今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。「旧暦の月の名前・漢字練習」というプリントに取り組んでいました。旧暦の月で出てくる「睦」「如」「弥」などの漢字を丁寧に書いていました。
さらに、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、1年3組が理科の授業をしていました。
班ごとに、何か細かい作業をしています。よく見てみると、アブラナの花を分解していました。ピンセットなどを使い細かく分解して、それをルーペで観察していました。分解したものは、セロテープを使って一人ひとりの紙に貼っていました。普段、こんなに細かく観察することはないので、興味深そうな様子でした。
2校時の体育館は、今度は2年生の出番です。2年生は学年種目「ハリケーン」の練習です。学級委員が説明をして、学級委員と体育委員がお手本を見せました。
そして、いよいよ練習のレースです。体育館の中なので少し狭いですが、安全に気をつけながら、競技が進んでいきました。4人1組になってバトン代わりのバーを運びますが、とにかく楽しそうです。決してスムーズにはいきませんが、苦労しながらも進めるところに良さがあります。まだ初めてのレースですが、本番までに作戦とチームワークが要求されそうです。ケガがなくできるとよいです。
巷では、ゴールデンウィーク真っただ中ですが、学校はカレンダー通りです。本日は朝から雨が降り続き、昼前も霧雨が降ってる様子です。
本日1校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年生が学年体育をしていました。本当は学年全体で応援の練習をする予定でしたが、雨天のため、1組は音楽室で、2・3組は体育館でリーダーを中心に応援のダンスの練習を主に行っていました。グループごとになり、クロムブックを見ながらリーダーの生徒が説明をしていました。少しでもクオリティを上げようと細かなところまで指示を出し、最終的にはクラス全体で踊っているところもありました。さすがに3年生なので、先生がいても自分たちでどんどん進めていきます。3年生が大変なのは、自分たちがしっかりとマスターして、下級生に教えなければならないところです。5月25日の体育大会に向けて、今後が楽しみです。
玉川中学校の中庭には、学年ごとの花壇があったり、文化研究部の花壇(畑?)があったりします。3月に文化研究部の生徒が植えたジャガイモがいつの間にか大きく成長してきました。たくさん生えています。この分だと豊作で、ジャガイモをたくさん収穫できるかもしれません。今から楽しみです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、かけ算の筆算に取り組んでいました。結構慎重に丁寧に解いていました。解き終えた後は、先生に〇つけをしてもらっていました。計算がよくできます。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に、先生が駄洒落を言っていました。朝ごはんで「超ショック」。生徒は冷静に受け止めていました。場を和ませてから授業に入ろうという配慮です。
その後、先生はいきなり真剣になり、「3年間の数学を明るくするポイントを言うからね」と生徒に語りかけました。一つ目として、次の式を黒板に書きました。「3-9-6」です。これを「さんひくきゅうひくろく」と読むのではなく、「3,ー9,ー6」と考えるようです。そして、こう考えてほしい。間に入るのは「+」と言っていました。結構納得している生徒多かったようです。それ以外にもポイントを伝えていました。
それを受けて、ワークシートで問題演習をしました。計算を繰り返しやることで、しっかりと数学の基礎を身につけてほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「キリスト、イスラムの世界を理解する」です。ワークシートが配られていて、次のような質問を各自考えました。「ヨーロッパ人との出会いによって、日本ではどんな変化が起きただろうか?」自分の考えを一人ひとりが発表し、その発言に対して、拍手が起こりました。他を認め合える素晴らしいクラスです。その後は、「キリスト教を感じる行事は何か?」を考えました。電子黒板にクリスマスを映し出すと、「おう、クリスマス!」という声があがりました。先生が「クリスマスだと、うきうきする人いますか?」と聞くと、半分くらいの人が手を挙げました。さらに、「まだ、サンタさんはいる?」と付け加えていました。それ以外にも、イースターや結婚式の画像を見ました。
最後は、カトリック教会の画像をクロムブックを使って見ました。驚くことがいくつもあって、友達同士共有していました。
本日は朝から良い天候に恵まれ、風も冷たくなく、もうすぐ5月になることが感じられます。本日の玉川中学校は、午後、授業参観、学級懇談会、部活動保護者会と目白押しです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「俳句の情景を読み味わう」です。例えば、次のような俳句を扱いました。高浜虚子の「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」です。季節はもちろん春で、初めの方の「や」は切れ字です。みんなで情景を想像しました。「春になって、やる気に満ちて、丘(高いところ)に立ちたくなるよね」と先生と対話をしながら進めました。他にも中村草田男の「万緑の 中や吾子(あこ)の歯 生え初(そ)むる」です。これを想像して、ある生徒が「ってことは、木の中で歯が生えるの?」と言ったり、「竹取物語?」と言ったりしていました。俳句の世界は奥深いものがあります。
玉川中学校では、正門を入った正面に玉中生を見守っているバラがあります。「アンネのバラ」という名前で、20年前の卒業生が学校に寄贈したものです。今年度初めての花が咲きました。オレンジ、ピンク、黄色などの色が絶妙なグラデーションとなって非常に美しいです。四季咲きのバラなので、一年間で何度か花を咲かせ、目を楽しませてくれます。
また、職員玄関前には「ウケザキクンシラン」が咲きました。大きな植物で、オレンジ色の花が印象的です。このように玉川中学校は花に囲まれています。
今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。プリントを使って、曜日や天気を英語で表す学習をしていました。字が丁寧で、読みやすいです。
さらに、体育館へ移動しました。中から楽しそうな音楽が聞こえてきて、中をのぞいてみると、1年2組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、リズムダンスの授業です。2年生は自分たちでステップの仕方を考えていましたが、1年生は決められたステップができるように練習していました。前のホワイトボードに貼ってあるものを確認して、班ごとに仲良く取り組みました。例えば、次のような感じです。「両足で ①またぐ ②外 ③またぐ」「両足で ①②飛び越え ③しゃがむ ④床タッチ」「片足で飛び越え ①タン ②タン ③タ・タ ④タン」音楽に合わせて、ステップを踏むのですが、とにかく楽しそうです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
教室に入ると、し~んと静かです。「テストかな?」と思って前にある電子黒板を見ると、次のように書いてありました。「自学自習時間の取り組み方 1.自分の力でやってみる。わからないところはとばす。 2.教科書、ノート、プリントを見ながら、もう一度やってみる。 3.先生やできている人に聞いたり、インターネットで調べたりする。」そう、自学自習時間でした。「物質のなり立ち」というプリントを各自が解いていました。みんな黙々と取り組んでいて、中学校で過ごした1年間の成長を感じます。
昨日は雨の一日でしたが、本日は徐々に天候が持ち直し、昼前ころから陽が射す天候となりました。
本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「今までに学んだ方法を組み合わせて、いろいろな式を因数分解する」です。片方の教室では、ワークシートを使って、問題を解いていました。解けた生徒は、まだの生徒と教え合いをしていました。チームワークの良いクラスです。例えば、次のような問題です。「(a+b)x+(a+b)yの因数分解」です。結構難しい問題ですが、「a+b=M」と置き換えをして、解いていきました。新年度が始まって、もうすぐ3週間ですが、こんなに難しい問題も解けるようになってきました。問題を解くための技能も大切ですが、そこに至るまでの考え方を大切にしたいものです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「自分の名前を言い、相手の名前も言えるようになろう」です。最初に「Song」として、Cyndi Lauperの「Time After Time」を流し、生徒は歌詞を見ながら口ずさみました。口ずさむと言っても、結構大きい声で英語の歌詞を歌えていて、先生から「うまいね!」と言われていました。その後は、先生から「What is your favorite movie?」と質問され、何名かの生徒が答えていました。次は、ノートづくりです。1年生なので、ノートの書き方を先生が電子黒板を使って丁寧に説明していました。生徒は説明を聞いた後、単語を辞書を使って調べ、ノートに書いていきました。1年生も少しずつ中学校の英語の学習方法を身につけてきているようです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「筆者の述べる『手紙の効用』について考えよう」です。若松英輔さんの『手紙の効用』という作品です。肉筆の文字には印刷された文字と別種のはたらきがあります。それは、書き手の個性や人柄が伝わることです。その後も先生の質問に対して、まずは自分自身で考え、それを班の人と共有していました。現代ではあまり使われない、肉筆の文字の良さが理解されるとよいです。
今週も週の真ん中水曜日になりました。昨夜あたりから雨が降り出し、本日一日雨模様の天候です。この4月は雨の日が多いように感じます。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「装飾などから、特徴や意味、仏像の役割について考えてみよう」です。「仏像の美」という鑑賞の授業です。クロムブックを使って、仏像の画像を見ながら授業が進んでいきました。仏の世界は、大きく四つに分けられるようです。「如来」「菩薩」「明王」「天・天部」です。それぞれの役割に応じて、手の形や服装、持ち物などが決められているそうです。それぞれを比較して、何かつながりがないか考え、班で共有していきました。「仏の世界」は奥深いです。
集会の最後は、表彰でした。新年度がスタートして、様々な競技で県央大会が開催されていますが、今回は先日行われた卓球の県央大会の表彰でした。4名の生徒がステージに立ち、校長先生から賞状を受け取りました。卓球部以外でも、たくさんの部で玉中生が活躍しています。
各委員長からの話の最後は、生徒会長からでした。会長は、各委員会と協力して、生徒会をより活発なものをしていくと力強く宣言しました。
その後は、生徒会本部役員からいくつかの話がありました。1つ目は、生徒会スローガンについてです。「生徒会スローガン」とは、生徒全体が目指す姿だという話で、最終的には全生徒の投票で決めるようです。2つ目は、ハートフル掲示板です。これは、生徒の昇降口にあり、生徒が毎日目にするものです。今月のお題は「もし世界が終わるなら、何する?」です。素敵な答えを待っています。3つ目は、あいさつについてです。生徒会本部の生徒は、毎日、正門の前であいさつ運動を行っています。あいさつは、人を元気にする力があると伝えていました。
本日6校時終了後、生徒は体育館に集まり生徒集会を行いました。
はじめのことばの後、各専門委員長と生徒会長の紹介がありました。専門委員長は自己紹介をして、意気込みを伝えました。3学年の委員長は最高学年として全体を引っ張ること、2学年の委員長は1・3年生を支える存在になること、1学年の委員長は和を大切にしながら一つの目標に向かって努力することなどを発表していました。体育委員長からは、1ケ月後に迫っている体育大会をみんなで創っていきましょうという投げかけがありました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。「幕末の混乱と明治維新」というタイトルのプリントに粘り強く取り組んでいました。時々、先生にアニメの話をしていました。とても詳しいです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日、1つ目の質問は「授業参観も近いので、今の自分の座席の位置を説明しよう」ということで、3人の生徒が説明をしました。そして、先生が「3人に共通していたのは何でしょう?」と問いかけました。生徒から出てきた答えは「数字」でした。
さらに、先生は「では、ドイツの人に玉川中学校の場所を教えるには、どうしたらよいでしょうか?」と質問します。周りの人と相談しました。そのうちに、先生はどこからか地球儀を用意していました。「ただし、土地の名前は使わないでね。」と加えます。そして、地球での位置も数字で表すことができることに気づきます。そして、地図帳の出番です。赤道を指さし、それを左にずらしていくと「0°」にたどり着きます。生徒の中には、「本当だ!」と感動する声も聞こえました。
こうして、緯度や経度を学習していきます。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、2回目の実験で、「水の電気分解」です。水には電気が流れないので、水酸化ナトリウムを使います。手や目についたら、すぐに洗い流すように先生から注意がありました。
班ごとに分かれて実験をし、どの班も楽しそうです。炎を近づけて、「ポン」という爆発音がして、驚く生徒がいたり、喜ぶ生徒がいたりしました。爆発音が楽しいのか、何度もやっている班もありました。そして、「楽しかったな、これは」とつぶやいている生徒もいました。
驚きや気づきの中から、理解が深まっていくとよいです。
本日は、昨日のように雨は降っていませんが、朝から曇り空が続き肌寒ささえ感じます。
本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。昨日の家庭科の授業でもお伝えした通り、3年生の技術の授業は家庭科と隔週で行われるため、授業数が少ないです。ということは、1時間の授業がとても大切になってきます。
本日の授業は、「生物育成に関する技術」についての学習です。ワークシートを使って、先生が丁寧に説明していました。これから、「つるなしいんげん」を育てるようです。収穫は、種をまいてから50~60日必要なようです。それ以外にも、教科書を使って「種まき」や「間引き」などを学習していました。種まきが楽しみです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。「語句の由来」「ことわざ」などのプリントを学習しています。粘り強い取り組みで、わからないところを先生に質問していました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
最初に、前回の授業で行ったものを電子黒板を使って確認していました。その後は、教科書の内容を電子黒板に映し出し、それを周りの友達と確認しました。次のような英文です。「I am Ben.」「I'm not Ami.」「You are Ami.」「私は~です。」「私は~ではない。」「あなたは~です。」などの表現を丁寧に確認していきました。
小学校でも英語の授業を行っていると思いますが、その上に立って、さらに英語が身近なものになるとよいです。
今度は、体育館に移動し中をのぞいてみると、2年1組が保健体育の授業をしていました。
本日は、雨は止んだのですが、グラウンドコンディション不良ということで、体育館の中でリレーのバトンパスの練習をしました。体育大会まで1ケ月ほどになり、徐々にそれに向けた練習も増えていきます。楽しそうに行っていましたが、2年生ということもあり、昨年度よりは上達しているように見えます。
後半は、リズムダンスに取り組んでいました。班ごとに曲に合わせて自分たちのステップを作り、それを他の班に教えることをするようです。アップテンポな曲が流れ、それに合わせて楽しそうにステップを踏んでいました。
4月第4週を迎えました。この週末もいろいろな競技で県央大会が開催され、玉中生が日頃の練習の成果を発揮していました。
本日は朝から雨が降る天候でした。本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
1・2年生の家庭科の授業は週に1時間でしたが、3年生の家庭科の授業は技術と隔週です。年間でも17,8回しかありません。3年生になって初めての家庭科の授業だったので、オリエンテーションをプリントを使って行っていました。
後半は自己紹介です。一人ひとり自席に立ち、名前とやってみたい料理について話をしていました。からあげ、カップ麺(やきそば派だそうです)、沢煮椀、こふきいも、などいろいろな料理名が出ました。「ケバブ」といった生徒のときは、なぜか笑いが起きました。回数が少ないので、授業を大切にしてほしいです。
第2ペアになっても本校の勢いは変わりませんでした。サービスミスも少なく、粘り強くレシーブをつなぎ、得点を重ねていきました。こちらのペアも3ゲーム連取し、勝利に王手をかけました。結局、第4ゲームもすんなり取り、4-0のストレートで勝ち、2勝したため、勝負を決めました。これでベスト8です。これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、悔いのない大会にしてほしいです。
本日、南毛利スポーツセンターテニスコートを会場として、ソフトテニスの県央大会が開催されました。
男子ソフトテニス部は1回戦で接戦に持ち込んだものの、悔しい負けで終わりました。夏の総体に向けてもう一度自分たちを見つめ直したいものです。
女子ソフトテニス部は、1回戦の座間市立東中学校に3-0のストレート勝ちをし、2回戦に駒を進めました。2回戦の相手は、第1シードに勝って波に乗っている海老名市立大谷中学校です。
第1ペアは最初からサーブなどが決まり、得点を重ねていきました。結局、3ゲームを連取して、王手をかけました。第4ゲームも危なげなく試合を進め、4-0のストレートで幸先よく1勝を手にしました。
第2セットに入りました。ここで苦しめられたのもサーブレシーブでした。サーブレシーブが思ったようにできず、0-9になったところで1回目のタイムアウトを取りました。その後もレシーブがうまくいかず、結局3回のタイムアウトを取りました。最終的に第2セットはワンサイドゲームで落としてしまいました。
こうして、バレーボール部の県央大会が終わりましたが、新人戦大会のころから比べると、明らかに上達してきています。夏の総体に向けて時間が十分にあるわけではありません。自分たちの課題が何かしっかりと洗い出し、地道に克服していってほしいです。
玉中生は休日も頑張っています。先週に引き続き、今週も県央大会がいくつもの競技で開催されています。本日、綾瀬中学校を会場としてバレーボールの県央大会が開催されました。
本校バレーボール部は、3年生1名、2年生9名の計10名で地道に練習を重ねています。3年生が少ないので苦しい試合が続いていますが、その中で少しずつ実力をつけてきています。対戦校は座間市立西中学校でした。
第1セット、なかなか相手のサービスをきちんとレシーブすることができず、1-8の劣勢になったところで本校はタイムアウトを取りました。その後、ラリーが続くようになり、一時は9-13まで追い上げました。しかし、最終的には12-25で第1セットを落としてしまいました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。計算力をつけるために、百マス計算のプリントに取り組んでいました。集中力が素晴らしいです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
最初に、「日の丸」について学習していました。日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を「日出ずる国」とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴しているようです。
後半は、地図帳でアメリカ合衆国のことを確認しました。さらに、先生が質問しました。「6つの州の中で、直線的な国境が多いところはどこでしょう?」ほとんどの生徒は、「アフリカ州」と答えました。「では、それはなぜでしょうか?」と先生が質問を重ねます。「ヒントは、オセアニアの国旗が関係しています」と加えました。この辺りは昔、植民地だったことが理由のようです。
いろいろな歴史があって、現代の世界ができあがっています。学ぶことが多いです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「筆者の述べる『手紙の効用』について考えよう」です。「手紙の効用」という作品で学習していきました。手紙は不思議な様式で、書くことによって自分が何を思っていたかを知らせる。それによって、私たちの中にあって隠れていたものをあらわにします。また、独りよがりの言葉は、相手の心にはなかなか届かない、などと学習しました。
現代はICTなどの発達により、手紙を書くことが本当に少なくなっています。このような時代だからこそ、このような授業で改めて考えることがあるようです。
今週も早くも週末を迎えました。本日より、二十四節気の一つである「穀雨」が始まりました。「穀雨」とは、恵みの雨がたっぷりと降り注ぐ頃という意味です。本日は昨日と打って変わって、朝から良い天候に恵まれています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「言葉を育てていく喜びを実感する」です。堀江敏幸さんの「二つのアザミ」という作品を学習しました。前回の復習として、先生が質問しました。「筆者ははじめ、アザミをどのようにとらえていたでしょうか?」生徒からの回答は「カタカナ」でした。筆者は本を読むことにより、「アザミ」が「薊」に変化していったようです。「これが、言葉を育てていく喜びです」と先生が加えていました。さらに、「ありがとう」は音として覚えていると思いますが、漢字では「有難う」と書きます。「では、なぞこの漢字を使うのでしょう?」と先生が質問します。ある生徒が答えました。「人間に生まれてくるのは難しい」という意味です。
このように、言葉を育てていく喜びを感じる、奥深い授業でした。
今度は、2棟2階にある学習室をのぞいてみると、3年生が英語の授業をしていました。英単語を学習していました。机、いす、先生、黒板、時計、ほうき、制服、水道、蛍光灯などの英単語のスペルに注意しながら書いていました。また、クロムブックを使って発音も確認していました。落ち着いて授業に取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「学級目標に込められた思いや意味が伝わるような旗のデザインを考えよう」です。学級旗のデザインの授業です。このクラスの学級目標は、「有終の美」のようです。この学級目標を、どういう書体(文字の形)にしたらよいか考えるために、クロムブックを使って調べていました。先生は回りながら、アドバイスをしていました。素敵な学級旗ができるとよいです。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年1組が理科の授業をしていました。
本日の授業のテーマは、「炭酸水素ナトリウムを加熱したら、どうなるか?」です。実験の授業です。班ごとに、炭酸水素ナトリウムを加熱していきました。そして、①出てくる気体を調べる ②塩化コバルト紙を使って出てくる液体を調べる ③残った白い粉を調べる 特に、残った白い粉にフェノールフタレイン液を入れて、「おお、すげえ」と声を上げている生徒もいました。どの班も協力して実験を進めることができるとともに、驚きもあり、楽しそうに学習を進めていました。
今週も後半に入りました。本日は朝から曇り空が広がり、いつから降り出すのか心配な天候です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き教室をのぞいてみました。どの教室もし~んと静まり返っていました。本日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。先日、生徒質問用紙を終えたばかりですが、本日は国語と数学の調査があります。日頃の学習状況を知るために行われている調査ですが、定期テストのようにみんな真剣です。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、どのクラスも学活の授業をしていました。
2・3年生同様、生徒総会に向けて議案書検討の時間です。どのクラスも学級委員が前に出て進行をし、クロムブックに映し出した議案書の内容を検討しました。1年生なので、難しい言葉もあり、担任の先生のサポートもありながら授業が進んでいきました。まだわからないことばかりですが、徐々に生徒会活動について理解していってほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し教室の中をぞいてみると、どのクラスも学活の授業が行われていました。
3年生同様、生徒総会の議案書検討の時間でした。2年生も学級委員が前に出て進行をし、委員会ごとに発表をして、質問や意見を受けていました。あるクラスでは活発に質問が出ていました。予算についての質問で、同じような物品を購入するのに、予算がだいぶ違うなど細かなところまで質問をしていました。
本日は早朝に少し雨が降り、雷雨の可能性もあるという予報でしたが、何とか天気が持ちこたえています。
本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、どのクラスも学活の授業をしていました。
本日の学活は、5月15日に予定されている生徒総会に向けて、議案書検討の時間です。クラスによって少しずつ進め方は違いますが、学級委員が前に出て進行していたり、班ごとに話し合いを進めたりしていました。生徒会の中心は、やはり3年生です。玉川中学校をよりよいものにしていくために、建設的な意見を期待します。
昨日より、玉川中学校では給食がスタートしています。2・3年生にとっては慣れたものだと思いますが、1年生は中学校に入って初めての給食でした。
給食の配膳の仕方も小学校とは違うと思いますが、当番の生徒は先生のサポートを受けながら、丁寧に作業を行っていました。教室の中をのぞいてみると、おとなしく読書をしている姿が見られました。入学して10日くらいの1年生ですが、少しずつ中学生らしくなってきているようです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。「都道府県テスト」をしていて、漢字が難しいところがあるようです。先生のサポートを受けながら粘り強く取り組んでいます。必要なときは辞書も使っていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日1校時、1年生は個人写真の撮影をしていたので、残りの時間で授業をしました。「正の数、負の数」の学習です。個人写真撮影の移動とともに、魔方陣を考えていたようです。生徒に聞いてみると、魔方陣は小学校でも扱ったようです。先生は魔方陣が好きなようで、その他にも「数独」や「ナンプレ」にも話が及んでいました。また、次のような問題も考えていました。「4〇8〇7〇5=14」「16〇7〇8〇9=8」の計算式で〇に「+」か「-」をあてはめるという問題です。一生懸命に考えて、できた生徒は先生に答え合わせをしてもらっていました。
中学校に入ると、負の数が新たに登場し、数の世界がぐんと広がります。生徒には数学の良さを分かってもらい、数字も好きになってほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のToday's Goalは、「ダニエルと真央の会話がわかる」です。いつものように、Word Testから始まりました。テストの後は、隣の人と交換し答え合わせです。もう慣れているので、スムーズに進んでいきました。その後は、「Song」です。本日はかなり前にヒットしたCyndi Lauperの「Time After Time」です。電子黒板に歌詞が映し出されていますが、生徒は自分のプリントで歌詞を確認しながら曲に合わせて口ずさんでいました。少し難しいようです。
いよいよ教科書の本文です。電子黒板で会話文を流し、生徒はシャドウイングをしました。そして、ペアになって会話文の練習です。文法を理解することも大切ですが、会話ができるようになるとよいです。
本日より4月後半戦がスタートしました。今のところ良い天候に恵まれていますが、明日あたりは天候が崩れる予報になっています。本日も玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年1組が理科の授業をしていました。昨日の3組と同様に、「電流が流れる水溶液」というタイトルで、実験を行っていました。
食塩水、砂糖水、フルーツスカッシュ、塩酸、エタノール水溶液、水道水、スポーツドリンク、家から持参したものを媒介として電流が流れるか一つ一つ確認していました。班で協力して実験を進めています。ワークシートには、豆電球がついたかどうか、電流値、電極付近がどうなっているかを記録していきました。知識をしっかりと身につけ、思考力を伸ばしてほしいです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日は初めての授業のようで、オリエンテーションです。配られたワークシートには、「家庭科=生活を〇〇〇〇〇する科目!」と書いてありました。当てはまる言葉を各自が考え、周りの人と共有しました。生徒から出てきた意見は、「健康に快適に」「より良く」「くらしを創造する」「技術や知識を学ぶ」などです。このクラスの素晴らしいところは、生徒が発言すると、周りの生徒が拍手をしてたたえるところです。後半では、15秒ずつですが自己紹介をしていました。特に先生に早く名前と顔を覚えてもらいたいです。
今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
「理科ノート」を配って、記名をした後、授業に入っていきました。「アボガドロ」について学習していました。1811年、分子についての考えを発表したのですが、分子の存在はすぐには認められなかったようです。彼の考えは、難しすぎたようです。「1リットルの水素と1リットルの酸素が結びつくと、1リットルの水ができる。いつも酸素が余る。」ということがなかなか理解しにくかったようです。
電子黒板を使って、先生が丁寧に説明していきました。こういう話から理科に興味を持つ生徒が増えてほしいです。
4月第3週がスタートしました。この週末はいろいろな競技で県央大会が始まり、玉中生は大活躍していました。気が付いてみると、4月も半分が終わろうとしています。本日も良い天候に恵まれています。
本日2校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「水溶液と電流」の学習です。実験で、いろいろな水溶液で電気が流れるかを確かめました。班ごとに必要な用具や水溶液を前に取りに行き準備をしました。さすが3年生なので、手際よく実験に入っていきました。扱った水溶液は、「食塩水」「砂糖水」「オレンジジュース」「塩酸」「エタノール水溶液」「水」「スポーツドリンク」です。班で協力して、楽しそうに進めていました。
後半に入りました。何とか早い段階で同点に追いつきたいところです。しかし、いつもの本校サッカー部らしくありませんでした。前半と打って変わって、ボールを支配しているのは、相手が断然多くなってきました。何度もゴール前に攻め込まれ、キーパーがナイスセーブをして追加点を与えませんでした。
本校の攻撃はなかなかつながりません。時間が経過するばかりで、少しずつ焦りが見え始めたのでしょうか。後半、終了近くに2点目を献上してしまいました。キーパーからは「やりきるぞ」と仲間を奮い立たせる言葉が発せられていました。しかし、結局、0-2の惜敗を喫してしまいました。
本校サッカー部はあいさつがよくでき、カバンもきれいに整頓されています。誰からも応援されるサッカー部を目指して、日々練習に励んでいます。秋の県央大会や1年生大会で結果を残し、勢いに乗って勝ち切りたいところでしたが、思わぬ落とし穴でした。もう一度自分たちの課題を足元から見つめなおし、残された夏の総体に向けて、チームを作り直してほしいです。
本日、海老名の柏ヶ谷中学校において、サッカーの県央大会が開催されました。本校サッカー部も出場し、相手は柏ヶ谷中でした。完全にアウェイの試合でした。
前半始まって間もなく、相手にラッキーなゴールを許し、0-1と劣勢に立たされます。その後は、本校がボールを支配していることが多く、相手エリア内に何度も攻め込みました。ヘディングシュートをねらいますがゴールを割り、なかなか得点を挙げられませんでした。結局、前半が終了して0-1のまま試合を折り返しました。
ベンチでは、ボードを使って先生からの細かい指示が出ていました。「高い位置で開いてボールをもらうんだ」「ポジショニングを確認しよう」「運動量が足りない」「ラッキーゴールで浮足立つのではなく、自分たちの力で巻き返すんだ」などです。
後半第3ピリオドに入りました。フリースローが決まったり、3ポイントシュートが決まったりして、徐々に点差を縮め、一時は1点差まで詰め寄りました。しかし、じわじわと離され、第3ピリオド終了時には35-42でした。
最終第4ピリオドです。目標を達成するためには、何とか逆転したいところでしたが、相手も必死で少しずつ点差を広げられてしまいました。結局、38-54で悔しい負けを経験しました。
本校女子バスケットボール部は、秋の新人戦大会の地区大会で優秀な成績を残し、この春の県央大会でも練習で積み上げてきたものを発揮したいところでした。しかし、十分な成果を出すことができず、夏に向けて課題もできました。気持ちを切り替えて、残された時間を大切に使いたいものです。
昨日に引き続き、本日も玉中生は部活動を頑張っています。綾瀬の春日台中学校を会場として、女子バスケットボールの県央大会が開催されました。本校の目標は2勝して、ベスト8に入ることです。対戦校は綾瀬市立北の台中学校でした。
公式戦のため緊張してはいるのですが、まずまずの滑り出しで得点を挙げていきました。しかし、相手にロングパスからの速攻を何度も決められ、第1ピリオドを終わって、8-17の劣勢に立たされました。
迎えた第2ピリオド。気持ちを切り替えて得点を挙げ、徐々に点差を縮めていきました。しかし、相手も果敢にボールに食らいつき、前半を終了したところで、20-29と点差を縮められませんでした。
後半、第3ピリオドに入りました。本校はシュートが決まり徐々に差を広げ、31-21になったところで、相手が再度タイムアウトを取りました。その後、一時は3点差まで詰め寄られましたが、第3ピリオドを36-29で終えました。
そして、最終第4ピリオド。相手も逆転しようと最後まですがりつきますが、効果的に3ポイントシュートも決まり、結局52-41で快勝しました。
これで、ベスト16になりました。しかし、次の対戦校がかなりの強豪校らしいです。自分たちのベストを尽くしてほしいです。
本日、大和スポーツセンター体育館において男子バスケットボール部の県央大会が開催されました。本校はシードのため、2回戦からの登場になりました。対戦校は、昨年度の同じ大会で先輩たちが1点差で悔しい負けを喫した綾瀬中学校です。何とかリベンジしたいところです。
公式戦ということもあり、試合前の生徒の口からは「ちょう緊張する」という声が漏れていました。第1ピリオド。その言葉通り緊張から動きが硬く、相手に先制点を取られてしまいました。しかし、徐々に実力を発揮して逆転をして、10-5にしたところで相手がタイムアウトを取りました。その後、徐々に追い上げられ、11-9で第1ピリオドを終えました。
そして、第2ピリオド。本校が3ポイントシュートを決めると、相手にも決められました。本校はさらにもう一度決め、第2ピリオド終了時には25-19でリードを広げました。
男女とも、ほとんどの生徒が勝ち上がっていきました。練習の成果が十分に発揮されています。中には、2年生女子が相手の3年生に勝ったり、相手校のエースを破るなどたくさんの勝ちを積み上げていきました。
勝負事ですから、すべてがうまくいくわけではありません。しかし、生徒がプレーしている様子を見ていると、それぞれに目標をもって、それを成し遂げるために努力していることに充実感を感じているように見えます。そして、また新しい高い目標を持つことでしょう。
部活動を通して、生徒が生き生きと学校生活を送ることは玉川中学校の特色の一つです。夏の総体に向けて、さらに高い目標を持ってもらいたいです。
週末の休日を迎えました。本日は朝から陽射しに恵まれ、暖かい陽気となりました。玉中生は休日も頑張っています。この週末はいろいろな競技で、県央大会などの大会が行われています。本日、綾瀬市民スポーツセンター体育館で卓球の県央大会個人戦が開催されました。
本校卓球部は新チームとなった夏休みから、暑い夏でも寒い冬でも体育館でコツコツと基本練習を積み上げてきました。その成果があり、着実に力を伸ばしていて、大会でも輝かしい成績を残すほどの成長をしています。
この日は、男女とも2・3年生のすべての生徒がシングルスで自らの実力をはかるために試合に臨んでいました。
今度は、2棟2階にある学習室の授業をのぞいてみました。3年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、百マス計算です。昨年度もそうでしたが、根気強く取り組んでいます。少しずつ力がついてきているようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
数学は学年主任の先生なので、最初に授業のあいさつの仕方を確認していました。そして、1年生の数学の最初といったら、「正の数・負の数」です。「-」(マイナス)のついた数って何だろう?というテーマで授業が進んでいきました。
電子黒板を使って、先生が丁寧に説明しています。ある程度学習した後は、問題を考えました。数直線の問題を解いて、前に出て電子黒板に記入している生徒もいました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「詩に書かれていることを理解しよう」です。有名な谷川俊太郎さんの「未来へ」という詩です。詩を読んで、それぞれに書かれていることを確認していきました。第一連は「スミレの花」、第二連は「地平への道」、第三連は「自然の力」のような感じです。
周りの友達と相談しながら、授業を進めていました。
新年度が始まって1週間が経ち、週末を迎えました。満開だったサクラは少しずつ緑が顔をのぞかせ、その下にはピンクのじゅうたんが敷き詰められています。曇りがちの天候でしたが、雨も降りだすような状況です。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室では、本題に入る前に先生が話をしていました。先生がよくされる質問に「先生は塾に行っていましたか?」があるようです。そこから自分自身の人生を振り返って話をしていました。
もう一方の教室では、「式の展開と因数分解」ということで、トランプを使ったマジックのようなものを先生が披露していました。トランプを2枚引いて、大きい数字をA、小さい数字をBとします。「A+B=P」「AーB=Q」「B2=R」として、P×Q+Rの数字を言うだけで、先生がAを当てていました。どうしてわかるのかは不明ですが、数学を勉強するとできそうだということは分かったようです。
数学を学習すると、世界がいろいろ広がりそうです。
1年生の教室をのぞいてみると、教室の前黒板の横にかわいらしいアニメのキャラクターが描かれたホワイトボードを見つけました。聞いてみると、入学式の日にある3年生が新入生を歓迎するために描いたようです。温かい気持ちが伝わってきます。
今年は3月の寒さのためにサクラの開花が遅れていましたが、4月に入ってから徐々に開花が進み、先週末には満開になった玉川中学校のサクラです。
本日は、朝から良い天候に恵まれているので、青空に薄ピンクのサクラが映えています。美しい玉川中学校で令和6年度が素晴らしい年になる予感がします。
今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。やはり、最初の授業ということでオリエンテーションでした。2年生の英語の授業も少人数授業なので、二人の先生が前に立っていました。フラットファイルやワークを配っていて、名前を書いていました。「8th grade English」というプリントを配り、「授業のあれこれ&やくそくごと」を確認していました。
体育館をのぞいてみると、2年2組が保健体育の授業をしていました。昨年度も授業をしていた先生なので、いきなり「集団行動」の話をしていました。「右向け、右」「左向け、左」を実技書を見ながら、練習していました。全体で行った後は、班ごとに確認をしていました。
さらに、3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。最初の授業ということで、理科の授業のねらいについて電子黒板を使って先生が説明していました。「1.違いを知る」「2.命を守る」「3.だまされない」ということです。その後、「カフェ・オレ」と「カフェ・ラテ」の違いを考えました。さらに「カプチーノ」も登場しました。先生の説明では、国が違うらしいです。知らないことがまだまだたくさんあります。
昨日は、「春の嵐」でした。そして、本日は打って変わって、朝から良い天候に恵まれています。いよいよ本日より時間割が開始しました。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。初めての授業ということで、オリエンテーションでした。「Guidance for 3rd Grade Students」というタイトルのプリントを先生が配りました。そこには、次のような文が書いてありました。「We're happy to teach you English this year.」先生が「なぜ、主語がWeなのでしょう?」と質問しました。生徒は考えていましたが、実はもう一人英語の先生が教えるときがあるとのことです。
隣の2組の教室では、数学の授業が行われていました。3年生の数学の授業は少人数授業なので、二人の先生が前に立っていました。一人の先生が玉中に来たばかりの先生だったので、自己紹介していました。この先生は学生時代、体操をしていたらしいです。そこで、「体操には、どんな種目があるか?」と質問していました。ある生徒が「リボン」と答えると、「それは、新体操だね」と返していました。
さらに隣の3組の教室では、国語の授業が行われていました。こちらもオリエンテーションです。フラットファイルが配られて、各自が名前を書いていました。その後、プリントが配られて、成績の話などをしていました。先生が「受験生ですので」と言っていました。
こんにちは、吹奏楽部です。私たちは2年生8人、3年生7人の合計15人で日々楽しく部活動を行っています。活動日は、平日4日、土日どちらかです。
吹奏楽部の目標は、夏の吹奏楽コンクールで金賞をとること、また音楽を通して地域の方々や学校のみなさんに笑顔を届けることです。私たちはみんな音楽が好きで、仲良く団結して活動しています。音楽に興味がある方、一緒に活動してみたいと思った方は是非、吹奏楽部に来てみてください。楽器は学校のものを使うので、買わなくて大丈夫です。楽譜が読めなくても優しく教えます。気軽に来てください。
こんにちは、文化研究部です。私たちは2年生15人、3年生5人の計20人で活動していて、主に平日の水曜日以外の4日が活動日です。
普段は花壇の整備や、カメとウーパールーパーのお世話などのボランティア活動を行っています。私たちはみんなが気持ちよく学校生活を送れるように日々ボランティア活動を行うことが目標です。文化研究部は2・3年生の仲がよく、みんなで意見を出し合って校外学習の行き先を決めたり、植える植物を決めたりします。優しい先輩たちと楽しく活動ができます。
(マジックを見せて)種を知りたい人は、文化研究部の仮入部に来てください。平日はペットボトルの飲み物を学校に持ってこれないので注意してください。
美術部は2年生2人、3年生7人の計9人で、2棟4階の美術室にて活動しています。活動日は平日の放課後で、基本は最終下校時刻まで活動しています。活動内容は個人制作、擬人化、クロッキー、横断幕の作成等、様々なことを行っています。個人制作では、部員が各々好きな画材で絵を描いて定期的に美術室前廊下に展示しています。全員1枚以上飾ってあるので、美術室の前を通った際は是非見てください。擬人化では、静止物や概念等をキャラクターで表現するもので15分で完成させています。絵を描くスピードを上げる練習ができて、発想力を広げる部員に人気の活動です。完成した作品は部員同士で、絵の説明をしたり感想をもらったりします。自分一人では気づかなかったことや思いもしなかったことを知れるので、想像力・表現力の幅が増えます。また、横断幕は体育館のサイドに飾ってある大きな幕で、体育大会と文化発表会のときにスローガンに沿って制作します。
美術部では「コミュニケーションを大切にし、積極的に部活動に参加する」を目標にして活動しており、昨今はあいさつが盛んになってきました。美術部では普段できないような油絵などを「やってみたい」という好奇心だけで始められます。好きなこと・やりたいことを自分で決めて取り組める。そのような自由に動けるのは美術部の特権です。絵が好きな人、友人と楽しく活動したい人は是非、美術部に来てください。
こんにちは、男子バスケットボール部です。男子バスケットボール部は3年生6人、2年生7人の計13人で活動しています。部活内での雰囲気としては、3年生と2年生の仲がとてもよく、お互いに切磋琢磨しあいながらともに目標に向かって、毎日明るく活動しています。
主な活動日と活動時間は、平日は4日間です。活動時間は2時間くらいになり、休日は土日のどちらかです。活動時間は3~4時間くらいになります。次に男子バスケットボール部の活動目標は、県大会に出場することです。その目標の達成に向けて、日々の練習を大切にし、全力で取り組んでいます。 男子バスケットボール部の特色は、土日に他校との交流が多いところです。毎日の練習の成果をともに出し合い、今までなかった考えや見方などを知る機会になります。
最後に男子バスケットボール部は、初心者や経験者誰でも大歓迎です。毎日明るく運動したいという人は、是非男子バスケットボール部に入ってみてはいかがでしょうか?体験入部でお待ちしています。
女子バスケットボール部です。私たちは2年生8人、3年生6人の14人で活動しています。活動日は朝練週2・3回、放課後週3・4回、休日どちらか1日3~4時間活動しています。活動内容は走って体力をつけたり、フットワークやハンドリングなどを行っています。私たちの目標は、県大会出場です。簡単に達成できる目標ではありませんが、練習に全力で取り組み、目標を達成するために頑張っています。
この部の特色は明るい人が多くて、いつも楽しんでいるけど練習は手を抜かず、一生懸命取り組むところです。バスケ経験者でも未経験者でも、この部に入りたい人は、きつい練習も乗り越えて全力で部活を楽しみ頑張りたいという気持ちで入ってきてほしいです。みなさんと青春できることを楽しみにしています。
こんにちは、サッカー部です。僕たちの部活は、全員が活発的で、とても積極性があります。そして、みんなが同じ目標に向かって成長する、そのような部活です。
活動日は、平日は基本的には火曜日が休みで、休日は土日のどちらかは活動があります。僕たちサッカー部の目標は、部活動では総合体育大会で厚愛優勝、県央大会ベスト4に入ることです。そのために、私たちは大きく2つのことに取り組んでいます。1つ目は、日々の練習で基本的な練習を中心に全員守備、全員攻撃をチームのモットーに日々の練習から気持ちを入れて練習しています。2つ目は、人としての成長を大切にしています。
サッカー部では応援される部活動を目標にあいさつに力を入れたり、学校やクラスの活動にリーダーになったり、協力して取り組むことを大切にしています。僕たちの部活の最大の特色は、いつも元気で仲が良い集団というところです。また、仲が良いだけではなく、個々が自分たちの成長のために意見を発し、お互いを高め合える関係というところです。
サッカー経験、未経験は問いません。やる気がある人、興味がある人は是非仮入部に来てください。部員一同お待ちしています。
こんにちは、男子ソフトテニス部です。僕たちの部活は、先輩と後輩の仲がよく、とても楽しくテニスをしています。また、練習には真剣に取り組み、仲間たちと日々高め合っています。練習は平日4日間、土日1日の週5日間で行い、雨の日は室内トレーニングをしています。
この部活では、県ベスト32入りを目標にしています。目標を達成するために、部員全員が協力し、チーム一丸となって戦うこと、勝ち負けだけではなく、周りの人から応援されるようなプレーを心がけています。初めての人でも、テニスを頑張りたい!勝ちたい!という気持ちがある人は大歓迎です。
こんにちは、女子ソフトテニス部です。私たちは3年生4人、2年生4人の計8人で活動しています。県大会出場を目標にしていて、みんなで毎日楽しく練習に励んでいます。活動内容は、平日4日と土日のどちらかで、基礎練習から試合形式の練習までいろいろな練習を行っています。また、目標に向かって進むために、技術面とともに精神面でも成長できるよう頑張っています。
女子ソフトテニス部は、元気でとても明るいチームです。テニスをしたことがなくても、先輩たちが優しく教えてくれるので心配ありません。経験者でも未経験者でも大歓迎なので、少しでもテニスをやってみたいと思う人は、是非仮入部に来てください。テニスコートで待っています。
こんにちは、陸上部です。突然ですがみなさん、玉中の正門から愛甲石田駅まで走ったら、どのくらいの時間がかかりますか?考えてみてください。昨年、厚愛総体で優勝した〇〇選手は玉中の正門から愛甲石田駅までおよそ6分で着きます。また、△△選手は100mで厚愛、県央優勝、神奈川県で5位になっています。今から速くなる秘密を紹介します。みなさんごらんください。
みなさんは陸上といったら何を思い浮かべますか?陸上競技は100~3000mまでのトラック種目と走高跳や走幅跳、砲丸投といったフィールド種目があります。自分に合った種目が見つかるかもしれません。是非見つけてください。また、陸上部は先輩後輩の仲がよく、やるときは全力で、楽しむときは思いっきり楽しみます。他にも陸上部はあいさつや感謝など人間性の面も大切にしています。私たちと一緒に全力で陸上をやってみませんか。仮入部で是非待っています。
こんにちは、卓球部です。私たちは3年生19人、2年生8人の計27人で活動しています。活動日は、平日は3~4日で、休日は土曜日か日曜日の午前、または午後です。大会や練習試合も行います。普段は基礎打ちやサーブ練習、課題練習をしています。
卓球部の目標は試合に勝つことだけではなく、あいさつをきちんとするなど、人としても成長できるような部活動を目指しています。先輩・後輩関係なく一緒に練習して、みんなで楽しく、強くなれるよう頑張っています。
卓球は運動が苦手な人も活躍できるスポーツです。初心者も大歓迎です。1年生のみなさん、待っています。
こんにちは、バレー部です。バレー部は2年生10人、3年生1人の計11人で活動しています。活動日は、平日4日、土日のどちらかです。活動内容は、パス練習、スパイク練習、サーブ練習、ゲームを行っています。
バレー部の目標は、厚愛ベスト8、県央ベスト16です。そのために、お互いにアドバイスをしあい、改善し、よりよくできるように日々、練習に励んでいます。バレー部は、明るくおもしろい子が多いので、そのチームワークを生かして毎日楽しく活動しています。
バレーに興味がある人や、気になっている人は、是非見学や仮入部に来てください。バレーをやったことのない人でも大歓迎です。
こんにちは、野球部です。私たち野球部は、平日4日間、土日はどちらか1日の週5日の練習を行っています。時間は、基本的に平日は部活動終了時刻まで、土日は午前半日です。活動内容は、主に「守備」「バッティング」「ランナー」の練習をします。試合が近い時期はトレーニングをし、体力や筋力を鍛えます。
私たちの目標は、夏の総体で、できるだけ多くの試合に勝つことです。そのために、普段の練習でも試合につなげられるように意識しています。野球部は練習中は目の前のことに集中し、練習中以外では学年同士の壁がなく、笑顔の絶えない部活です。そういった環境で部活を行いたい人や、全力で野球に取り組みたい人は、是非私たちと一緒に野球を楽しんでみませんか。
私も実際に野球の経験も何もないまま、今年から野球部に入りました。ですが、今は心の底から全力で楽しめています。
新年度3日目を迎えました。本日は、朝から風雨が強く、まさに「春の嵐」のような天候です。こんな悪天候の中、玉中生は元気に学校生活を送っています。
本日は5校時で授業が終了し、放課後は体育館で新入生のための「部活動オリエンテーション」が行われました。3年生が先導して、新入生が体育館に入場しました。中学校生活が始まったばかりの新入生ですが、玉川中のジャージがよく似合います。部長会が進行を務めました。部長長のあいさつです。「部長会の重点活動は、『あいさつ』『感謝』『時間を守る』です。愛される部活動を目指していきます。部活といえば、青春の一つです」など、新入生に語りかけていました。
対面式・新入生歓迎会の後は、「色別抽選会」でした。これは、体育大会をはじめとして、年間を通して縦割り活動を行う色を決めるというものです。
体育委員会が進行をして、各クラスの代表がステージに上がり、色のくじを引きました。その結果、赤、青、黄の縦割りクラスが決定しました。1年間、お互いを高め合える縦割り活動を行ってほしいです。
次は文化委員会です。文化発表会の運営が主な仕事のようです。
図書委員会では、図書室の運営が主な仕事で、本に興味がある人も、そうでない人も立候補してほしいと言っていました。
保健委員会では、毎日の健康観察や換気など健康安全面の仕事を伝えていました。
環境美化委員会では、美化週間や花壇の管理、古紙回収など縁の下の力持ちとして活動しています。
広報委員会では、主に放送の仕事をしていて、体育大会では実況をするようです。
この他にも選挙管理委員会、部長会、合唱団を紹介していました。
先輩からの紹介の後は、「新入生の言葉」です。中学校で楽しみにしていることを2つ挙げていました。「文化発表会」と「部活動」です。文化発表会では、絆を深めて全力で楽しみたいと言っていました。部活では一生懸命に頑張りたいと抱負を言っていました。
終わりの言葉では、「新入生は玉中生の仲間入りです。新しい玉川中学校を築いていきましょう」という話がありました。
本日の5校時は、体育館に全校生徒が集まって生徒会行事として、対面式、新入生歓迎会がありました。5日(金)に入学してきたばかりの新入生ですが、正式に上級生と対面するのは初めてでした。
初めの言葉では、「充実した中学校生活を送るために、仕組みをしっかりと知ってください」という話がありました。「歓迎の言葉」は生徒会長からでした。「部活動や委員会だけではなく、体育大会など縦割りの活動があります。これはお互いのことを知ろうという時間です。生涯の思い出を創っていきましょう」という話がありました。
この後は、各専門委員会の活動についての紹介を昨年度の委員長からありました。生徒会本部では、寸劇を交えてあいさつ運動や生徒集会、服のチカラプロジェクト、エコキャップ活動などの話がありました。学級委員会からは、クラスのために何かやってみたい人を募集していました。体育委員会では、体育大会や球技大会の運営、ボールの管理などを紹介していました。
後半は担任の先生の話です。違う学年から入った先生は、「明るく元気なこと」がこの学年の長所なので、授業をするのが楽しみだそうです。1回目の授業では「Kahoot!大会」をするそうです。緊張や不安よりもワクワクの方が大きいようです。「最近のマイブーム」を聞かれて、「花を見ること」と答えていました。年を重ねたからなのか、サクラを見て美しいと感じるようです。
次の先生は、行事を一生懸命にやれる良さが学年にはある。みんなと一緒に楽しく乗り越えていこうと投げかけていました。「好きなタイプ」を聞かれていました。
次の先生は、今年は全クラスの授業を見られるのでうれしいとのことです。学年の良いところに「素直、元気、明るい」があるが、同じではなくレベルアップしてほしいと伝えていました。後輩を引っ張っていくためには、何が必要か?先生は「勇気」と「自信」を持つことと言っていました。行事でも部活動でも、事前にしっかりと準備をして、自信をもって伝えられるようにしようと言っていました。また、自身の小さな子どもの体験から、保護者などの支えてくれる人に感謝して成長している姿をしっかり見せようと願いを伝えました。
最後に、学年主任の先生の言葉を副主任の先生が代読していました。
4校時に体育館をのぞいてみると、今度は2年生が学年集会をしていました。学年主任の先生が家庭の都合でお休みでしたが、整然とした中にも温かみのある集会でした。
最初に副担任の先生方からの話がありました。この学年では、先生の話の後に生徒から質問が投げられました。英語の先生だったので、「好きな英単語は何ですか?」という質問に対して、「LOVE」と答えていました。
次の技術の先生は目立たないように頑張りたいと控えめな表現をしていました。生徒からの質問は「好きな動物は何ですか?」です。「猫」という回答です。犬だと吠えられた経験があるそうです。
初めて先生になった副担任の先生です。初めて2年生に会ったとき、しっかりとあいさつができて、とても良い生徒だと思ったそうです。「好きな食べ物は何ですか?」という質問に対して、「抹茶系のお菓子」と答えていました。
後半は、学習室の担任の先生や副担任の先生からです。理科の先生なので、以前授業で扱った電池の話からです。知識を日常生活の中で生かしてほしい、他の教科も含めてという話がありました。
玉川中に来たばかりの先生で、ご自身の中学校は全校で1500名近くいたそうです。それから考えると、スペース的にゆとりがあり、生活しやすいそうです。中学校でしか(今しか)できないことを後回しにしないで、後悔しないで卒業してほしいという願いを伝えていました。
音楽の先生なので、文化発表会の話から入りました。困ったことがあったら、是非相談してほしい。行事でも勉強でも全力でやってほしい。集中してやるから楽しい。後悔のない青春時代を送ってほしいとの話でした。
最後に学年主任の先生からでした。つい先日、地域の会議に参加して、玉中生の評判が高いと伝えていました。そして、3つの話をしていました。1つ目は、2年生の最後に決めた「当たり前のことを当たり前にできるようにする」ことです。2つ目は、3年生になったので、何をやったらよいのか自分で考えて、正しい行動をしてほしいということです。3つ目は、「受験は団体戦」と言われますが、すべてが団体戦である。みんなが仲間で、チームであることを意識してほしい。自分のハードルを少し上げて頑張ってほしいという願いを伝えていました。
集会の後は、2棟裏の桜の木の下に集まり、3年生最初の集合写真を撮りました。
離任式が終わって、2校時になりました。3年生は再び体育館に集まって、今年度初めての学年集会です。学年の先生は大きくは変更がありませんでしたが、7名の先生一人ひとりから話がありました。
玉中の最上級生をして、1・2年生を引っ張っていってほしい。いい卒業式が迎えられるとよいとの話がありました。
3年生になると、やらなければいけないことがいっぱいある。体育大会は今年度クラスとして取り組めるので、クラスの色を出してほしい。また、どうしたら1年生がついてきてくれるか考えてほしいという話がありました。
担任の先生は昨年度とすべて同じという話があり、授業の話をしました。いい一年、いい卒業式にしようという投げかけがありました。
話の聞き方がよいのは、さすが3年生です。
新年度第2週を迎えました。この週末に玉川中学校のサクラも満開になり、新年度を迎える玉川中を祝っているようです。
本日1校時は、玉川中学校に7年間勤務され、ここ2年間は教頭先生としてご尽力された教頭先生の離任式でした。校長先生から7年間のことの紹介がありました。
そして、生徒代表の言葉は女子バスケットボール部部長からでした。教頭先生は時間を見つけては部活動に顔を出してくださり、とてもフレンドリーだったという話です。その中で技術だけではなく、いろいろなことを学んだようです。特に、「真剣にやること」をもっと楽しみ、成長した姿を見せたいと言っていました。言葉の後は、女子バスケットボール部の生徒が代表して、花束や記念品を渡していました。
最後の教頭先生の話です。2・3年生を久しぶりに見て、「大人になっているんだな」と実感されたようです。教頭先生が教室を回っていると、どの教室でも笑顔で迎えてくれたようです。それは、担任の先生や学年の先生たちがいつもみなさんを支えているからだということです。人は自分のためだけではなく、周りが自分を支えてくれていることに気づき、周りの人のために動けるようになってほしいと伝えていました。大好きな玉中を実りのある、活力のある学校にしてほしいと願いを言っていました。
最後に校歌をみんなで歌い、花道をつくって教頭先生を見送りました。
新しい職場でも、ご活躍をお祈りしています。
昨日、令和6年度がスタートしました。100名の新入生を迎え、全校生徒317名で玉川中学校が新たなステージに突入しました。
玉川中学校は、休日も玉中生が熱心に部活動に励んでいます。ほぼ満開のサクラの下で、グラウンドではサッカー部が春季県央大会に向けて入念に練習に取り組んでいます。テニスコートに目を向けると、こちらも大会に向けて男女ソフトテニス部が基本的な練習を大切にしています。そして、校地周りでは陸上部が気持ちよさそうにランニングをしています。体育館をのぞいてみると、女子バスケットボール部がシュート練習をするなど、こちらも春季大会に向けて練習をしています。さらに、校舎内の音楽室やその周辺では吹奏楽部が夏のコンクールに向けて地道に活動に励んでいます。
玉川中学校の強みの一つに、部活動が盛んなところがあります。それぞれの生徒が自分や自分たちの目標をもって努力していることが、学校生活にも生かされています。
本日午後、霧雨が降り続く中、真新しい制服に期待と不安の気持ちをつつみ、100名の新入生が「みどりの丘」玉川中学校の門をくぐりました。
まだ玉川中学校のことが右も左もわからない新入生を2・3年生がリードをして、入学式の自席まで案内しました。式が始まる前には、合唱団の生徒たちが歓迎合唱を披露しました。校歌と「Let's Search For Tomorrow」です。「さすが中学生」という合唱を新しい仲間の前で披露して、歓迎の気持ちを表しました。
その後は入学式に入り、新入生点呼では立派な返事が多かったです。新入生代表のことばでは、中学校への期待の言葉が述べられていました。入学式後は、初めての教室に移動していきました。
これから3年間の玉中ライフを楽しむとともに、しっかりと成長してほしいです。
始業式から教室に戻り、初めての学活が行われました。これで2年生は終わりですが、3年生は入学式の準備のために残ってくれました。
入学式式場になる体育館では、たくさんのいすを並べたり、周りに紅白幕を張ったり、「入学式」という横看板を取り付けたりしました。体育館から校舎に続く廊下も3年生が心を込めて掃除をしてくれました。
1年生の教室をのぞいてみると、ここでも3年生が大活躍でした。丁寧に掃除をしたり、教科書を1冊1冊確認をしたり、黒板にお祝いのメッセージを書いたりと、新入生を歓迎する3年生の気持ちがあらゆるところに表れていました。
これで、午後に入学してくる100名の新入生を待つばかりです。
始業式を閉式した後は、学年ごとに職員の紹介を校長先生がしました。それぞれの先生の名前、教科、顧問する部活名が紹介されました。毎年のことですが、フレッシュな気持ちになります。
その後は、新しい生徒指導担当の先生からの話です。昨年度まで担任をしていて、担任がなくなってしまったのですが、今度は「みんなの担任」のつもりで生活するという話でした。先生が特に心がけるのは、「安心・安全な学校づくり」です。「去年はこうだった」と立ち止まるのではなく、去年を超えるクラスをつくっていってほしいという願いが語られました。そして、それぞれの学年にメッセージが送られました。
校長先生の話の後は、生徒代表のことばです。2・3年生と生徒会を代表して、一人ひとりの言葉がありました。
3年生の代表からは、3年生なので学校のリーダー的存在であるとともに、受験生であることも意識してほしいという話がありました。そして、昨年度末に学年で決めた当たり前のことを当たり前にできるようにしようと決意が語られました。
2年生の代表からは、学年の良いところは明るく元気なところという話ですが、改めなければならないところを2つ伝えました。「あいさつ」と「提出物」です。2年生になったら、この2つを意識してほしいです。
生徒会の代表からは、新年度になったので、どんな目標を持ったかという投げかけがありました。代表生徒は、元気なあいさつを続けていくという目標だそうです。2・3年生にそれぞれメッセージを送っていました。
朝の会が終わったら、2・3年生は今年度初めて体育館に集まりました。着任式・始業式です。
つい先日、6名の先生方の離退任式を行ったばかりですが、今度はこの4月に玉川中学校に赴任された7名の先生方との「出会いの式」です。着任された先生方を代表して、教頭先生があいさつをしました。
着任式の後は、1学期始業式です。最初に校歌を歌いました。約10日ぶりの校歌でしたが、歌っているうちに徐々に学校生活のリズムを思い出しているようでした。
校長先生からの話がありました。2・3年生に向けて新年度に対するメッセージを伝えていました。今年度も学校教育目標は「明るく 正しく 逞しく」ですが、それ以外にも3つの言葉を意識して生活してほしいとの話でした。「自律」「共生」「創造」です。それぞれの言葉で期待することを伝えていました。
昇降口で新しいクラスを確認したら、新しい教室に移動していきました。朝の会が始まるまでは、新しい担任の先生、新しい友達との出会いです。新年度を迎え、緊張気味な生徒もいますが、すでに友達と打ち解けているクラスもありました。新しいクラスで前向きにチャレンジしていってほしいです。
小雨が降り続く中、令和6年度がスタートしました。「みどりの丘」玉川中学校に玉中生が帰ってきました。
8:00から昇降口に新しい2・3年生のクラス名簿が掲示されました。登校してきた一つ学年が上がった玉中生たちは自分の名前が何組にあるのか必死に探し、新しい担任の先生や友達を確認していました。自分のクラスと出席番号を確認したら、新しい教室に移動していきました。
春を象徴するのはサクラばかりではありません。体育館の門の横にある花壇では、じっくりと開花を待っていたチューリップがいよいよ咲いてきました。赤や紫、白など色とりどりでかわいらしいです。
サクラとともに玉中生を温かく迎えようとしています。
本日は一日、雨が降ったりやんだりで曇りがちな天候でした。しかし、土・日の初夏のような陽気で玉中のサクラも一気に開花が進みました。
3月28日に一番を切って開花した2棟横のサクラは開花がどんどん進み、5分咲きくらいの勢いです。それに比べて遅れているのは、野球部のバックネット後ろや玉球坂のサクラはつぼみが膨らみ、開花間近という状況です。
いずれにしても玉中生が「みどりの丘」に戻ってくる頃には満開に近い状態で待ってくれていることでしょう。
本日は朝から雨が降っていましたが、徐々にやんで陽射しが少しある一日となりました。本日から令和6年度が始動しました。
先日、玉川中学校、玉中生のためにご尽力された先生方とのお別れの式をしたばかりですが、本日は7名の先生方を玉川中学校に迎え、令和6年度がスタートしました。
4日後に元気な玉中生たちが「みどりの丘」に戻ってきます。本日から、それに向けた準備が始まりました。