生徒会役員選挙に7人が立候補し、信任投票となりました。玉川中では小鮎中から投票箱をお借りしました。選挙管理委員長からは責任ある投票をしましょうと話があり、校長先生からは学校のために活躍してくれる立候補者へのねぎらいの言葉がありました。立候補者と推薦責任者が皆堂々と素晴らしい演説をしていました。聞いている生徒たちはみな真剣な様子でした。最後に生徒会担当の先生から、みんなのために立候補をしてくれた生徒にしっかり投票しようという話がありました。各学年フロアで、生徒たちは生徒証を持参して投票し、開票の結果、無効の票は1票もありませんでした。選挙管理委員のみなさんお疲れ様でした。
学習室では、七沢自然ふれあいセンターで、他校との合同七沢デイキャンプが行われました。午前中はセラドン石のストラップづくりをしました。午後はレクや縁日を行う予定です。楽しく和やかな時間です。
9月22日(月) 1年生 薬物乱用防止講演会〜タバコの害〜
学校薬剤師の先生に来ていただき、薬の正しい服用の仕方とタバコの害について講演をしていただきました。タバコの煙には200種類の有害物質があり、早い年齢での喫煙は肺がんになる率が高くなること、脳や体力、肌にも影響があることなどを学びました。アニメのビデオを見て受動喫煙など身近な場面での被害を学習しました。生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。
9月21日(日)厚木愛甲地区総合体育大会 駅伝大会
荻野運動公園で、厚木愛甲地区総合体育大会駅伝大会が行われました。当日は陸上部の男子6名がエントリーしました。応援の部員や保護者の見守る中、全力を出しきり、7位と健闘しました。お疲れさまでした。
9月20日(土)吹奏楽部 フレンドシップコンサート
吹奏楽部が、長谷青少年健全育成会主催のフレンドシップコンサートに参加しました。当日は、玉川中、東名中、南毛利中の吹奏楽部と地域の皆様で構成されている楽団の皆様の演奏がありました。最後は吹奏楽部員と楽団の皆様全員の合同演奏もあり、会場の南毛利小学校体育館は和やかな雰囲気に包まれました。
生徒集会が行われました。各委員会の委員長より反省と今後の取り組みなどについて発表があった後は、選挙管理委員会からは正しい選挙の方法が、文化委員会からは文化発表会に向けて、合唱練習の取り組み方などについて、パフォーマンスを交えながらの説明がありました。また、生徒会本部からは「アイシティecoプロジェクト」についての説明と呼びかけがありました。どの委員会も工夫しながら、よりよい学校づくりのために頑張って活動をしており、感心です。
9月19日(金)2年数学研究授業「一次関数の利用」
昨日に引き続き、今日も2年生の数学で研究授業が行われました。今日は日常生活にある一次関数についての学習です。班ごとの話し合い活動を取り入れ、各班で話し合った内容については、電子黒板を利用してみんなで共有しました。ICT機器を非常に有効に活用した授業となりました。
9月18日(木)第2回学校運営協議会が行われました!
先日の大雨のため、延期になっていた学校運営協議会が行われました。学校からは、今年度になって導入されたドリルパークのデモンストレーションを行い、最新のICT教材の紹介をしたり、昨年度から力を入れている防災教育の実践報告などをしました。また、後半は防災教育グループと環境整備グループに分かれて、グループ協議を行いました。委員の皆様、お忙し中ありがとうございました。
2年生の数学では研究授業が行われました。今日は、連立方程式の解は、グラフではどのようにあらわされるかをみんなで考えます。二元一次方程式の解が、一次関数と考えられることを前回までの授業で学習しているので、更に発展させた問題です。
厚木警察署の講師の方にきていただきました。全国で中学生が26人大麻で検挙されたそうです。薬物の始まりは友人関係がきっかけであることが多いので気をつけること、「眠気がとれて勉強ができる」「イライラがとれる」などの誘い文句があり、「興味ない」「トイレに行く」などと言ってきっぱり断ることを教えていただきました。闇バイトについてもお話がありました。
9月16日(火) 2年生 薬物乱用防止講演会〜アルコールの害〜
学校薬剤師の先生に講演に来ていただきました。薬の服用時の注意点や副作用などの話や、未成年での飲酒は思考力や記憶力に影響を及ぼし、また、飲酒は依存症や急性アルコール中毒など体への悪影響がある話などを生徒へ伝えていただきました。2年生の生徒たちは熱心に聞いていました。
卓球部の厚愛地区新人戦大会が、厚木中学校会場で行われました。卓球部は2年生が少なく1年生が多いチームでしたが、見事女子が準優勝、男子が第3位となりました。おめでとうございます。
9月14日(日)男子テニス部 厚愛地区新人戦 個人戦
男子テニス部の厚愛地区新人戦大会が、小鮎中学校会場で行われました。どのペアも全力を尽くし、1ペアが準優勝という立派な成績を収めました。県央大会でも、この調子で頑張ってほしいと思います。
サッカー部の厚愛地区新人戦大会が、睦合東中学校会場で行われました。玉川中と東名中の合同チームでの大会初戦となりました。荻野中を相手に健闘しましたが、3対0と惜敗。次の試合では林中と戦い、0対0で前後半を終え、PK戦4対1で新チームでの初勝利をつかみました。
9月14日(日)女子テニス部 厚愛地区新人戦 個人戦
女子テニス部の厚愛地区新人戦の個人戦が、林中学校会場で行われました。玉川中学校からは部員全員の5ペアが出場し、2年生ペアが1組ベスト16に入りました。1年生にとっては、デビュー戦となった部員もいましたが、どのペアもよく頑張りました。県央大会に2ペア出場が決まっています。
修学旅行最終日は、妙心寺で座禅体験です。まずはお坊さんから、座禅の方法や呼吸法などを教わり、そのあとは15分間の座禅体験です。静寂の中、みんな心を無にして座禅です。希望者には、喝も入れてくださいました。そのあとの説法も心にしみるよいお話でした。3日間とても充実した修学旅行となりました。皆様、ありがとうございました。
今年は、旅館が清水寺から徒歩で30分弱ということで、清水の舞台を見た後は、二年坂、産寧坂を班ごとにそぞろ歩きをできたということは、ラッキーだったと思います。いろいろなお店をのぞきながら、京都の街並みを満喫できました。とてもよく歩いたせいか、夕食もいつにもましておいしく感じられました。最終日は座禅体験です。
修学旅行2日目。今日はまずはタクシーで班別散策です。当初の予定は、三十三間堂で、タクシーを降りて班ごとに清水寺を見学して、旅館に戻る予定でしたが、雨と雷の予報が出ていたので、急遽タクシーを清水寺で降りることに変更しました。急な変更だったにもかかわらず、どの班も楽しく見学をして、旅館に戻ってきました。雷雲も奇跡的に京都を避けて通り過ぎていきほっとしました。
夕食を食べた後は、お風呂に入り、実行委員会、係別会議、学級反省をして1日目は終了です。万博で、広い敷地をたくさん歩いたせいか、あっという間に眠りに落ちていました。
大阪万博会場は、午後になり人がどんどん増えてきて、その人の多さに圧倒されました。日本館が見学できてよかったです。大阪万博を見学した後は旅館へ向かいます。今日の夕食はすき焼きです。おなかがぺこぺこで、お肉を見て、子どもたちも大喜びです。
大阪万博会場では、クラスごとに記念写真を撮った後は、班ごとに見学です。まずは大屋根リングに登る班が多かったです。大屋根リングは大人の足で一周およそ30分で、とても大きく迫力がありました。そして、予約をしていたパビリオン「日本館」の見学です。
いよいよ、修学旅行当日となりました。小田原駅に集合して、新幹線で新大阪に向かいます。初日は大阪万博からスタートです。
3年生はいよいよ明日から修学旅行です。朝は明日からの荷物を配送するために、各自持参です。6校時には最後の前日指導が行われました。ルールなどの最終確認と、みんなで楽しい3日間にしましょうと確認をしていきました。尚、今年度の修学旅行は、社会情勢を鑑み、修学旅行中の写真は学校のデジタルカメラを活用します。つきましては、例年のような修学旅行のリアルタイムの配信は行いませんので、ご承知おきください。3年生の保護者の皆様には、tetoruにて、子どもたちの様子を文章で報告いたします。来週以降、修学旅行の様子はHPにて配信しますのでご理解くださいますようお願いいたします。
9月9日(火) 昼休み合唱団集合! 合唱練習の様子
昼休みに合唱団の打ち合わせがありました。大人数です!みんなですばらしい合唱団を作り上げていってほしいですね。2年生のフロアでは、廊下や教室で先生も一緒に合唱練習が行われていました。
6時間目に3年生は明後日の修学旅行の出発に向けて、体育館で新幹線の乗車練習を行いました。先生が時間を何回か図り、時間内に全員がスムーズに乗車できるように、みんなで協力し合いました。
文化発表会に向けて合唱練習が始まりました。1年生のフロアでは、パートリーダーが積極的に指示を出し、元気のよい歌声を響かせていました。
9月6日(土)卓球部 厚木愛甲中学生卓球大会団体戦 女子準優勝 男子3位
厚木愛甲地区中学生卓球大会団体戦が行われました。これは、新人戦のシード決めにもなる大切な大会です。女子は準優勝、男子は3位入賞と大健闘しました。この調子で、新人戦も頑張ってほしいと思います。
9月6日(土)厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 展示部門
厚木市文化会館で、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭、展示部門が行われました。玉川中学校からは、美術部と文化研究部が作品を出品しました。文化研究部は今年初めての出品です。美術部は油絵や手作りの仮面などを出品しました。力作ぞろいです。
林中学校で、女子ソフトテニス部の厚愛地区新人戦が行われました。予選リーグでは、東名中と、小鮎中と対戦し2位通過し、決勝トーナメントへ進みました。決勝トーナメントでは5位入賞となり、県央大会出場権を得ました。猛暑の中お疲れさまでした。
9月6日(土)男子ソフトテニス部 厚愛地区新人戦準優勝!
荻野中学校で、男子ソフトテニス部の厚愛地区新人戦が行われました。予選リーグでは、愛川東中、睦合東中と対戦し、三つ巴の戦いとなりましたが、得失点差で、1位通過となりました。決勝トーナメントでは、ライフブースト(クラブチーム)に勝利し、決勝にコマを進めました。しかし、決勝で予選リーグで対戦した愛川東中と再びあたり、惜しくも敗れ準優勝となりました。この悔しさをバネにしてさらに強いチームになっていくことと思います。
1年生の英語では研究授業が行われました。授業中は先生はほぼ英語を使って説明です。英語のシャワーをあびながら、英語に慣れ親しみ、少しずつ意味も分かっていけるようにすることがねらいです。今日の課題は、次回のクイズ大会に向けて、英語のヒントをさらにバージョンアップするために、グループで話し合いながら修正案を考えました。