本日で3日目になる生徒会本部役員からの年末一斉清掃の呼びかけです。これまでと同様に、給食の時間を使って行いました。いよいよ2日後に迫ってきたので、自分のできる範囲を清掃し、地域の一員としての役割を果たしたいものです。
昨日に引き続き、本日も給食の時間に図書委員からおすすめの本の紹介がありました。これは、「玉中読書週間」にからめた活動です。
本日は、2年生と1年生が1名ずつ紹介してくれました。一人目は大澤裕司さんの「モノのねだん事典」です。そして、二人目はいろは出版の「寿命図鑑」です。どちらもおすすめのポイントを紹介してくれました。図書室にいったら、手にしたいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。電子黒板で動画を見て、次の質問について考えました。「What did you eat yesterday?」これに対して、ある生徒は「I ate fish yesterday.」と答えていました。
隣の学習室では、3年生が数学の授業をしていました。1次方程式のプリントを使っての学習です。先生のサポートを受けながらも地道に取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に、先日行った「変化と対応」の単元テストの返却です。先生が模範解答を配った後、一人ひとり解答用紙を受け取りに行きました。1年生の学習は、中学校の基礎を作るものなので、できなかったところは一つでもできるように復習したいものです。
後半は、実際の授業です。「図形の移動」についての学習です。とうとう図形の単元に入りました。ワークシートが配られ、「点対称移動」や「対称移動」など、作図をしました。そして、友達同士で教え合いです。仲が良いクラスのようで、みんなで協力してできるようになろうという雰囲気がうかがえます。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「『那須与一』を繰り返し読み、古文特有のリズムや文体を読み味わう」です。「平家物語」の学習です。難しい言葉がたくさん出てきますが、一つ一つ解釈していきました。「諸行無常」「盛者必衰」は、変わらないものはないという意味で、「無常観」は人や万物の生について思う人生観的思考という意味です。「おごれる人」という言葉が出てきますが、「えらそうな人」という意味で、先生が「どんな人をイメージしますか?」と質問しました。生徒は、外国の大統領や政治家をイメージするようです。古文も現代に結びつけて考えてみると、楽しいものです。
今週も早くも週末になりました。それとともに月末です。本日も良い天候に恵まれ、玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
教室に入ると静かで、クロムブックをのぞき込んでいる生徒が多かったです。本日の授業は、新しい単元に入る前として、その単元の語句等を調べる学習のようです。クロムブックを使って調べ、ワークに書き込んでいました。時には友達と教え合ったり、手を挙げて先生に質問したりしていました。やはり、地道な取り組みは学力をつけるためには必要です。
玉川中学校には、ヘルメットインフルエンサーがいます。これは、自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務化に伴い、その普及の一端を担う生徒たちです。
6月に厚木市長様に本校に来校していただき、一人ひとりに「任命書」を手渡してくださいました。本日昼休み、ヘルメットインフルエンサーの生徒が被服室に集まり、今後の活動について話し合いました。簡単にお伝えすると、1年生は給食時間の放送で、2年生はスライドをつくって、3年生はポスターをつくって、他の生徒たちに呼びかけます。玉川地区の交通安全のために、先頭に立って活躍しています。
昨日も給食の時間に生徒会長が、12月1日(日)に行われる厚木市内一斉清掃の呼びかけをしましたが、本日の給食の時間も別の生徒会本部役員が呼びかけをしました。日頃お世話になっている地域のために、是非、参加してほしいです。
玉川中学校では、本日より12月4日(水)までを「玉中読書週間」にしています。このため、図書委員会の特別企画として、給食の時間を使って図書委員が自分のおすすめの本を紹介しました。
本日は3年生2名がおすすめの本を紹介しました。一人目は青山美智子さんの「木曜日にはココアを」です。そして、二人目は知念実希人さんの「となりのナースエイド」です。どちらもその本の紹介とともに、おすすめするポイントを伝えてくれました。時間のあるときに、手に取りたいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。「英語ワードサーチ」と書かれたプリントでの学習です。「afraid」「again」「alien」などの単語をパズルから見つけていました。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。プリントでの学習で、「わり算の筆算」や「正の数・負の数の乗除」などを真剣に取り組んでいました。
さらに、体育館に移動し中をのぞいてみると、柔道着を着て凛々しい1年生の姿がありました。1年2組の保健体育の授業です。
本日の授業は、柔道の9回の授業の最終回のようです。まずは、「前回り受け身」の練習をしていました。最終的な確認という意味です。そして、投げ技になります。2人1組に分かれて、マットを使って「大腰」の復習をします。最初に比べると、技に切れが見られます。
最後に、2人1組になって組み合っての試合です。おさえられて、思わず笑ってしまう生徒もいました。しかし、最後はきちんと「礼」をします。これで柔道の授業は終わりですが、生徒にとっては貴重な学習だったようです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「雲のでき方」についての学習です。雲ができるしくみをみんなで考えていました。まずは、①空気が上昇する ②気圧が下がる ③空気が膨張する ④気温が下がる ⑤ある温度(生徒は「露点」という)まで下がる ⑥水蒸気が水滴になる ⑦そして、雲ができる という順番です。先生は「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざを紹介し、「上昇気流が発生すると、天気が?」というと、生徒が「悪い」と答えていました。
最後の方では、「同じ勢力のあたたかい空気と冷たい空気がぶつかり続ける時期はいつでしょう?」と先生が質問しました。ある生徒が「梅雨」と答えると、先生は「そうです。ただもう一つあります」というと、周りの人と相談しますが、なかなか答えが出てきません。正解は「秋雨」でした。雲のでき方のしくみとともに、いろいろなことが学習できています。
今週も早くも後半にさしかかりました。昨日から良い天候に恵まれていて、本日も暖かい一日です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「家のお金の使い方について理解する」です。「消費と経済」についての学習です。「家計」とは、個人・家族の経済活動です。先生は、ある芸能人を例に挙げて、ある程度稼いだので最近はテレビ等にあまり出ていないなどの話をしていて、生徒は興味津々に聞いていました。
最後の方では、先生が「コンビニの店員になったイメージで、客さんが買い物をして、現金とキャシュレスのどちらがいいですか?」と質問しました。ほとんどの生徒が「キャッシュレス」を選びました。理由を聞いてみると、「速い」「現金でもたついているとイライラするから」などと言っていました。時代も随分変わりました。
本日、給食の時間の放送で、生徒会長から年末一斉清掃に向けての呼びかけがありました。これは、12/1(日)に市内一斉に行われている事業で、自治会ごとに清掃活動に取り組みます。
玉中生も普段からお世話になっている地域に感謝する意味でも自分のできる範囲で取り組んでほしいです。そして、これからも地域の中の学校として共に歩んでいきたいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。漢字のプリントを使っての学習です。わからない漢字は辞書を引きながら書いていましたが、字がとても丁寧です。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。一人ひとりで進度が違い、クロムブックで「eライブラリ」を使い、座標の学習をしていたり、方程式の学習をしていたりしました。方程式では、しっかり「移項」も意識して取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、先日行った期末テストの返却です。まずは、模範解答を配って、前にいる先生のところに一人ひとり解答用紙を受け取りに行きました。その後は、電子黒板を使って先生が丁寧に解説しました。みんな真剣に聞いています。先生は解説の中で、中学校だけではなく、高校でも使えるような知識を伝えていました。しっかりと復習してほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
本日の授業のGoalは、「スティービー・ワンダーについて読みとろう」です。「word test」「Song」の後、受動態についてのワークシートを学習していきました。それぞれが考えているところを先生が回ってサポートしていました。スティービー・ワンダーの歌を聞いた後、電子黒板で英語の対話文を流し、それを読みとります。先生からは「誰と誰の会話ですか?」「何についての会話ですか?」などの質問が投げかけられていました。
もう片方の教室では、教科書の「Scenesのまとめ」のところで、英文を一生懸命に覚えていました。そして、ペアになって英語での会話を始めました。英語が徐々に身についてくるとよいです。
昨夜から降り続いた雨も今朝にはやみ、陽射しが降り注いで暖かい一日となりました。2学期も残すところ、ちょうど4週間、20日です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
最初に電子黒板を使って、単語の学習をしていました。「cancer」「operation」「patient」「feeling」などです。「disease」が出てきたところで、ある生徒が質問しました。「『sick』と何が違うんですか?」先生の答えは、「『sick』は形容詞です」です。似ている意味でも微妙に違うものです。
後半では、教科書の本文を電子黒板に映しだし、みんなで意味を確認していきました。次のような文です。「AI has been developing at an unbelievable speed.How can we live together with AI from now on?」英語の教科書でもやはり、「AI」のことです。
本日は、3年生の三者面談最終日です。全学年とも午前授業で、3年生は4校時が終わると、すぐに下校です。1・2年生は給食を食べて帰りの会があり、部活動等を行います。
本日の午後、調理室では生徒会本部と文化研究部がコラボして、サツマイモの調理を行いました。このサツマイモは、約1ケ月前に収穫したものです。ちなみに、文化研究部は夏にはジャガイモも調理しています。
まずは、収穫したサツマイモを水洗いしました。そして、ピーラーを使って皮むきです。協力してできています。そして、包丁で切ります。あまり厚くなりすぎない程度にです。さらにフライパンに油を敷いて温めます。家庭科で調理実習もしているので、調理には慣れているようです。
いよいよ、油で揚げます。几帳面にフライパンの上にサツマイモを並べます。揚げている最中にもある生徒が「めっちゃ、おいしそう。食べたい!」と言っています。気持ちはわかります。揚がったサツマイモはそのままのものもあれば、ビニール袋にサツマイモと砂糖を入れまぶしたものもあります。ますますおいしそうです。
できあがって、生徒は2皿持って職員室に向かいました。先生方も大喜びで、思わずおイモを口に運びました。「おいしい!」調理室に戻って、さっそく食べると思いきや、えらいです。先に片づけを始めました。そして、いよいよ実食です。笑顔がたくさん見られました。やはり、自分たちで育てて、自分たちで調理したものはおいしくないはずはありません。貴重な午後のひと時を過ごしました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。漢字のプリントを使っての学習です。辞書を使って調べたり、先生のサポート受けたりしながら進めていました。集中して取り組んでいます。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
先週末に行った期末テストの返却です。先生から一人ひとり解答用紙が返却され、その後、模範解答が配られました。誰もが真剣に照らし合わせてみています。その後、先生から解説がありました。テストが大切なことは十分にわかっているので、先生の説明を真剣に聞いていました。しっかりと自分の取り組みを振り返られるとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「雲のでき方」についての学習です。電子黒板を使って、みんな興味津々で「雲のでき方」の動画を視聴しました。ペットボトルを使って、雲を作ります。温められた水蒸気が上空に上がり、それが冷えることにより水や氷の粒が集まって雲になるようです。
配られたワークシートを使い、考察の空欄を自分の力でうめていきました。その後は、班での共有です。周りから学ぶことは多いようです。さらに、教科書に載っている雲の種類を学習しました。すじ雲、うろこ雲、入道雲、わた雲、うす雲、おぼろ雲などです。上層にある雲は名前に「巻」がつき、中層にある雲は「高」がつくようです。最後に雲を覚えるために、クロムブックを使ってクイズを解いていきました。何気なく見ているものでも、しくみがわかると見方も変わることでしょう。
本日は朝から雲が広がり、寒い一日になりそうです。予報によると、西から徐々に天気が崩れるようです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室では、章末にある練習問題の答え合わせをしていました。「円周角の定理」を使うようです。また、教科書にある「富士山の頂上から見わたせる範囲は?」という問題を全体で考えていました。先生がこの問題を解くために必要なものを生徒に聞くと、「地球の半径」「富士山の高さ」と出ました。先生が「じゃあ、富士山の高さは?」と質問すると、すぐには答えられません。すると、先生は「みななやむよね」と言いました。そうです。「みななやむ」で3776mということです。
もう片方のクラスでは、三平方の定理を学習していました。先生が駄洒落ばかり言っているので、生徒は苦笑いをしながらも楽しそうに授業を進めていました。
本日は朝から晴れ渡り、青い空で気持ちがいいです。季節は移りゆき、来週にはもう「師走」の声を聞くころとなりました。本校2棟から丹沢の山々を見ると、少しずつですが、緑から赤や黄色への変化が進んでいることがわかります。
2棟裏のバスケットコートのところの紅葉も明らかに赤く染まってきました。紅葉の横には、「クロガネモチ」の木が鮮やかな赤い実をつけてきれいです。
お芋のおいしい季節になりました。玉川中学校にもおいしそうなイモがあります。学習室の廊下に掲示されている「ありがとうのイモ」です。一つひとつのイモには、お母さん、お父さん、先生、先輩、そして友達にまで日頃から感謝していることをメッセージとして贈っています。このように、感謝の気持ちを持ちながら生活することは大切なことです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。ここのところ取り組んでいる「英語ワードサーチ」というプリントを学習していました。「america」「animal」「aunt」などの英単語をパズルのような中から見つけ出します。先生のサポートを受けながらも粘り強く取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
1年生も2年生同様、期末テストの返却です。最初に先生が「だいぶ、しんみりしているけど、…」と話を切り出しました。先生は自分が中学校2年生のときの三者面談で担任の先生から言われたことから這い上がったことを例として挙げました。だから落胆しないで頑張ってほしいという意味です。
いよいよテスト返しになりますが、最初に問題用紙と赤ペンを用意しました。そして、模範解答を配りました。そこで解説です。そして、最後の実際の解答用紙を配りました。結果に一喜一憂することがよいですが、きちんと自分の学習について振り返る機会にできるとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
先週の木・金と1・2年生は期末テストだったので、テストの返却です。まず初めに、「期末試験 復習問題」というプリントが配付され、グループで一緒に共有しました。
そして、いよいよテスト返却です。「解答用紙を配ります」と先生が言うと、みんな素早く片付けて、問題用紙と赤ペンを用意しました。先生からは「点数だけではなく、自分が何をできなかったのか向き合うんだよ」と念を押されて、返却されました。さすがにテストを返されると一喜一憂して、中には友達と共有している生徒もいました。その後、先生が正答率と解説をしていきました。また、成績のつけ方も説明し、生徒は真剣に聞いていました。
11月最終週がスタートしました。この週末もサッカー部が県央大会で競り勝ったり、他の部活動も目標に向かって練習をしたりしました。本日は、朝から陽射しに恵まれ、暖かい一日となっています。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「お金の使い道を考える」です。最初に先生が「みなさんにクリスマスプレゼントとして、先生から1万円を差し上げます。何にいくら使うか考えてください」と投げかけられました。さらに先生は「貯金するのはいいけど、財布の中にしまっておくのはダメだよ。なぜなら、日本経済に貢献しないから」と付け加えます。生徒は考えたのち、「ご飯題、〇〇(ファミレス)で使う」「半分貯金で、半分本を買う」「推し(アイドル)のグッズ」「ゲーム」など様々です。
後半では、「価格の決まり方を理解する」という目標で学習しました。先生が「店員さんに、おまけを交渉したことある人?」と聞くと、だれも手を挙げませんでした。経済のしくみがわかりだすと楽しいものです。
2棟4階に移動すると、どこからか音楽が聞こえてきます。音を頼りに進むと、音楽室から聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年生が音楽の授業をしていました。クロムブックを使って、創作の授業です。楽しそうな音楽ができそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動しました。2年生同様、し~んと静まり返っていました。1年生もテストに集中して取り組んでいます。その様子を見ただけで、中学生になってからの成長を感じます。ちなみに本日のテストは、①理科 ②保体 ③社会 ④国語 です。2学期の大きな山です。最後まで頑張ってほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。昨日と同様に、し~んと静まり返っています。中をのぞいてみると、2年生が真剣にテストに取り組んでいます。本日のテストは、①社会 ②音楽 ③英語 ④理科 です。本日のテストが終わると、午後は部活動も再開します。もうひと踏ん張りしてほしいです。
本日は、二十四節気の一つである「小雪」です。「わずかながら雪が降り始めるころ」という意味です。昔ならば雪が降ったことはありますが、本日は朝から陽射しが注ぎ、暖かな一日となっています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「月の満ち欠け」についての学習です。最初に先生が、「お月様について何か知っていることある?」と投げかけると、「昨日、月の色がきれいだったな」とロマンチックなささやきをする生徒がいました。
電子黒板を使って、先生が月の説明をしました。「月」は地球から最も近い天体で、直径は3474㎞で地球の約1/4らしいです。ナトリウムやカリウムから大気を持つが、表面は実質真空のようです。先生は、自分の体重は60㎏くらいだけど、月だと10㎏だと言っていました。後半では、クロムブックを使い、「時間」と「場所」を指定すると、そのときの天体が見られることを使って、周りの人と共有して感動する声が聞こえました。自分の生まれた日に「時間」を設定する生徒もいました。「天体」は神秘的です。
以前からお伝えしている通り、本校の図書室は学校司書の方がいろいろと工夫して、玉中生を本好きにしようという取り組みがされています。
今回は、入口の横に「追悼 谷川俊太郎」と掲示されていて、先日お亡くなりになられた詩人であり、翻訳等もされていた谷川俊太郎さんの作品が紹介されています。「空の青さを見つめること」「手紙」「ことばあそび」「スイミー」「かいて かいて」「にゅるぺろりん」「かみさまへのてがみ」などです。今はテストで忙しいですが、時間があるときに手にしたい本ばかりです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。先日から取り組んでいる「英語ワードサーチ」というプリントです。アルファベットから英単語を作ります。「Airport」「Career」「Another」などができていました。粘り強いです。
隣の学習室では、1年生が授業をしていました。何をしているのかよくわかりませんが、先生と楽しそうです。あまりふれてほしくなさそうなので、間もなく出ました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動しました。もちろん、1年生も期末テストです。どこから見ても、押しも押されぬ中学生です。すっかり制服も似合い、テストを受けている様子も違和感がありません。
ちなみに、本日のテストは、①英語 ②音楽 ③数学 ④技家 です。最後まで全力を出し切ってほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。し~んと静まり返っています。そうです。期末テストです。先日、3年生の期末テストが終わったばかりですが、3年生に劣らず、緊張の糸がピンと張りつめているようです。ちなみに、本日のテストは、①数学 ②技家 ③国語 ④保体 です。少しずつ受験生のようになっている2年生です。努力したことが発揮できるとよいです。
今週も気がつくと、後半になっていました。昨日は真冬のような寒さでしたが、それに比べると本日は寒さが和らいでいます。本日より、1・2年生の期末テスト、3年生の三者面談がスタートします。
本日1校時、2棟4階にある音楽室に行き中をのぞいてみると、3年3組が音楽の授業をしていました。
前半は、卒業合唱についてです。来年の3月12日に卒業証書授与式は決定していますが、その式の中で3年間の想いを込めて歌いあげる合唱曲です。電子黒板を使って画像を流し、生徒はクロムブックで歌詞を真剣に確認していました。候補曲である3曲から生徒が投票して決めるようです。文化発表会のときに素晴らしい合唱を披露してくれた3年生の合唱が今から楽しみです。
後半は、「My Melody」ということで、創作活動です。テーマは、「和音に合った旋律をつくろう」です。先生が、電子黒板を使って説明しています。まずは、テーマを決めるようです。曲名や〇〇するときに聴きたい曲などです。そして、「創作のルール」がいくつかあります。例えば、①ハ長調 ②カノン進行で8小節を作る などです。その後、クロムブックを使って、創作に取りかかりました。いずれ班で発表し合い、さらに良いものを創っていくようです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で、方程式の計算をしていました。毎回コツコツと取り組んでいるので、少しずつ解ける問題も増えてきているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、クロムブックを使ってみんなが大好きな「Khoot!」です。期末テスト直前で、その対策です。例えば、次のような問題です。「東南アジア諸国連合を何というか?」「サウジアラビアやUAEなどの国は、どのように国を発展させたか?」などです。それぞれの生徒がキャラクターになり、正解すると得点が上がり、それがランキングになっていきます。だんだん盛り上がっていき、声が上がり、動きが出てきました。そして、最後に1位が決まったら、みんなから拍手が起こりました。
最後は、期末テストに向けて、ヨーロッパについて周りの友達と問題を出し合っていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
本日の授業のGoalは、「~されるの言い方をマスターしよう」です。「受け身(受動態)」についての学習です。形は、「be動詞+過去分詞」です。先生が電子黒板を使って、不規則動詞の説明をしていました。そこで、どんなことに気づくか、友達と共有しました。出てきた意見としては、「過去形と過去分詞形が同じものがある」「いろいろ変わるものがある」「逆に、全部同じものもある」などです。しっかりと受動態の形と使い方が理解できるとよいです。
残り時間は、明日からの期末テストに向けて自習をしていました。
11月も残すところ、10日という時期になりました。昨日からすっかり寒くなり、本日は真冬のような寒さです。明日から1・2年生は期末テスト、3年生は三者面談なので、体調には十分に気をつけたいものです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室を少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「円周角の定理を利用して接線を作図する」です。どちらの教室も「円」について学習していて、コンパスを使って垂直二等分線の作図をしたりしていました。また、「円周角の定理」を利用した三角形の相似の証明もしていました。結構難しいです。
以前からお伝えしている通り、玉川中学校の雑草はかなり手ごわいです。1年に何度もPTAの除草作業を行ったり、それに生徒もたくさん参加したり、時にはシルバーさんも除草してくださったりしています。それでも、なお雑草があります。
最近は、市役所の方が来てくださり、2棟裏にある草を刈ってくださっています。草だけで、すごい大きさの山ができました。本当にありがとうございます。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で漢字の読みを学習しています。読めない漢字を先生に質問して、先生はヒントをダジャレで言っていました。楽しそうです。
隣の学習室では、3年生が社会の授業をしています。歴史の学習で、「古代国家の衰退」と書かれたプリントを集中して取り組んでいました。さすが3年生です。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
授業の最初に単語テストを行いました。毎回地道に行っているので、中学校に入ってたくさんの単語が身についたと思います。隣同士で〇つけをしていました。
本日の授業のGoalは、「~がある、~がいると言おう」です。教科書の文でいうと、「There is a sushi restaurant over there.」のようです。教科書の会話文に吹き出しをつけ、そこにどんな文が入るか、2人1組になって楽しそうに会話しました。そして、それをみんなに発表です。こうして、自分が考えたことを英文で表現できるとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
教室に入ってみると、どちらかというと静かで、どの生徒もクロムブックに集中しています。電子黒板を見ると、ゲームのような動画と楽しそうな音楽が流れています。聞いてみると、「Kahoot!」を使って、文法の問題を解いているようです。問題が解けるとモンスターから逃げることができ、みんなが解けないとモンスターに食べられてしまうそうです。時々笑いが起こり、楽しそうに学習しています。
後半は、期末テスト2日前ということもあり、テストに向けての自習です。さすが2年生です。静かに集中しています。
少し前は「小春日和」と言えるほど、11月にしては暖かな天候でした。しかし、ここにきて急に気温も下がり、冬の到来を感じる天候です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
最初は、「Small Talk」です。先生が英語で質問をして、何名かの生徒が答えていました。オンラインショッピングに関することです。「What did you buy?」と先生が聞き、オンラインショッピングで何を買ったか、または何を買いたいかを友達と確認していました。
後半は、PROGRAM7のThink1です。電子黒板を使って、動画を流して英語を聞き取っていました。そして、2つの質問をされました。①何を買おうとしているか? ②AIの何がすごいか?(2つ) です。友達と共有して、先生が数名の生徒に聞いてみました。①は、「new vacuum cleaner」のようです。また②は、「remember the map of the rooms」と「suggest what to buy next」のようです。さすがに3年生です。難しい英文もしっかり読みとっています。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が英語の授業をしていました。「英語ワードサーチ」と書かれたプリントを取り組んでいます。アルファベットを使って、英単語を作ります。先生のサポートを受けながらも粘り強く英単語を作っていました。
さらに、2棟2階に行き被服室をのぞいてみると、1年2組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「本返し縫いに慣れよう」です。授業の中では、本返し縫いを振り返り、本番縫いをしました。順番としては、中表に合わせて、まち針を5本使い、端から2センチメートルのところから本返し縫いをします。
友達と協力しながら、真剣に作業を進めていました。しっかし技術も身につけてほしいです。
今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年2組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ取り組んでいる「テーブルタップの製作」です。コード処理、端子の取付、プラグ、タップへの接続(組み立て)までができました。見た目では完成のようですが、本日は最後の検査の時間です。電気的に正常に動作することができるか、2種類の検査を行いました。班ごとに協力して、仲良く検査を進めていました。実際の生活で使えるとよいです。
11月第3週が明けました。気がついてみると、11月も後半になり、昨日とは打って変わって本日は曇りがちで寒い一日です。
本日2校時、体育館に行って中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ行っている柔道です。8時間授業のうちの6回目のようです。「膝車」「支え釣り込み足」「内股」「体落とし」の中から自分で技を決め、2人1組で練習をしました。苦手な人は、以前学習した「大腰」でもよいようです。これまでは、技の基本的な練習でしたが、徐々に実践に近づいているようです。2人で組み合って、お互いに技をかけようと競っていました。自分の技を確認するために撮影してもらったり、専門家の動画を見て研究したりするために、クロムブックを使っていました。
野球部部長になりました、2年1組の〇〇です。私たち野球部は、新チームになってから「県央大会出場」を目標に掲げ、仲間と切磋琢磨しながら練習を行っています。私は部長として、チーム全員が教え合いながら成長し、プレーが上達していくチームを目指していきたいです。一人ひとりの強みや知識を共有することで、チーム全体のレベルアップを図ります。定期的な話し合いを通じて、お互いに成長できる環境を整えていきたいです。また、部活動として、礼儀を大切にすること、野球ができることに感謝しながら練習すること、時間を大切に活動することを徹底していきたいです。チーム一丸となって成長していきます。よろしくお願いします。
美術部部長になりました、2年3組の〇〇です。私は部長として、活気のある部活にしていきたいです。部員全員が部長会の目標「あいさつ・感謝・時間を守る」という目標を意欲的に取り組む部活を目指します。そして、部長会の目標の「あいさつ・感謝・時間を守る」という面のあいさつは活気のある部活をつくるために今まで以上に意識して行っていきたいです。感謝については、感謝の気持ちを日頃から、いろいろな人に伝えられるようにしていきたいです。時間を守ることも、部活動を行う上で欠かせないことだと思うので、しっかりと声かけをして、余裕をもって普段から行動することで、周りの人たちからも信頼されるような部活にしていきたいです。これらを徹底して、部長として活気のあるような部活をつくっていきたいです。
こんにちは。バレーボール部の新部長になりました、2年2組の〇〇です。私たちバレーボール部は、毎日、楽しく、和気あいあいと練習に取り組んでいます。私たちの長所は、チーム全体で明るく、コミュニケーションがよくとれているところです。これらの長所を生かして、結束力を高め、気持ちで負けないチームにしていきたいです。試合で声を出し、積極的なプレーをするために、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。また、特にあいさつには力を入れていきたいと思います。コミュニケーションの基本である、あいさつをいつでも、どこでも、誰にでも、自分からできるように部活内でも徹底していきたいです。あいさつやコミュニケーションを大切にし、練習や試合に臨めるように精一杯、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
本日、玉川中学校に厚木市教育委員会の教育長様が来校されました。校長先生と玉川中学校の様子などを話した後、校舎内を回り、授業の様子も参観されました。
真剣に授業を受けていたり、楽しそうに受けていたりする生徒の様子を興味深げに見られていました。時には、授業中に考えている生徒にも声をかけられていました。
1時間余りの訪問でしたが、玉川中学校のことがわかり、みどりの丘を後にされました。
こんにちは。サッカー部部長になりました、2年2組の〇〇です。僕たちサッカー部は、部長会の活動目標である「あいさつ・感謝・時間を守る」のすべてのことを意識して、部活動に取り組んでいます。特に「あいさつ」の面では、どの部活にも負けないようなあいさつができるよう意識しています。僕たちサッカー部の活動目標は、「凡事徹底~当たり前のことを全力でやる~」です。この目標が達成できるよう日々の練習を大切にしていきたいです。また、学校のルールをしっかり守り、部活動で学んだ人間性を大切にし、学校や他部活から応援されるチームをつくり、総体の目標である「県大会ベスト8」を達成できるようチーム一丸となって頑張っていきます。
文化研究部の部長になりました2年1組の〇〇です。みなさんも知っている通り、文化研究部にはコンクールや大会はありません。なので、目立った活動をするのではなく、縁の下の力持ちとして、みなさんの学校生活をサポートすることを目標として活動していきたいです。そのために、部員同士の仲を深め、先輩後輩関係なく意見を言い合えるような雰囲気を作っていきたいです。また、今は部活動にあまり参加していない人も多く、お世辞にも積極性のある部活とは言えません。なので、みんなが来たくなるような環境づくりを徹底し、活気あふれる部活にしていきたいです。部長としての責任を持ち、精一杯頑張るので、よろしくお願いします。
こんにちは。卓球部部長になりました、2年2組の〇〇です。私たち卓球部の目標は、男子団体では厚愛地区で優勝、県央ブロックでベスト4、県大会出場。女子団体では厚愛地区で優勝、県央ブロックで優勝、県大会ベスト6、関東大会出場となります。この目標を達成するために、チーム全員で切磋琢磨しながら練習に取り組んでいます。しかし、技術面だけ成長しても部活動としての意味はありません。私たちはチームとして、あいさつをさわやかにすること、時間をしっかりと守るとともに大切にすること、卓球ができていることに感謝する気持ちを常に持つこと、この3つを重点に置いて活動していきます。人として、集団として大きく成長していけるチームを目指してこれからも頑張っていきます。よろしくお願いします。
部活動以外にも、文化的な活動でも成果が表れています。読書感想文コンクールや作文コンクールです。地道な努力が認められてよかったです。今後もいろいろな場面で活躍を期待します。
生徒会関係のことが一通り終了し、表彰に移りました。
以前からお伝えしている通り、玉川中学校は部活動が盛んです。日頃の部活動に一生懸命に取り組んでいる成果が、2学期に入ってからの大会の結果としてあらわれています。新人戦大会でたくさんの賞状を手にしたので、たくさんの生徒がステージに上がりました。卓球部、サッカー部、陸上部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部です。厚愛大会や県央大会で優秀な成績をあげ、中には優勝もあります。また、県大会に進む部もあります。吹奏楽部は、県央アンサンブルコンテストで優秀な成績を収めました。
新生徒会本部役員のあいさつの後は、旧生徒会本部役員として、玉川中を時には引っ張り時には支えてくれた3年生からのあいさつです。
ある生徒は、SDGsの取り組みと地域とのかかわりの話をしました。ある生徒は、人として成長できて、誰かの協力があって今があると言っていました。ある生徒は、やりがいがあり、楽しかったという感想と、人前で話す経験が良かったと言っていました。ある生徒は、「服のチカラプロジェクト」が印象に残っていて、自分を成長させる貴重な2年間だったと言っていました。
4名の3年生、本当にありがとうございました。
本日、授業は5校時までで、その後は全校生徒が体育館に集まり、生徒集会を行いました。
はじめの言葉で、本日の集会の流れが伝えられ、校長先生の話の後は、任命式が行われました。先日、選挙の末選出された新生徒会本部役員の任命です。代表して、新生徒会長が任命証を受け取りました。
その後は、新生徒会本部役員、後期の専門委員長の自己紹介がありました。新生徒会長からは、玉川中学校をより良いものにするために一生懸命に頑張ると力強い宣言がありました。玉川中の良いところとして、あいさつ、学年で仲がよい、部活動が盛んなどを挙げていました。玉川中を良くするためには、みんなの協力が必要だとも言っていました。より良い玉川中学校を創っていけそうです。
陸上部部長になりました、2年3組の〇〇です。私は、陸上部が先輩後輩、男女関係なく仲良く、切磋琢磨し合えるようなチームにしていきたいと思います。部長会の重点目標である、「あいさつ・感謝・時間を守る」の、あいさつ・感謝では大きな声で相手の目を見てすること。時間を守るでは、誰かがやってくれるという考えはしないで、自ら考えて行動することを2年生を中心に徹底していきたいです。3年生が引退してから、最初はあまり明るい雰囲気ではなかったけれど、今ではみんなで積極的にあいさつをしたり、話したり、つらい練習のときはみんなで応援し合って支え合って部活動ができています。どんなに練習がつらくても、みんなで明るく盛り上げていって笑顔が絶えない部活動になったらいいなと思います。
男子バスケットボール部新部長になりました、2年2組の〇〇です。私は部長として、大会で結果を残すだけではなく、普段からのあいさつ、礼儀正しい行動から、周りに応援されるチームを目指していきたいと思っています。そこで、男子バスケットボール部では、普段の生活やあいさつ運動、他校に行ったときなどのどのような場面でもあいさつを欠かさないこと、いつもお世話になっている先生、保護者の方々への感謝を持った態度、行動をすることを徹底していきたいです。現在、男子バスケットボール部では全員が高い意識を持ち、積極的に活動をすることができています。ただ、自分たちの活動にしか目が向いておらず、普段の生活ではだらしない部分があるように思えます。なので、先ほども言ったあいさつや感謝を大切にし、よりよい部活をつくっていきたいです。
みなさん、こんにちは。女子バスケットボール部部長の2年2組の〇〇です。私たちの部活では、バスケットボールを楽しみながら県央大会出場を目指し、活動しています。女子バスケットボール部では、あいさつを徹底するために先生にあったら大きな声であいさつし、あいさつ運動の日には遅れないように通常の日より10分早く部活を終え、各定位置についています。私たち女子バスケットボール部は、「時間を守る」「部活をできる環境に感謝する」ということを大切に活動していきます。そのため、日頃から時間を大切にする行動を心がけ、環境に感謝し、一生懸命練習に取り組みます。新チームになってから、約3ケ月が経ちます。今は、まだ思い描くようなプレーや結果にならず、もどかしさもありますが、先輩方の姿を追いかけながら、一生懸命に練習を積み重ねていきます。みんなで協力して頑張ります!
季節は移り変わり、先週の「立冬」を過ぎ、暦の上では「冬」です。しかし、今年は秋の訪れが遅く、紅葉も遅れています。
玉川中学校の2棟の裏の木々は、少しずつ赤を濃くしています。こうなると、秋の深まりを感じずにはいられません。職員玄関に入ると正面に、ススキ、紅葉、菊など日本的な風情を感じます。
玉川中学校では、先週の8日(金)から「緑花週間」です。これは、環境美化委員が中心となって、中庭にある学年ごとの花壇をきれいにする取り組みです。8日の専門委員会のときに美しい花が植えられました。
パンジー、ビオラ、ストック、アッサムなど美しい花が目を楽しませてくれます。今後も玉川中学校が花あふれる学校になるとよいです。
みなさん、こんにちは。新しく吹奏楽部部長になりました、2年1組の〇〇です。僕は部長として、日頃から目標を持った部活にしていきたいと考えます。例えば、今までのコンクールや発表の時期が近づいてくると士気を高めるために、目標を立てみんなで共有してきました。今後も続けていきたいです。また、コンクールに向けて金賞を目指し、達成できるよう精一杯がんばっていきたいです。さらに、部長会の重点目標の「あいさつ・感謝・時間を守る」ということを、積極的にあいさつをしたり、日頃から部活ができることへの感謝を忘れず、時間やルールを守ることを意識し部活に励みたいと思います。新体制になった現在では、とても仲がよく楽しく部活をすることができています。しかし、あいさつが小さかったり、練習を始めるのが遅い人がいるという課題もあります。良いところは伸ばしつつ、悪いところをこれから改善していきたいです。
こんにちは。女子ソフトテニス部部長になりました、2年3組の〇〇です。私は、一人ひとりが楽しく全員の明るい個性を生かし活気のある部活にしていきたいです。私たちの部活動では「あいさつ・感謝・時間を守る」を徹底するために、しっかり大きな声であいさつをしていきます。特に、感謝の面では部活動を支えてくださっている先生方や保護者の方、また整備されたコートがあることや練習ができることに感謝し、その恩を試合での結果や行動で返せるように取り組んでいきたいです。新チームになってからは外部コーチの方がついてくださり、恵まれた練習ができ、少しずつでも全員が上達できています。これから全員が一丸となって頑張っていくので応援よろしくお願いします。これで女子ソフトテニス部の発表を終わります。
本日から4日間、給食の放送の時間に、12名の新しく部長になった生徒から、新部長になっての抱負が放送されています。
こんにちは。男子ソフトテニス部の部長と部長長をやらせていただいています、2年3組の〇〇です。僕達男子ソフトテニス部では、あいさつを基本として活動していきたいと思っています。なぜなら、あいさつに気持ちを込めることができれば、自然と感謝の気持ちを伝えられるようになると思うからです。大切なのは、相手から「この人でよかった」と思ってもらえることです。そのために、僕達はあいさつを基本として活動していこうと思っています。また、あいさつの他にメリハリがついている部活にもしたいです。僕は練習は本気で取り組むからこそ意味があり、ヘラヘラとしていたり、面倒くさいと思っていたりすると練習の意味がなくなってしまうと思っています。それをなくすために、まずは雰囲気作りから始めていこうと思います。どんなことも全力でできるような部活になれるように頑張ります。ありがとうございました。
「障害物競走」の進行をした3年生は、1人ですべての進行をしました。さすがに中学生、立派です。1つめのレクはアッという間に終了しました。
2つめは、「玉入れ」です。赤と青の2チームに分かれ、それぞれのかごをめがけて玉を投げました。思ったよりも手こずっていましたが、楽しそうです。勝敗はともかくとして楽しく競技ができました。最後は、「大玉バレーボール」です。
すべてのレクレーションが終わり、閉会式も中学生が担当しました。会の進行だけではなく、競技の途中で小学生を気遣うあたりが、さすがに中学生です。ブロック交流会は3学期にも玉川中で行う予定です。
本日は、玉川中学校区の小中学校学習室のブロック交流会です。玉川小学校の体育館を会場として、本校と毛利台小学校も参加しました。
小学生と一緒ということもあり、お兄さん、お姉さんである中学生が会を引っ張らなければなりません。開会式の進行は1年生が務めました。しっかりと話すことができ、素晴らしかったです。
レクレーションに移りました。最初は、「障害物競走」です。3年生が進行となり、競技の説明をします。お手本に先生方が演じてくれました。いよいよスタートです。小学生と中学生が一緒に競技をしますが、どちらも一生懸命です。しかも、楽しそうです。
さらに、2棟4階にある音楽室に行き中をのぞいてみると、1年1組が音楽の授業をしていました。
本日の授業は、リコーダーのテストです。「星の世界」の3段目からのようです。授業の初めから練習するリコーダーの音が鳴り響きました。テストの観点は、態度、姿勢、スムーズな指使い、美しい音色、タンギング、正しいリズム、テンポ通り、フレーズの美しさ、レガートで、表現の工夫 です。前にあるピアノの周りをかこみ、先生の前で美しい音色を響かせていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、次のような順番です。・word test ・Song ・発表練習 明日の4校時が、発表のようです。自分が訪問した職場体験について、ALTの先生に発表します。先生から「ALTの先生に自分が伝えたいことを伝えよう」というアドバイスがあり、ALTの先生からの質問には、単語をつなぎ合わせた英語でいいからという付け加えがありました。生徒たちは発表に向けて、①まずは原稿を完成 ②メモ等の作成をし、暗記 ③写真を探す という順に準備を進めました。周りの友達とも仲よく相談していました。
11月第3週が明けました。本日は良い天候に恵まれ、まさに「小春日和」です。玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日3校時、2棟4階にある美術室に行き中をのぞいてみると、3年3組が美術の授業をしていました。
本日の授業の前半は、「今の自分、これからの自分」というタイトルで以前作成した作品についてです。出来上がった作品に名札をつけたりしました。ある作品は、好きなことだけ考えて、いい意味で現実逃避している自分らしいです。また、ある作品は、部活動の思い出としてサッカーでゴールを決めたところと好きなキャラクターらしいです。友達同士鑑賞し合って、仲がいいです。
後半は、これから取り組んでいく「てん刻」についてです。先生が進め方を説明しています。テーマは、「中学校の思い出」のようです。教科書を見ながら、「陽刻」と「陰刻」などを説明していました。
玉川中学校は部活動が盛んで、運動面でも成果をあげていますが、文化面でも負けていません。
本日、厚木商工会議所を会場として、「税についての作文」の表彰式が開催されました。本校からは3年生の作文が、一番良い「厚木税務署長賞」をいただきました。税務署長様から直接賞状を受け取りました。
表彰式の後は、全員で記念撮影もありました。身近なことから税について考える素晴らしい作文です。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が技術の授業をしていました。プログラミングの学習です。前回作成したものがうまく動かなかったようで、続きを作っていました。楽しそうです。
隣の学習室では、1年生が家庭科の授業をしていました。道具がそろっていなかったので、ビーズの仕分けをしていました。細かい作業ですが、地道で粘り強いです。
さらに、体育館に行き中をのぞいてみると、1年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、柔道です。8回授業のうちの5回目のようです。中学校に入って初めて柔道をした生徒も多いと思いますが、なかなか道着がよく似合います。この姿を見ただけで、凛々しさを感じます。本日は、「大腰」という技を練習する授業です。2人1組となり、何度も形を練習しました。細かなことは、教科書で確かめて練習を続けました。ある程度、形ができた生徒から、マットを使って実際に投げていました。しっかり技が身につくとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、気圧についての学習です。先生が黒板に、次のような公式を書きました。「圧力(Pa)=力(N)/面積(m3)」です。そして、先生は説明を続けました。高度0mでの気圧は、1気圧だそうです。これをhPaで表すと、1013hPaらしいです。なかなか難しいですが、生徒は真剣に聞いていました。
その後、「『大気圧と圧力』の例題」というプリントが配られ、各自で解いて班で共有していました。期末テストも近くなってきたので、しっかりと身につけてほしいです。
今週も早くも週末になりました。昨日は「立冬」でしたが、地域によっては「木枯らし1号」が吹いたようです。今朝も今年一番の冷え込みでした。
本日5校時、2棟4階にある音楽室に行き中をのぞいてみると、3年3組が音楽の授業をしていました。
リコーダーで「もののけ姫」を演奏するようです。まずは、先生が黒板に書いた階名を楽譜に写していました。そして、その階名を歌い、いよいよリコーダーです。さすが3年生です。美しい音色です。「よい音は、よい姿勢から」と先生が言っていました。
その後は、やったばかりの期末テストの返却です。最初に模範解答が配られ、先生が一つひとつ解説をしていました。3年生にとってはとても大切なテストです。生徒は真剣に聞いていました。
厚木市のどこの中学校でも最終下校時刻がありますが、現在が1年間で一番早い16:30です。6時間の授業の後は、ほとんど部活動の時間が確保できませんが、本日珍しく5時間授業だったので、少し長めの部活動です。
グラウンドに目をやると、本日は野球部と陸上部がコラボレーションしていました。一緒に練習をして、お互いの良いところを盗み合おうという目的です。最初に野球部のアップから始まりました。野球部の生徒は当たり前のように進みますが、陸上部の生徒は勝手が違って、少し戸惑っていました。逆に、今度は陸上部のアップです。ミニハードルを使って行いますが、野球部の生徒にとってはさすがに難しいようです。こうして、お互いに刺激し合って、玉川中学校の部活動をさらに盛り上げてほしいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。「英語ワードサーチ」というプリントに取り組んでいました。適する単語を見つけるようです。「l」と「i」が間違えやすいようです。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。しかし、本題に入る前に「ありがとうのイモ」ということで、日頃お世話になっている人に向けて、感謝のメッセージを書いていました。
本日4校時、1年3組の教室と隣の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「内容について解釈したことを整理できる」です。「竹取物語」の五人の皇子の求婚話についての学習です。かぐや姫に対して5人の皇子が求婚するので、5つの古文があります。クラスを10グループに分けて、1つの話を2グループで担当するようです。2グループがそれぞれ、古文を読んで内容を解釈して、それを紙芝居で表現します。そして、2つのグループの解釈が合っているのかすり合わせをするということです。
隣の教室をのぞいてみると、美しいかぐや姫と5人の皇子の一人である「くらもちの皇子」がいました。ちなみに、「くらもちの皇子」は「蓬莱の玉の枝」をかぐや姫にプレゼントして求婚するようです。自分たちで解釈した内容を劇のように演じ、それをクロムブックで撮影しています。いずれ、作った紙芝居はクラスで共有して振り返るようです。なかなか興味深い授業でした。
本日1校時、1棟3階にある1年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
教室に入ると、電子黒板に「すべてのCEO(最高責任者)に共通するのは、インド出身であるということ!」と書かれていました。世界のビッグ企業のCEOはインド人が多いそうです。インドの人は理数系に強いと先生が言っていました。そこでいきなり、先生が黒板に「4123×267」とかけ算を書きました。そして、20秒計り始めました。さすがに誰も解けません。もちろん、先生も答えがわかりません。インドには、この計算の答えがすぐにわかるような計算方法があるらしいです。
その後、電子黒板を使って動画を視聴しました。みんな真剣です。動画では、インドの平均年齢は約28歳で、日本は約48歳だそうです。実に20歳も違います。その他にも、インドの経済成長は6%もあるそうです。それほど発展しているということです。
後半では、アラブ首長国連邦のドバイにある「プルジュ・ハリファ」について、クロムブックを使って映像を確認していました。その美しさにもくぎ付けでした。
本日4校時、2年生は学活です。オンラインを利用して電子黒板を使って、一斉の進路学習です。
3年生は本日、2学期の期末テストが終わりますが、1年後の自分たちの姿です。中学校生活も半分が終わり、今後、進路が現実味を帯びてくる2年生にとってはタイムリーな学習です。同じフロアの違う教室から、学年主任の先生がスライドの解説をしています。上級学校には主に、公立高校と私立高校があります。また、就職の話もありました。さらに、公立高校入試のしくみや選抜方法など、具体的な数字を提示して説明がありました。
2年生にとっては、まだピンと来ないところもあるかもしれませんが、気がついたら3年生になっていた、ということもあるかもしれません。しっかりと意識を持って、日々の授業を大切にしてほしいです。
本日3校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。本日の授業は研究授業で、他の学校の先生も参観に来ていました。
最初に、前回の授業の復習です。前回の授業のメインクエスチョンは、「中国・四国地方の産業・農業は交通網とともにどのように発展してきたのだろうか?」です。各自でクロムブックに入力していきました。真剣です。その後は全体で、中国・四国地方の県や県庁所在地、山地や名産品などを確認していきました。
そして、本日のメインクエスチョンです。「過疎地域では交通・通信を活用して、どのように町おこし・村おこしをしているのだろうか?」です。教科書のいろいろな資料を使って各自で考え、それを周りの友達と共有して、学びを深めていきました。
そして、ここからが本日の授業メインです。テーマは、「Z世代に関心を持たせる、町おこし・村おこしの動画を紹介しよう」です。「Z世代」とは、12~28歳前後で、先生もかろうじてZ世代だそうです。生徒は微妙な反応をしていました。クラスを9つのグループに分けて、その9つのグループを前・中・後で3つに分け、山口県角島、徳島県上勝町、香川県直島についての動画を作成します。必ず入れることとして、①基本情報(人口・面積)、それぞれの県庁所在地からのアクセス ②「交通・通信」を使った町おこし・村おこし ③その他の魅力 の3つを入れます。班ごとにクロムブックを使って、パンフレット等を見ながら相談して作成に取りかかりました。画像や情報を取り寄せたり、音楽などを使用するのは、生徒はとてもたけています。まだ途中ですが、どのような動画ができあがるのか楽しみです。
本日、1棟4階にある3年生のフロアに行きました。昨日に引き続き、3年生は2学期の大きな山である期末テストです。昨日と同様、緊張の糸がピンと張りつめていました。ちなみに、本日のテストは、①英語 ②保体 ③数学 です。最後まで全力で頑張ってほしいです。「受験生」としては、まだまだ続きます。
本日は、二十四節気の一つ「立冬」です。暖かな10月でしたが、ここのところ朝晩がめっきり涼しく(寒く)なってきました。秋の深まりを感じます。
さて、玉川中学校は自然豊かな学校です。本日、朝の会の時間に2棟から裏を見ると、美しい丹沢の山々が目を癒します。まだ紅葉は進んでいませんが、新緑の緑とは違う美しさがあります。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階にある音楽室への階段を上がっていくと、またしても美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年生がリコーダーを吹いていました。「ふるさと」です。何も見ないで吹いています。懐かしさがにじみ出る美しい音色です。また、今度は先生と一緒に「笑点のテーマ」を練習していました。
2棟2階の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、eライブラリで学習しています。文字式の計算や座標について学習を進めています。基本的なことがきちんと身についていくとよいです。
さらに、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、1年2組が理科の授業をしていました。
理科室に入ると、中は真っ暗でした。その中できれいな光が見えて、その光をクロムブックを使って撮影している生徒が何名かいました。「光の反射」についての学習です。理科ノートに載っている実験をしていました。聞いてみると、鏡の中に映っている消しゴムに光を当てて、その様子をクロムブックで撮影しているようです。協力して仲良く実験を進めています。さらに、「光の反射」と関連して、昨年度の3年生で扱った入試問題を先生がそれぞれのクロムブックに送って考えていました。1年生の知識で入試問題が解けるようです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、今週から本校に来ているALTの先生の授業でした。みんなの前で英語の先生と英会話を披露していました。どんな映画を見たかという話題で、英語の先生は「ジョーカー2」を見たようです。
その後も、単語の学習をして、seeの過去分詞形の「seen」、「kitchen」、「sold」などを確認していきました。「sold」は「sell(売る)」の過去分詞形で、過去分詞形は「~されている」という意味があるようです。「stationery」という単語が出てきて、文房具が好きな生徒に「How many pens do you have?」とALTの先生が聞くと、「twenty pens」と答えていました。ネイティブな英語に慣れるとよいです。
昨日は先生方が出張のため、午前授業でした。気がつくと、今週も水曜日になっていました。本日は朝は曇りがちでしたが、少しずつ陽が射す天候になってきました。
本日から3年生は、大切な期末テストです。1棟4階にある3年生のフロアに行き中をのぞいてみると、緊張の糸がピンと張りつめていました。真剣にテストに向かっていて、シャーペンの走る音しかしません。ちなみに、本日のテストは、①社会 ②技家 ③国語 ④音楽 ⑤理科 です。今は苦しい時期だと思いますが、暖かな春を夢見て頑張ってほしいです。
暦は移り変わって11月になっても、ひっそりと玉中生を見守り続けているものがあります。そうです。正門入って正面の「アンネのバラ」です。今年何度目でしょうか、また美しい花を咲かせています。ピンクなのか黄色なのか、はたまたオレンジなのか表現しにくい色です。こうして見守ってくれているものがあり、玉中生は元気に生活ができています。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。英語の手話について学習しています。「drink」「cook」「write」など電子黒板を使って学習して、「cook」はステーキを焼くマネのようです。
隣の学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。割合の学習で、元の60%になると安くなることを考えていました。100円なら60円、200円なら120円、それなら1000円は?というように学習を進めていました。先生と楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に、「変化と対応」の単元の「比例の式・座標」の小テストをしていました。あと半月で期末テストが控えていますが、1年生も真剣です。
その後は、メインの授業に入っていきました。本日の授業の目標は、「反比例の関係をグラフに表す」です。例として、「y=6/x」を取り上げ、表をつくって、それぞれの方眼に点を取っていきました。その点を結んでいくのですが、反比例は先生のことばを借りると「なめらかな曲線」のようです。しかも2本あります。近くの友達と確認しながら、反比例のグラフをかいていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「大気圧の実験」についての学習です。班隊形にして、協力して実験を進めていきました。容器の中の空気を追い出すことができる装置である「簡易真空装置」を使って、次のことを調べます。 ①空気に重さがあるか調べる ②風船はどうなるか調べる ③マシュマロはどうなるか調べる ④消しゴムはどうなるか調べる です。風船を装置の中に入れ、空気を抜いていくとき、「割れる、割れる!」と声を上げて怖がる生徒もいました。それでも楽しそうに実験をしていて、笑顔も多いです。実験の結果をクロムブックを使って撮影したり、ホワイトボードに記録したりしていました。印象に残る実験になることでしょう。
3連休が明けました。この連休中も玉中生は県央大会やアンサンブルコンテストなど、いろいろなところで日頃の成果を発揮しました。一昨日、昨日は暖かな天候でしたが、本日は曇りがちな天候です。
本日2校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、柔道です。8回授業のうちの3回目です。昨年度は「大腰」、今年度は「支え釣り込み足」「膝車」「体落とし」「内股」を学習しています。生徒は自分で技を選び、それを練習します。1つ目の技がマスターできたら、2つ目、3つ目に進むという感じです。2人1組で仲良く練習していました。いずれテストもあるようです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。「漢字テスト」と書かれたプリントで漢字の書きを学習しています。わからないところは、辞書を使って調べていました。静かに集中していました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
最初に、「漢字小テスト」をしていました。解き終えた後は、隣同士で交換して答え合わせです。〇付けした後は、「これ、おしい」など結果を交換していました。
本日の授業の目標は、「担当部分について調べ、内容を解釈できる」です。「竹取物語~五人の皇子の求婚話~」の学習です。本日は、内容理解がメインです。まず、各自で担当部分について調べて、必要なことはふせんにメモをします。その後、グループになってストーリーを共有しながら、それぞれの担当を解釈します。少し長い古文ですが、各自で頑張った後、グループで助け合うことで、古文が理解できるようになるとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業のメインクエスチョンは、「中国・四国地方の産業・農業は交通網とともにどのように発展してきたのだろうか?」です。教科書やプリントを参考にして、各自でクロムブックに入力していきました。その後は、中国・四国地方の県名と県庁所在地を確認したり、名産品も確認したりしました。例えば、広島は、先生のヒントが「唐揚げにつけるもの」でした。そう、レモンです。同じように、鳥取市は全国1位の生産量のらっきょうです。
そして、どのようなところが過疎化が進んでいるのか考えた後に、本日の授業のメインに入っていきました。テーマは、「Z世代に関心を持たせる町おこし・村おこし動画を紹介しよう」です。「Z世代」とは、よく耳にしますが、1996年以降に生まれて、12歳までだそうで、先生も属するそうです。特に山口県角島、徳島県上勝町、香川県直島に限定して、4人グループをつくって、動画の作成がスタートしました。動画に入れる内容は次の3点です。①基本情報(それぞれの県庁所在地からのアクセス) ②「交通・通信」を使った町おこし・村おこし ③その他の魅力 です。クラスルームにそれぞれの町のパンフレット等が参考に掲載されているので、それらも使って協力して楽しそうに作成に取りかかりました。
2024年もとうとう11月「霜月」となりました。今年のカレンダーも2枚を残すのみとなりました。本日も朝から良い天候に恵まれていますが、これから崩れてくる予報です。
本日2校時、2棟4階にある音楽室に行き中をのぞいてみると、3年1組が音楽の授業をしていました。
先生が最初に質問しました。「修学旅行でどこへ行きましたか?」生徒は「河村能楽堂」と答えました。本日の授業は、「能」についての学習です。教科書を使って、先生と対話をしながら授業は進んでいきました。
「能」と「歌舞伎」を関係づけて説明していました。「歌舞伎」は江戸時代のもので、室町時代初期の「能」から影響を受けているそうです。例えば、「河村能楽堂」もそうであったように、「歌舞伎」も背景に松の絵が描いてあるようです。
後半では、間近に迫ってきた期末テストに向けて、「まとめプリント」を使って各自学習を進めていました。