本日、七沢自然ふれあいセンターにおいて、厚木愛甲地区中学校生徒リーダー養成会が開催されました。本校からも生徒会本部役員や学級委員の1・2年生2名ずつの計4名が参加しました。
開会式での校長先生の話では、この生徒リーダー養成会は昭和から行われている歴史のある会であり、学校が安全ではなかったことやいじめなど、その時々の課題を持ち寄って話し合い、それをそれぞれの学校に持ち帰り生かしてきたということをおっしゃっていられました。
開会式後のアイスブレーキングでは、センターの先生が進行をされ、本日初めて会った他校の生徒ともすぐに打ち解けて、笑顔が多く見られました。
その後はグループごとに各宿泊棟に分かれ、情報交換会や班別学習会などを行いました。少しのぞいてみると、2年生のグループでは「自校の目玉となる活動」を交換していました。本校の生徒は「いじめ防止宣言」の話をしていました。違う2年生のグループでは、自分の学校の問題点と改善点を話し合っていました。本校の生徒は、「あいさつを自分からする人が少ない」ということを挙げて、他校の生徒と意見交換していました。1年生のグループでは「理想のリーダー像」を考えるために、学年・学級におけるリーダーとしての取り組みを情報交換していました。別の1年生のグループでは、今取り組んでいることや改善点を付箋に書いてホワイトボードに貼っていました。
いずれにしても、他校の様子を聞いたり、他校の生徒と意見交換をすることにより、新たな気づきがあったり、より深く考えるきっかけになっているようです。本校から参加した生徒は是非、学校に持ち帰って、学習したことを活用してほしいです。
本校吹奏楽部は決して人数は多くありませんが、毎日地道に活動してきました。そして、その活動の一番の目標となるものが年に1回の吹奏楽コンクールです。
本日、綾瀬市オーエンス文化会館を会場として、県央吹奏楽コンクール中学生の部B部門が開催されました。本校吹奏楽部の出番は、13時44分です。この10分足らずの時間のために、1年をかけて築き上げてきたものです。本番前は緊張している様子がよくわかりました。
そして、ステージに上がり、本番です。曲目は、福島弘和さんの「風の詩(うた)」です。フルートやクラリネットの優しい音から始まり、徐々に盛り上がっていきます。緊張はしているようですが、一生懸命に練習の成果を発揮しようという気迫が感じられます。演奏を通して、「風の詩」がホールいっぱいに響き渡っています。他の学校に比べると明らかに少人数でしたが、立派な演奏が披露できたと思います(演奏中は撮影不可です)。
演奏が終わると、汗いっぱいになりながらも安堵の笑顔があちらこちらに見られました。楽器を片付けて集合写真のときには、いつものようにリラックスした笑顔でした。
夏休み6日目になりました。運動部では県央大会で頑張っている玉中生がたくさんいますが、文化部だって負けていられません。
本日、ぼうさいの丘公園を会場として、厚愛地区美術部の合同スケッチ大会が開催されました。本校美術部も参加し、欠席者が数名いたので、6名の生徒が画力を磨き合いました。緑の多い公園なので、鉛筆で下描きをした後は、絵具や色鉛筆で色を付けていきました。みんな真剣にスケッチに取り組んでいます。中には寝たまま色を塗るという離れ業をしている生徒もいました。素晴らしい作品が出来上がりそうです。
終業式の後は、1学期最後の学活です。いろいろな配付物があったり、担任の先生からの話があったりしましたが、メインは通信票の配付です。
どのクラスでも廊下で担任の先生が待っていて、一人ひとりに通信票を渡していました。渡すときに、評価や評定だけではなく、1学期で成長したところや今後どうしていくとよいかなどのアドバイスが担任の先生から丁寧にありました。
自分自身の中で、いろいろと成長していけるとよいです。
最後は表彰です。ここのところ厚愛地区総合体育大会が行われ、いろいろな部活で目覚ましい成果をあげています。本日は、総合体育大会を中心に陸上の大会などの表彰がありました。表彰された部は、陸上部、卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、サッカー部です。惜しくも表彰はされなかったですが、県央大会に進む部や練習の成果を十分に発揮できた部ばかりです。玉川中学校の部活動がさらに盛り上がっていくことが楽しみです。
生徒代表のことばの後は、校長先生の話です。ほぼ毎日、短時間ですが生徒の授業や部活動の様子を見て、成長していることを感じたことが何よりの収穫だと言っていました。玉中生の素晴らしいところの1つに、部活動を頑張っている生徒が多いということで、総合体育大会を観戦して感動した場面を2つ紹介していました。1つは、卓球部女子団体戦の決勝戦の話でした。完全に劣勢の状況から、逆転して勝った「心の強さ」です。もう1つは、サッカー部の2回戦、強豪校との対戦でゲームプラン通りに前半に耐え抜いて、後半の1チャンスを得点する「心の強さ」です。大会はまだまだ続きます。「玉中旋風」もまだまだ続きます。
終業式の後は、生徒指導担当の先生からの話でした。夏休み中に気をつけてほしいSNSの使い方、交通事故や水難事故などの話がありました。また、夏休みを充実させるためには、3つの「C」だと言っていました。「Chance」「Challenge」「Change」です。
1学期もとうとう最終日を迎えました。昨日、関東地方では「梅雨明け」になり、本日は暑い陽射しが照りつけています。
そのため、本日の終業式は音楽室で式を行い、他の生徒は教室でリモートで参加しました。
開式のことばの後、校歌斉唱です。指揮者の堂々とした様子が全校生徒を引っ張りました。その後は生徒代表のことばです。1年生からは、2分前着席等はできたが、言葉遣いやルール・マナーで課題があるという話がありました。2年生からは、2分前着席の徹底、団結力がある一方、公共の場の使い方に課題があるという話でした。3年生からは、体育大会への取り組みなどで1・2年生を引っ張っていくというプレッシャーはあったが、何事にも全力でパワーあふれる学年であるという話でした。生徒会からは、体育大会が印象に残っていて、今年度から3色になったのでクラスで助け合い、団結力を高めることができたという話がありました。
表彰の後は、学年レクです。「ダウン・フラフープ・リレー」という競技です。学級委員がステージ上で実演し、説明しました。6人1組で人差し指1本でフラフープを支え、下ろしていきリレーします。
なかなかみんなの息を合わせることが難しそうでしたが、とにかく楽しそうです。勝ち負けはともかくとして、みんなで何かをやることの素晴らしさが感じられる学年レクでした。
最後は、学年主任の先生からの話でした。1学期は、3年生みんながよく頑張って、後輩に良い姿を見せることができたとほめていました。また、今年の夏休みはこれまでの夏休みとは違い、みんなが受験生であることを強調していました。受験で後悔しないように、勉強の部分で成長してほしいし、説明会にもいっぱい行ってほしいと伝えていました。
学級委員の発表の後は、先生方からの表彰でした。学年主任の先生から始まり、担任の先生、そして副担の先生という順番で表彰をしました。
表彰の理由は、「体育大会の学年種目のときに、みんながゴールをしているのに最後まで頑張ったから」「体育大会の団長として、3学年全体を引っ張ったから」「団のお兄さんとして、1・2年生が安心して参加できるように優しく接したから」「壮行会のときの応援団として、非常に心のこもった応援だったから」「リレーのアンカーで一生懸命な姿に感動したから」などでした。
6校時になりました。学年集会のトリはやはり3年生です。学級委員が前に出て、スクリーンにスライドを映し出して発表しました。各クラスとも項目が決まっていて、「1学期に頑張ったこと・成長したこと」では、最高学年としての意識を持ち、1・2年生の手本となるように心がけたようです。その他にも「修学旅行を成功させるための3つの項目」や「受験のためにクラスで取り組めること」等がありました。「ほっこりエピソード」として、授業参観のときに教室にハチが入ってきて、それとともにスプレー持った学年主任の先生も入ってきたようです。
最後に、学級委員からクラスで一人表彰しました。係の仕事を責任をもって行ったり、クラスのために見えないところで頑張ったり、積極的に手を挙げたりしたことが推薦理由でした。
学年レクの後は、もう一度元の隊形に並びました。並ぶときに自然と「切り替えよう」という声が聞こえてきます。このようなところにも成長を感じます。
この後は、担任の先生が前に出て、クラスの1学期のMVPを2,3名ずつ発表し、表彰しました。
最後は生徒指導担当の先生から、夏休みの生活について話がありました。①生活リズムのこと ②宿題はそれほど多くないのは、自分でやるべきことを探してやってほしいから ③夜間外出について 等の話がありました。
各クラスの1学期の反省の発表の後は、学年レクです。シンプルにドッジボールです。しかし、クラス対抗ではなく、学年の親睦を深めるために学年をA,B,C,Dの4チームに分け、1試合6分のゲームを2回行いました。やはり中学生ともなると、かなり速いボールを投げる生徒もいました。当てたり、当てられたりしながらも、みんなで一緒にやることがやはり楽しいようです。笑顔がたくさん見られました。
昼食、昼休みをはさんで5校時は1年生の学年集会でした。最初に学級委員が前に出て、各クラスの1学期の反省(学習面、生活面)を発表しました。2学期は、細かなルールを確認して、意識を高く持ち、雰囲気をつくっていくと言っていました。特に、2分前着席、言葉遣い、マイナス発言をしない、メリハリをつけるなどを気をつけていくようです。
最後は学年レクです。学級委員が前に出て、説明しました。「借り人競争」です。お題が書いてあるカードを引いて、その人を見つけます。いないときは担任の先生のようです。カードが全部なくなったら、ゴールです。お題を伝える生徒の声が聞こえるように、周りの生徒は耳をすまし、みんなでゴールできるように協力しました。何人で何往復するのかよくわかりませんでしたが、とにかく楽しそうです。笑顔があちらこちらで見られました。
終わりのことばの学級委員は、「学校全体で協力して、より良い学校生活をしましょう」と言っていました。
クラスごとの1学期の反省の後は、一人の学級委員が前に出ました。ステージ上のスクリーンには、「夏休みの予定」と書かれています。そして、次のような質問です。「この夏、あなたはどこかに行きますか?」この質問に対して、「長野県に家族旅行に行く」「友達と餃子を食べに行く」と教えてくれた生徒がいました。そして、学年主任の先生の授業風に「旅行と観光の違いは?」というテーマに移りました。「観光」は観光地に行き楽しむことであり、「旅行」は目的をもって出かけることのようです。だから、修学「旅行」といいます。さらに、なぞなぞで本人が出かける場所を当てました。正解は「五稜郭」でした。
本日は3校時までが教科の授業で、4校時からはひと学年ごとに学年集会が体育館で行われました。トップバッターは2年生です。
まずは、クラスごとに学級委員が前に出て、1学期の学級の反省(学習面、生活面)、2学期の目標などを発表しました。1学期の反省を受けて、2学期に向けて、公共の場の使い方やクラスでのコミュニケーションを課題として挙げていました。また、1学期のクラスのMVPを表彰していました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が理科の授業をしていました。電子黒板に映し出された動画を真剣に視聴しています。「身近なものを再現しよう」という動画で、踏むとゴミ箱のふたが開くとか、ランドセルのフックについての内容です。実際に、割りばしとクリップを使ってランドセルのフックを再現していました。上手にできあがりました。科学は興味深いです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。夏休みの課題についてのプリントが配られていて、電子黒板を使って先生が丁寧に説明をしていました。どんな自由研究になるのか楽しみです。
2棟3階にある大会議室をのぞいてみると、1年2組が国語の授業をしていました。暗い中でみんなで動画を見ていました。内容を聞いてみると、AIが発達して人間を幸せにしようという内容らしいです。他にも熱中症についての動画も視聴していました。みんな真剣です。
さらに、外のプールでは1年3組が保健体育の授業をしていました。今年度最後の水泳の授業です。遊びに行ったことを想定して、ボールやペットボトルを使って浮かぶ練習をしていました。実生活に結びついています。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。夏休みの課題である地理の雑誌の表紙をクロムブックを使って作っていました。自分で都道府県や市町村から選び、その地域の魅力や課題をプレゼンするようです。どんなものができあがるのか今から楽しみです。
隣の2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。連立方程式の学習です。道のり、速さ、時間に関する文章題を表を作ることにより立式して解いていきます。早く解けた人は友達同士教え合いをしていました。
さらに隣の3組の教室では、家庭科の授業が行われていました。本日の授業のめあては、「食品の選択と購入について考えよう」です。生鮮食品についてで、旬の食材を選ぶメリットについて考えていました。
1学期も残すところ本日と明日の2日となりました。昨日までは雨がちな天候でしたが、本日は陽射しもあり暑い一日となっております。本日の3校時が1学期最後の教科の授業です。
1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。教室に入ると、し~んと静まり返っていました。なんと、単元テスト中でした。「生物の連続性」のところの20分間のテストです。3年生はいつも真剣です。残りの時間は夏休みの課題である自由研究の説明があるようです。
隣の2組の教室では、英語の授業が行われていました。外国の人に日本の物を英語で紹介するためのスライドづくりです。誰もがクロムブックに向かって真剣に入力していました。2学期に発表があるのでしょうか?
さらに隣の少人数教室と3組の教室では、数学の少人数授業が行われていました。最初に先日行った単元テストの返却がありました。その後は、それぞれのグループで授業です。片方の教室では「入試の思考力プリント」を解いていました。友達同士で教え合いをしていました。もう片方の教室では、時間が余って先生が修学旅行の話をしていました。
7月も中旬になり、巷では3連休です。2週間前から厚愛地区総合体育大会が始まり、運動部の生徒はいろいろな会場で「玉中旋風」を巻き起こしていますが、文化部も負けていません。
本日、調理室で文化研究部の調理実習が行われました。本校文化研究部は、職員玄関前にいるカメやウーパールーパーの世話を毎日したり、花壇で野菜を育てたり、ボランティア活動を行ったりと精力的に活動しています。本日は、6月下旬に収穫したジャガイモを使っての調理実習です。「フライドポテト」と「じゃがバター」を作ります。
調理の前に先生が手順を説明しました。そして、いよいよ調理開始です。収穫したジャガイモを洗って、包丁やピューラーを使って皮をむいたり芽をとったりしました。皮をむいたジャガイモは水に浸しました。また、ジャガイモを茹でている1年生は「動いている、動いている」と楽しそうです。1~3年生で仲良く調理をしていきました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。漢字の学習です。プリントを使って、わからない漢字は辞書をひいて調べます。集中して取り組んでいます。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のToday's Goalは、「2回目の動画を撮影」です。「あなたの知らない私」というテーマで、英語で自己紹介のスピーチをするというものです。すでに1回目の動画をを作っていて、その動画を見てコメントを送り合います。そして、そのコメントを参考にして2回目の動画を作ります。友達と仲良く対話をしながらクロムブックに自己紹介の英文を入力していました。それができたペアから、1人の生徒が英語でスピーチをして、もう1人がその様子をクロムブックで撮影していました。とにかく楽しそうな様子が印象的でした。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
教室に入ってみると、し~んと静まり返っています。しかも緊張の糸が張りつめているようです。よく見てみると、単元テストを行っていました。「辞書に描かれたもの」という単元と短歌と敬語が範囲のようです。1学期は本日を含めても5日しかありませんが、最後の最後まで真剣にテストに取り組んでいました。
テストが終わった後は、先生が夏休み中の課題について説明していました。
7月第2週も週末になりました。本日は朝から雨がちな天候です。気温はそれほど高くはありませんが、少し蒸し暑いです。
本日2校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年2組が家庭科の授業をしていました。
3年生はここのところ、「豚汁」をつくる調理実習をしていますが、そのラストが本日の2組です。本日の授業のめあては、「野菜の様々な切り方にチャレンジしよう」です。
まずは、鍋に半分くらい水を入れてお湯を沸かします。この間にこんにゃくを切り、5分茹でます。いわゆる「下茹で」です。下茹でがすんだら水をかえます。そして、大根やニンジンを「いちょう切り」します。その他にもごぼうやシメジ、ネギを切ります。3年生なので、しっかりと分担ができていて協力的です。できあがってからも、協力して盛り付け、食べているときには笑顔があふれていました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、かけ算の筆算を学習していました。粘り強く取り組んでいて、先生に答え合わせをしてもらっていました。少しずつ計算力がついているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
まずは、縄文時代について学習していました。縄文時代の人々の平均寿命は、なんと31.3歳だそうです。その短さに生徒はビックリしていました。人が死ぬと手足を折り曲げて「屈葬」を行うようです。写真を見て、生徒は「本当だ」とまたビックリしていました。
先生が「歴史を解明するためには、何が必要ですか?」と聞くと、生徒はすぐに「遺跡」と「書物」と答えていました。この時代の主な遺跡は、青森県の「三内丸山遺跡」と東京都の「大森遺跡」だそうです。クロムブックを使って確認していました。その後は、弥生時代の人々の生活について、「食生活」「住居・建物」「人々の活動」「土器」の観点でクロムブックに各自入力していました。よく考えながら授業をしています。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
「水中の微小な生物を観察しよう」というタイトルのプリントを振り返っていました。先生が「スケッチが得意な人もそうでない人もいますが、そうでない人は違う良さを伸ばそう」と生徒を励ます言葉をかけていました。
後半では、「葉と光合成」について学習しました。「葉」がなし、あり、「日光」をあてる、あてない、「二酸化炭素」があり、空気の8パターンをA~Hの試験官に分け、①光合成をしたのは、どの試験管か ②石灰水が白く濁るのは、どの試験管か について班ごとに話し合い、その結果をホワイトボードに書いて前に提示しました。自分の考えを発表した人には拍手が起こっていました。
気がついてみると、今週も週の真ん中水曜日になっていました。昨日、一昨日は非常に暑かったですが、それから比べると曇りがちで少しは楽かもしれません。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業は、「二次方程式の利用」です。二次方程式を使って文章題を考えていました。片方のクラスでは、次のような問題を考えていました。「連続する2つの正の整数があります。それぞれ2乗した数の和が145になるとき、これら2つの整数を求めなさい。」求める正の整数をxとおいて、二次方程式を立てました。「x2+(x+1)2=145」です。この二次方程式を解くと、「x=8,-9」と求まります。しかし、これで終わりではありません。先生が「解の吟味」だと言っていました。xは正の整数だから、「x=8」が求める解です。そうすると、この問題の答えは「8,9」となります。決して簡単な問題ではありませんが、数学の良いところはわからない数をxとおいて立式することにより解けるところです。このように考えると世界が広がります。わからないところは友達同士で教え合いをしています。
本日は昨日に比べると曇りがちの天候です。さすがに暑いですが、陽射しが照りつけていないだけいいかもしれません。
玉川中学校は、本日から4日間、三者面談を行います。そのため、4日間は4校時の午前授業です。本日4校時、2棟3階にある大会議室では、2年生の防災講演会が行われました。
これは昨年度、学校運営協議会からの提案で、防災を通して学校と地域が協働していこうという趣旨で開かれました。玉川地区青少年健全育成会連絡協議会にもお世話になっております。専門の講師の先生をお招きしました。
先生は災害についてのいろいろなお話をしてくださいましたが、一番大切なのは、自分の命を自分で守るという「自助」だと言っていられました。そして、自分の周りに助けられる人がいたら助けるという「共助」を考えていくとも言っていられました。先生のお話はタイムリーな熱中症の話から始まり、地震のことを丁寧に教えてくださり、それ以外の災害についてもふれてくださいました。先生は最後に、「自分には関係ないと思う人がほとんどだから、自分のものとしてとらえてほしい」と結んでいられました。
講演会の後で、学校運営協議会の会長からは「まずは生きることが大切」で、9月1日に玉川地区の防災訓練があるので、できるだけ参加してほしいという話がありました。その他にも、ご多用の中、玉川中学校区地域学校協働活動推進員さんも参加してくださいました。ありがとうございました。
「光陰矢の如し」と言われますが、本当に時の経つのは速いものです。1学期も残すところ10日を切り、本日が1学期最後の給食だということが信じられません。
本日の給食も栄養のバランスがよく考えらえていて、色合いもまずまずです。うれしいことに、冷たいパインアップルがついています。給食とも2学期までお別れです。
7月第2週が始まりました。この週末も多くの部活動で総合体育大会が行われ、玉中生は練習の成果を思う存分発揮していました。結果どうこうよりも自分たちで納得のいく大会になるとよいです。
本日5校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年3組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業のめあては、「野菜の様々な切り方にチャレンジしよう」です。「豚汁」をつくる調理実習です。こんにゃくを下茹でするために、まずはお湯を沸かして、5分間こんにゃくを茹でます。下茹でがすんだら水をかえます。そして、いよいよ大根やニンジンを「いちょう切り」します。慎重に切っていて、とても丁寧です。どの班も協力して手際よく調理が進んでいきました。そして、完成しておわんに盛り付けます。そこで試食をしますが、自分たちで作った料理はさすがにおいしいようです。自然と笑みがこぼれます。暑い中でしたが、あつい「豚汁」を作って食す授業でした。
いよいよ今週末は「七夕」です。先日は図書室前の七夕飾りを紹介しましたが、1棟4階にある3年生のフロアにも「七夕の願い事」が掲示されています。
願い事を見てみると、さすが3年生なので「志望校合格」が多かったです。総体中ということで、「厚愛優勝、絶対点を決める」というものもありました。それ以外にも「戦争がなくなりますように」「みんなが幸せになりますように」「いいことがありますように」などがありました。願い事がかなうとよいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。プリントを使って漢字を学習しています。わからない漢字は、丁寧に辞書で調べていました。
隣の学習室では、1年生が理科の授業をしていました。プリントを使って、密度の計算を学習しています。「密度=質量÷体積」です。クロムブックを使いながら、楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「アドバイスをもとにして、詩を修正する」です。「詩の心-発見の喜び」の学習です。本日の授業で、四行詩の完成を目指しました。
まずは「みんなで」、お互いの詩と解説を読み、アドバイスをします。表記(漢字・カナなど)、疑問(イメージしづらかったことがあれば)、感想です。そして「ひとりで」、アドバイスをもとに詩を修正します。最終的にはワークシートに清書をして提出です。教室の中は非常に静かで、各自がキーボードをたたく音しか聞こえてきません。先生も前でクロムブックを使って、生徒一人ひとりにアドバイスを送っていました。どのような四行詩ができるか楽しみです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「他の教科で学ぶ漢字について理解し、文や文章の中で使う」です。例えば、社会の中で使われる漢字として、「偏西風」「仮名」「金剛」「奴隷」などがあります。数学や理科の中で使われる漢字として「対称」という言葉がありますが、先生が「『たいしょう』という読み方をする他の漢字を考えてください」と促し、それぞれが考えました。そして、何名かの生徒が前に出て、電子黒板に書きました。「大将」「対照」「大正」などが書かれました。いろいろな視点で漢字を考えると楽しいです。
7月第1週も週末になりました。本日も朝から陽射しが強く、暑い一日です。熱中症には十分に気をつけたいものです。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
最初に先生から説明がありました。3年生は技術の授業で「つるなしインゲン」を植えて育てていますが、もう立派に成長しています。インゲンの収穫や調理例、保存方法などをプリントを使って説明していました。自分が育てた「つるなしインゲン」なので、生徒も真剣に聞いていました。
授業の中では、「生物育成に関する技術」を学習していました。プリントを使って、野菜や草花の分類と栽培時期について考えていました。なすやきゅうりの「果菜類」、キャベツやレタスの「葉菜類」、カブやニンジンの「根菜類」について学びを深めていました。
さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年3組が美術の授業をしていました。
本日の授業のテーマは、「身近なものをどのようにあらわしたいか考えて、材料や用具を工夫して描く」です。「見つめ、感じ取り、描く」というスケッチの授業です。本日で完成のようです。自分で題材を決めて、スケッチをして色をぬって仕上げるようです。シャーペン、ハサミ、めがね、靴、シャトル、バスケットボール、野球の帽子など、人それぞれです。スケッチできたものに色鉛筆や絵の具で色を付けていきました。とにかく真剣です。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「葉と光合成」についての学習です。「光合成」とは、植物が光を受けて、デンプンなどの養分をつくる働きのことです。「デンプン等」とするのは、「糖」があるからです。教科書に載っているコリウスの葉について考えました。①緑色の部分に日光を当てた場合 ②緑色の部分に日光を当てなかった場合 ③白色の部分に日光を当てた場合 3パターンで、ヨウ素液につけるとどうなるかを考えました。答えだけではなく、どうしてそうなるのかを周りの人と話し合っていました。
光合成のしくみを考える授業でした。
7月に入ったと思ったら、今週も週末に近づいてきました。本日は朝から強い陽が射し、気温も上がっています。
本日5校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年3組が保健体育の授業をしていました。
3年生の保健体育の授業は、ここのところバレーボールをやっています。本日の授業は、バレーボールの試合でした。チームに分かれて、楽しそうにやっていました。サーブがだいぶ上手になったので、あとはレシーブが上達してラリーが続くとさらに楽しくなってくることでしょう。男女で協力しながら試合を進めている様子は微笑ましいです。
厚木市の給食は献立がとても工夫されています。今週末がいよいよ「七夕」ですが、本日の給食は「七夕メニュー」です。まず目立つのが、「星形ハンバーグ」です。さらに、天の川をイメージした「七夕汁」、そして「ちらし寿司」。うれしいことに「七夕くずまんじゅう」までついています。「きゅうりの変わり漬け」はよくわかりませんが、「七夕」にフォーカスされたメニューです。
2棟3階にある図書室の前には、七夕飾りがあります。これは学校司書の先生が準備してくれたものです。
その近くには「五色の短冊」が置かれています。色によって意味が違うようです。「紫」…学業に関する願いごと 「赤」…両親やご先祖様に感謝の気持ちで 「白」…やるべきことを達成する願いごと 「黄」…友達など、人間関係に関する願いごと 「青」…苦手なことを克服したいとき
実際に次のような短冊が飾られています。「県大会に出場する」「苦手教科をもっと勉強して克服したい」「友達ができますように」「推しのライブが当たりますように」星に願いをしようと思います。
1棟3階にある1年生のフロアの学年職員室前には、大きなホワイトボードがあります。そこには、1年生みんなに知らせることが書いてあったり、1年生へのメッセージが書かれています。メッセージは毎日のように学年主任の先生が書いています。入学して3ケ月が経つ1年生も、もうすぐ1学期が終わろうとしています。
本日は朝から陽射しに恵まれ、暑い一日です。1学期も残り10日余りとなったので、健康に過ごしたいものです。
本日4校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年1組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業のめあては、「野菜の様々な切り方にチャレンジしよう」です。3年生にとっては、2回目の調理実習です。前回は「カップケーキ」を作りましたが、今回のメニューは「豚汁」です。こんにゃくを下茹でしなければいけないので、鍋に半分くらいの水を入れ湯を沸かし、切ったこんにゃくを5分茹でました。下茹でがすんだら、水をかけます。そして、本日の授業のめあてである、野菜を切ることです。ニンジンや大根を「いちょう切り」しました。ケガのないように慎重に切っている様子が印象的でした。
3年生なので、手際もいいですし、チームワークもいいです。アッという間にできあがり、試食しました。感想を聞いてみましたが、やはり自分たちで作ったものはおいしいようです。とても楽しそうな空間でした。
本日より、「文月」7月です。なかなか梅雨入りしなくて、陽射しで疲れ気味だったアジサイの花から、季節は移ろいます。
玉川中学校の職員玄関を入ると、正面には「七夕」が登場しました。笹に飾りがついていて美しいです。1学期は残すところ、あと13回の登校です。玉中生が元気に登校できるように願いたいです。
2024年もとうとう前半戦が終了し、本日より後半戦である7月がスタートしました。この週末は厚愛地区総合体育大会がスタートし、玉中生がたくさんの会場で「玉中旋風」を起こしていました。毎日の地道な努力が実を結んでいます。
本日2校時、1棟3階にある1年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「文字式の乗除の方法が理解できる」です。「文字式×数」「文字式÷数」について考えました。最初の問題は、「2x×5」です。これはすんなりいくようです。除法では、「12x÷3」です。分数の形にして、約分しました。少しずつ難易度が上がって、「3(4x+5)」です。この問題を考える前に、以前学習した「漢字4字のなんだったっけ?」と周りの人と確認しました。そう、「分配法則」です。読んで字の通り、3を4xと5に1つずつかけます。さらには、「-(マイナス)」を扱ったり、分数を扱ったりして、難易度が上がっていきました。生徒は地道に計算練習していました。しっかりと身につけたいところです。