わが校の図書室の入り口には、図書委員会が工夫をしていろいろと展示をしてくれます。今回は、「図書委員が選んだ卒業を迎える3年生に送る本」というタイトルがあり、本が陳列されていました。中をのぞくと、山崎直子さんの「夢をつなぐ」、リチャード・バックさんの「かもめのジョナサン」、岡本啓史さんの「なりたい自分との出会い方」などがあります。3年生が読んでくれることを期待します。
さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。本日の授業はプリントを使って、北海道について学習しています。北海道の気候は冷帯など、落ち着いて取り組んでいました。プリントが完成したら、今度はクロムブックを使って調べ学習をしていました。
今度は、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、「気持ちを伝えるデザイン」というタイトルでメッセージカードづくりです。昨日の1組同様、誰に、どんな気持ちを伝えるのかをもとに発想を広げ、飛び出す仕組みを工夫して、気持ちを伝えるカードを作ります。ワークシートに、誰に伝えるのか、どんな気持ちを伝えるのかに書いて構想を練りました。完成のイメージ図も描きました。「いつもありがとう」と親に感謝の気持ちを伝えるものがあったり、友達に感謝を伝えていたりするものがありました。友達同士で意見を交換している様子も見られました。
今度は、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、「気持ちを伝えるデザイン」というタイトルでメッセージカードづくりです。昨日の1組同様、誰に、どんな気持ちを伝えるのかをもとに発想を広げ、飛び出す仕組みを工夫して、気持ちを伝えるカードを作ります。ワークシートに、誰に伝えるのか、どんな気持ちを伝えるのかに書いて構想を練りました。完成のイメージ図も描きました。「いつもありがとう」と親に感謝の気持ちを伝えるものがあったり、友達に感謝を伝えていたりするものがありました。友達同士で意見を交換している様子も見られました。
本日2校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「全文を通読し、全体の内容を大まかに捉えよう」です。有名な夏目漱石の「坊っちゃん」です。先生が朗読の音源を流し、生徒は教科書の文を目で追いながら、静かに聞いていました。文が長くて、朗読にも時間がかかりましたが、生徒はよい姿勢のままです。何度か出てきたフレーズである「親譲りの無鉄砲」という言葉が印象に残りました。この後、主な二人の登場人物をあげ、性格を考えます。
3年生の朝の会は少し寂しさを感じましたが、1・2年生の教室からは拍手の音が聞こえてきます。
中をのぞいてみると、今月初めに体育委員会主催で行われた玉川駅伝大会の個人賞の表彰を教室ごとに行っていました。体育委員から一人ひとり表彰状を受け、クラスの仲間たちは拍手で健闘をたたえました。こうして、みんなで協力したりたたえ合えたりする行事を今後も行っていきたいです。
とうとう、2月も最終日になり、週末にもなりました。本日は公立高校の合格発表です。
1棟4階にある3年生のフロアに行き中をのぞいてみると、朝の会が行われていました。合格発表ということもあり、参加していたのは公立高校を受検していない生徒だけで、教室の中は寂しさを感じました。しかし、仲間の合格を祈る気持ちは伝わってきました。「受験は団体戦」です。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。点を結んで漢字を形作る問題です。とても集中して取り組んでいて、すべて結んでみると、「松竹梅」となりました。丁寧に色を塗っている生徒もいました。終わった生徒は、クロムブックを使って調べものをしていました。
さらに、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、「気持ちを伝えるデザイン」というタイトルで、メッセージカードの作成です。誰に、どんな気持ちを伝えるのかをもとに発想を広げ、飛び出す仕組みを工夫して、気持ちを伝えるカードを作ります。色画用紙を台紙にして、ハサミやカッターで紙を切ったり、貼ったりしながら工夫している様子がよくわかります。中には、お母さんに感謝の気持ちを表そうとしている生徒がいます。また、バレーボール部内でお互いに渡すため、バレーボールに関することを表現しています。渡した相手に喜ばれるメッセージカードができそうです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
片方の教室の本日の授業の目標は、「これまでずっと~し続けているといえるようになろう」です。現在完了について学習していました。例えば、次のような文です。「We've been here for three days.We've already learned a lot of thing.」また、受け身も学習していて、「I was moved by the Hiroshima Peace Memorial Park.」では、「was moved」で「感動した」と訳していました。
もう片方の教室では、Today's Goalは、「ダニエルと真央の会話がわかる」です。電子黒板を使って、単語の意味を丁寧に確認していきました。
これまでの寒波から一転して、昨日から暖かな陽気に恵まれています。今週も気がついてみると木曜日で、3年生が登校する日数も本日を含めても10日になりました。
本日2校時、体育館に足を運び中をのぞいてみると、3年生が卒業式の練習をしていました。本日の練習は、卒業証書授与の場面です。体育館には1組の生徒だけがいました。左右からバランスよく登壇して、担任の先生の呼名で一人ひとり学年主任が渡す卒業証書を受け取りました。そして、ステージの最前列の中央で胸を張って成長をみんなに披露します。誰もがしっかりとした所作で、当日もしっかりと決めてくれそうです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、重さの単位について学習しています。ある重さを違う単位で表す問題です。さすがに難しいものもあり、先生にサポートしてもらっていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に、先日行われた公立高校学力検査の問題を電子黒板に映し出して、みんなで考えていました。その中で先生が、「これは、1年生の問題なんだよ。1年でやった方程式で解けるよ」そう言われたので、各自で考え始めました。解きながらも、「いけるじゃん」という声が聞こえ、先生が「ちなみに、これは4点」と言うと、「大きいじゃん」という生徒の正直なささやきが聞こえてきました。解ける生徒もいました。
後半は、プリントが配られ、「データの活用 ヒストグラムと相対度数」を学習しました。記録が書かれた表から、各自で度数分布表を作成していました。中学校に入って、本当にいろいろなことを学習しています。
今度は、2棟4階に移動し音楽室の中をのぞいてみると、2年2組が音楽の授業をしていました。
本日の授業は、独唱テストです。土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲の有名な「荒城の月」です。出席番号順に一人ひとり前に出て、伴奏の音楽に合わせて独唱しました。前に立って一人きりなので、大変緊張するとは思いますが、どの生徒も堂々と歌いました。美しい声で成長も感じます。他の生徒は、「荒城の月」のワークシートをうめていました。歌うことが好きな生徒が増えるとよいです。
今年度の修了式は3月25日なので、残りも1ケ月ということになりました。昨日までとは一転して、本日から日中は気温が上がるようです。春が確実に近づいています。
本日2校時、体育館に向かい中をのぞいてみると、3年生が昨日同様、卒業式の練習をしていました。本日の練習は、1校時が入場練習、2校時が所作の練習、3校時が合唱隊形から退場練習、4校時が合唱のパート練習を予定しています。
座礼や立礼の練習が終わり、予定よりもスムーズにできたので、前倒しで合唱隊形への移動を練習しました。当日は在校生の代表がひな壇等を準備してくれますが、本日は1組の生徒が準備をしました。「卒業のことば」を言う代表生徒3名が前に立ち、キーワードを言ったところから3組から移動を始めました。本日は初めてだったので、まだぎこちない移動でしたが、当日にきっちりと決めてくれると思います。卒業合唱も今から楽しみです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。いつものように、漢字のプリントに取り組んでいます。先生にサポートしてもらったり、辞書で調べたりしながら、落ち着いた取り組みです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、2年生同様、先日行った学年末テストの返却です。先生が模範解答を配った後、一人ひとりが解答用紙を受け取りに行きました。その後は、各自で自分の解答用紙と模範解答を見比べて振り返りました。
先生は、電子黒板に問題を映し出し、丁寧に説明していきました。今回のテストだけではなく、2年後の入試に向けての話もしていました。1年生にはしっかりと今年度のまとめをしてほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
先週の20日(木)21日(金)が学年末テストでしたが、本日の授業は、そのテストの返却です。
模範解答と各自の解答用紙を配付した後に、先生が解説をしていきました。漢字の間違えで多かったところを、先生が黒板に書いて説明しました。文法の問題は、なるべく入試に近い形にしたようです。先生が一つひとつ正答を言いながら、丁寧に解説していました。
早いもので、2月最終週を迎えました。この3連休も部活動の大会や練習試合、地域の公民館まつりなど、玉中生が大活躍していました。
本日1校時、体育館に足を運び中をのぞいていると、3年生が卒業式の練習をしていました。本日は、3組の生徒がシートを敷いたりいすを並べたりしたようです。
学級委員が進行で練習が始まりました。最初に担当の先生が、本日の練習について説明しました。そして、「卒業式って何ですか?」と生徒に投げかけました。先生の話では、卒業生の門出であるおめでたい舞台であるとともに、これまでいろいろな人がかかわってくれて、感謝の気持ちを表す場だということでした。
その後、学級委員一人ひとりが学年全体に向けて話をしました。「立派な姿が見せられるように自覚を持ちましょう」「想いを伝えられるような卒業式にしたい」「3年間の想いを込めた卒業式にしたい」「体調を整えて、みんなが参加できるようにしたい」「簡単でシンプルな動きをそろえるために、日頃から小さなことを意識してほしい」「卒業式は見たことはないが、今自分ができる全力で臨んでほしい」などの話がありました。
体育館の後方では、3年生の卒業式に向けて、先生が掃除をしていました。
本日は朝、厳しい寒さでしたが良い天候に恵まれ、玉川公民館において、「玉川地区公民館まつり」が盛大に開催されました。
公民館の近くに行くと、和太鼓の音が聞こえてきます。公民館前に行ってみると、「浅間太鼓保存会」の人たちが太鼓の演奏をしていました。もちろん、本校の生徒も演奏しています。太鼓の音は、魂に響いてきます。
公民館の中に入ると、所狭しと展示があります。我が玉川中学校からも先日まで校長室前の廊下に掲示されていた書初めが展示されています。何度見ても堂々としていて素晴らしい出来です。
その他にも玉川地区の方々の作品が展示されていたり、玉川地区の歴史がわかるものがあったりしました。さらに、公民館前の道路にははしご車や起震車など、防災に向けた取り組みが見られます。
今シーズン2回目の寒波が襲来している最中ですが、季節は着実に移っています。
玉川中学校はサクラの美しい学校です。校舎周りもそうですが、グラウンド周りの玉中生が「玉球坂」と呼んでいるところにも、サクラの木があります。今は厳しい寒さにじっと耐えていますが、これから少しずつ蕾が膨らんでくるのではないでしょうか。3年生の卒業式には間に合わないと思いますが、今年度の終わりにはサクラが玉中生を見守ってくれることでしょう。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、2年生同様、張り詰めた空気が漂っています。
1年生ももちろん、学年末テストです。ちなみに、本日は、理科、保健体育、数学です。中堅学年が目の前に迫っている1年生にとっては、良い学年の締めくくりをして、次のステップに進んでほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、張り詰めた雰囲気です。
本日も、昨日に続いて学年末テストです。とにかく真剣に取り組んでいました。ちなみに、本日は、数学、技術家庭、社会です。テストに取り組んでいる様子を見ると、これから玉川中学校を背負っていくという頼もしささえ感じます。最後まで粘り強く取り組んでほしいです。
今週も早くも週末です。本日もここ最近と同様に、朝は厳しい寒さですが、日中は良い天候に恵まれています。
3年生は、中学校に登校する回数も10回あまりになり、いよいよ卒業証書授与式に向け、練習が始まりました。
本日1校時は、以前の卒業式の様子を動画で流し、卒業式の雰囲気を共感しました。2校時は、実際の礼の仕方や証書授与の仕方など、所作を中心に各教室で行いました。
そして、3校時を迎えました。3年生全員が体育館に集まり、卒業合唱の練習です。パートごとに大きな円をえがき、指揮者・伴奏者もついて練習しました。音楽の授業でも練習をしているので、スムーズに歌うことができます。練習後はパートリーダーが集まり、音楽の先生と打ち合わせをしました。卒業式当日、どんな合唱が披露されるのか、今から楽しみです。
本日5校時、3年生の授業では、厚木保健福祉事務所の医師の方に来ていただき、「青少年エイズ・性感染症予防講演会」を行いました。HIV感染症エイズの症状と早期診断治療の重要性や1回の性行為でも妊娠・性感染症は起こることなどを教えていただき、「病気を知ること、予防すること」が重要だとお話されていました。最後に、生徒代表のお礼の言葉と全員で感謝の気持ちを伝えました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、2年生同様、学年末テストを受けていました。
1年生もテストを受けている様子がすっかり板についています。1年間の成長は素晴らしいです。真剣にテストに向かっています。ちなみに、本日は、英語、技術家庭、国語、音楽、社会です。1年間のまとめをしっかりとするという意味でも、頑張ってほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し教室をのぞいてみると、学年末テストを受けていました。
教室の中は、緊張の糸が張り詰めています。2年生もこの3学期の成績が高校入試につながることを十分に理解しているので、真剣そのものです。ちなみに、本日は、理科、音楽、英語、保健体育、国語です。ここまで努力してきたことを十分に発揮してほしいです。
今週も週末に近づいてきました。本日は朝は厳しい寒さでしたが、徐々に陽射しにも恵まれてきました。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、学活の授業が行われていました。
3年生は昨日、学年末テストが終わり、いよいよカウントダウンの状況です。この時間は、今後の特別日課について先生から説明を受けていました。それ以外に本日は、キャリアパスポートの記入をしたり、最後の学級反省も行います。午後は、性感染症講演会もあります。
生徒からは、「実感がわかないなあ」という声も漏れ聞こえてきます。本日が終わると、登校日数が13日です。
学習室の1年生は、次の授業は昇降口に移動しました。先生と協力して、昇降口のガラスを磨き始めました。清掃をするだけではなく、お世話になった3年生が気持ちよく卒業するために、感謝の気持ちを込めて磨きました。きっと、1年生の気持ちは3年生に伝わることでしょう。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習していました。3年生は、「多項式の加法」の問題を解いていました。学習を積み上げているので、正解が多いです。1年生は空間図形の問題を解いています。特に「五角柱」の問題で、先生が黒板に見取図をかいて、「側面」を説明しています。面の数を数えています。
今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
2年生の授業同様、明日からの学年末テストに向けて復習をしています。しかも、みんなの大好きな「Kahoot!」です。文字式の計算を1題1題考えて回答しています。2年生同様、ランキングが変わるたびに盛り上がっています。明日からの学年末テストも頑張ってほしいです。
本日、3年生は学年末テストですが、1・2年生は明日、明後日に予定されています。
本日5校時、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
明日からの学年末テストに向けて、生徒の大好きな「Kahoot!」を使って復習をしていました。次のような問題です。「東北地方でないものは?」「北海道は1位でないものは?」「やませは日本海側から吹く風である。〇か×か?」などです。「早押しだ」という声と一生懸命にキーを押す音が聞こえます。ランキングが変わると盛り上がっていました。学年末テストも頑張ってほしいです。
昨日は二十四節気の一つである「雨水」で、雪が雨に変わる頃という意味でしたが、「みどりの丘」は積もることはありませんでしたが、雪がぱらつく寒い陽気でした。本日は寒さは残りますが、天候には恵まれています。
本日は水曜日で、3週間後の水曜日はとうとう「卒業証書授与式」です。3年生にとっては「中学校生活最後の~」というものが目白押しの時期ではありますが、本日は中学校最後の学年末テストです。ちなみに、時間割は英語、国語、数学、理科、社会の5教科です。
3年生の教室をのぞいてみると、先日受検があったばかりですが、またしても真剣に最後の定期テストに臨んでいました。最後までしっかりと取り組んでほしいです。
本日の給食は、神奈川県産のものが食材として使われています。そのメニューは、「ひじきの煮物」です。三浦半島でとれたひじきを使っているようです。ひじきの食文化を大切にしていくことは、SDGsの目標14である「海の豊かさを守ろう」にもつながっています。ちなみに、本日のメニューは、沢煮わん、赤魚の照り焼き、ひじきの煮物、ごはん、牛乳です。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。ここのところやっている「人生ゲーム」です。ルーレットを回して駒を進めることもそうですが、お金のやり取りがあります。ある生徒は証券マンになって、5000円で生命保険に入り、給料は15000円のようです。また、ある生徒は塾講師になって、やはり生命保険に入り、給料は22000円のようです。楽しみながら、お金の学習をしていました。
さらに、2棟1階にある木工室に移動し中をのぞいてみると、1年3組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、2学期から取り組んでいる「小物整理用の作品の製作」です。6時間授業のうちの、とうとう最終回になりました。ここまで、「けがき」「切断」「部品加工」「組立」という順番に作業を進めてきました。早くも完成している生徒もいましたが、組み立ての最終段階の生徒が多かったです。本日も釘けがき、穴あけ、釘打ち、仕上げと真剣に作業を進めています。
最終回なので、授業の最後に各自で隣の教室に作品を運び、班ごとに陳列しました。どの作品も苦労の跡が見られ、秀逸です。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き1組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
片方の教室のToday's Goalは、「テストに向けて」です。Songとして、以前ヒットしたPet Shop Boysの「Go West」を聞きました。覚えやすいリズムで、生徒は歌詞を目で追いながら口ずさんでいました。後の方では、「空港アナウンスを聞こう」ということで、先生が流す英語のアナウンスを一生懸命に聞き、問題を解いていました。
もう片方の教室では、いつものように、「word test」「Song」をやった後は、単元テストの返却でした。先生から各自に返却され、それを振り返っていました。学年末テストも間近なので、しっかりと身につけてほしいです。その後は、周りの友達との対話です。「How long have you lived in Atsugi?」と質問し、会話をしていました。友達と英語で話すことも慣れているようです。
本日は、二十四節気の一つである「雨水」です。降るものが雪から雨へ変わる頃という意味です。予報では、本日あたりからまた寒波の襲来があるようなので、体調には十分に気をつけたいものです。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、プリントが配られ、発展的な学習のようです。「因数分解」といっても中学校で学習するよりも少し難しく、「3x2ー14x-5=(3x+1)(x-5)」のように、「たすきがけ」といわれるものです。結構難しいです。さらに、「平方完成」も学習していました。「y=x2+6x+4」を「y=(x+3)2ー5」と変形をして、この2次関数のグラフの頂点は(-3,-5)ということです。先生は説明を終えると、「こんなのを高校に行ったらやります」と言っていました。友達同士教え合って、苦労して解いていました。
2棟4階にある美術室の廊下の壁には、美術部の生徒が作成した「共同制作」が展示されています。「新たな夕日」というタイトルで、アクリル絵の具で描いたものです。美しい色合いで、夕日をダイナミックに表現しています。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。「英語ワードサーチ」のプリントをやっています。「awake」「business」「century」などの単語をパズルの中から探していました。粘り強い取り組みです。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。電子黒板に映し出されているスポーツを手話で表現していました。スキーやスノーボード、そしてサッカーなどが出てきて、「I can ski.」などと先生と楽しく会話をしていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、まず小テストです。「空間図形」の単元の小テストです。みんな真剣に取り組んでいました。
そして、空間図形の難しい問題を考えました。「直線ℓ を回転の軸として、そこから1㎝離れたところに縦3㎝、横2㎝の長方形があり、回転の軸を中心に1回転してできる回転体を考えます。その立体の表面積を求め、見取り図をかきなさい」このような問題です。見取り図は、トイレットペーパーのようなものでかけるのですが、表面積を求めることが難しいようです。外側の長方形と内側の長方形と2つのドーナツ形の面積を考えていました。先生にサポートしてもらったり、友達同士教え合ったりしていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
本日の授業は、プログラミングの学習です。双方向通信のプログラミングを段階を追って学習していきます。各自がクロムブックに向かって真剣に取り組んでいました。中には、「マジ、ムズい」という声も漏れ聞こえてきます。なかなか難しいようです。
授業の終わりの方で、先生が情報モラルについて話をしていました。クラスのチャットのやりとりを学習していましたが、その中でも個人情報に関するものがありました。気軽にやっていることでも、危険なものがあると先生は念を押していました。
2月第3週に突入しました。先週半ばあたりから寒さがそれほど厳しくない陽気でしたが、また明日あたりから寒さが訪れるという予報です。
本日2校時、体育館に行き中をのぞいてみると、3年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、バレーボールです。14日(金)に多くの生徒が公立高校学力検査を受け、たくさんの生徒が「みどりの丘」に戻ってきました。しかし、本日も受検の生徒が多くはないですがいます。
明後日に中学校生活最後の定期テストである学年末テストがあり、中学校の授業も数えるほどの時期になってきました。そのように、わずかしかない授業をかみしめるように、楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。ガッツリやりたいチームとユッタリやりたいチームで分かれて、試合をしていました。真剣なうえにも笑顔がたくさん見られました。
今月も気がつけば半分が終わり、来週20日(木)、21日(金)は1・2年生の学年末テストが予定されています。
本日昼休み、校舎内を回ってみると、1年生のフロアのもとPC教室では1年生が、2年生のフロアの少人数教室では2年生が、それぞれテスト前補習をしていました。1年生の教科は理科で、なぜか女子の参加が多かったです。2年生の教科は英語で、わからないところを先生に質問していました。この週末の土・日も大切に過ごしてほしいです。
3年生の給食は、今週の10日(月)が最後でしたが、本日、公立高校の受検がなく登校している3年生全員が配膳室を訪れました。
代表者から感謝の言葉が伝えられ、各クラスの代表からクラスで作成したメッセージが贈られました。メッセージカードは一人ひとり全員が書いていて、3年間おいしい給食を配膳してくれたことへの感謝がつづられていました。
これから、それぞれの道に旅立ちますが、いつでも感謝の気持ちを忘れないでほしいです。
さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が英語の授業をしていました。今週、本校に来ているALTの先生が今年度は本日が最後なので、手紙を書こうとしています。ALTの先生はケンタッキー州の出身らしいので、クロムブックで調べていました。感謝の気持ちが伝わるとよいです。
今度は、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「過去にしたことを聞き取ろう」です。単語テストをやって、「Song」を聞いて、本題に入っていきました。
「Did you ~ this morning(last night)?」という質問をして、「No, I didn't.」などと答えます。最初は、先生が何名かの生徒に聞いていましたが、その後は周りの生徒同士で英語で質問をして、それに答えていました。
「Listen」では、英語を聞いて、アンとサムが昨日したことに「〇」をつけるということをしていました。英語で会話しているときは、楽しそうでした。
本日1校時、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、「調べて一枚レポートをまとめよう」です。日本の文化について、各自でテーマを決めて、調べてレポートにまとめます。例えば、「〇〇について」ということで、①〇〇の歴史 ②〇〇の魅力 ③〇〇をおすすめしたい理由 ④考察 そして、参考文献です。
生徒は集中して、クロムブックで入力しています。静かでキーボードをたたく音ばかりが聞こえます。どんなテーマかをのぞいてみると、着物、桜、和食、たこやき、お寿司、こいのぼり、お祭り、生け花、ひなまつり、七夕、などです。できあがったレポートは、クラスや班で発表したり、掲示をしたりするようです。出来上がりが楽しみです。
2月第2週も週末になりました。早くも2月も半分が終わります。本日も良い天候に恵まれ、暖かいです。
本日は、公立高校の学力検査があります。本日、1棟4階にある3年生のフロアに行き、朝の会をのぞいてみると、どのクラスも生徒が少なく少し寂しいです。公立高校を受検しない生徒ばかりです。おそらく、心の中は本日受検の仲間のことを応援していることでしょう。「受験は団体戦」です。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」この句は、松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪が詠んだものです。梅の花言葉の一つに「不屈の精神」があります。現在の3年生にとっては、ピッタリのことばです。
ちなみに、本校2棟裏のバスケットボールコートの近くには、白梅が花を咲かせています。それが職員玄関正面に登場しました。2月は梅の季節です。
レクレーションが一通り終わり、閉会式を迎えました。進行は、本校の1年生です。3つの学校から代表が1名前に出て、感想を話しました。小学生の2人も立派に話ができました。
そして、中学生です。「みんなが集まれて楽しかったです。僕は今年卒業しますが、来年の交流会も楽しんでください」と心のこもったメッセージが伝えられました。たくさんの笑顔が見られた温かい交流会でした。
開会式が終わり、本題に入っていきました。まずは、クラフトです。紙皿を使って、「紙皿UFO」を作ります。小学生と中学生が混ざり、6つのグループに分かれました。小学生は作り方がわからないので、中学生が優しく教えなければなりません。こういうときは、頼もしいお兄さん、お姉さんに変身です。小学生と仲良く作り、楽しそうに飛ばしていました。
2つめは、クイズ大会でした。毛利台小と玉川小の児童が問題を出し、〇、×で答えます。例えば、次のような問題が出ました。「玉川中、玉川小、毛利台小では、一番初めにできたのは玉川中である」この答えは、「×」でした。玉川小が明治26年、玉川中が昭和54年、毛利台小が昭和55年にできたようです。この他にも、3校にまつわる問題がたくさん出題されました。知らないこともたくさんあります。
本日、玉川中学校の体育館を使って、玉川中学校区の支援級のブロック交流会が行われました。朝から、毛利台小学校、玉川小学校の児童が本校を訪問しました。中学校に来たことがうれしいらしく、小学生は体育館中を走り回っていました。そして、そんな小学生に誘われて、一緒に楽しむ中学生もいました。
開会式の司会は、本校の3年生です。全体のリーダーとして堂々たる進行ぶりです。小学生も中学生もしっかりとした姿勢で話が聴けていました。
アイスブレーキングとして、玉川小学校の先生方が「なんでやねんゲーム」を教えてくれました。「おこのみやき」が出たら、右手を突き上げ「オー!」。「やきそば」が出たら、左手を突き上げ「ヤー!」。そして「たこやき」が出たら、「なんでやねん」とするゲームです。とても楽しくて、小学生もノリノリでした。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「過去にしたことをたずねたり、答えたりしよう」です。今週、本校に来ているALTの先生の授業です。最初に、ALTの先生と先生で英会話を披露しました。
その後は、毎回行っている単語テストです。1分間集中して取り組んでいました。終わった後は、隣同士で交換して答え合わせです。地道に力をつけてほしいです。
そして、いよいよ本題です。例えば、次のような英文を扱いました。「What did you do last weekend?」「I read a book.I watched TV.」これに倣って、先週末に何をしたのか、自分自身のことを英文で考えました。自分のことを英語で話す力を身につけてほしいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業から、「確率」の単元に入ったようです。「確率」として考えられるものを生徒が挙げました。1グループは、ガチャ、自動販売機、ジャンケン、サイコロ、トランプ、くじ、などです。2グループは、打率、出塁率、勝率、降水確率、などです。そこで先生が質問しました。「1グループと2グループの違いは何でしょう?」ある生徒が答えます。「1グループは、いつも同じもの。2グループは、変わることがあるもの」と。先生の話では、1グループは「数学的確率」、2グループは「統計的確率」というそうです。
その後は、1つのサイコロを振って出る目の確率を考えました。①4か5が出る確率 ②偶数の目が出る確率 ③8の目が出る確率 ④1以上の目が出る確率 ⑤3が出ない確率 です。③は絶対に起きない確率で「0」、それに対して④は絶対に起きる確率で「1」だそうです。日常生活でも確率を考えると面白いです。
昨日まで最強寒波のために寒い日が続いていましたが、本日は朝から寒さがここのところに比べて厳しくありません。昔から「三寒四温」という言葉がありますが、こうやって少しずつ春に近づいていくのでしょうか。
本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
いよいよ明日が公立高校入試の学力検査です。これまで通り、入試に向けて各自で学習を進めていました。最後の最後まで全力を出し切るために懸命に勉強している姿がそこにありました。時には友達同士で教え合って、これも受験のワンシーンです。
明日は、これまで蓄えた実力を思う存分発揮してほしいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習しています。「線対称」の学習で、線対称な図形を探しています。先生と楽しそうに進めていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「鎌倉に幕府が開かれた理由を知る」です。
飛鳥、奈良、平安時代と西日本が政治の中心でしたが、それがなぜ鎌倉(神奈川県、東日本)に移ったのか考えました。もちろん、一番大きな理由は、勝った源氏が支配していたことがあります。そして、先生が投げかけます。「では、なぜ鎌倉なの?」生徒からの回答は、「一番いいところ」「海があるから」「鳩サブレがあるから」「山があるから」と様々です。そこで、クロムブックを使って、鎌倉を空から見てみました。すると、「周りが森に囲まれている」「山に囲まれている」「自分が鎌倉を攻め落とすとすると、攻めにくい」などと出ました。さらに、2年生を引き合いに出し、「2年生はここに行くんだ」「いいなあ、鎌倉」生徒は正直なものです。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、実験です。最初の実験は、回路をつくって、手回し発電機を回すと、電流、電圧、プロペラの速さはどうなるかという実験です。班ごとに楽しそうに手回し発電機を回して、実験の結果を記録していました。
後半の実験は、やはり回路をつくって、①電圧を変えると電流はどうなるか? ②抵抗を変えると電流はどうなるか? について調べました。電流の大きさを記録して、表にまとめてグラフをかいていました。結果から考察ができるとよいです。
昨日が祝日だったので、月曜日のような水曜日を迎えました。先週は最強寒波のために寒い日が続きましたが、本日あたりから暖かさが戻ってくるという予報も出ています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に先生が、過去の入試での出来事について熱く話していました。その後は、いつものように入試に向けての学習です。「入試の大問1プリント」を含めて5枚のプリントが配られ、各自で解いています。静かに集中して取り組んでいました。公立高校学力検査まで、あと2日です。
現在、今シーズン最強、最大、最長寒波のために、特に日本海側では大雪のために大きな影響が出ていることは連日報道されています。
しかし、時は着実に春に近づいています。「立春」も1週間前になり、玉川中学校の花壇には、多くのスイセンの花が目を楽しませています。そして、職員玄関にもさりげなくても美しいスイセンの花が飾られています。着実に時は流れています。
2月も中旬を迎えるころとなりました。気がつくと、3年生の中学校生活も残すところ、あと1ケ月ほどです。本日は、私立高校の一般入試のため、入試を頑張っている3年生もいます。
そして、本日が3年生にとっては最後の給食でした。ちなみにメニューは、わかめスープ、プルコギ、いよかん、ごはん、牛乳です。厚木市と友好都市である韓国の軍浦(ぐんぽ)市にちなんだ献立のようです。
給食の栄養士さん、調理師さん、配膳員さんなどに感謝しながら、いただきたいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。ここのところ取り組んでいる「英語ワードサーチ」です。「address」「ahead」「circle」などの単語を探していました。
隣の学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。今週、本校に来ているALTの先生の授業です。電子黒板を使って、タイ、韓国、インドなど、国旗とともに、その国の英語のスペルを示していました。そして、有名な建造物などの話をしていました。そして、「Where do you want to go?」という質問をしていました。なかなか楽しそうです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「鎌倉幕府が開かれた理由を知る」です。「鎌倉幕府の成立と執権政治」についての学習です。
先生が、「なぜ、鎌倉におかれるのでしょう?」と投げかけました。それまでは平安時代なので京都でしたが、それが鎌倉に移ったのはなぜか?ある生徒が、考えて答えます。「平氏と源氏が戦って、平氏が滅んで、鎌倉に源氏の領土があったため」良いところを言っています。ある生徒は、「では、鎌倉が中間地点ですか?」と素直に疑問を口にします。先生が畳みかけるように言います。「実は、厚木説もあったのですよ。もしかしたら、観光地になっていたかもしれません。厚木は最終候補地になっていたんだよ」さらに、先生は「なぜ、厚木なのでしょう?」生徒からは、「山があるから?」と出てきます。こうして、遠い昔のことを考えていくと、現代につながることもあるかもしれません。
今度は、2棟1階に移動し金工室をのぞいてみると、2年2組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、「あんしんライトの製作」の6時間授業のうちの6回目です。
最初に、先生が「トランジスタの増幅作用」について説明していました。黒板に回路図をかいたり、実際につないだものをプロジェクタを使って投影したりして分かりやすく説明していました。
6時間で完成の予定でしたが、前回の授業で完成した生徒も結構いたようです。まだできあがっていない生徒は、友達と協力しあい、何とか完成するように頑張っていました。
2月第2週がスタートしました。先週同様、最強寒波が居座っていて、日本海側の大雪は深刻な状態が続いています。本日は、朝は少し寒かったですが、陽射しに恵まれ良い天候です。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日は、私立高校の一般入試があるため、教室内は少し寂しい様子です。それでも、入試に向けて、それぞれの課題に取り組んでいました。いつも言われている「受験は団体戦」のように、本日も教え合ったりして助け合っていました。今週末には、公立高校の学力検査があります。春遠からじです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が社会の授業をしていました。クロムブックを使って、都道府県についての調べ学習です。最初に先生が北海道帯広市を選び、「ここは最近、ニュースなどで大変だと言われているけど、知っている?」などと問いかけていました。都道府県調べで、沖縄県を調べている生徒がいました。「沖縄といえば‥」というお題に対して、「首里城」「ソーキそば」「シーサー」などと言っていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、単元テストです。最初に「PROGRAM8」のリスニングテストをしました。耳をすまして、真剣に聞き取ろうとしています。さらに、クロムブックを使って「eライブラリ」でテストです。慎重に取り組んでいました。一通り終わったら、テストしたところを振り返ります。間違えたところの解説などを読んでいます。
最後に、この単元の振り返りです。単元シートを使って、最初に自分が立てた目標に対してどうであったか、次への課題や頑張りたい点は何かを考え、書き込んでいました。もうすぐ1年生も終わろうとしています。英語を1年間学習してきての成果はいかがなものでしょう。
今度は、2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、2年3組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、実験です。電圧を測定します。手順は、①回路をつくる ②黒いリード線は300V、赤いリード線は+につなぐ ③回路はそのままにして、並列に電圧計を入れる ④電圧計を読む です。実験も慣れたもので、班ごとに協力して測定していました。
後半では、プリント「雲のでき方と前線」「大気の動きと日本の天気」を使って学習を進めていました。楽しく理科の力がついているようです。
2月第1週も週末を迎えました。最強寒波のために日本海側では大雪に見舞われていますが、こちらではよい天候に恵まれています。
本日2校時、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、3年1組が音楽の授業をしていました。
最初に鑑賞をしていました。アメリカのミュージカル映画である「The Greatest Showman」より「This is Me」を視聴していました。生徒はみんな食い入るように見ていました。先生からは、入試がすべて終わったら、是非見てくださいと言っていました。
その後は、卒業合唱「友~旅立ちの時~」の練習です。最初はパートごとの練習でしたが、ピアノの周りに集まり、合わせもしました。続いて、もう一つの卒業合唱である「遥か」も合唱しました。今は入試直前ですが、3月12日の卒業証書授与式での本番が楽しみになる合唱でした。
本日19:00より会議室において、今年度最後である第4回学校運営協議会が開催されました。平日の夜ご多用の中、委員の皆様にお集まりいただきました。
会長、校長先生のあいさつの後、今回は学校関係者評価委員会も兼ねているので、今年度の重点についての振り返りを各グループリーダーから報告がありました。その報告についての質問等もたくさん出ました。その後、来年度の学校経営について校長先生から話があり、承認されました。
最後は、グループ別協議です。今回は、学校評価で他に比べて少し評価が低かった「①家庭学習について」 「②生徒の地域への参加について」 について2つのグループに分かれて協議しました。参加された委員の方々は、いつも「玉中のために」という気持ちを持って参加されているので、非常に活発な意見交換が行われました。家庭学習については、そもそも生徒や保護者、先生でとらえ方が違うのではないかという意見が出ました。その中で、学校がしっかりとした定義で取り組んでいかなければならないというお話をいただきました。
生徒の地域への参加については、公民館と学校で情報を共有して、学校に情報を掲示するスペースを設けたらどうかという意見が出ました。その中で、自治会や地区などありますが、「玉川中学校区で」というくくりで生徒の参加を促したらどうかというお話をいただきました。
熱い熟議になり、予定時間を大幅に超えてしましました。ご多用の中参加くださりました委員の皆様、ありがとうございました。
今週月曜日に始まった「玉川駅伝大会」も早くも最終日になりました。本日は、1・2年生合同の日です。
これは体育委員会行事なので、他の生徒よりも少し先に体育委員が集合し、カラーコーンを並べるなど、準備をしました。しばらくして、たくさんの玉中生が急いでグラウンドに下りてきました。本日は少し寒いですが、良い天候で気持ちがよいです。
気がつくと、どんどんグラウンドを走っています。お友達と仲良く走っていたり、よく見ると受験勉強で忙しい3年生の姿が何名も見られました。3年生がこうして走れるのも今年が最後で、名残惜しそうです。体育館周りに目を移すと、やはり一生懸命に走っている姿が見られます。さらに、校舎周りも走りはしませんが、陽射しを浴びながら楽しそうにウォーキングしている生徒もいます。とにかく、玉中生はよく走り、しかも一体感を感じます。大変有意義な体育委員会行事でした。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が英語の授業をしていました。2枚のプリントがあり、「Musical instruments」「Sports」と書かれていました。楽器の名前やスポーツの名前を英語で表すことを先生と一緒に学習していました。
隣の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。先生が黒板を使って、文字式の計算について説明していました。文字の部分が同じもの(同類項)をまとめる計算です。クロムブックを使って、「eライブラリ」で学習しています。粘り強い取り組みです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「心と大脳の関係と知的機能・情意機能の発達について理解する」です。最初に先生が、学年末テストも近づいてきているので、学習の仕方について話していました。
後半は、「社会性の発達」についての学習です。例えば、次のようなことを考えました。「あなたは次の場面で、どのような対応ができるかチェックしよう」という問いで、①自分とは違う友達の意見を認めることができる ②計画を立てて勉強に取り組むことができる …⑥困っている人がいたら声をかけることができる
です。社会性には、自主性や協調性、責任感などが必要なようです。普段の自分の生活を考えながら楽しく学習が進みました。最後の方では、「友達から家で勉強しようと誘われたときの断り方」を代表の2名の生徒が実演して、周りの生徒にはとても受けていました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、漢文の復習です。まず、「レ点」を復習しました。レ点を使った漢文を読むと、「王 戦ひを好む」「吾 子の為に先行せん」となります。その他にも、「一・二点」が1つのパターンと2つのパターンを復習しました。漢文は非常に難しいですが、その当時の中国の文化や考えにふれたいものです。
残りの時間は、ワークを使って今まで学習してきたところを復習しました。
本日も朝は厳しい寒さでしたが、陽が射し良い天候に恵まれています。玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
3年生の5教科の授業は、入試に向けた学習ばかりです。教室に入ると、し~んと静まり返っています。一人ひとりを見ると、入試に向けてそれぞれ違う課題に取り組んでいました。入試もいよいよ目の前に迫ってきました。最後までベストを尽くしてほしいです。
玉川中学校のヘルメットインフルエンサーは本日も活躍しています。給食のときの放送に2名の1年生インフルエンサーが登場しました。そこで、自転車運転時のヘルメット着用を呼びかけました。ヘルメットを着けないときは、ヘルメットを着けたときよりも死亡率が3倍にもなるようです。ヘルメットなしで事故にあったら、今の生活はどうなってしまうのでしょうか?と呼びかけていました。
帰りの会の時間は、2年生の教室に3名の2年生インフルエンサーが登場しました。質問形式も取り入れた動画を流し、交通事故や交通ルールについて力説していました。やはり、その中ではヘルメット着用の大切さを伝えています。厚木市には助成制度もあるので、自転車に乗るときは着用を心がけてほしいです。
玉川駅伝大会も早くも3日目になりました。本日は、1・2年生合同の日です。給食が終わって昼休みが始まるかどうかになると、我先にと玉中生がグラウンドに向かって移動を始めます。よく見ると、受験に向けて勉強ばかりしている3年生の姿もあります。
本日は合同なので、さすがにトラックを走っている玉中生の数が多いです。「走る」ことは苦しいイメージもありますが、友達と楽しそうに走って笑顔も多く見られます。3年生も受験勉強の合間の気分転換にもなるようです。このように、みんなのための行事を自分たちで創り上げようとするところも玉中生の素晴らしいところです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟4階への階段を上がっていくと、いつものように音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年生が「聖者の行進」をリコーダーで演奏していました。初めて吹いたと言っていましたが、上手です。先生が続けて吹いて、2人で合奏をしていました。さらに、「カホン」という打楽器に挑戦しました。有名なQueenの「We Will Rock You」です。あの有名なリフを聞くと、それらしく思えます。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1~3組の教室ともとPC教室をのぞいてみると、1年生全体で総合的な学習の時間の授業をしていました。
本日の授業は、昨日行った「職業講話」の振り返りと礼状の作成です。それぞれのコースでやり方は違いますが、学びを振り返っていました。礼状の書き方も先生が説明していました。例えば、①最初のあいさつ(丁寧な言葉で) ②特に印象に残っていることなど ③今後の学校生活や人生で役立てたいことなど です。
時間をかけて、丁寧な字で書いていました。その姿から、とても貴重な体験をしたことがわかります。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「回路を流れる電流」についての学習です。「電流」とは、電気の流れている量で、単位はA(アンペア)です。「直列回路」では電流はどこでも同じですが、「並列回路」だと少し違います。「枝分かれする前」=「枝分かれ中の和」=「合流した後」が同じようです。各自がレポートに取り組んでいて、集中してやっています。わからないところは友達と相談したり、クロムブックで調べたりしていました。
ニュース等では、今シーズン最強寒波が来て、日本海側を中心に大雪になっていることが報道されています。本日は、朝は厳しい寒さでしたが、昨日よりは陽射しに恵まれています。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、みんな一斉に「いつものように新聞が届いた 【文法】文法のまとめ」というプリントに取り組んでいました。みんな集中して真剣に解いています。とても静かで、シャーペンの音しか聞こえません。後半では、入試に向けての自習です。自分で決めたものを集中して取り組んでいます。
玉川中学校には、厚木市長様から任命されたヘルメットインフルエンサーが10名あまりいます。そして、このインフルエンサーが地道に活動しています。
まず、給食の放送に2名の1年生インフルエンサーが登場しました。自転車者運転についてクイズを出題しました。「次の中で罰則がある自転車運転はどれでしょう?」「では、どのような罰則があるか?」どちらも答えは、「全部」でした。とにかく自転車の運転には気をつけたいものです。
帰りの会のときに、2年1組の教室に2名の2年生インフルエンサーが登場しました。自転車の運転についての動画を流し、生徒は真剣に見ていました。そして、再度自転車運転、そしてヘルメットの着用を呼びかけました。
もとPC教室の講師の先生は、旅行会社の方です。最初に質問形式で、新幹線、ホテル、テーマパークで働いている人を生徒から引き出しました。
後の方では、講師の先生はプロバスケットボール選手になろうと思っていたそうです。しかし、大学生のときに大きなけがをして、夢をあきらめざるを得なかったようです。そんなとき、大学に説明に来た旅行会社の方の話を聞いて、「教育旅行」へ夢を抱くようになったそうです。先生からは、バスケットボールばかりしていたが、もっと選択肢を広げておけば良かったというアドバイスがありました。
人生はわからないものです。
3組の教室の講師の先生は、警察官の方です。警察の仕事は、犯罪を防いだり、交通事故を防止したり、県民の安全・安心を守ると言っていられました。
警察について、知らないことばかりです。県内に警察署は54署あり、交番等の数は約500カ所だそうです。県内の警察に、警察官は約15000人、事務職員は約2000人いるそうです。さらに、「交番」は24時間勤務の交代制で、「駐在所」は一人体制で、基本昼間だけのようです。
交番勤務の流れも教えていただきました。それ以外にも、警察官ならではの「防刃衣(ぼうじんい)」を着させていただいたり、さすまたを使わせていただいたりしました。
県民の安全・安心を守る尊い仕事です。
2組の教室の講師の先生は、保育士さんです。厚木市内の2つの保育所から、2名の講師の先生が来てくださいました。
「保育士の一日」という動画を視聴しました。そこには、かわいらしい子どもたちが映っていました。ミルク、あそび・活動、行事、給食、おひるね、おやつの後の自由あそびなどです。参加した生徒は真剣に動画を見て、時々笑顔が見られました。
保育士になるためには、資格が必要なようです。厚木市内にも、資格をとることができる大学があるようです。
先生方は、子どもの成長や笑顔からパワーをもらっていると言っていました。やりがいのある仕事です。
本日6校時、1年生はキャリア教育の一環として、「職業講話」を行いました。4つの事業所から、計6名の講師の先生が玉川中学校に来校してくださいました。
1組の教室では、自動車会社の講師の先生です。電子黒板を使って、「自動運転」の説明をしていました。先生の話では、自動運転になると事故は減るそうです。なぜなら、事故の原因はドライバーだからです。上手なドライバーの運転をコンピュータにコピーして、自動運転させるそうです。
先生は仕事のやりがいを3つ挙げていました。①世界の最先端技術を作ることができる ②お客様に感謝される ③自分の開発したクルマが街中を走っている です。やりがいを感じながら、仕事をしたいものです。
玉中生は、雨にも負けず、冬の寒さにも負けません。昨日から始まった「玉川駅伝大会」は2日目を迎えました。本日は、2年生の日です。
昼休みになると、大勢の2年生がグラウンドに下りてきて、トラックを走り始めました。寒さを吹き飛ばす笑顔です。体育館の周りやウォーキングゾーンの校舎の周りにも少ない人数でしたが、生徒は走ったり歩いたりしていました。どこのクラスが一番になるのでしょうか。
本日の給食は特別です。先日2月1日、市制70周年を迎えて記念式典が行われましたが、本日の給食は、そのお祝いのメニューです。厚木にちなんだものがいくつもあります。
ちなみにメニューは、厚木のかてめし、お祝いすまし汁(「祝」をかかれたなるとが入っています)、豚肉のみそ漬けフライ、パクパク和え、牛乳、豆乳プリンタルトです。豆乳プリンタルトの包みには、あゆコロちゃんや70周年記念のロゴが入っています。おいしいと同時に、楽しいメニューです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。先週も行った「人生ゲーム」です。お金の学習をしたので、おもちゃのお金を使って、人生の駆け引きをします。楽しそうであるとともに、真剣です。
隣の学習室では、1年生が国語の授業をしていました。漢字の書きの学習です。いつものようにわからないものは辞書で調べて、丁寧に書いています。落ち着いた取り組みです。
さらに、2棟1階にある木工室に移動し中をのぞいてみると、1年3組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ取り組んでいる「小物整理用の作品の製作」です。6時間授業のうちの本日は5回目の授業です。「けがき」「切断」「部品加工」などの段階を終え、「組立」に入っている生徒が多いです。「組立」といっても、釘けがき、穴あけ、釘打ち、仕上げがあります。どの生徒も真剣に慎重に取り組んでいました。げんのうで「トントン」と釘を打つ音が教室中に広がり、小さな大工さんがたくさんいました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
授業のはじめに、みんなの大好きな「Kahoot!」をしていました。地図記号に関するものです。「Kahoot!」をやると、なぜか盛り上がります。その流れのまま、地図記号についてクロムブックで確かめながら、ワークシートをうめていきました。
次は、「地形図とは!」です。縮尺について学習しています。「縮尺」とは、実際の距離を縮めた割合のことです。友達同士教え合いながら学習を進めていきます。「25000分の1」の縮尺だと、「1㎝⇒250m」「4㎝⇒1㎞」と確認していきました。さらに、「等高線」まで学習を進めていきました。
報道では、今シーズン一番の寒波が襲来するということで、特に日本海側が大変な状況になりそうです。本日は朝は良く晴れていましたが、徐々に曇り空になり、少し寒くなった気もします。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、英文の読み取りです。先生からプリントが配られ、設問の前後をよく読んで根拠に線を引くようです。プリントを各自で解き、解き終えたら先生にチェックしてもらっていました。早く終えた人は、まだ終わっていない人と教え合いです。3年生のどこのクラスもそうですが、「受験は団体戦」の言葉通り、チームワークがよいです。
毎年の恒例となっている「玉川駅伝大会」が今年もやってきました。これは体育委員会が主催する行事です。たくましい体を育成するとともに、クラスの団結を高めるためにあります。ルールはシンプルです。昼休みにグラウンドを1周すると4P(ポイント)、体育館を1周すると2P、ウォーキングゾーンの校舎周りを1周すると1Pで、合計したポイントをクラスで競い合います。
本日は、1年生の日です。昼休みが始まるとすぐに1年生が出てきて、主にグラウンドを走りました。苦しいはずですが、生徒からは笑顔ばかり見られます。やはり、みんなで何かに取り組むことは楽しいようです。体育館や校舎を回っている生徒は少なかったです。今週1週間続きます。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。昨日が「節分」だったので、その話をしていました。節分には「恵方巻」を食べることがすっかり定着してきましたが、「恵方」とは、今年のよい方位という意味で、今年は「西南西」です。先生が電子黒板と黒板を上手に使って、話をしていました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業のめあては、「5つの栄養素のはたらきを理解しよう」です。まずは、自分の食事(昨日一日分の食事のメニュー)のバランスチェックをしました。その結果から、自分について過剰な栄養素と不足している栄養素を確かめました。クロムブックを見ながら、興味深げに取り組んでいました。生徒からは、「やべえ、ビタミンD、めっちゃ少ない」「たんぱく質、とってるって」「おれ、野菜食ってるよ」などの声が漏れ聞こえてきました。さらに、クロムブックで「あなたへのおすすめレシピ」を見て参考にしていました。栄養のバランスは、健康につながる大切なことです。
今度は、2棟1階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業はまず、先日行った出前授業の振り返りを行いました。前回の授業の最後に出てきた、生徒たちが作った風力発電装置が1330万機ないと、1つの家庭に必要な電力が賄えないことも復習しました。そこで先生が質問しました。「実際の風力発電は、自分たちで作ったものと何が違うのでしょうか?」この課題について、班で話し合いました。生徒から出てきた意見は、「規模が違う」「電気量が多い」「モーターの大きさ」「コイルの巻き数」「受ける風の量」などです。
これらの話から、「回路に流れる電流」について学習していきました。ホワイトボードを使って、回路図をかいて班で共有していました。
本日3校時、体育館の方に歩いていくと、体育館の中から歓声のような声が聞こえてきます。声をたよりに体育館の中をのぞいてみると、3年2・3組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、2・3組一緒の合同体育です。しかも、バレーボール大会です。クラスを4つのグループに分けて、クラス対抗で試合を行いました。勝敗にこだわっているように、どの生徒も真剣です。1点決まるごとに、力強くガッツボーズをする生徒がいるのなど、本気です。真剣にプレーしながらも、仲間を応援するなど、大いに盛り上がっていました。
勉強ばかりしている3年生にとっては、仲間とスポーツを楽しむことは、とても貴重な経験です。
2025年のカレンダーも1枚めくられました。気がつくと、「節分」が終わり、本日は「立春」です。
昨日は雪は降るかもしれないという予報が出ましたが、結局、雨でした。本日の朝、2棟の校舎から丹沢の山々を望んでみると、上の方が白く雪化粧していました。平地では雨でしたが、山は雪だったことがうかがえます。美しい四季が味わえる素晴らしい学校です。
昨年度まで本校に勤務されていた前教頭先生は長年バスケットボール部の顧問をするとともに、バスケットボールの大会では審判としてたくさんの生徒のために活躍されてきました。
そして、本日が審判としての最後のホイッスルです。1年生大会の女子決勝戦である厚木中学校対南毛利中学校の試合で最後の勇姿が見られました。前教頭先生、長い間、地区の中学生のためにありがとうございました。
後半第3ピリオドです。相手も必死に食らいつき、一進一退の攻防が続きます。しかし、第3ピリオド終了近くになり、本校は得点を重ね、42-23と突き放しました。
最終第4ピリオドです。少しずつ点差がはなれてきたので、途中からスターティングメンバーではない生徒も続々と出場しました。公式戦の場を踏むことだけでも、自分の課題を見つけ、成長するチャンスです。代わった生徒も持てる力を出し切りました。結局、58-34で快勝し、見事優勝を手にしました。
閉会式では表彰があり、「優勝」の賞状とトロフィーを代表の生徒が手にしました。そして、最優秀選手賞と優秀選手賞も同じ生徒が受賞しました。1年生のスタートは最高の形で踏み出せましたが、これに慢心せず、小さなことを地道に積み上げていってほしいです。
いよいよ決勝戦です。決勝の相手は、予選リーグでも戦った南毛利中学校です。予選リーグでは快勝しましたが、決勝戦ともなると相手の気持ちも違います。
第1ピリオド。先制されて、逆転はしますが、さらに逆転されました。しかし、徐々に追いつき、三度逆転。結局、15-13で第1ピリオドを終了しました。
そして迎えた第2ピリオド。一進一退の攻防からスリーポイントシュートが決まり、突き放しにかかります。その後も少しずつ点差をはなしていき、前半を30-19とし、優位に立ちます。
昨日からバスケットボール1年生大会が開催されています。本校男子バスケットボール部は昨日の予選リーグを見事1位通過し、本日の決勝トーナメントに駒を進めました。
本日、愛川町一号公園体育館を会場として、バスケットボール1年生大会決勝トーナメントが行われました。本校男子バスケットボール部は1回戦の荻野中に43-15で快勝し、ベスト4になり準決勝に進出しました。
準決勝の相手は、睦合東中です。なかなか手強い相手です。試合開始早々、幸先よく先制するものの、相手のスリーポイントシュートで逆転されます。しかし、あわてずにすぐに追いつき、さらに追い越します。相手に守られながらも、粘り強く得点し、19-7で前半を折り返しました。
後半に入り、少しずつ本校のペースになってきました。22-9になったところで、相手がタイムアウトを取りました。それでも主導権を握り、少しずつ点数を重ねていきます。33-15になったところで、5人すべての生徒を交代しました。交代した生徒も果敢にシュートをねらい、結局、37-19で快勝し、決勝戦に駒を進めました。
ここまで3戦して3勝のため、2位以上が確定しました。本日の最終戦は、強豪の荻野中戦です。試合早々、相手が強敵のため、これまでのように点数をなかなかあげることができません。本校は必死に攻撃しますが、相手の攻撃が勝り、6-14で前半を折り返しました。
劣勢で迎えた後半、さらにアクシデントが起こります。ゴール下の攻防で負傷者が出て、メンバー交換を余儀なくされました。8-22になったところでタイムアウトを取りましたが、なかなか流れを変えるまでには至りません。限られたメンバーで必死に戦いましたが、結局、12-34で敗れました。これで、3勝1敗となりリーグ2位で決勝トーナメントに臨みます。
人数が少ない中で必死に食らいつき、助っ人の生徒たちも慣れない競技の中、チームのために戦う姿は立派でした。決勝トーナメントでも期待します。
本日、南毛利中学校を会場として、バスケットボールの1年生大会が開催されました。本日は予選リーグです。本校男子バスケットボール部は、午前中に南毛利中、愛川中原中を退け、予選リーグ1位で決勝トーナメント進出を決めました。
女子バスケットボール部です。本校女子バスケットボール部は1年生が4名しかいないため、他の部活から助っ人を仲間として迎え入れ、大会に臨みました。苦戦が予想されましたが、午前中に愛川中原中、東名中に勝ち、こちらも決勝トーナメント進出を決めました。
そして迎えた3試合目は睦合中戦です。新チームになってからも何度か公式戦で対戦し、しのぎを削ってきました。本校は試合開始早々、幸先よくシュートが何本か決まりリードします。しかし、相手も必死です。6-6に追いつかれ、一進一退の攻防が繰り広げられます。その後ファールからフリースローをもらい、何本か決めて突き放し、15-10でリードのまま前半を終了しました。
後半に入っても一進一退の攻防が続きましたが、本校は少しずつ点差をはなしていきました。ここで、相手がタイムアウトを取りました。しかし、本校はその後も執拗に相手を攻め、29-16で快勝し、3勝目をあげました。
今度は、学習室の生徒の作品です。多種多様な作品が展示されています。絵画、キャンバスアート、畳縁ペンケース、アイロンビーズ、モザイクアート、刺し子クッション、どうぶつクッション、プラモデル、ブロックです。学習室の生徒が苦労しながらも粘り強く取り組んでいる様子が目に浮かぶ作品ばかりです。
1年生からは、技術の授業の時間に作成した「板材・プラスチック材利用による『ペン立て』」が展示されています。けがきから始まって、慣れないのこぎりを使って板材を切るなど、苦労した様子が目に浮かぶ作品です。また、家庭科では、「畳縁の筆箱・ペンケース」です。畳縁の良さを生かし、いかにも和風の良さが生かされて秀逸です。筆箱としてすぐに使いたいです。
2年生からは、技術の授業で作成した「テーブルタップ」が展示されています。実用的なばかりではなく、カラフルでかわいらしいです。家庭科では、夏休みの宿題として作成された「バランスの良いお弁当作り」が展示されています。栄養のバランスが考えられているだけではなく、見た目も良く、とてもおいしそうです。
先週の美術科発表会に続き、今週は技術科・家庭科・特別支援学級部会発表会が、アミューあつぎのアートギャラリーで開催されています。
本校3年生からは、家庭科の授業で作成した「どうぶつクッション」が展示されています。トラやネコ、クマなど非常にかわいらしくできています。
本日、厚木市は70歳の誕生日を迎えました。このため、厚木市文化会館を会場として、厚木市制70周年記念式典が開催されました。
式典が始まる前には、これまでの厚木市の映像が流されていましたが、その中でカウントダウンに参加した玉川中学校の「あと46日」のモザイクアートも流れました。
厚木中学校吹奏楽部のファンファーレの合図で開式しました。国歌斉唱、厚木市民憲章を会場の人々で読み上げました。そして、厚木市長様の式辞です。その中では、昭和30年2月1日、町村合併により「厚木市」が誕生したこと、当時の人口は3万1000人ほどでしたが、現在は22万4000人ほどになったという話もありました。
来賓の皆様から祝辞をいただいた後は、記念映像が上映されました。その中では最初に1町4村が合併したことと、その中に玉川に沿って栄えた「玉川村」も出てきました。10年ごとに厚木市の変遷が紹介され、最後は著名人からのビデオメッセージが流されました。
そして、「席上揮毫」です。書家である金澤翔子さんがステージの上に広げられた紙に太い筆で時間をかけて丁寧に表現しました。さすがに、館内が静寂に包まれました。表現された文字は「飛翔」でした。力強さとともに温かみがありました。素晴らしい揮毫でした。
後半は、たくさんの表彰が行われました。最後は祝賀披露として、厚木中学校吹奏楽部の演奏でした。非常に美しい音色でした。
こうして70周年の式典がありましたが、すでに80周年、いや100周年に向けて動き出します。