本日の午後、3年生は体育館に集まり、「進路講話」を行いました。体育大会が終わったばかりですが、2週間後には大切な期末テストもあり、徐々に進路に本腰を入れていかなければなりません。
本日の進路講話は、県立厚木西高校、県立厚木王子高校、立花学園高校から先生方をお招きし、高校についての理解を深め、進路を考えていくためのきっかけとなるようにお話をうかがいました。
厚木西高校の先生は、一般的な話から始めてくれました。全日制、定時制、通信制から始まり、普通科、専門学科、総合学科という科の話、さらに学年制、単位制まで話が及びました。中学校と高校の違いは、「内容が専門的になる」と話していました。
厚木王子高校の先生は、新しくできた学校なので、これまでの校舎に加え、新校舎も建設中だと話していました。新校舎にはものすごい設備があるようです。2つの高校からできているので、普通科に加え、総合ビジネス科があります。このことから進路の選択の幅が広がっているようです。
立花学園高校の先生は、学校のスローガンである「『伸ばす』を大切にする学校」を強調していました。私立高校のシステムも説明してくれました。専願と併願があります。誰でも受けられるかというと、基準をクリアしないと受験できないです。それは、基準点や欠席数(遅刻数)があるようです。さらに、私立と公立の学費の比較も紹介していました。最近は補助が結構あるようです。
3つの高校からいろいろな話を聞き、これまでの進路学習の理解が深まるとともに、進路選択をするための大きなきっかけになったようです。3年生の勝負はこれからです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「寒い地域の特徴と生活を知る」です。最初に東京の雨温図を電子黒板に映し出し、基本的なことを確認していきました。そして、クロムブックを使って「イカルイト(カナダ)と東京の雨温図の違いを記入しよう」という問題を考えました。先生が「みなさん、一言で言ってください。イカルイトは?」と言うと、ほとんどの生徒は「寒い」と答えました。さらに先生は「寒いのと、暑いのと、どちらが好きですか?」とみんなに聞くと、ほとんどの生徒が「寒い方」に手を挙げました。理由をたずねてみると、「寒い方が大変だけど、寝るのが気持ちがいい」と言っている生徒もいました。
さらに、寒い地域で住んでいる家について考え、「壁がぶ厚そう」と言っている生徒もいました。イカルイトは、1年の大半を雪や氷に覆われた地域である「寒帯」であると学習していきました。
今度は、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、2年1組が音楽の授業をしていました。
音楽室に近づいていくと、美しいリコーダーの音色が響いてきます。中をのぞくと、みんな真剣にリコーダーを奏でていました。「オーラリー」という曲で、2年生なので、やはり上手です。
その後は歌唱の話です。先生が合唱コンクールの候補曲について説明していました。そして、2年生の学年合唱は「あなたへ」です。先生は「2年生はパワーがあるから、期待しています」と伝えていました。そして「一番のサビがユニゾン」だと付け加えていました。曲を流すと、生徒は「ああ、これね」と聞いたことのある反応でした。素晴らしい学年合唱をつくってくれそうで期待できます。
5月も本日で終わりです。台風1号のために本日の登校が心配されましたが、夜中には温帯低気圧に変わったため、雨は降っていましたが玉中生は元気に登校してきました。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。本日も実習生の研究授業です。
本日の授業の目標は、「作品の結末の効果について、その工夫や意図を考えよう」です。小川洋子さんの「百科事典少女」という作品を扱っています。作品を読んで、ワークシートの設問を各自で考え、グループで共有しました。全体では、グループの代表が発表しました。3年生なので、スムーズに話し合いができます。作品を通して、考える力が身につくとよいです。
5月の主役はバラでしたが、その主役の座をひそかにねらっているのが、アジサイです。正門までの道のわきに、ここのところ花をつけてきました。紫かピンクか微妙な色ですが、とても美しいです。今後、雨の日に一段と彩りを与えてくれそうです。
玉川中学校は花の多い学校です。「玉中のバラ」といってすぐに思いつくのは、正門入って真正面の「アンネのバラ」ですが、先日は正門の右側にあるピンクや赤のバラを紹介しました。そして、今回は正門の左側にあるバラです。1つは、薄い紫色をして非常に上品なバラです。そしてもう1つは、赤とピンクのツートンカラーのバラです。珍しい配色ですが、美しいです。こうして玉中は彩られています。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。都道府県を覚えるために、都道府県パズルをしていました。2人で仲良く取り組んでいて、楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「『三吉』の車大工としての成長ときっかけを読み取る」です。「さんちき」という読みものを読み、グループごとに「三吉」の職人としての成長を動画にするために話し合いました。
動画をつくることは難しそうですが、グループごとに相談している様子は楽しそうです。どんな動画ができるのか、今から楽しみです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。やはり、実習生の研究授業です。
本日の授業の目標は、「have to,don't have toの意味を理解しよう」です。いつもの授業通り、「HWcheck」「Word Test」「Song」と続いていきました。「Song」は、Ed Sheeranの「Put It All On Me」です。アップテンポの曲で、生徒は一生懸命に歌詞を追って口ずさんでいました。
その後は、次のような英文を扱いました。「We have to come to school by 8:25.」「We have to wear school uniform.」「We have to clean our classroom by ourselves.」このような文から「have to 動詞の原形」で「~しなければならない」という文法を学習しました。それ以外にも「don't have to」も学習し、生徒は少しずつ理解しているようでした。
あとは、これを使って英文が作れるようになるとよいです。
本日はまずまずの天候に恵まれ、暑くなってきました。ニュースでも報道されていますが、熱中症には十分に気をつけたいものです。
本日3校時、1棟3階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。実習生の研究授業です。
本日の授業の目標は、「makeを使って自分にとってうれしいことや悲しいことを伝えよう」です。「主語 make ヒト 形容詞」で、「主語はヒトに形容詞な気持ちにさせる」という文を学習しました。先生があげた例文は「Playing tennis makes me happy.」です。その他にも、あるアイドルグループの「Make you happy」という曲知っている?などと聞いていました。
その後は、ワークシートを使って「自分をうれしく(悲しく)させることについて英語で書きましょう」ということで英文を各自で作りました。例えば、次のような英文を作っていました。「Playing games makes me happy.」「Foodless makes me sad.」その後は、班隊形になって共有していました。そして、activityへと続いていきました。
本日の授業は4校時までで終わりで、給食を食べた後、引き渡し訓練を行いました。これは、玉川中学校・森の里中学校区小中合同の引き渡し訓練です。
13:35に緊急放送が入り、大規模地震発生のためにまずは机の下に1次避難をしました。そして、もう一度放送が入って、今度は荷物をもってグラウンドに2次避難をしました。整然と移動・整列ができたと思います。人員確認の後、校長先生から話があり、14:00を目安に引き渡し開始です。保護者の方々は14:00よりも前にたくさん来校され、順番に並んで待ってくださいました。受付で引き渡しのチェックを受け、生徒と保護者で下校していきました。生徒は保護者を待ちながらも、テストが近くなってきているからか教科書を開いて勉強している姿があちらこちらに見られました。
今年になっても大きな地震がいくつも起きています。地震はいつ起きてもおかしくなく、この訓練の大切さがわかります。ご多用の中、引き取りに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。3年生はプリントに取り組んでいました。「The Roller Corsters in the world」というタイトルで、世界中のジェットコースターを調べて英語で書いていました。1年生はタイピングに挑戦したり、人名をローマ字で書いたりしていました。どの生徒も根気強いです。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。「加法と減法の混じった式を正確に計算」というタイトルのプリントに取り組んでいました。地道に学習に取り組んでいるので、少しずつ技能が身についてきているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。実習生の研究授業です。
本日の授業の目標は、「文字を用いて数量の関係を表現する」です。新しい単元である「文字の式」の1回目の授業です。実習生が電子黒板とワークシートを使って、「1個100gの缶詰と200gの箱の重さ」について説明しながら、生徒は考えていきました。そして、重さを表す式から文字式に結びつけていきました。1年生らしく、元気で反応がよく、先生方もたくさん参観していたので、コミュニケーションがとれていました。文字式は数学では基礎となる大切なところなので、しっかりと身につけてほしいです。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「マグネシウムの量と、マグネシウムに結びつく酸素の量の関係は?」というテーマの実験です。
次のような手順で行います。①ステンレス皿の質量をはかる。 ②ステンレス皿にマグネシウムを乗せて、質量をはかる。 ③図のようにセットして、加熱する。 ④激しく光り出したことを確認したら、反応が終わるのを待って、火を消す。 どの班も協力しながら、慎重に実験を進めていきました。実験結果から、どんなことが考察できたでしょうか。
早くも週の真ん中水曜日になりました。昨夜は強い風雨で大変でしたが、本日は朝から曇り空となり、この後天候に恵まれるという予報が出ています。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。
本日の授業は、「室内の空気の条件」についての学習です。一酸化炭素を学習していました。一酸化炭素は血液中のヘモグロビンに結びつき、酸素が欠乏します。そのため、中毒が起きると、吐き気やめまいがあったり、ひどいときには死亡ということもあります。車でも排出ガスの中に一酸化炭素が含まれていることから、生徒からは電気自動車や水素自動車という声が聞こえてきました。
後半では、「山の中で道に迷ってしまい、安全かどうかわからない水を飲まなければならない。少しでも安全な水を飲むためには、(飯盒、マッチ、Tシャツ)を用いてどのようにすればよいか」という問題を班ごとに考えました。「洋服に水を吸わせて、…」「飯盒の上にTシャツを置いて、…」など。「服を2枚に破って」と言ったら、笑いが起こりました。実際に遭遇する話題かもしれません。
閉会式の後は、記念撮影をしました。各色ごとやクラスでの記念写真です。1ケ月くらい同じ縦割りの仲間として、ともに苦労や喜びを分かち合ってきた1~3年生にとっては、この体育大会当日が一つの区切りになります。縦割りの活動はこれで終わりというわけではないですが、これまでの道のりを色ごとに振り返って、さらに団結を深めていました。ここで培った力は、次へと向かいます。
大変盛り上がった体育大会も閉会式を迎えました。閉会式の内容は、成績発表・表彰、体育委員長の言葉、講評、校歌斉唱です。
体育委員長からは、天候に恵まれず体育館等での練習が多かったが、その中で練習を工夫してきた。勝ち負けに関係なく一生懸命に競技に取り組んだことで、よりよい体育大会にすることができた。今回身につけた力を今後の学校生活で生かしてほしいという旨の話でした。
体育大会担当の先生からはまず、「楽しかったですか?」という投げかけがあり、多くの生徒がうなずいていました。この体育大会を一言で表すと、「雨降って地固まる」だと言っていました。週明けの月曜日は、3週連続雨で練習が思うように進みませんでしたが、それがかえって団結力を深めたかもしれないと言っていました。体育大会を「打ち上げ花火」にせず、今後の学校生活生かしてほしいとも言っていました。
体育大会もとうとう最後のプログラムになりました。「縦割りリレー」です。各色から1・2・3年の男女とも健脚自慢のスプリンターが集まりました。最初から素晴らしくスリリングな展開です。走るのが速いだけではなく、バトンパスも上手です。どの生徒も色の代表として一生懸命に走りました。こうして競技は終了しました。
体育大会もいよいよクライマックスに近づいてきました。プログラム10番、3年学年種目「ローハイド」です。テンガロンハットをかぶった生徒がタイヤの上に乗り、それを2・3名の生徒で引っ張ります。そして、本部側のコーンを何本倒せるかも勝敗を左右します。中学校最後の学年種目にかける想いもひとしおだと思います。勝負とともに、このレースを楽しんでいる様子が随所に見られました。
最後は青組です。青組団長も力強く意気込みを伝え、勢いに乗ってグラウンドに走ってきました。青組も他の色同様、エールを送りお互いをたたえ合いました。そして、ダンスです。学年ごとにきれいに整列し、1年・2年・3年の順に息の合ったダンスを披露しました。その後は全体でのダンスです。やはり楽しそうです。みんなで一つのものを創り上げる楽しさを感じているようでした。素晴らしい演技でした。
次は赤組です。黄組同様、団長から意気込みが発表されました。そして、こぶしを天に突き上げた後、グラウンドに駆け込んでいきました。他の団へのエールです。応援団が引っ張り、他の生徒も息が合っています。そして、見せ場のダンスへと移っていきました。何度も練習を重ねたので、かなり上手になってきました。良かったのは、ダンス自体を楽しんで踊っている生徒が多いことです。みんなで協力して仕上げたダンスは思い出に残ることでしょう。
昼食の休憩をとり、午後のスタートは13:00でした。
ブログラム9番、各団による「応援合戦」です。まずは、黄組です。団長がはじめに意気込みを言い、グラウンド中央に走りこんできました。中央で何重かの円になり、団結を高めていきます。その後は、他の団へのエールです。このあたりもスポーツマンシップです。エールの後は、ダンスになりました。少ない機会でしたが、3年生が下級生に教えて練習してきました。だいぶ上達したことがよくわかります。自分たちも楽しめた素晴らしい応援でした。
午前中のプログラムが終了しました。普通ですと、教室に戻って昼食なのですが、3年生はグラウンドに残りました。卒業アルバムのための学年集合写真の撮影です。100人以上が集まると、なかなかそろえることが難しそうでしたが、いろいろとポーズを変えながら、とても楽しそうに撮影ができました。
早いもので、午前中最後のプログラムになりました。プログラム8番、「1年全員リレー」です。
中学校に入って、保健体育の授業などでバトンパスを練習してきました。走ることとともに、バトンパスが勝敗を左右します。1年生らしく、元気はつらつな様子が至る所で見られました。
2回目の休憩をはさんで、プログラム7番、2年学年種目「ハリケーン」です。この日のために、クラスごとに作戦を練り、練習を重ねてきました。それが、棒の持ち方、コーンの回り方、全員が棒を飛び越えたり頭の上を渡したりするところで分かります。
これもチームワークが勝敗を左右する競技です。4人1組で1本の棒を持ったときも笑顔がたくさん見られます。2・3位は同時くらいにゴールして、スリリングで見ごたえのあるレースでした。
プログラムも中盤に入っています。次は、プログラム6番、「3年全員リレー」です。
走ることが得意な人も、そうでない人もいますが、最後の体育大会にかける3年生の想いをクラス全員が団結するという形で走り抜けます。競技も必死ですが、それ以上に応援する姿に3年生の団結力が表れています。勝敗はつきましたが、素晴らしいレースでした。
プログラム5番、1年学年種目「大玉の架け橋」です。大きなボールを4人1組で布の上に乗せたり、2人1組で棒に挟んだりして運びます。最後は、全員の頭の上をボールを渡し、担任の先生のところまで渡ったらゴールです。
入学して1ケ月半余りが経ち、少しずつ中学生らしくなっている途上の1年生たちです。友達と力を合わせて競技をすること自体が楽しいらしく、笑顔がたくさん見られます。
前のプログラムが終わり、熱中症対策のためにしばらく休憩を入れました。
プログラム4番、「2年全員リレー」です。中学校に入って1年が経ち、元気な学年ということは変わりませんが、精神的にも少しずつ成長しています。もちろん、走ることも速くなり、バトンパスも上達しています。一生懸命に競技をしたり、応援したりするところがこの学年の良いところです。
プログラム3番、「7人8脚リレー」です。7人が横一斉に並び、隣同士の生徒の足を固定します。この競技もチームワークが試されます。なかなか歩くだけでも難しいですが、平均台を越えなければいけなかったり、コーンを回らなければいけなかったり、一筋縄ではいきません。しかし、生徒は常に楽しそうです。
一斉跳びの次は、八の字跳びです。これもチームの団結力が試されます。縄跳びが得意な生徒も、そうでない生徒もいますが、それぞれがお互いに助け合ってチームとしての記録を伸ばしていきます。かなり速く縄を回しているチームもありました。なかなか難しそうです。
プログラムが進みます。次は長縄です。長縄には2種類あり、一斉跳びと八の字跳びです。まずは、一斉跳びです。これはみんなの気持ちが一つにならないと1回も跳べないほど難しいです。みんなで一斉にかけ声をかけ、心を一つにして跳び続けていました。係の生徒もしっかりと役割を果たしています。
開会式が終わり、いよいよプログラムに入っていきます。
プログラム1番は「ラジオ体操」です。体操リーダーが朝礼台に立ち、その後、体操の隊形に開きました。何度も練習をしてきたので、みんながしっかりと体操ができました。このそろっている様子も「集団の美」です。今のところ、天候も曇り空です。
9:00になり、予定通りに開会式が行われました。校長先生のことば、生徒会代表のことば、横断幕紹介・感謝状授与、選手宣誓、諸注意という順番で進んでいきました。
校長先生は、これまで天候に恵まれなかったが、その中での過程で十分に意義のある行であることや熱中症対策としてミストシャワーを取り付けてくれたPTAへのお礼などを伝えていました。生徒会代表は、スローガンにふれ、それぞれの学年にとっての体育大会の意義や勝敗よりも役割等をできる方が大切であることなどを言っていました。選手宣誓の体育委員2名も気持ちがこもっていて、とても力強い宣誓でした。
先日行った予行練習と同様、本日は朝の会からグラウンドに集合です。待ちに待った体育大会当日となり、元気に登校してきた玉中生を担任の先生が出席をとるとともに、健康状態を確認していました。それを受けて、体育委員がメンバー登録の確認を本部に伝えていました。
朝の会が終わると、開会式を待ちきれないようで、自然と円陣を組んで、自分たちを鼓舞している様子があちらこちらで見られました。
体育大会の準備が整いました。本部の後ろの壁には、体育大会のスローガンの横断幕が掲げられました。「昴 ~心を1つに勝利をつかめ~」です。体育委員会で、最後の体育大会にかける3年生の想いを大切にしながら、みんなで創り上げたものです。それを美術部が横断幕として表現しました。力強い文字とともに描かれているのは、伸ばした手と鳩です。どちらも「赤」「青」「黄」の3色をあしらい、この体育大会にピッタリの横断幕として完成しました。
朝7:30前には、体育大会を待ちきれない玉中生の声がみどりの丘に聞こえてきました。係の生徒の当日朝の準備です。体育委員はもとより、その他の委員等も本番に向けての最終の準備をしました。待ちきれない生徒多いようで、自然と笑顔が見られる玉中生が多かったです。もうすぐ本番が始まります。
いよいよ体育大会当日の朝を迎えました。「みどりの丘」玉川中学校では、曇り空の間から少し薄日が射すような天候です。
グラウンドはひっそりと静まりかえっていますが、この数時間後、玉中生の元気と笑顔でいっぱいになる体育大会が繰り広げられます。
本日は、4校時と昼休みに体育大会に向けての練習があり、その後は帰りの会があり、係の生徒以外は下校となりました。
残った係の生徒が、前日準備に取りかかりました。委員会ごとに役割が決まっているので、それに責任を持って取り組んでいました。テントを立てる生徒、得点版を取り付ける生徒、コースの周りに杭を打ってロープを張る生徒、本部の机を用意する生徒、石拾いをする生徒など、みんなが協力して短時間で準備は進みました。また、お忙しい中、PTAの方々にも準備をお手伝いただきました。協力してくださった方々、大変ありがとうございました。
あとは、明日の天気を天にお願いするのみです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。3年生はかけ算のプリント根気強く解いていました。1年生は素因数分解の学習です。「130は何で割れるかな?」と何度も考えていました。計算の技能とともに、考える力もついているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「領域の大切さを理解する」です。先生が「主権」について話をしていました。例として、「アメリカの大統領を決めるときに、日本人は口を出せないよね」「君たちでいうと、合唱曲を決めるときに隣のクラスが決めてしまうようなものだよ」と、わかりやすく説明していました。その後、みんなが住んでいる場所である「領土」、陸地から近い海の場所である「領海」、領土と領海の上の空である「領空」を説明していきました。「領域が決まっているのなら、地底から行けばいいのでは?」と言っている生徒もいました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
はじめに、これまで学習してきた単元である「字のない葉書」の振り返りシートをまとめました。各自集中して、静かに取り組んでいました。
本日の授業の目標は、「物語の大まかな内容を把握しよう」です。新しい単元である「辞書に描かれたもの」について学習しました。
先生が全体に投げかけました。「タイトルから浮かぶことを考えましょう」と。それぞれが考え、周りの人と共有しました。出てきた意見としては、「辞書から学んだこと」などがありました。「辞書が主人公?」のような声も聞かれました。いろいろなことが思い浮かぶとよいです。
本文の朗読をクロムブックを使って流しました。静かに聞いていて、教科書の本文を目で追っていました。
とうとう体育大会前日になりました。本日は朝から陽射しが降り注ぎ、暑いくらいの天候になりました。
本日2校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、3年2組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「かたい野菜をケガせず切ろう」です。カップケーキをつくる調理実習です。
先生がはじめに調理の順番や注意事項について丁寧に説明しました。まずは、サツマイモを小さく四角に切ります。少しかたいので、ケガには十分に注意しなければなりません。それと同時進行で、ホットケーキミックスと卵と水を入れてかき混ぜます。そこに切ったサツマイモを入れます。フライパンの上にはアルミホイルのカップを並べ、混ぜた生地をそこに流し込みます。水を100mL入れてフタをして中火で10分蒸します。3年生なので調理実習にもすでに慣れていて、班ごとに協力して手際よく進めていきました。
できあがったカップケーキを試食してみての感想を聞くと、やはり「おいしい」と言っていました。意外と簡単にできるので、家でもトライしてみてはどうでしょう。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。教育実習生の授業です。
最初に教科書の本文の意味を確認していました。「Excuse me.」は「すみません」と訳すことが多いですが、この場合は「Pardon.」と似ていて、「もう一度言ってください」と訳すようです。
さらに、「主語 call A B」で、「主語はAをBと呼ぶ」という意味であることを学習しました。実習生の中学生時代の英語の先生の話をして、「We call Ms.〇〇 Elizabeth.」と例文を伝えていました。
最後は、「州のニックネームを考えよう」ということで、班ごとに「Hawaii」のニックネームを話し合いました。班ごとの発表から、「We named Hawaii state only sea state(sea home).」などの意見が出ていました。楽しそうに話し合っていました。
最後は青組です。他の組同様、団長からの意気込みの後、グラウンドに走って向かい、学年ごとに整列しました。黄組、赤組の順番にエールを送りました。その後は、学年ごとにダンスを披露しました。1年、2年、3年の順番です。そして、全体で踊りましたが、隊形がよく考えられていました。
続いて赤組です。黄組同様、団長からの意気込みの後、グラウンドに走って向かいました。青組、黄組の順番にエールを送り、エールをもらった団も拍手で返していました。その後は、ダンスです。練習を重ねてきて、1年生もだいぶ踊れています。踊っている姿も楽しそうで、はつらつとした演技でした。
本日の5校時は、応援合戦の練習でした。各団とも制限時間内に他の団にエールを送ったり、パフォーマンスをしたりと自分たちで考えた表現活動を行います。
最初は、黄組です。団長からの意気込みの後、グラウンドに走って入場し、中央で円を描きました。まずは赤組に、続いて青組にエールを送りました。その後は、ダンスです。少ない機会に3年生やリーダーたちが教えて練習し、何とか形になってきました。笑顔がたくさん見られ、楽しそうな演技でした。
先週の16日(木)から本日までは、「学校へ行こう週間」です。本日は予行練習ということもあり、いつも以上にたくさんの保護者の方々に参観していただきました。
次の「学校へ行こう週間」は10月にありますので、是非玉川中学校に足を運んで、お子様の様子をご覧いただきたいと思います。
競技がすべて終了しました。開会式同様、再び朝礼台の前に集合しました。体育委員長と体育大会担当の先生から本日の予行練習を受けての当日までの改善点の話がありました。最後は校歌斉唱です。広いグラウンドでも大きな声で校歌を歌える玉中生でいてほしいです。
体育大会最後の競技になりました。「縦割りリレー」です。3つの学年の男女からそれぞれ健脚が魅力のスプリンターを選出し、バトンをつないでいきます。ほとんどの生徒は100メートルですが、最後の方の3年生は200メートルとハードです。さすがにスピード感のある素晴らしいレースになりました。
今度は、3年生の学年種目「ローハイド」です。テンガロンハットをかぶった生徒がタイヤの上に乗り、それを2・3名の生徒が引きます。体育館側には、机の上に3つのコーンが乗っています。このコーンをボールのついたロープをカーボーイのように振りまわし、倒します。倒れたコーンの本数も得点に関係しているようです。チームワークと作戦がものをいう競技です。一生懸命に競い合いながらも、最後の体育大会を楽しんでいる3年生の姿がそこにありました。
さらに、1年生の全員リレーです。走力もそうですが、バトンパスの技術が勝敗を左右します。2年生・3年生に負けず、1年生も全力です。また、友達同士助け合おうという気持ちも感じます。少しずつ中学生の階段を上っている1年生たちでした。
今度は、2年生の学年種目「ハリケーン」です。非常にスピーディーな競技で、団結と練習がものを言います。竹を持って走ることはそれほどでもありませんが、コーンの周りをまわることや戻って全員の下をくぐったり、頭の上を渡すことが難しいようです。2年生のそれぞれのクラスの団結力が見られました。
次は、3年生の全員リレーです。3年生ともなると、走るが速いこともありますが、バトンパスが上手に行われることが多いです。一生懸命に走るとともに、仲間を応援する姿勢も一生懸命です。当日も、良いレースが期待できそうです。
今度は、1年生の学年種目「大玉の架け橋」です。大玉を4人1組で布に乗せて運んだり、2人1組で棒にはさんで運んだりします。最後は、クラス全員の頭の上を1往復渡して運び、担任の先生に渡したらゴールです。入学して1ケ月半がたった1年生ですが、着実に成長しています。
運動会の花形であるリレーです。まずは、2年生です。2年生は明るく元気な学年です。いろいろな生徒が助け合って、バトンをつないでいきました。競技をしている生徒以外の応援も素晴らしいです。
次の競技は、「7人8脚」です。7人が横一線になって隣同士で足を固定すると、歩くのがかなり難しいです。やはり、チームの団結力が試されます。中には、小走りに走るチームもあり、なかなか楽しい競技です。
競技に入りました。本日は予行練習なので、競技そのものよりも係の生徒の動きを一つ一つ丁寧に確認していきました。道具を運んだり、整列の合図をしたり、実況をしたりと、それぞれの係で責任を持って取り組んでいる玉中生です。
長縄跳びは、一斉跳びと八の字跳びがあります。どちらも団の団結力が問われる競技です。何度か練習をしたので、上達した跡が見られます。
いよいよ開会式です。朝礼台の前に色ごとに整列しました。校長先生の話、生徒会代表の話の後、横断幕紹介がありました。美術部が何日もかけてスローガンを載せた横断幕を作ってくれたので、感謝状を贈る予定です。その後は、選手宣誓、諸注意と進みました。
プログラムナンバー1.ラジオ体操です。先日練習をしたので、体操の隊形にスムーズに移動できました。体操自体もしっかりできました。
25日(土)に開催予定の体育大会に向けて、本日は予行練習です。昨夜雨が少し降ったのでグラウンド状態が心配されましたが、何とか行うことができました。
係の生徒は早く登校し準備を進め、それ以外の生徒はジャージ・体操着で朝の会に間に合うように登校していきました。曇り空でしたが、玉中生は元気いっぱいです。
出席確認を終えた後、体育委員が担当の先生に出場メンバーの報告をしていました。
本日5校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。ここでも実習生が授業をしていました。
本日の授業のToday's Goalは、「mustとmust notの意味を理解する」です。実習生が自分のルールは何か考えて、周りの人と共有するように言いました。ある生徒のルールは、5:30に起きることのようです。これを英語では、「He must wake up at 5:30.」となります。実習生の自分のルールは、「I must sleep 7hours.」「I must go to the dentist once a week.」だそうです。これを訳した生徒がいて、拍手が起こりました。本日の授業の「must」は助動詞で、後ろは動詞の原形になるようです。助動詞には他に、「can」や「will」があると実習生が言っていました。
楽しい雰囲気で、しっかりと文法も身につくとよいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。3年生はプリントを使ってかけ算の筆算を学習していました。粘り強く取り組んでいます。1年生は先生と素数や素因数分解について学習していました。100までの素数を順番に考えていました。25個あるようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。3年生と同様に教育実習生の授業です。
最初に電子黒板を使って、分配法則の復習をしました。実習生がいつも笑顔で接しているので、授業が楽しそうな雰囲気です。
プリントを使って計算問題を解いていました。指数の入った乗除の問題で、さすがに難しそうです。友達同士で教え合ったり、先生のサポートを受けたりしながら、協力して計算問題に立ち向かっていました。
今度は、グラウンドに移動しました。グラウンドでは、2年生が学年体育を行っていました。
「全員リレー」の入退場の練習と、実際の競技も行いました。3年生に負けず劣らず、とにかく真剣です。競技をしている生徒も素晴らしいですが、それを応援している生徒も素晴らしいです。「ガンバレ!」と励ましたり、ぬかすと手をたたいて喜んだりと気持ちの入ったレースとなりました。
勝負事なので勝ち負けはありますが、それよりも学年全体で一つのものを創り上げようという気持ちを感じます。当日のレースも期待します。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。しかも、先週から本校に来ている教育実習生の授業です。
本日の授業の目標は、「作品の内容を大まかに捉えるとともに、漢字や語句を確認する」です。小川洋子さんの「百科事典少女」という作品を扱っています。実習生が黒板に丁寧に授業の流れを書いていました。本文を読んだ後は、ワークで漢字や語句を確認するようです。わからない漢字はクロムブックを使って調べていました。
実習生は緊張していると思いますが、すがすがしい授業でした。
とうとう体育大会の週に突入しました。5月に入って毎週のように週明けは雨です。もちろん昨日も雨で、体育大会のための練習は遅れています。天候のことを言っても仕方ないのですが。
サッカー部が朝練をしている横をトラックを整備している先生たちがいます。体育的行事担当で、体育大会を中心となって動かしている先生たちです。何度も雨に降られ、グラウンドも荒れがちですが、何とか玉中生に良いコンディションで体育大会をしてほしいという想いから、晴れると毎日のように汗を流しています。
玉川中学校の中庭には花壇があります。各学年と学習室の4つに分かれています。先週は「緑花週間」ということで、環境美化委員が花の苗を植え、さらに水やりや手入れをしてくれました。マリーゴールド、ガザニア、ペチュニアなど春から夏にかけての美しい花ばかりです。玉中生の心を癒し、豊かにしてくれることでしょう。
「学校へ行こう週間」2日目になりました。本日はグラウンドでの体育大会に向けての活動が多かったので、保護者の方々もグラウンドを上から参観されていました。
「学校へ行こう週間は」は来週22日(水)までです。ご多用のこととは存じますが、お子様の様子をご覧ください。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟1階にある木工室では、3年生と1年生が技術の授業をしていました。「木材加工」の授業です。のこぎりで切ったり、きりで穴をあけたり、やすりで形を整えたりしていました。ものを作ることは楽しそうです。
2棟2階の学習室では、1年生が授業をしていました。先生の電子黒板を見ながら、調理について学習しています。見ていたのは、レンジプリンのレシピです。今度の調理実習を考えているのでしょうか。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
最初に、Program1の単元を振り返りました。各自は振り返りシートに記入していきました。本日の授業は、「好きなこと」や「普段すること」を伝えるための授業です。電子黒板で2人の会話を確認しました。次のような文です。「I have an apple for a snack.」「Oh,... I don't like apples.」「I eat five bananas for a snack.」友達と楽しそうに対話をしていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「形がもたらす感情の効果について考えよう」です。「形と色の挑戦」という学習です。各自がワークシートに、形をもとにして、その形が表す感情、その理由を書き、グループごとに共有しました。例えば、「〇」は「楽」という感情を表し、理由は「体育大会とかで円になったりすることが多いから」と書いている生徒がいました。「△」は「哀」という感情を表し、理由は「奇数多角形はそんなイメージがする」と書いている生徒もいました。友達の意見を聞いて、楽しそうです。
本日2校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年3組が音楽の授業をしていました。
聞き慣れた旋律のリコーダーの音色が音楽室から聞こえてきました。「ふるさと」です。さすがに3年生で、アンサンブルで美しい音色を響かせていました。後半は鑑賞の学習です。有名なスメタナの「ブルタバ(モルダウ)」について先生が説明していました。チェコの山間部に水源を発したブルタバ川の美しさを旋律で表現しているようです。この後、電子黒板を使って鑑賞していました。
今週も週末になりました。本日は朝からすっきりと晴れ渡り、これこそ「五月晴れ」と言える天候です。
本日1校時、全校生徒はグラウンドに集合し、全校で体育を行いました。
最初に、ラジオ体操の練習をしました。といっても、隊形の確認がメインです。まずは、基準となる生徒が縦・横に広がって位置を確認しました。続いて、「体操の隊形に」というアナウンスとともに全校生徒が目指す方向に振り向きます。「開け!」の合図で、「ヤー」とこぶしを突き上げて移動していきました。体操リーダーを中心に体操はしっかりできていて、全体の演技としてはよくそろっていました。初めての全体練習としては合格点です。
その後は、応援席の確認をしました。時間が余ったので、各団での応援練習です。他の団へのエールや歌、ダンスなど、3年生を中心に楽しそうに進めていきました。
これも先日お伝えしましたが、2棟横の中庭には文化研究部が3月に苗を植えたジャガイモが大きく育っています。そして、ゴールデンウィーク明けあたりから花が見られるようになってきました。淡いピンク色の花で、控えめでかわいらしいです。この花の下に、どれほどのジャガイモができるのかが今から楽しみです。
先日お伝えしたとおり、玉川中学校には玉中生を見守ってくれている「アンネのバラ」があります。ゴールデンウィーク明けには満開に咲き誇っていましたが、少し花の数が少なくなってきました。
それと代わって、正門横のバラもたくさんの花を結び、非常にきれいに咲いています。赤やピンクで、見ているだけで癒されます。アンネのバラに代わって、玉中生の生活を見守ってくれています。
玉川中学校では、本日より来週の22日(水)まで、「学校へ行こう週間」を行っています。
これは、保護者の方々に普段の学校生活でのお子様の様子を見ていただくとともに、25日(土)の体育大会に向けての取り組みを見ていただくためのものです。平日の忙しいときですが、玉川中学校まで足を運んで授業を参観してくださった保護者の方々が何名もいました。
まだ、22日まで行っていますので、是非足を運んでいただき、お子様の様子をご覧ください。
さらに、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、1年2組が音楽の授業をしていました。
音楽室に近づいていくと、美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。リコーダーで「エーデルワイス」を演奏していました。演奏した後は、先生がリコーダーの穴の押さえ方を教えたり、「よい音はよい姿勢から」と伝えたりしていました。
リコーダーの後は、歌唱です。ピアノを囲んで校歌を元気よく歌っていました。先生からは歌詞を覚えて歌うように促されていました。最後は、有名なビバルディの「春」の構成について先生が説明しました。これを受けて、電子黒板でアンサンブルの「春」の演奏を視聴しました。いろいろな面で音楽の楽しさを実感してほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
前回の授業の復習から行いました。1943年の鉄砲伝来と、1949年のキリスト教伝来です。「なぜ、スペインやポルトガルの人が来るのか?」という先生の問いに対して、この2つの国はキリスト教のカトリックを広めようとしていると答える生徒がいました。このように、ヨーロッパ人が日本に来たことによってどのような影響があったかをクロムブックを使って調べました。
最後の方に、「長崎の有名なお菓子は何かな?」という先生の質問に対して、「長崎ちゃんぽん?」という声も聞こえましたが、ほとんどの生徒は「カステラ」もしくは「ボーロ」という答えが出ました。電子黒板に昔有名になった「カステラ1番、電話は2番、~」という歌とともに「〇〇堂豆劇場」を流すと、「かわいい」という声が聞こえてきました。歴史の流れとともに因果関係が理解できるとよいです。
今週も週末に近づいてきました。昨日は良い天候に恵まれ、学年ごとに体育を行いましたが、昨夜から雨が降り出しました。本日は曇りがちな天候です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「酸とアルカリを混ぜたとき」についての学習です。先日、実験を行った塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)の化合について復習しました。イオンについても扱い、先生は「中和と中性は違う」と言っていました。
後半は眼科検診が入り、一時中断です。戻ってきた生徒は、クロムブックを使って、「電解質の水溶液の中の金属板と電流」というプリントを解いていました。
生徒総会が一通り終了し、生徒会本部からの話がありました。今年度の生徒会スローガンについてです。2つの候補に絞られていて、それぞれの考案者からスローガンに込めた想いなどの発表がありました。生徒全員からのクロムブックの投票で決定するようです。最後に体育委員会から動画が流されました。7人8脚と長縄についてのワンポイントアドバイスです。非常にわかりやすい出来でした。
生徒会本部役員や各専門委員長から報告があり、代表質問に移りました。生徒会本部に意見がありました。「給食時に班の形になるグループ給食を復活するのはどうでしょうか。」「夏場に水筒を机の近くに置くことは可能でしょうか。」などの意見が出て、本部が丁寧に回答していました。さらに、体育委員会には「体育大会でクラスの団結を高めるために、体育大会用のクラスTシャツをつくるのは可能でしょうか。」という意見が出て、意見の交換がありました。最終的には「体育大会は、体育祭のようなお祭りではありません。」という回答に納得したようです。
体育大会に向けて、忙しい毎日を送っていますが、本日午後は気持ちを切り替えて生徒総会でした。
4月から専門委員会の中で今年度の活動を決めたり、クラスでは議案書の検討をしたり、さらに生徒議会ではそれを受けての回答をしたりと、生徒会本部役員を中心に準備を着実に進めてきました。
生徒会本部役員や各専門委員長などは体育館に集まり実際の生徒総会を行い、他の生徒は各教室でその様子をリモートで参加しました。はじめの言葉では、「よりよい玉川中にするために有意義な会議にしましょう」という話がありました。生徒会長が本日は欠席だったため、代わって副会長があいさつをしました。「学校を変えるのは、自分たち自身です。『自分のため』ではなく、『自分たちのために』学校をよくしていきましょう」などの話がありました。
その後は、各専門委員長の自己紹介がありました。そして、議長の選出や書記の任命などがありました。
今度は学習室の授業をのぞいてみました。体育館では1年生が保健体育の授業をしていました。バスケットボールの授業です。先生と対戦して、ゲームをしていました。先生のガードを破ることやシュートを決めることはなかなか難しいようです。しかし、終始笑顔が見られる楽しそうな授業でした。
体育大会の練習を頑張っていますが、授業にもしっかりと取り組んでいます。本日4校時、1棟4階にある少人数教室をのぞいてみると、3年3組が数学の少人数授業をしていました。1つ目の単元を終えたばかりなので、その単元の因数分解など計算問題をプリントを使って学習していました。一昨日からきている教育実習生もサポートに入ったり、友達同士で教え合ったりしていました。チームワークの良いクラスです。
3校時は1年生です。1年生は競技よりも入退場の練習に力を入れているようです。まだ中学校の体育大会を一度も経験したことがないので、少し時間はかかりますが、徐々にできてきています。
学年種目の競技に入る前に、学級委員から競技についての変更点などの説明がありました。クラスや学年のリーダーとして、立派な姿です。
そして、いよいよ競技に入りました。大きなボールを運ぶことは、見た目よりも難しいようです。しかし、仲間と力を合わせて慎重に運んでいきました。自然と笑顔がこぼれている生徒が多かったです。中学校に入って1ケ月半です。着実に中学生として成長しています。
2校時は2年生です。2年生は学年種目「ハリケーン」の練習です。競技の前に入退場の練習をしました。その後は、学級委員が前に立ち、競技についての補足をしました。
そして、いよいよ競技開始です。体育館では練習したことがありますが、広いグラウンドだと少し違うようです。特にコーンの周りを回転することが難しいようです。しかし、1走から、とにかく楽しそうです。競技として競うことも大切ですが、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。当日もケガなく、クラスの団結力を発揮することができるとよいです。
体育大会当日まで、あと10日になりました。玉川中学校では現在、「体育大会一色」です。本日も良い天候に恵まれ、グラウンドでは1時間ごとに各学年体育が行われていました。
1校時は3年生です。さすがに3年生です。時間より前に集合し、整然とラジオ体操をしていました。体育委員が前に立ってお手本を示しますが、どの生徒も1・2年生の手本となれるくらいしっかりと体操ができていました。
その後は、「全員リレー」の準備です。走る前に体育委員が欠席者を確認して、走順を確かめていました。その後、招集場所に移動しますが、移動も整列も静かにできるところが、さすが3年生です。
競技に入りました。1走の生徒から全力です。何事にも一生懸命になれるところが素晴らしいです。競技をしている生徒だけではなく、待っている生徒も仲間に「ガンバレ!」などの声援を送っています。勝負事なので順位はつきますが、最後のアンカーがゴールするまで学年全体として声援を送り続けました。当日も素晴らしいレースが見られることでしょう。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が理科の授業をしていました。「植物の体の共通点と相違点」というプリントを先生の説明を受けながら進めていました。地道な取り組みです。
隣の学習室では、3年生と1年生が社会の授業をしていました。「日本の高い山」というプリントを地図帳で調べながら名前を確認しています。先生のサポートを受けながら粘り強く取り組んでいます。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「さまざまな植物の分類」についての学習です。電子黒板を使って、植物の種類を確認していきました。「双子葉類」と「単子葉類」があり、「双子葉類」はさらに、「合弁花類」と「離弁花類」に分かれるようです。なかなか分類の名前も難しいようです。電子黒板に映し出した「シダ植物の体」についてみんなで確認しました。「葉」「茎」「根」がどこなのか、生徒が前に出て書き示していきます。専門的な名前を習得するともに、理解が深まるとよいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
片方の教室では、昨日から教育実習に来ている実習生が自身のアメリカ留学について、電子黒板に写真を映し出して英文で伝えていました。生徒はその写真を興味深げに見ていました。その後は、リスニングテストで、真剣に聞いて答えていました。
もう一方の教室では、音楽が流れていました。Ed Sheeranの「Put It All On Me」という曲を電子黒板に映していました。少しはやいテンポの曲なので、生徒は歌詞を一生懸命に追っていました。本日の授業のToday's Goalは、「ミキとトムの会話がわかる」です。教科書の会話文をペアになって練習していました。会話がスムーズに出るようになるとよいです。
昨日は雨の一日でしたが、本日は朝から曇っていて、少し陽が射す時間もあります。体育大会の練習もあるので、陽射しが恋しい本日です。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
次のような英文を学習していました。「Daniel told me that he liked soccer.」「Sue told us that she would come again.」です。「that」の前が過去形なので、その中の文も過去形です。ある生徒が「時制」と言っていました。その後は、電子黒板に交通標識を映し出し、それについての英文を聞き取り、どの標識について言っているのかを考えました。真剣に英文を聞き取り、「お~、わかる、わかる」という声も聞こえてきます。先生の話では、英文の中で「must」と「mustn't」という単語が入っているので、それを冷静に聞き取りました。そして、NEW WORDSを確認していきました。文法とともに、英文に慣れてほしいです。
本日より31日までの3週間、玉川中学校には教育実習生である大学生4名が来ます。4名とも本校の卒業生で同級生のようです。
朝の会では、それぞれ配属されたクラスの教室に行き、自己紹介をしていました。3週間という本当に短い期間ですが、できるだけ多くのことを吸収して、「先生の卵」として活躍してほしいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。先日の続きであるローマ字についての学習です。ローマ字でしりとりをしたり、タイピングを練習したりしていました。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。正負の計算で、例えば次のような学習をしていました。「(ー3)-(+1)=(ー3)+(ー1)」減法を加法に直して、解きやすくしていました。先生と粘り強く取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「正の数・負の数の除法ができる」です。わり算のことを「除法」といい、その答えを「商」というなど、ことばを一つ一つ丁寧に確認していきました。「除法の符号のルール」についても学習し、これは乗法のときと同じようです。除法は逆数の乗法にすることができることに関係しているようです。さらに、「0」は乗法・除法で超無敵で、必ず「0」になるようです。しかし、「0」でわってはいけないと先生が付け加えていました。これについては後日学習するようです。
正の数・負の数の計算が数学の基礎なので、しっかりと身につけたいものです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「父に対する『私』の思いの変化に気づき、作品中の人物について自分の考えをまとめよう」です。向田邦子さんの「字のない葉書」という作品を扱っています。どのように葉書の変化があったか、自分の意見をもとに周りの人と共有しました。また、クロムブックを使って他の人の意見を確認していました。作品中の人物の心情が読みとれるようになるとよいです。
5月第3週がスタートしました。本日は朝から結構な雨が降り続く梅雨のような天候です。しかし、玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
教室に入ってみると、非常に静かです。よく見てみると、各自がテスト勉強をしているようです。本日はこの後、単元テストがあるようで、そのための自習をしているようです。先生は電子黒板を使って、そのための準備をしていました。20分間の歴史に関する単元テストです。ここのところ、体育大会へ向けての練習等を全力で取り組んでいる3年生ですが、気持ちを切り替えてテストに全力を傾けているところは、さすが3年生です。進路もあるので、しっかりと実力をつけてほしいです。
後半、第3ピリオドに入りました。相手は攻撃の手を緩めず、どんどん攻めてきます。本校も必死に守るとともに、すきをついてシュートを決め、必死に食らいつきます。第3ピリオド終了時には、43-60とリードを少し広げられました。
そして、最終第4ピリオド。点差は少しずつ離されますが、気迫では決して負けていません。最終的には50-78と悔しい負けを喫しましたが、落胆している時間はありません。すぐに気持ちを切り替えて、3位決定戦が待っています。また、睦合中とは総体の良いところで戦うと思われるので、もう一度対策を再考したいところです。
土曜日の本日も玉中生は活躍しています。愛川町の第一号公園体育館で夏季愛川町大会が行われました。本校女子バスケットボール部は先週の大会を勝ち抜き、ベスト4に入っています。本日の準決勝は強い睦合中学校ととの対戦でした。
第1ピリオド。何度か対戦している睦合中相手だったので、対策を考えて試合に臨みました。準決勝というプレッシャーはあったと思いますが、まずまずの立ち上がりでシュートもそこそこ決まっています。相手はさすがに強く、一進一退の攻防です。第1ピリオド終了時で20-18と少しリードしました。
第2ピリオド。さすがに相手は実力があり、この試合で初めてリードを許しました。21-26になったところで、タイムアウトをしました。気持ちを切り替えて臨みましたが、相手のシュートが決まりだし、本校も必死に食らいつきました。前半終了時に32-42とリードを広げられました。
今週も早くも週末となりました。本日は朝から陽射しに恵まれ、気持ちのよい一日になりそうです。
体育大会まで2週間となりました。ゴールデンウィーク明けの火曜日には、体育委員から各クラスへ体育大会スローガンの披露がありました。『昴~心を1つに勝利をつかめ~』です。これは、体育委員会で特に3年生から体育大会への想いをもとに作られたものです。『昴』とは、何百もの星が集まってできた星団を意味するようです。それが、1つにまとまって輝いている様子から団結を表す言葉でもあるようです。大変素敵なスローガンができたので、玉中生一人ひとりがそれを意識して、体育大会当日までの過程、そして当日、さらには実施後を過ごしてほしいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。地図帳を使って、都道府県の位置を確認して書き込んでいました。丁寧な漢字で書き、とても集中力のある取り組みでした。
2棟4階にある音楽室では、3年生と1年生が音楽の授業をしていました。3年生はリコーダーで「ふるさと」を演奏していました。哀愁が漂っていて、なかなか上手です。その後は、歌唱の前にピアノについて先生から説明を受けていました。興味深そうです。
本日は1校時が3年生、2校時が2年生、3校時が1年生の学年体育です。
本日3校時、体育館をのぞいてみると、1年生の学級委員が学年種目について模範演技をしながら説明していました。大きなボールを4人1組となり布の上に乗せて運んだり、2人1組となり2本の棒ではさんで運んだりします。そして、最後はクラス全員で並び、後ろに向けて頭の上をボールを渡していきます。そして、担任の先生までたどり着くとゴールのようです。
学級委員の説明の後は、クラスごとに分かれて練習です。みんなで協力して何かに取り組むことは楽しいらしく、うまくいかなくても笑顔がたくさん見られました。入学して1ケ月あまりですが、少しずつ中学生として成長していることを感じます。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
授業の最初に、教科書の図に載っているヨーロッパ人を見て日本人との違いについて考えました。
その後は、「ヨーロッパ人が来て日本はどのように変わったのか?」というプリントを先生が配付して、班ごとに学習を進めていきました。最後に本日の振り返りをしました。1543年、有名な鉄砲伝来です。種子島でポルトガル人が伝えたと確認しました。そのことによって、どのようなことが日本に影響があったのかも考えました。戦い方や武具、城の作りなどに変化があったようです。その他にもザビエルが長崎県にキリスト教を広めたようです。ザビエルが生きていれば、518歳のようです。
ゴールデンウィークが明けてから毎日のように雨が降っています。本日も朝から雨が降っていて、体育大会へ向けての練習も雨バージョンということになりそうです。
本日1校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年生が学年体育を行っていました。最初に全員でラジオ体操をしました。体操リーダーがステージ上に立ち、十分なウォーミングアップができたようです。
その後は、クラスごとの活動です。2クラスがアリーナで、1クラスが卓球場で練習しました。学年種目である「ローハイド」を練習していました。本番ではタイヤの上に乗った生徒を他の生徒が引っ張り、上に乗った生徒がボールがついた縄を振りまわしてコーンを倒すことになります。本日はスペースの関係で、コーンを倒す練習です。縄を回すのもコーンを倒すのも予想以上に難しいらしく、苦労していました。その横では、応援のためのダンスをしている生徒もいました。みんなで何かをやることはとても楽しいようです。本番までの上達が楽しみです。
先日お伝えしたとおり、ゴールデンウィークの最終日にはPTAの除草作業を行いました。また、本日の午前にはシルバー人材センターの方々が刈り払い機で大量の草を刈ってくださいました。しかし、玉川中学校の草はかなり手ごわいです。
本日の最後は、全校生徒での除草作業でした。環境美化委員が中心となり、クラスごとの分担場所の除草を行いました。すでに刈られて山になっている草を運んだり、花壇の草を抜いたりしました。全校生徒で熱心に行ったので、かなりきれいになりました。これで、良い体育大会が迎えられそうです。
結団式の後は、各縦割り種目に分かれて、作戦会議や練習を行いました。特に「7人8脚」では、初めて顔を合わせ、その場でグループを決めていきました。どの種目でも3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生に説明をしたり、練習をリードしたりしていました。長縄跳びやリレーのバトンパスの練習など、これから少ない機会で効果的に練習できるとよいです。
全体会の後は、団ごとに分かれて本当の「結団式」を行いました。まずは、団長を含む応援団や縦割りリーダーの自己紹介がありました。団の中心になってくれる人ばかりなので、みんなが拍手でたたえました。さらに各団の先生の紹介もありました。その色のTシャツを着ている先生もいました。これから体育大会だけではなく、長い目で見れば文化発表会でも協力していく縦割りの団なので、これから徐々に団結していってほしいです。
本日の午後は、天候が心配されましたが全校生徒がグラウンドに集合して、体育大会に向けての結団式を行いました。
最初に体育委員長からの話がありました。そして、赤組、青組、黄組の各団の団長からの決意表明がありました。ある団長は、団長としての先輩の姿を見てきたが、自分らしい団長をして、悔いの残らない体育大会にしたいと誓いました。ある団長は、「元気がある」「全員で盛り上がる」「みんなが楽しいと思える団」と3つの目標を言いました。ある団長は、昨年の応援団としての経験を生かし、最高の体育大会にしたいとともに、ふがいない3年生についてきてくれるとうれしいと謙虚な言葉を述べました。一番大切なことは、全力で戦って、楽しむことだと言っていました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、「同符号の和」について学習していました。先生がトランプを使って、丁寧に説明してよく理解できたようです。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。「ローマ字しりとり」ということで、プリントにローマ字のしりとりを書いていきました。ALTの先生も参加し、なかなか楽しそうでした。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業のめあては、「健康を守る室内環境の整え方を知る」です。燃焼機器の不完全燃焼で発生する「一酸化炭素」は無色、無臭で強い毒性を持っているようです。また、呼吸から発生する「二酸化炭素」、空気中の水蒸気が水滴になったものである「結露」なども学習し、換気をしたり、窓を開けることの大切さを確認しました。
後半では、家庭内事故を防ぐための工夫や対策について考えました。これからの生活に役立ちそうな授業でした。
今度は、隣の理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
最初に、木を燃やすと質量は増えるか減るか、また、鉄を燃やすとどうかということを確認していました。その後、なぜ木を燃やすと質量は減って、鉄を燃やすと増えるのかを周りの人と意見交換しました。その中で、「鉄はそもそも燃えないんじゃない」という意見が出ました。そして、先生が今回使う鉄はスチールウールで非常に細い鉄であることを補足しました。実験に入る前に、そもそも「燃える」とは何かを考えました。燃えるためには「酸素」が必要であることは誰もが理解しているようです。ろうそくの火に集気びんをかぶせると、間もなく火は消えます。しかし、酸素を充満させた集気びんをかぶせてもなかなか火は消えません。実験する前に、理解を深めています。
そして、燃やす前に木(わりばし)と鉄(スチールウール)の質量を測って、燃やした後の質量と比べました。非常に興味深い実験の授業でした。
本日は昨日と変わって、朝から陽の射す天気ですが、これがいつまでもつかが問題です。本日の午後には、結団式、除草作業が予定されています。
本日2校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「酸とアルカリを混ぜたときの変化」についての学習で、実験です。班ごとにビーカーに入れた塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)を用意し、それをこまごめピペットを使って混ぜていきます。混ぜることによって固体ができ、その固体が何なのかも考えました。さらに、BTB溶液を用意し、酸性(黄色)、中性(緑色)、アルカリ性(青色)になるのかも調べました。BTB溶液を入れて、液体が緑色になっていくと拍手している班もありました。「すごいね。これおもしろい。」と言っている生徒もいました。
理科の実験は驚きから得ることが多いようです。
以前からお伝えしているように、玉川中学校の正門を入ると正面に、玉中生の学校生活を見守っている「アンネのバラ」があります。
1年間に何度か咲き、先日1つ目の花が咲いたと思ったら、このゴールデンウィークでたくさんの花が咲き誇るようになりました。すべての花の色が少しずつ違い、それぞれに個性があって非常に美しいです。本日は雨ですが、玉中生を見守っています。
ゴールデンウィークが明け、25日に行われる体育大会に向けての活動が本格化してきます。
すべての教室の壁ではありませんが、いくつかのクラスではそれぞれの生徒が作成した学級旗のデザインが掲示されています。学級旗はクラスを象徴する旗なので、クラスの色をベースにして学級目標など、想いが込められたデザインになっています。入学してまだ1ケ月の1年生の作品もかなり秀逸なものもあります。
デザインが決定した後は、いよいよ旗の制作に突入します。
さらに、2棟3階にある図書室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、1年生向けの学校図書館オリエンテーションです。学校司書の先生が厚木市で行われている「結ぶプロジェクト」について説明していました。学校図書館で厚木市立中央図書館の本が借りられるというものです。有効に活用し、本好きになってほしいです。
国語の先生からは、図書室の本の借り方についての説明です。図書室の本はカテゴリー別に0~9に分類されています。背表紙についているシールについて説明していました。その後は、学校図書館「宝探し」ゲームです。指定された本のページ(1班だったら11ページ、6班だったら66ページ)にあるしおりを集めて、クイズが何か考えます。ゲームが始まると、急いで本を探しに行く姿は、初々しい1年生らしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、パフォーマンステストです。ALTの先生と1対1で夏休みの予定について会話します。およそ、次のようです。「What is your summer plan?」「I'm going to ~ this summer.」「What are you going to do there?」「I'm going to ~.」「Sounds nice.」少し聞いてみると、京都に行って和菓子について話していたり、東京や江の島、沖縄のことを話したりしていました。
テストをしている生徒以外の生徒は静かにノートつくりやワークをしていました。英語で会話することに少しずつ抵抗がなくなるとよいです。
ゴールデンウィークが明けました。ゴールデンウィーク中も部活動の大会や練習試合、PTA除草作業とそれぞれのところで活躍している玉中生でした。
本日は朝から雨が降り続き、学校があるときはなかなか天候に恵まれていません。本日1校時、体育館と2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年生が学年体育をしていました。
前述したように、雨の日が多いため、25日に開催予定の体育大会に向けての練習がなかなか予定通りに進んでいません。この学年体育も屋内での活動となりました。クラスごとに応援のダンス練習をしたり、学年種目「ローハイド」の作戦会議をしたりと、リーダー中心に自分たちだけで話し合いや練習ができています。間もなく結団式があり、今度は1・2年生に教える立場になるので、早く身につけたいものです。
ゴールデンウィーク最終日になりました。ニュースではUターンラッシュが話題になっていますが、玉川中学校では本日もたくさんの人が集まりました。
PTA除草作業です。毎年、この時期に行っています。生徒は100名程度参加し、保護者の方々、そして卒業生、さらには地域の方々も参加してくださいました。最初のPTA会長のあいさつでは、楽しく除草作業ができるとよいという話がありました。
25日に体育大会を控えているので、グラウンドを中心に除草を行いました。先生方や保護者の方、地域の方が刈り払い機で大量の草を刈りました。さらに、花壇もたくさんあるので、手分けして除草しました。1時間程度の時間でしたが、数えきれないほど大量の除草ゴミが出ました。
最後には、PTAより飲み物が配付されました。自分たちの手で自分たちの学校をきれいにして、すがすがしさが残りました。ゴールデンウィーク中にもかかわらず、参加してくださいました保護者の方々、地域の皆様、生徒のみなさん、ありがとうございました。
後半第3ピリオドになりました。3年生はすっかりベンチに退き、後輩の活躍を応援しました。前半ほどの勢いはありませんが、すべての2年生が試合に出場し、練習では得られない経験を実践を通して積んでいます。失敗してもあきらめない攻める気持ちが大切です。少しずつ2年生も形ができてきています。第3ピリオド終了時には、80-8でさらにリードを広げました。
そして最終第4ピリオドです。失敗を恐れることはありません。とにかくゴールに向かって進み、シュートを放ち続けることが上達への道でしょう。時間が少なくなってくると、3年生の応援のボルテージも上がっていきました。結局、96-10の大勝です。次の2回戦も勝って、ベスト4に名乗りをあげたいものです。
巷ではゴールデンウィーク後半に突入したところですが、玉中生は本日も部活動を頑張っています。
本日、依知中学校を会場として、夏季愛川町バスケットボール大会が開催され、本校女子バスケットボール部が参加しました。夏の総合体育大会でシードになるためにも、良い結果を残したいところです。
1回戦の相手は会場校である依知中学校でした。第1ピリオド開始から、本校は公式戦のプレッシャーをもろともせず、立て続けに得点を挙げていきます。ドリブルで切り込み、レイアップシュートが面白いように決まりました。第1ピリオド終了時で、37-0とワンサイドの展開になりました。
迎えた第2ピリオド。攻撃の手を緩めずに、さらに得点を重ねていきます。とうとう途中からは2年生が出場しだし、気がつくと全員が2年生でした。最初ほどは得点を重ねることはできませんでしたが、2年生も頑張り第2ピリオド終了時に64-4と差を広げて前半を折り返します。
本日は、北部学校給食センターから栄養士さんが訪問されました。給食の配膳や喫食している様子を見て、さらに放送もしてくれました。お話の中では、「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句を引用していました。江戸っ子にとって、初鰹を食べることは、自分が江戸っ子である証のようなものだそうです。そのため、鰹が出回る季節になると、遅れずに少々高くてもそれを買って食べていたそうです。来週の給食でも、「鰹と高野豆腐のごまだれ」が登場するようです。今から楽しみです。さらに、今が旬のたけのこの話もありました。給食センターでは、調理員さんが朝6:00頃から準備をしてくださっているそうです。これからも感謝をしながら給食をいただきたいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。本日の授業は、ALTの先生の授業です。先生と英語で会話をしています。先生は、「Please call me ~.」と言っていました。その後は、クイズです。先生が質問しました。「How old am I ?」それに対して、生徒がいくつか答えました。正解すると、「I am 〇 years old.」さらに先生は「What country am I from?」と聞いていました。楽しそうに授業が進んでいきました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業のめあては、「住まいの基本的な働きを知ろう」です。住まいの部屋の配置を「間取り」ということを学習していました。よく家の物件等で見られる「LDK」について先生が説明していました。「L」はリビング、「D」はダイニング、「K」はキッチンだそうです。よく見られる「1LDK」とは、LDKがあり、さらにもう1部屋あることだそうです。
後半では、「健康を守る室内環境の整え方を考える」をめあてとして学習しました。先生が電子黒板に和風の部屋や洋風の部屋を映し出しました。それを見て、「和風の方が落ち着く」と言っている生徒がいました。さらに、和洋折衷の住宅を見せると、「いいなあ」「家でかくね」などの声が聞こえてきました。このような学習は将来きっと役立つことでしょう。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「モデルを表現しよう グループ活動」です。班ごとに分かれて、①鉄と硫黄が結びつく変化 ②炭素と酸素が結びつく変化 について、モデルで表現するとどうなるか話し合い、ホワイトボードを使って表していました。例えば、ある班は「①Fe+S⇒FeS」「②C+OO⇒OCO」と表していました。「この+の意味は?」と先生に聞かれると、「化合」と答えていました。
この後も、モデルや化学反応式について学習しました。みんなで対話しながら、深い学びに結びつけていました。
ゴールデンウィーク中ということもあり、今週は3日しかありません。そして、早くも週末を迎えました。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「酸性とアルカリ性の正体は?」です。実験を受けて、黒板には次のような式が書かれました。塩酸「HCl→Hプラス+Clマイナス」水酸化ナトリウム「NaOH→Naプラス+OHマイナス」先生は黒板に図を描いて丁寧に説明しています。さらに、「pH」についても学習しました。7が中性で、それより小さいと酸性で、大きいとアルカリ性のようです。3年生なので、非常に落ち着いて授業に取り組んでいました。
3連休と4連休の合間の平日ですが、ここのところ雨が降ることが多いです。しかし、本日は久しぶりに朝から陽射しが注いでいます。
玉川中学校は、部活動が盛んです。7:15には職員室にカギを取りに来て、活動の準備を始めます。本日も朝から元気に部活動をしている玉中生の姿があちらこちらに見られました。その中には初々しい姿も見られます。入学してもうすぐ1ケ月が経とうとしている1年生は、先週の26日(金)に部活動保護者会があり正式に入部した人が多いです。その1年生に対して、2・3年生が優しく教えている姿が随所に見られました。中学校3年間を打ち込めるものを見つけてほしいです。
本日の授業は午前の4時間だけで、給食、帰りの会の後は今年度初めての避難訓練でした。しかも、自然災害発生や不測の事態を想定しての集団下校訓練です。
しかし、午前中からの雨のため、グラウンドに避難する代わりに、緊急放送が入った後は地区別に集合しました。そこで人員確認をして校長先生の話があり、集団下校となりました。雨が降る中、傘をさしての集団下校ですが、地区長を中心に安全に下校ができたと思います。
元日の能登半島地震に始まり、その後もいろいろなところで大きな地震が発生しています。このような訓練に真剣に臨み、いざというときに備えたいものです。
1棟4階にある3年生のフロアの廊下には、3年生の学年目標が掲示されています。
『百折不撓(ひゃくせつふとう)~頼られる誇れる3年生~』です。『百折不撓』とは、「どんな困難があっても、志を曲げないこと」です。これから「学校の顔」となり、自らの将来を切り拓いていく3年生にとってはピッタリの目標です。ここを通るたびに意識してほしいです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、小数の計算をしていたり、黒板を使って先生と一緒に「円周率が3以上であること」を考えたりしていました。結構難しいことも、じっくりと時間をかけて考えてみると、わかるようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「時差の計算方法を理解する」です。まず、先生が生徒を指名し、「あいさつをしてください」と言いました。「こんにちは」と生徒は答えました。では、世界中が今、「こんにちは、かな?」という問いを投げかけました。そして、先生は電子黒板にある場所を映し出しました。その画像を見て、生徒は「ニューヨーク」と言いました。そうです。ニューヨークのブロードウェイの現在の様子を映しました。時計を見てみると「4月30日の19:49」です。生徒からは「お昼かと思った」とか「昨日が今?」などの声があがりました。先生がさらに続けます。「これを何という?」生徒は「時差」と答えました。
地球は24時間で1回転して360°回ります。ということは、1時間で15°回転することになります。これらから、東へ15°回転するということは、1時間早める。西へ15°回転するということは、1時間遅める、です。それから時差の計算の仕方を学習していきました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のToday's Goalは、「夏の予定とおすすめスポットが言える」です。Interactのワークシートに各自で、行ってみたい場所、そこでしたいことを考えて書いていました。
そして、ALTの先生に「おすすめの〇〇」を紹介する英文を書きます。例えば、次のようなやりとりです。「What is your summer plan?」「I'm going to go to ( ) this summer.」「What are you going to do there?」「I'm going to ~.」「Sounds nice.」このような感じです。先生からパフォーマンステストの説明があり、ペアで練習をしました。会話が身について、英語での表現力がつくとよいです。
3連休と4連休の間の3日間ですが、天候には恵まれていません。朝のうちは曇り空が広がっていましたが、だんだんと雨が降り出す天候となりました。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室では、計算問題の小テストの答え合わせをしていました。基本的な計算ですが、全部正解の生徒が何人もいました。先生からは、「一つ一つ丁寧にやってほしい」という話がありました。
本日の授業は、「式の計算の利用」の学習です。学習した乗法公式等を使って、応用問題に挑戦します。例えば、次のような問題です。「連続する2つの偶数の積に1をたすと、奇数の2乗になることを証明しなさい」なかなか難しい問題です。先生から道筋が示されました。①文字で式を表す ②計算する ③式の意味 ④結論 難しい問題も一つ一つ論理的に解いていくと、力がついていくものです。
玉川中学校では、毎朝、生徒会本部役員が正門前に立ち、あいさつ運動を行っています。一言「おはようございます」とあいさつをされるだけで、明るい気持ちで学校生活がスタートできます。その他にも、最終下校時刻に部活動ごとにあいさつ運動も実施されています。「あいさつのあふれる学校」をめざしたいものです。