バレーボール部は予選リーグで、南毛利中学校と愛川中原中学校と対戦しました。善戦むなしく2敗し決勝トーナメント進出はかないませんでしたが、まだ、県央大会が残っていますので、ぜひ、1勝を勝ち取ってほしいと思います。
いよいよ、総合体育大会が始まりました。8:30から田代球場では、野球部の1回戦が行われました。対戦相手は南毛利中学校です。南毛利中学校は第一シードの強豪校です。気持ちで負けないように、みんなで大きな声を出して臨みました。3年生のホームランもあり健闘しましたが、10-2で敗れてしまいました。しかし、この日のために、練習してきた思いがこもった試合でした。そして、先輩の後ろ姿を後輩たちは胸に刻んだことと思います。
ALTの先生の授業です。2年生で習った文法事項の復習をしながら、「オークション」で生徒たちが盛り上がっていました。グループで文の正誤を見つけ、その後、文に出てくる物のオークションが始まりました。「ワンハンドレッド」「トゥーハンドレッド」「スリーハンドレッド ダラー」「ワンサウザンドダラー」など、班で協力しながら積極的に活動していました。
2年生理科では、顕微鏡を使って植物の細胞の観察をしていました。ヨウ素液を垂らす前と後との変化について調べます。顕微鏡を使って見える美しい細胞に見入っている生徒もいました。
2年生の家庭科では、食品の栄養素について学習していました。バランスよく栄養が取れるよう、いろいろな食品を6つの食品群に分けていきます。
3年生は、校庭のコンディションが悪いため、体育館でサッカーをしていました。今年の夏は、体育館にエアコンが入ったので、快適に授業を受けることができます。
男子バスケットボール部も、最後の総体へ向けて練習に励んでいました。予選リーグは睦合中と小鮎中と対戦します。2勝して決勝トーナメントへ出場をねらっています。
今週はALTの先生が来ています。1年生では「ハンバーガーショップで注文しよう!」という授業です。ハンバーガーショップで英語を用いて注文する内容でした。ALTの先生とJETの先生のモデル会話を通して、生徒たちにわかりやすく、笑いもあり、生徒たちは楽しそうに単語の練習やペアで会話練習をしていました。
今週末からは、3年生にとっては部活動の最後の大会になる総合体育大会が始まります。どの部も、総体に向けて練習に力が入ります。ぜひ、心を一つに全力を出しきってほしいと思います。
玉川中学校区学区連絡協議会が行われました。その前には、地域の方々への授業公開も行われ、その後、小学校や中学校の様子や、地域の様子などの情報交換が行われました。出席していただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。
6時間目に体育館で部活動壮行会が行われました。選手の入場の前に応援練習が行われ、各部活動ごとに駆け足で入場しました。校長先生からは「もうだめだと思った時ががんばる時」という言葉のプレゼントがありました。ステージ上では各部活動の部長が熱い意気込みと感謝の気持ちを全校生徒へ伝えました。最後に応援団と全校生徒から選手たちへエールが送られました。玉中生の健闘を祈ります!
2年生英語の授業では、「小学校の思い出」をテーマに英作文の授業です。マンダラートを書きながら、小学校の楽しい思い出を仲間と語り合っていました。グーグル翻訳を用いたり、教科書を参考にしたりと自分に合った調べ方で一人ひとりが課題に取り組んでいました。少人数クラスの和やかな雰囲気の中、先生が個々にアドバイスをしていました。
3時間目に各教室でリモートでケータイ・スマホ安全教室インストラクターの方の講演を聞きました。4時間目には以前、道徳の時間に各クラスでいじめについて考え、作成したポスターを用い、いじめ防止宣言の発表会が行われました。
2年生理科の授業では実験が行われました。鉄粉と炭素粉に食塩水を少しずつ混ぜ、温度が高くなっていく混合物と反対に温度が下がっていく混合物を混ぜていく実験。生徒が熱心に実験に取り組み、質問に先生が丁寧に答える場面もありました。
2年生美術の授業では様々な技法を用いた絵の制作の最終日でした。生徒は一人ひとりテーマをもち、様々な工夫をしながら教室の暑さを忘れるぐらい夢中になって絵の制作を行っていました。
今年度最初の校内研究会が行われました。校内研究会では、玉川中の教職員がテーマに沿って研究を進めていきます。今年度は、昨年度に引き続き「授業力向上のための授業改善」のテーマのもと「評価・評定に重点を置いた授業改善」「ICTの活用に重点を置いた授業改善」「特別支援級での授業に重点を置いた授業改善」の3つのグループに分かれて研究を進めていきます。
今年度最初の学校運営協議会が行われました。冒頭に、今年度新たに委員に加わってくださった方々に、厚木市教育委員会からの委嘱状が校長より手渡されました。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。そのあとは、今年度の玉川中学校の教育活動についての説明や、グループごとにわかれて、防災や環境整備についてできることなどを話し合いました。
5時間目3年生国語の授業です。昼休みのにぎやかな雰囲気から一変、先生の「始めます。」の一言でパッと切り替えられる、さすが3年生です。本時の目標「筆者の主張を捉えよう」のもと、オクリンクプラスを活用し、生徒一人ひとりが自分の考えを入力する課題などに取り組みました。
6時間目1年生社会の授業です。一人ひとり、「はいっ!」という大きな声で元気のよい呼名の返事から始まりました。先生との対話のある授業展開に、生徒たちも意欲的に先生の質問に答えていました。
今週末に定期テストがあるので、昼休みの補習が始まりました。各教科の先生に質問をしたり、仲間とクイズ形式で歴史事項を覚えたりなど、各学年で学習に取り組む姿が見られました。
6時間目に小学校の先生方が玉川中へ来校し、授業を見ていただきました。1年生は授業に集中しながらも教室の後ろにいらっしゃる小学校の先生たちが気になる様子。小学校の先生との再会に笑顔を見せる生徒もいました。授業参観後は学力向上や安全指導などの各グループに分かれて研究協議が行われました。
生徒集会が行われ、各委員会の委員長から体育大会の反省の発表や、文化委員会からは、今年度の文化発表会のスローガンが発表されました。今週は、合唱コンクールにむけて、クラスの選曲も行われ、準備が着々と進められています。また、卓球部、男子バスケットボール部、陸上部の表彰も行われました。
生徒会本部からは9月に選挙があるので、多くの人が生徒会に興味を持ってくれるように、寸劇で仕事内容を伝えていました。
放課後生徒議会が行われました。今日は体育大会の反省などを行いました。生徒会本部を中心に、クラスの代表や委員長さんたちが定期的により良い学校づくりのために、頑張ってくれています。
1年生の音楽ではリコーダーのテストが行われていました。3人ずつ先生の前で、ふるさとを演奏します。来週には、期末テストも控え、学校ではいろいろなテストやまとめが始まっています。