の色を見るです。調理しているところは楽しそうでしたが、先生の注意事項を念頭に入れて調理していました。ハンバーグが焼きあがってときに、達成感があったのか、拍手をしている班もありました。短い時間でしたが、楽しそうに上手にできた調理実習でした。

15日 「Fly to NZ」実績報告会

  2学期初めに、給食時の校内放送で2年生が夏休み中にニュージーランドに留学をしてことを報告しましたが、本日、プロミティあつぎにおいて、「Fly to NZ Project in Hamilton 2023」実績報告会が行われました。

 厚木市は東京オリンピック・パラリンピックのときにニュージーランドのホストタウンとして、バスケットボールの選手たちを受け入れた実績があります。この「Fly to NZ Project」は2018年度にスタートして、コロナの関係で一時中止していましたが、今年、4年ぶり3回目を行いました。厚木市の中学校から46名の中学生が応募し、面接をして10名が合格という「狭き門」でした。その中の1名が玉川中学校の2年生です。今回の留学はニュージーランド第4の都市である、人口17万5000人くらいのハミルトン市を訪れ、現地の公立学校である「Rototuna junior high school」(生徒数約1400人)で学びました。

 体験留学の概要について、市教育委員会の先生から報告があり、その後、留学生一人ひとりから報告がありました。なんと!本校生徒はトップバッターでした。音楽、体育、日本語、演劇などの授業の様子やニュージーランドの文化でもある「ハカ」を紹介し、校舎がとにかく広かったと言っていました。ホームステイ先では、ジブリの映画を見たようです。さらに、食事についても写真を交えて紹介しました。この留学を通して思ったことや分かったこととして、「学校が好きなんだ」「伝えることが大事」「厚木はいいところ」「日本人は人見知りが多い」などと言っていました。印象に残っていることとして、「すごく空気がきれい」だと言っていました。将来は、英語を使う仕事をしてみたいようです。ユーモアを交えて、立派にトップバッターの大役を務めました。

 留学生からの報告の後は、教育長様から講評をいただき、「修了証」を一人ひとりが受け取りました。この短い時間では伝えきれない、形にならないものがしっかりと心に刻まれたことが伝わる報告会でした。

14日 陸上部 新人戦大会 2

  女子共通1500メートルには2年生1名が出場しました。序盤は3位につけ、周を重ねていきました。最後の方で少し抜かれ、結局5位でしたが、よく頑張りました。

 男子1年1500メートルには1名が出場しました。スタート直後から5位あたりを走り、徐々に前との差を詰めていきました。最後の周になると、力を温存していたのか、2人を抜き、3位でゴールしました。

 男子2年1500メートルには2名が出場しました。スタート直後から3位と中盤につけ、そのまま周を重ねていきました。結局、それほど順位が変わることなくゴールしました。

 本校陸上部は、朝練から真剣に取り組んでいます。3年生が抜けて少し人数は少なくなりましたが、生徒一人一人が自らの目標を持ち、日々練習に励んでいます。これから、さらに活躍が期待されます。

14日 陸上部 新人戦大会 1

  厚愛地区新人戦大会も大詰めとなりました。最後の競技である陸上大会は本日、荻野運動公園を会場として開催されました。

 陸上大会は、午前中に予選のレースが行われ、午後に決勝が行われるようです。午後の決勝レースを観戦しました。

 女子2年800メートルに1名が出場しました。スタートからトップを走り、最後までトップを走っていましたが、ゴールテープを目の前にしてかわされました。僅差で2位ですが、よく頑張りました。

 トラックのわきでは、女子共通走り幅跳びが行われ、本校からも1名が出場しました。競技の前は緊張した表情ですが、競技になると真剣な顔つきになりました。結局、自己ベストを出すことができました。

 女子2年100メートルでは、1名が出場して、すでに午前の予選レースで大会新記録をたたき出していました。この決勝レースでも実力を十分に発揮して、1番にゴールテープを切りました。来年に向けて楽しみです。

13日 学習室の作品

  2棟2階にある学習室の廊下の壁には、学習室の生徒が美術の授業で作った作品が掲示されています。主に掲示されているものは、ステンドグラスのようなものです。工夫されていて、とてもきれいです。その他にも、国旗などもあります。苦労したことがわかります。

13日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。「長いものの長さ」というプリントを使って学習していました。長さを違う単位であらわすことを考えていました。先生のサポートを受けながら粘り強く取り組んでいました。その後は、「重さの単位」のプリントにも取り組み、先生に〇つけをしてもらっていました。プリントの後は、クロムブックを使ってeライブラリです。

13日 1年生 数学の授業

  さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業は、「比例のグラフ」の学習です。表からグラフをかくことを考えました。表で「x=-1のときy=-3」だと座標(-1,-3)と考え、打点すると先生が説明しました。その後、生徒はそれぞれ打点していきました。

 もう少し進んでいくと、式からグラフをかくために先生が2パターン紹介しました。1つめは、一度表を作り、そこから打点していくというやり方です。もう1つは、先生のおすすめと言っていました。「式から行っちゃうやり方」と言っていました。それは「y=2x」だったら、右に1進んだとき、上に2あがるというやり方です。2年生で学習すると予告をしていました。

 どちらにしろ、グラフをかくことは関数で大切なところです。しっかりと1年生のうちに身につけたいものです。

13日 2年生 家庭科の授業

  今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「野菜の調理上の特徴がわかる」です。例えば、次のようなものです。「野菜は加熱すると、ビタミンが損なわれる」ので、どのようにしたらよいか考えました。対処法としては、「手早く調理する」「汁ごと食べる料理にする」です。また、「青菜はゆですぎると、色と食感が悪くなる」ので、対処法は「水で一気に冷やす」「たっぷりの湯でゆでる」です。先生と対話をしながら考えていきました。

 これらを踏まえて、電子黒板に「筑前煮」の調理が映し出されました。「しいたけ」は嫌いな生徒が多いようです。先生が「こんにゃくはなぜ、ちぎるのか?」と質問しました。生徒は「見た目」「味が絡みやすくなる」などと答えました。「それなら、全部ちぎればいいじゃん」という生徒さえいました。しいたけの戻し汁の場面が映ると、「最悪」「いらないよ」などの声も聞かれましたが、風味を出すためには大切なことです。調理の動画を流すと、生徒の好き嫌いがわかります。しかし、嗜好は変化するものです。そのうち、本日の学習が役に立つ日が来ることでしょう。

13日 3年生 英語の授業

  10月第2週も早くも週末になりました。本日も良い天候に恵まれています。本日は「13日の金曜日」でかなり前の話では、何かが出てもおかしくない日です。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 最初の方で、本文に出てくる単語を確認していきました。「jean(s)」は日本語では「ジーンズ」と言いますが、足が2本あることから必ず「s」がつくと先生が説明していました。「image」は日本語では「イメージ」と言いますが、日本語とは違う発音をしたいようです。難しい単語では、「unfairly」がありました。最初の「un」は否定の意味です。さらに最後の「ly」は副詞を表します。ということで、「不当に、不公平に」の意味です。

 電子黒板に本文を映し出し、内容を先生と一緒に確認していきました。「are forced to work」は「(強制的に)働かせる」という意味で、「have been seen」は「一度も~したことがない」など、一つ一つ先生と一緒に確認しました。難しい文ですが、かみ砕いて確認していくと内容も理解できるようでした。

12日 TRICK or READ

  2棟3階を歩いていると、おばけが貼られた部屋がありました。決して「おばけ屋敷」ではありません。図書室です。図書館司書の先生が工夫して、入り口にハロウィンにちなんで、「TRICK or READ」(本を読まないと、いたずらしちゃうよ!)と貼ってありました。その他にもおばけやクモなど少し後ずさりしてしまうものが貼られています。ここのところは昼休みも合唱練習に打ち込んでいますが、合唱が一段落したら読書をしないと大変なことがありそうです。

12日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。本日は花壇のところに行って、生活の授業をしていました。さつまいもの観察をしたり、つるなしいんげんの手入れをしたりしました。天気も良かったので、気持ちがよさそうです。教室に戻ってからは、クロムブックで調べ学習をしていました。

12日 1年生 英語の授業

  さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「ダニエルと真央の会話がわかる」です。いつものように、Word Testを5問しました。そして、隣同士で交換して答え合わせをしました。これもいつも通り、黒板に生徒と確認しながら「sunny」「cloudy」「Thursday」「October」「twelfth」と書いていきました。その後は、教科書に載っている会話文をペアで練習しました。読んだ後に先生が「どんなことが分かった?」と質問しました。「US(アメリカ)と日本の比較」などの意見が出ました。

 黒板には「ドラえもん」に似たものが貼ってありました。しかし、目が違います。よく見ると、目が「Do」「Does」です。「ドゥえもん」と「ダズえもん」です。「He doesn't stand on weekends.」などの文を扱っていました。

12日 2年生 国語の授業

  今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「枕草子の文学史を学習する」です。先生との対話の中で、枕草子に関する背景を考えていきました。平安時代の作品で、この時代の「〇族?」と先生が聞くと、「貴族」と生徒が答えました。「それでは、貴族ってどんな人?」と先生が聞くと「天皇の親戚」「金持ち」「裕福」などの答えが出ました。ちなみに、筆者の清少納言の「清」は清原元輔の娘から来ていて、「少納言」は官名だと先生が説明していました。

 作品だけではなく、それに関することがいろいろとわかると作品の味わい方も変わってくることでしょう。

12日 3年生 理科の授業

  今週は火曜日始まりだったので、気がついてみると、木曜日になっていました。本日は暖かな陽射しに恵まれ良い天候です。

 本日6校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。といっても、中に入ると静けさに包まれていました。「物体の運動」と「力のはたらき方」の単元テストをしていました。とにかく真剣で集中しています。来週末に文化発表会を控え、ここのところ合唱に全力をあげていますが、気持ちを切り替えて学習も頑張っています。

11日 秋の気配

  今年は記録的な暑さで、つい先日まで真夏日があるほどでした。しかし、10日くらい前からめっきり涼しくなり、9日(月)は寒いほどでした。知らず知らずのうちに、玉川中学校の裏庭にある緑も少しずつ赤や黄色に変化しているところが見られるようになってきました。1階の渡りにはカマキリも遊びに来ました。

11日 学習室の花壇

  玉川中学校の中庭には、各学年が管理している花壇があります。その中には学習室の花壇もあり、最近、葉がにょきっと顔を出しました。1学期に3年生が技術の授業で育てた「つるなしいんげん」です。これからの成長が楽しみです。

11日 アンネのバラ

  以前からお伝えしているように、玉川中学校の正門近くには、生徒の登下校を見守っている「アンネのバラ」があります。これは四季咲きのバラで、またしても花が咲いています。今年度に入ってから何度目なのかわからないほど、よく咲きます。ひっそりと玉中生を見守ってくれています。

11日 生徒会スローガン

  少し前から、玉川中学校には素敵な横断幕とのぼりが掲げられています。生徒の昇降口には横断幕。生徒が登校してくる正門にはのぼりです。どちらも今年度の生徒会スローガン「創 ~磨け僕らのオリジナリティ~」とカワセミなど、かわいらしいイラストが描かれています。この横断幕やのぼりを見ながら、今年度のスローガンを意識して学校生活を送ってほしいものです。

10日 学習室の授業

  今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が国語の授業をしていました。3年生は漢字のまとめテストでした。難しいものはクロムブックを使って調べていました。1年生は教科書の黙読です。『碑』(いしぶみ)という作品で、戦争に関する内容のようです。黙々と読んでいました。

10日 1年生 社会の授業

  さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「藤原氏がどのように力を手に入れたか考える」です。言葉の確認をしていました。天皇が幼いとき、天皇に代わって政治を行う役割が「摂政」で、天皇が大人のときだと「関白」といい、藤原氏は、そのどちらもしていたので、「摂関政治」というと学習していました。藤原氏は、自分の娘を天皇の后にして、その子を次の天皇に立てることにより勢力を伸ばしていったようです。有名なのが、「藤原道長」と「藤原頼通(よりみち)」の父子です。先生がすかさず、「頼道さんが学校の帰りにしていたことは?」など質問し、生徒も「よりみち」と返していました。そして、藤原氏が作ったという有名な歌である「この世をば 我が世とぞ思う 望月の欠けたることも無しと思えば」がどういう意味なのか、周りの友達と話し合いました。

 1000年くらい昔のことですが、そのときの人の気持ちがや社会が少なからず理解できたようです。

10日 2年生 美術の授業

  今度は、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、2年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「地域の魅力を伝える」です。7時間授業の中の4時間目の授業です。屋台の飲食物のパッケージを作るようです。

 作業に入る前に、先生がカッターの使い方を注意しました。「カターマットの上で作業をする」「刃の出し入れは、自席についてから行う」など、カッターは危険なものなので、十分に注意するように言っていました。その後は、各自で作業です。「アイデアを考える」「(必要なら)試作」「設計図や下がきを描く」「着色」「組み立て」の順番です。友達と相談しながら、楽しそうに作業を進めていました。

10日 3年生 社会の授業

  10月第2週が始まりました。この週末は3連休でしたが、バレーボールの新人戦大会や陸上の県大会などの部活動があったり、玉川地区の大運動会があったりと玉中生が大活躍しました。

 本日は朝、雨が降っていましたが、次第にやみ、暖かな陽射しが射す天候となりました。本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「政党の役割について考える」です。最初に、日本にある政党を確認していきました。「自民党」「立憲民主党」「日本共産党」「国民民主党」「公明党」「れいわ新選組」「NHK党」「参政党」聞き慣れたものと新しいものがあるようです。その後は、気になる政党についてクロムブックを使って調べました。

 その後は、政党を組織したと仮定して、マニフェスト(政権公約)を考えました。ある政党は、「給食後、お昼寝タイム」「授業中にエナジードリンクを飲んでも良い」など自分たちの都合の良いものを考えていました。結局、「政党政治」とは、選挙によって国民の意見を政策に反映し、国会の運営を政党が中心となって行う仕組みだと学習しました。政治について理解できるようになると、世界が大きく広がると思います。

8日 玉川地区大運動会 2

  競技の方でも、玉中生は大活躍していました。運動会の定番である「綱引き」では、地域の人の中に混ざって一生懸命に競技に取り組むとともにコミュニケーションをとっていました。「鈴割り」では、片方はなかなか割れないで苦労しましたが、野球部の生徒は懸命に玉を投げていました。そして、運動会の花形と言ったら「リレー」です。玉中生がたくさんのチームで活躍していました。地域の大人の中に入ると、やはり中学生は走るのが速いものです。その自慢の健脚を見せるとともに、非常に楽しそうに笑顔も見せていました。曇り空の下、心の温まる運動会でした。 

8日 玉川地区大運動会 1

 本日、厚木市の多くの地区で運動会が開催されました。玉川地区も玉川小学校を会場として、5年ぶりの「玉川地区大運動会」を盛大に開催しました。本校からは、ボランティアのお手伝いとして、1年生が5名、さらに競技に出場する選手として玉川地区の玉中生が参加しました。

 お手伝いの5名はそれぞれ、「賞品係」と「得点係」に分かれました。賞品係の生徒は、競技が終わった人に的確に賞品を渡していました。得点係の生徒は、終了した競技について得点板に素早く転記していました。リレーのときは、ゴールテープ係として陰で競技を支えていました。どの生徒も普段お世話になっている地域のために、係の仕事に責任を持って行っていました。 

7日 バレーボール部 新人戦大会 2

 気持ちを切り替えて、第2セットに向かいました。滑り出しでは、互角の展開でしたが、徐々に点数を離されていきました。ここで、2年生がサーブをするとそれまでが嘘のように連続得点を奪い、12-14のところで相手がタイムアウトを取りました。結局、15-14と一時は逆転しました。しかし、地力の違いで徐々に離され、16-25で敗れました。

 本日の目標は、「声を出す」ことだそうです。苦しい試合で敗れはしましたが、その中でも声を出してしっかりと食い下がり、今後に期待できるプレーも見ることができました。まだ始まったばかりです。このチームには伸びしろしかありません。

7日 バレーボール部 新人戦大会 1

 今週に入って、朝晩がめっきり涼しくなり、徐々に秋の深まりを感じるようになってきました。新人戦大会はほとんどの部で厚愛地区大会が終わり、早い部では、先週県央大会がありました。

 本日、厚木中学校を会場として、厚愛地区新人戦大会バレーボール大会が開催されました。

 玉川中学校のバレーボール部は、2年生1名が9名の1年生を引っ張る形で地道に活動を続けています。先週の予選リーグでは、頑張りましたが勝ちには至りませんでした。本日は、決勝リーグの2位リーグに参加しました。少しでも練習の成果を発揮したいところです。

 1試合目の相手は、睦合中学校でした。ほとんど1年生のチームということで、相手と戦う以前に自分たちが目指していることを達成したいところです。序盤から劣勢でしたが、何とか食らいつき5-10となり、タイムアウトもとりました。ここから連続失点をしてしまい、結局、11-25で第1セットを落としました。

6日 学習室のクレープ

 本日2校時、校長室の扉をノックする音がありました。開けてみると学習室の生徒が「学習室の調理実習で作ったクレープです。召し上がってください。」と言い、おいしそうなクレープをくれました。

 いただいてみると、程よい甘さで生地もちょうどよかったです。少し話を聞いてみると、将来の夢はパティシエだそうです。良いパティシエになれそうです。

6日 文化発表会に向けて

 文化発表会まで2週間という時期になりました。今週に入ってから、昼休みに加えて「総合的な学習の時間」15分もあり、玉川中学校は合唱一色になっています。月曜日と比べても明らかに合唱が良くなっているクラスが多いです。

 本日昼休みに体育館をのぞいてみると、1年3組と2年1組の生徒がいました。担任の先生の言葉を借りると、「練習試合」(お互いの合唱曲を聴きあう)です。最初に1年生から披露しました。2年生は真剣に聴いています。披露が終わってから、2年生のパートリーダーから良かった点も含めてアドバイスがありました。そして、2年生の披露があり、今度は1年生からの感想もありました。お互いに良い刺激になり、きっと合唱の質が一段上がることでしょう。

 その他、音楽室等をのぞいてみても文化発表会に向けて、真剣な取り組みが随所に見られました。来週はさらに良くなっていくことでしょう。

6日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、漢字で熟語を作る問題を考えていました。なかなか熟語を作るのには苦労していましたが、先生も含めて楽しそうでした。

6日 1年生 技術の授業

 さらに、2棟1階の一番奥にある木工室をのぞいてみると、1年1組が技術の授業をしていました。

 本日の授業は、「ペン立ての製作」です。10時間扱いの授業です。内訳は、けがき1時間、切断1.5時間、部品加工2時間、組み立て(側板、底板)2.5時間、前板(塩ビ板)の切断1時間、組み立てが2時間です。

 生徒はそれそれ自分のペースで作業を続けていました。のこぎりを使って、木材を切っている生徒がいました。のこぎり引きのポイントがいくつか黒板に書かれています。「のこ身を一直線に動かす」「引くときに力を入れる」「材料とのこ身を垂直に」等です。みんな真剣にけがきやのこぎり引きをしていました。のこぎりで切っている生徒が、「大工さんの気持ちが分かるなあ」と言っていました。どんなペン立てができあがるでしょう。

6日 2年生 英語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 本日の授業のGoalは、「ダニエルの職場体験での様子を読みとる」です。先生が「look」について説明していました。「look at」だと「~を見る」、「look like」だと「~のように見える」です。本日はlookを「~のようだ」で使っています。例えば次のような英文です。「Ms.Miller looks happy.」また、「Rika became a famous singer.」のような文も扱いました。

 一つ一つしっかりと理解して、身につけたいものです。

6日 3年生 数学の授業

 10月第1週も早くも週末になりました。朝は涼しかったですが、陽が射してからは暖かな陽気になってきました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。少人数教室に入ると、いつもと様子が違います。見てみると、生徒が教壇に立って授業をしています。反対に先生は机に着席しています。生徒先生が質問をしました。「この線は何だと思いますか?」すると、先生生徒が「わかりません」と答えたので、生徒先生がジェスチャーでヒントを出します。先生生徒は「わかった!平行線だ!」このような感じで授業が最初進みました。しかし、その後は、しっかりと小テストをしていました。本日は、2次方程式の計算や平方根の計算のところです。その後は、「平行線と線分の比」のワークシートを使って問題を解いていきました。なかなか楽しそうに授業が進んでいきました。

5日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。3年生は「平方根の乗法・除法」のプリントを黙々とやっていました。さすが3年生です。2年生は、先生と一緒に卓球部の生徒のサーブが入る確率を考えていました。少し難しいわり算ですが、粘り強く取り組んでいました。

 隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。クロムブックでeライブラリを使っての学習です。「減法」についての学習で、減法を加法に直してから計算することに取り組んでいました。少しずつ力がついてきているようです。

5日 1年生 保健体育の授業

 さらに、体育館に移動し中をのぞいてみると、1年2組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業は、「マット運動」です。いくつかのグループに分かれ、自分の技を練習していました。技は生徒によって違い、それぞれの技の難易度で得点が決まっているようです。また、「スピード」「美しさ」は加点で「+1点」、「技が未完成」「膝が曲がる」は減点で「-1点」です。例えば、ある生徒のプリントには次のように書かれていました。「『とび前転』⇒『伸膝後転』⇒『後転』⇒『倒立』」倒立が少し不安な生徒は、分厚いマットを使って練習していました。みんなで仲良く、楽しそうです。

5日 2年生 国語の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「助詞の種類・役割を学習する」です。「助詞の種類」についての学習です。先生が黒板に次のような文を書きました。「私〇パン▢食べる」〇と▢には何が入るでしょう?ある生徒が答えました。「私はパンを食べる」確かに正しいです。先生は続けて、「〇には『は』以外に入るものは何でしょう?」すると、「が」や「の」と答える生徒がいました。「では、『は』と『が』の違いは?」と言われると、「何かちょっと違うよね…」とつぶやく生徒もいました。ある生徒は、「『が』は『私』を強調していて、『は』は少し強調している」と答えていました。

 普段、何気なく使っている言葉も、改めて考えてみると奥が深いです。

5日 3年生 数学の授業

 昨日は雨が降ることが多かったですが、本日は陽射しが射すようになりました。朝は寒かったですが、陽射しとともに気温も徐々に上がってきました。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 いつものように小テストから始まりました。表は2次方程式の計算、裏は平方根の計算などでした。相変わらず真剣な取り組みです。

 本日の授業の目標は、「平行線と線分の比の関係について考えることができる」です。三角形の相似を証明して、対応する辺の長さの比が等しいという性質を使って、線分の長さを求めていきました。難しい問題では、お互いに教えあったり、電子黒板のところに出て2組の角が等しいことを示している生徒もいました。大切なところなので、しっかりと身につけたいものです。

4日 科ボラの秋

 玉川中学校には、文化研究部があります。この部は手芸部門と科学ボランティア部門の2つからできています。そのうちの科学ボランティア部門は、本校では「科ボラ」という名称で親しまれていて、先日お伝えした生き物の世話や畑で野菜を作る等の活動をしています。2棟2階には「科学ボランティア部門」の部室があり、その壁には「科ボラの秋」という素敵な掲示物が貼られています。そこには、自分たちが育てたナスやピーマンなどの野菜や中庭に咲いている花などの写真があり、目を和ませています。

4日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が授業をしていました。3年生は漢字テストをしていました。同じ漢字で違う読み方があるものを学習していました。わからないものはクロムブックで調べていました。2年生は、ここのところ取り組んでいる「長いものの長さ」のプリントを学習していました。相変わらず、粘り強い取り組みです。

4日 1年生 英語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 教室に入ると、とにかく静かでした。よく見ると、単元テストをしていました。どの生徒も真剣にテストに向き合っていました。1年生は入学して、早くも半年が経ちます。すっかり中学生になり、学習への取り組みも立派になっています。

 テストが終わった後は、教科書の文を確認していました。

4日 2年生 数学の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「直線が交わってできる角について考える」です。本日からいよいよ、図形の分野に入りました。まずは、「対頂角」について学習しました。2つの直線が交わったときにできる2つの向かい合った角が対頂角です。ワークシートにかかれている対頂角を分度器を使ってはかりました。すると、「対頂角は等しい」という対頂角の性質がわかりました。そして、その理由について考えていきました。

 その後は先生から、「定義」や「定理」についての話があります。図形の分野では、覚えなければいけない用語等が多いので、きちんと頭の中を整理して学習を進めたいものです。

4日 3年生 理科の授業

 本日は、昨夜からの雨が降り続き、珍しく朝は雨でした。天候はよくありませんが、玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年2組が理科の授業をしていました。本日は、前回の授業のときに行った「力学的エネルギーの測定に関する実験」を終わっていない班がしていました。班で協力して、滑車を斜面上に走らせ、長さを計ってクロムブックに入力していました。その記録をもとにして、「台車の初めの高さ」と「本が動いた距離」についてのグラフを班ごとに作りました。それをクラス全体でクロムブックを使って共有しました。

 3年生ともなると、協力して実験を行い、主体的に学習を進められます。

3日 世話は任せて!

 先日お伝えしたとおり、校長室前にある水槽のカメに新しい友達ができました。ウーパールーパーです。これらの生き物の世話をしているのは、文化研究部の生徒です。

 放課後になると文化研究部の1年生が来て、水槽の水を抜いていました。そして、水槽を水道のところに移動させ、水槽をきれいにしていました。生徒が掃除をしている様子をウーパールーパーは静かに見ていました。そして、新しい水を入れ、元に戻してもらったウーパールーパーは気持ちよさそうです。ウーパールーパーには名前が付きました。「ウパルンティウス」です。玉中生と楽しく生活できそうです。

3日 環境美化活動

 以前からお伝えしている通り、玉川中学校は非常に敷地面積が広いです。そのため、至るところで草が繁殖して、なかなか大変な状況が続いています。PTAの方々が非常に協力的で、ゴールデンウィーク、夏休み、先日の30日(土)と3回も除草作業をしてくださいました。

 本日は5校時終了後、全校生徒がそれぞれのクラスで分担された場所に集まり、先日の除草作業で刈った草も含めて、環境美化活動を行いました。刈られた草はもとより、落ち葉がたくさんあったり、フェンスに絡みついたつるをとったりと、生徒は黙々と作業しました。みんなで活動すると、ゴミ袋がすぐにいっぱいになってしまいます。終了時には、生徒みんなが達成感に満ちた顔でゴミ袋を運んでいました。

 これで、かなり草がなくなり、気持ちよく文化発表会が迎えられそうです。お疲れさまでした。また、先日除草作業に来てくださったPTAの皆様、たいへんありがとうございました。

3日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1・2・3年生が国語の授業をしていました。2・3年生は仲良く、都道府県名の漢字をノートに練習していました。読み方だけではなく、きちんと書けるとよいです。1年生は先生と一緒に「竹取物語」の朗読をしていました。現代の「かぐやひめ」です。昔の話もおもしろいものです。

3日 1年生 国語の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業は、準備を進めていた「方言クイズ」の発表の続きでした。それぞれの生徒が自分のクロムブックをもって前に出て、電子黒板につなぎます。そして発表です。例えば、福井県の方言で「あばさける」とは何でしょう?4択で答えます。正解だと思う答えに手を挙げます。正解は「ふざける」です。長崎県の方言で、「いが」は赤ちゃん、「みーどか」はかわいそうの意味らしいです。意外な言葉ばかりで、驚くことの連発でした。

 後半は、漢字の部首について学習しました。「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「たれ」「にょう」「かまえ」など、落ち着いて学習していました。

3日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「消化のしくみ」です。だ液がデンプンを糖に変化させていたことから考えました。まず、言葉の確認をしました。「消化液」とは、食物を消化するはたらきを持つ液です。「消化酵素」とは、消化液に含まれ、食物を分解し、吸収されやすい物質にする物資です。「アミラーゼ」は、だ液に含まれる消化酵素で、デンプンを麦芽糖に分解します。動画を視聴して、確認しました。

 その後、先生が自分の首元から怪しいひもを伸ばしていきました。よく見ると、スズランテープです。それを使いながら先生は説明していきました。まず、食道は25~30センチくらいで、その後胃が同じくらいの長さになります。その後が小腸です。引っ張ってもどんどん伸びていきます。結局、教室の対角線を使い、約6メートルと言っていました。生徒はびっくりしていました。それに大腸の1.5mが続きます。これがすべて体の中に入っていると思うと、びっくりするものです。興味深い授業でした。

3日 3年生 数学の授業

 先日まで暑い日が続いていたことが嘘のように、ここのところめっきり朝晩に涼しさを感じるようになりました。本日も良い天候が続いています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。いつものように小テストから始まりました。内容は2次方程式の解の公式です。「受験生」ということもあり、真剣そのものです。授業の中身は、相似の証明でした。△AODと△COBの相似の証明であったり、教科書に載っている紙を折ってできる2つの直角三角形の相似の証明であったりしました。なかなか難しいところもあり、友達同士で教えあいをしていました。このようなところは必ず受験で生きるはずです。

2日 文化発表会に向けて

 2学期が始まって、1ケ月以上が経過しました。9月の中旬までは各学年で大きな行事があり、それを進めていました。先々週あたりから、10月21日(土)に予定されている文化発表会に向けて、各クラスの合唱練習や部活動の準備などが本格化してきています。

 そして、10月に入り、ギアが一段上がりました。昼休みはこれまでもクラスごとに合唱練習を行っていましたが、本日からは15分間「総合的な学習の時間」を設定して、合唱練習がスタートしました。各クラスの教室はもとより、体育館や音楽室、大会議室など、割り振られた場所で限られた時間に全力をあげていました。その中でも3年生はさすがです。先生が何も言わなくても、パートリーダーがしっかりと引っ張り、練習が行われていました。

 練習は徐々に熱が入ってくると思いますが、当日までの成長が今から楽しみです。

2日 学習室の授業

 今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。はじめに「長い長さ」についてのプリントを数枚解いていました。それが終わると、今度はクロムブックを使って調べものをしていました。落ち着いて粘り強い取り組みです。

2日 1年生 美術の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業は、「文様」で、「生活をいろどる文様について発表する」です。各自が前に出て、調べた文様について電子黒板を使って発表しました。少し例を挙げると、「ゴルフのキャディバッグにある文様」「ナプキン、着物など」です。この生徒は、この文様を「三角文様」と表現しましたが、正式な名称は「鱗文様」だそうです。これは美術資料にも載っていると先生が言っていました。

 後半では、教科書に載っている4つのグループの文様について、班で共通点を話し合いました。普段何気なく見過ごしてしまっている文様もこうして考えてみると、いろいろな工夫がされていることがわかります。

2日 2年生 家庭科の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「野菜の調理上の特徴がわかる」です。野菜について細かく学習していました。野菜の栄養素としては、「ビタミン」「ミネラル」があります。これらは、主に体の調子を整える働きがあります。また、野菜を種類に分けていきました。「花菜類」「果菜類」「葉菜類」「茎菜類」「根菜類」の5つです。大人でも正確に分けることは難しいですが、具体的な野菜を分けていきました。例えば、「花菜類」はブロッコリー、「根菜類」はにんじん、だいこん、いもという感じです。

 さらに、土より上に育つ野菜は、沸騰したお湯でゆでる、土の中で育つ野菜は、水からゆでるなど学習しました。野菜だけ考えても、奥が深いです。

2日 3年生 保健体育の授業

 また新しい月が始まりました。2023年も、気がついてみるとカレンダーが残り3枚という頃となりました。この週末も部活動の大会があったり、PTAの除草作業があったり、玉中生が頑張っている姿が見られました。

 本日2校時、体育館をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。本日の授業は、マット運動です。6つのグループに分かれて、それぞれの技を繰り返し練習していました。技は、「ロンダート」「倒立前転」「側方倒立回転」等、様々です。お互いに補助をしあうなど、グループごとに協力して練習を進めていました。技ができるようになると、楽しいものです。