今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が社会の授業をしていました。プリントを使って、地理のアジアについて学習していました。すぐにわかるものばかりではありませんが、粘り強く取り組んでいました。
さらに、2棟2階に移動し被服室をのぞいてみると、1年1組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の課題は、「しみ抜きを実践しよう」です。布についたしみで落としにくいものを予想すると、生徒は油性ペンを1番に予想しました。そして、ケチャップ、しょうゆという順番です。本日の授業では実験をしました。水だけで2種類(汚れがついてすぐのもの、汚れがついて3日たったもの)の布のしみを落とします。さらに、洗剤水で同じようにしみを落とします。班ごとに協力して、歯ブラシでたたいたりしてしみを落としていました。
しみ抜きの実験の後は、結果と考察をワークシートにまとめていました。
今度は、2棟4階に移動し音楽室をのぞいてみると、2年3組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「表現を工夫して歌おう」です。ここのところ、どの学年でも文化発表会に向けた合唱の練習が行われています。校歌で発声練習をした後に、学年合唱である「あなたへ」とクラス合唱である「手紙」の練習をしました。マスクはしているものの、男声には力強さがあり、女子の声には美しく伸びやかさがあります。先生からは、「いろいろな声があっても、パートごとにみんなで一本の糸になるように、そしてパートごとにハモってほしい」とアドバイスがありました。明るく前向きに取り組んでいるので、3週間後の本番が楽しみです。
新しい週がスタートしました。本日で9月も終わりです。2学期が始まって、もう1ケ月以上が経ったという実感がありません。
本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
教室に入ってみると、し~んと静まり返っています。よく見ると、単元テスト「間違えやすい敬語/絶滅の意味」をやっていました。さすがに3年生です。みんな真剣で、集中しています。まさに受験生という感じがします。
テストが解き終わると、今度は前回の単元テストの返却と答え合わせです。テストが多くて大変ですが、何とか乗り越えてほしいです。
立会演説会が終わり、全校生徒は各教室に戻りました。この後は、帰りの会と並行して学年ごとに投票です。それぞれのフロアの教室で選挙管理委員が役割分担して投票の運営をしています。投票に来た生徒は、受付で生徒証を提示して投票用紙を受け取り、自分の考えで投票していました。
本日は、国政レベルでも大切な選挙がありますが、玉川中の未来は月曜日に判明する予定です。
次は1年生の本部役員候補者です。一人目の生徒は、明るく、みんなが笑顔で学校に行きたいと思える学校を創るために選挙公約は、①地域との交流など新しいことに挑戦すること ②あいさつ運動の活発化 ③礼儀やけじめをしっかりする を訴えていました。コミュニケーションから交流が広がり、明るい学校になると言っていました。
次の候補者は、選挙公約として、①あいさつ運動の活発化 ②「ハートフル掲示板」の積極的な活用 ③いじめが起きない明るい学校づくり を訴えていました。そのために、他学年とのレクなど交流を増やすと言っていました。
次の候補者は、誰かの役に立ちたいという気持ちと、外で習い事をしていて学ぶことが多いことから選挙公約として、①他学年との交流を増やす と訴えていました。縦割りや色別の活動をしていくようです。
一通り候補者の演説が終わった後は、選挙管理委員から投票についての説明がありました。他の生徒は、「選管だより」を真剣に見ていました。
本日は、5校時まで授業があり、6校時は全校生徒が体育館に集まり、生徒会本部役員選挙の立会演説会がありました。
選挙管理委員長と校長先生の言葉に共通しているのは、本日は「玉川中学校の未来を決める大切な日」であることでした。玉中生の中心となって活躍する人を決める日です。どの候補者も推薦責任者の後に演説しました。
会長候補の生徒は、生徒会長の姿を近くで見てきて、自分が玉川中学校を引っ張っていきたいと考えたようです。選挙公約として、①あいさつの強化 ②生徒会活動を見えるようにする と言っていました。手本になるようなあいさつを心がけるとともに、生徒集会などでの生徒会活動の周知の工夫などを伝えていました。
本部役員候補の2年生は、学校の中心となって人を引っ張っていくために、選挙公約として、①地域の方々とのかかわりを積極的にする ②活発的な「ハートフル掲示板」の運営 ③意見箱の活用を訴えていました。学校は生徒一人ひとりが意見を出し創り上げていくものだと言っていました。
次の候補の2年生は、みんなが過ごしやすく笑顔が絶えない学校にするために、選挙公約として、①あいさつ運動の活発化 ②他学年との交流を増やす と言っていました。他学年には仲の良い人が少ないので、あいさつなどを通して増やしていきたいと伝えていました。
次の候補の2年生は、「あいさつの活性化」が満足にできなかったことから、選挙公約として、①あいさつの活性化 ②「ハートフル掲示板」の使用数を増やす ③他学年との交流を多くする と言っていました。気持ちのよいあいさつをした人にシールを渡すなどのアイデアを伝えていました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が授業をしていました。先日作っていた「ダイヤモンドフィックス」の続きです。非常に細かい作業でしたが、粘り強く取り組んでいました。後半では、昨日のデイキャンプで作成した「草木染め」のハンカチにアイロンをかけるようです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
先週から本校に来られているALTの先生の授業です。最初にALTの先生と先生で英語で会話しました。そこから「This is 〇〇.He likes Ghibli.But he doesn't like dogs.」という英文を作りました。本日の学習は、三人称単数現在(三単現)につく「s」のようです。ALTの先生が何度も発音して、強調していました。
続いて、教科書の会話文をルーレットで生徒を指名して、当った生徒がみんなの前で会話しました。さらに、ペアになってパートナーを紹介することをしました。好きなものや好きでないものを聞き取り、英文を作りました。それを、ルーレットで選ばれたペアが発表しました。麻婆豆腐が好きで、観覧車が好きでないようです。楽しみながら英会話が身につくと良いです。
今度は、2棟4階に移動し美術室をのぞいてみると、2年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業のテーマは、「地域の魅力が伝わるようなお土産のパッケージをつくろう」です。「地域の魅力を伝える」という授業です。全部で7回の授業のうちの、本日は2回目の授業のようです。「地域の魅力を伝えるために」、どんな情報をどのような方法で伝えるかを各自で考えました。クロムブックを使って情報を集め、それをどう表現するのかが難しいです。周りの友達と相談している姿が、あちらこちらで見られました。
早い生徒は制作に取り組み始めましたが、どんなパッケージができるのか、今から楽しみです。
今週も早くも週末になりました。朝から少し雨がぱらつく程度ですが、今後雨に気をつけたいです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「『古今和歌集』の和歌の内容と文学史を理解する」です。『古今和歌集』についての学習です。平安時代に成立して、醍醐天皇の命によって編まれた日本で最初の勅撰和歌集だと先生が言っていました。先生が質問をして、生徒が答えていました。「平安時代って、どんな時代?」と聞くと、「平和な時代」と答えます。「誰が中心となって世を治めていたの?」と聞くと、「貴族」と答えます。そして、先生は「平和だと芸術(文学)が盛んになるよね。貴族はどんなよい和歌が詠めるかがステータスだったんだ」と言っていました。遠い昔の話ですが、その背景を考えることで、現代にも通じることがあるようです。
昼食はお弁当を外で食べました。自然の中にある施設なので、カマキリやバッタが出てきたことに生徒は喜んでいました。
そして、午後の部が始まりました。午後は、「縁日」です。しかも、玉川中の生徒が進行をしました。しっかりと司会ができ、注意事項もしっかりと伝えていました。立派です。
「縁日」は前半と後半に分かれていて、玉中生は前半に「紙飛行機飛ばし」の運営をしました。受付をする生徒がいたり、紙飛行機を折るところでサポートする生徒がいたり、紙飛行機が線まで行ったかを判定する生徒がいたり、景品を渡す生徒がいたり、各自がきちんと役割を果たしていました。
後半は、それぞれの学校が用意したものを回りました。輪投げがあったり、魚釣りがあったり、本校の生徒も本当に楽しそうでした。
最後は退所式をして、行きと同じように乗り合わせてバスで帰校しました。生徒には笑顔がたくさん見られて、大変充実した一日になったようです。
本日と明日は、厚木市内の特別支援学級の生徒が2グループに分かれて、七沢自然ふれあいセンターを会場としてデイキャンプを行います。本校生徒は、本日のグループで参加しました。
会場までは他校の生徒と乗り合わせて、バスで移動しました。まずは、入所式です。他の学校の生徒がしっかりと進行を務めていました。
そして、午前中は野外炊事場で「草木染め」です。各自に白いハンカチのようなものが配られ、それぞれで割りばしや輪ゴムなどを使って、模様をつける準備をしました。ちなみに、この「草木染め」のために玉ねぎの皮を使って色をつける準備をしました。最初はどんなふうになるのか予想もつかなかったですが、染め上がったものを開いてみると、きれいな模様になっていました。染め上がったものは、みんなのものを並べて乾かしました。生徒からは、「給食のランチョンマットに使おうかな」という声も聞こえてきました。
本校の図書室の前には、学校司書の方が玉中生に本好きになってほしいという願いからいろいろと工夫されています。
少し遅くなりましたが、今月は「月ノ本」を紹介しています。9月の満月は、一年のうちで最も美しい満月と言われます。先日は「中秋の名月」があったばかりですが、月に関する本が紹介されています。「流浪の月」「星の使者」「満月をまって」など面白そうな本が目白押しです。その他にも新しく入った本も紹介しています。
現在、玉川中学校は合唱コンクールに向けて昼休みも「合唱一色」です。少しゆとりがあるときに、新しい本と出会いたいものです。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が授業をしていました。中文連に向けて、「ダイヤモンドフィックス」というものを作っていました。ノリがついている台紙に、細かいビーズをならべていきます。非常にきれいです。
後半は、明日行われる七沢デイキャンプに向けて、職員室の入り方や報告の仕方を練習しています。立派にできています。
さらに1校時、2棟4階にある美術室をのぞいてみると、1年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「多くの人に漢字の意味が楽しく伝わるように、形や色を工夫して文字をデザインする」です。「文字で楽しく伝える」というタイトルで、7時間授業の3回目だそうです。各自でアイデアを出して、下描きをしていました。隣の音楽室で3年生が合唱をしているので、「よいBGMが聞こえてくるね」と言いながら作業を進めました。どの字を選ぶのか、それをどう表現するのか、頭をひねっています。クロムブックを使って調べている生徒も多いです。友達同士でアドバイスをし合って共有していました。どんな作品ができるのか、今から楽しみです。
今度は3校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、2年3組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業は、「サバの味噌煮」の調理実習です。授業のめあては、「魚をおいしく調理する」です。最初に先生が丁寧に説明しました。手順としては、すぐに飾り包丁を入れる。水、みりん、しょうゆを入れ、中火で5分かける。この間に、味噌や落としぶたの準備をする。ちなみに、落としぶたはアルミホイルで手作りです。火を消し、味噌を入れ、落としぶたをして中火で5分です。先生が「自分の魚は自分で飾り包丁を入れてください」と伝えていました。
どの班も協力して、手際よく作業を進めていきます。そして、協力して何かを作ることは、やはり楽しそうです。できあがったら、盛り付けと並行して片付けもしました。上手にできたようです。食べた生徒からは「めっちゃ、おいしい」という正直な感想や、「旬のサバのうまみに、味噌の愛情が絡まって…」と上手な食レポが聞かれました。
ここのところ3連休が続いていたので、気がついてみると、週の真ん中水曜日になっていました。ここにきて、一気に秋が深まった感があり、風も涼しさを感じるようになってきました。
本日1校時、2棟4階にある音楽室をのぞいてみると、3年3組が音楽の授業をしていました。合唱コンクールまで1ケ月を切り、玉川中学校は「合唱一色」です。この授業でも、1時間目で体を起こす意味でも、校歌を歌って発声をしました。その後は、学年合唱である『友~旅立ちの時~』をパートごとに練習しました。先生からは、「歌詞を読みこんで、言葉のニュアンスを伝えよう」というアドバイスがありました。さらに、クラス合唱である『証(あかし)』を練習しました。感染予防のために、全員がマスを着用で歌っていますが、さすが3年生です、よく声が出ています。当日まで、どこまでクラスの合唱としてつくり上げるのかが楽しみです。
巷では今月2回目の3連休になりました。それでも玉中生はいろいろな場所で活躍しています。
本日、南毛利小学校の体育館を会場として、「長谷フレンドシップコンサート」が開催されました。ここに、本校の吹奏楽部が参加しました。本校吹奏楽部は決して大所帯ではありませんが、朝、放課後と地道な活動を続けています。上級生が1年生に熱心に教えて、部員の仲も良いです。このコンサートは、1年生にとっては「初舞台」でした。おそらく緊張したことでしょう。
進行の生徒が自分たち吹奏楽部の話をして、演奏する曲目を紹介しました。本日の披露は3曲です。アニメワンピースの主題歌である「ウィーアー」、ディズニー映画である「塔の上のラプンツェル」メドレー、吹奏楽の定番である「ルパン3世のテーマ」です。
先日予定されていた中文連芸術祭の発表が台風10号のために急遽中止になったので、そのときの想いも込めて、のびのびと演奏しました。会場からは割れんばかりの拍手でした。発表の場が少ない吹奏楽部にとっては、非常に意義のあるコンサートになりました。
さらに、表彰がありました。夏休みから先週末にかけて、新人戦大会はもとより、陸上は総合体育大会があり、さらに協会主催の大会等もあり、たくさんの賞状やトロフィー、カップをいただきました。男子バスケットボール部、卓球部、陸上部、男女のソフトテニス部です。
本校は部活動を頑張っている生徒が多いです。これを良い伝統にしてほしいです。
最後は生徒会本部からの発表です。2つの取り組みについてです。1つめは、「服のチカラプロジェクト」です。10/1~12/1に取り組み、玉川中の他に、地域では公民館や小学校にも協力していただきます。2つめは、「ハートフル掲示板」です。今回のお題は、「夏休みの思い出」です。他学年との心の交流の場になるとよいです。
本日の生徒集会は、本当に盛りだくさんです。さらに、今度は文化委員が寸劇を交えての合唱コンクールに向けての発表です。あるクラスの合唱への取り組みがよくないので、アドバイスがありました。①美しい姿勢で歌う ②楽譜をよく見る ③マンネリ化を打破する です。このように練習を工夫すると、合唱が見違えるようによくなります。
次は、今月末に生徒会本部役員選挙を控えている選挙管理委員会です。寸劇を交えての発表でした。選挙についての注意を劇にして、①投票する前に生徒証を見せる ②選挙中は話したり、相談したりしない ③開票のときに無効票のないように気をつける などを分かりやすく説明してくれました。そして、「公正・公平な選挙」にしましょうと結びました。
各委員会からの報告の後は、保健委員会からの発表です。歯磨きをよくしたクラスや優秀な標語を作った人を表彰しました。
そして、これから気をつけてほしいこととして、①食事、睡眠、水分 ②地震のときは頭を守る ③ハザードマップで危険個所をチェックする などの提案がありました。とても分かりやすい説明でした。
本日は、6校時の授業の後、生徒集会が行われました。当初は体育館で行う予定でしたが、本日の暑さを考慮して、PC教室からのリモートで各教室に流しました。
最初は、生徒会と各専門委員会の委員長からの報告です。1学期の振り返りから始まり、2学期の取り組みをどうするか、委員会で話し合ったことを発表しました。特に、文化発表会に向けての取り組みが多く発表されました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が数学の授業をしていました。正・負の数の加法のプリントを粘り強くやっていて、ときどき先生にもサポートしてもらっていました。
隣の学習室では、1年生が英語の授業をしていました。虫の名前の英単語を学習しています。例えば、「ladybug」(てんとう虫)です。「lady」と聞いて、「女?」「女の虫なの?」という声が聞こえます。他にも、「mantis」(カマキリ)など学習しました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「平安時代の特徴を理解する」です。奈良時代は仏教を重んじていて、貴族と寺院・僧侶が対立します。そのため、政治が混乱し、桓武天皇が都を移します。「なぜ、都を移したのか?」という質問に対して班で共有し、次のような意見が出ました。「お坊さんに腹を立てたため」「政治を1からやり直すため」「奈良県にはお寺がいっぱいあるから」
天皇や貴族は引っ越せますが、お寺は引っ越せないからだそうです。784年に長岡京に、そして、794年には有名な「平安京」に遷都します。なかなか難しいところですが、しっかりと理解したいです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「人口からみた日本の特色」です。ワークシートが配付され、例えば次のようなことを考えました。「1935~2015年にかけての人口ピラミッドを見て、どのように人口が変化しているか」それぞれで考えて、班で共有していました。
後半では、インターネットを使って、家賃について調べ電子黒板に映し出しました。家賃が高そうなところを検索して、なんと「2005.2万円」です。生徒からは「高っ!」「家を買った方がいい」などと率直な声が聞かれ、そこの間取りの画像を見ると、「おー」「おしゃれ」と今度は見とれていました。
インターネットでいろいろな情報は得られますが、それを上手に使う力が必要です。
9月第3週も週末になりました。昨日は急な雷雨があったため、急遽部活動を中断することがありましたが、本日はよく晴れて、猛暑日に迫る勢いです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、今週本校に来ているALTの先生も参加しています。「hippopotamus」(カバ)と黒板に書いてあり、これに関する話があったようです。本日の授業のメインは、班隊形にして、それぞれの班に30枚のカードが配られました。そこには、野菜や動物、乗り物や物などのイラストが描かれていました。そのカードを机の上に並べ、かるたでいうと読み手が、そのイラストを英語で表現し、それに当てはまるカードを取るというゲームです。3年生なので、英単語もそれなりに知っているので、表現も上手です。予想以上に盛り上がり、笑顔がたくさん見られました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が社会の授業をしていました。「おもな国の名前」というタイトルのプリントに取り組んでいました。国の名前を覚えるために、地図帳を開いて比べています。なかなか慎重で、粘り強い取り組みです。
さらに、体育館に移動しました。体育館の中をのぞいてみると、1年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、マット運動です。12時間授業のうちの2回目の授業のようです。まだ、前転や開脚前転を中心に、できる人は後転や開脚後転にもチャレンジしているようです。いずれは、倒立前転に挑戦する人も出てくるようです。各自はそれぞれの技を磨くために、何度も練習していました。また、周りの友達と助け合っていました。マット運動ができるようになると、うれしいものです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室と少人数教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。
本日の授業のToday's Goalは、「ベンたちの会話がわかる」です。二人一組になって、英会話を発表していました。Yokohamaに行ったこと、Chinese foodsを食べたこと、It was delicious.などと言っていました。
別の教室では、「Which do you like better Ghibli or Disney?」という質問に対し、「I like 〇〇 better than △△.」などを学習していました。教科書の会話文を2回読んだ後に、コンピュータのルーレットを使って、EmilyとJack役を決め、2人で会話を他の生徒に見せました。楽しそうな雰囲気でした。
今週も早くも木曜日です。昨日は夕方前くらいから雷雨がありましたが、本日は今のところ良い天候に恵まれています。
本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は、「力の合成と分解」についての学習です。三角定規を使って、角度用紙に作図をしていました。1つの力と逆方向の2つの力がつり合っているところを考えています。班隊形にして、みんなで確認していました。作図に使った方眼紙と角度用紙を重ね合わせて、合っているか透かして見ている生徒もいました。友達と教え合っている生徒もいました。理科は理解できると楽しいものです。
少し遅くなりましたが、2学期に入ってから生徒会のスローガンが見られるようになりました。生徒昇降口のところには横断幕で、正門の横にはのぼり旗で「~颯~輝け僕らのユートピア」という生徒会スローガンが掲げられています。玉川中を象徴するカワセミのイラストも描かれていて、さわやかです。毎日、このスローガンが玉中生を見守っています。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が数学の授業をしていました。クロムブックを使って、かけ算の学習をしています。先生のサポートを受けながら、地道に取り組んでいました。
6校時の学活で3年生を対象に薬物乱用防止講座が行われました。厚木警察署生活安全第一課スクールサポーターの方をお招きし、薬物に関する講演をしていただきました。
薬物は「一回の使用で治療は一生」と言われ、絶対に使用しないこと、また、薬物を使用するきっかけは、知人から誘いが多いので「急用ができた」などと言って断る方法を学びました。最後に薬の過剰摂取(オーバードーズ)の話題があり、「つらい、しんどい」ときには薬に頼らず、話を聞いてくれる様々な機関があるので相談するようアドバイスをいただきました。
つらい、しんどいことがあったら、一人で悩まず、身近な話せる人に頼ってみましょう。
本日1校時、1棟3階にある1年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は文法で「単語の分類」の学習です。先生が次のような文を提示しました。「おれは、海賊王になる」この文を分節に分け、さらに「おれ」は自立語、「は」は付属語と確認しました。
そして、先生が「朝一ですけど、地獄の樹形図みたいなものを見ます」と前置きをして、教科書の分類の図を見ました。単語は「自立語」と「付属語」に分かれていて、「自立語」は1年生で、「付属語」は2年生で学習するようです。本日は、8品詞ある「自立語」のうちの3つ「動詞」「形容詞」「形容動詞」を学習すると予告がありました。プリントを使って、3つの品詞がどこで使われているか選んで、周りの友達を確認していました。
文法は難しいところですが、一つ一つ理解したいものです。
本日5校時、2年生は「総合的な学習の時間」として、先日行った職場体験学習の発表会を行いました。6つの教室に分かれ、グループごとに作成したスライドを電子黒板に映して発表しました。
花屋さんに行ったグループでは、やりがいは「作った花を見たお客さんに喜んでもらったとき」、なぜこの職業に就こうと思ったかは「花が好きだから」、この体験を通して、普段学校でやっている勉強が大切であることを再認識したようです。
ケーキ屋さんに行ったグループでは、おすすめの商品は「シュークリーム」、どんな作業が楽しいかは「ケーキを飾っているとき」、大変なことは「朝が早く、重労働であること」らしいです。
介護施設に行ったグループでは、なぜこの職業に就いたかは「人の役に立ちたいから、両親の老後のため」、どのような心構えかは「利用者の方一人ひとりを大切に」だそうです。
コンビニエンスストアに行ったグループでは、廃棄を少なくするために賞味期限の近いものを棚の前に置くこと、なぜこの職業に就こうと思ったかは「接客業が好き、人とのふれあいが好きだから」、何が売れているのかは「昔はカレーパンだったが、最近はタバコ」だそうです。
幼稚園に行ったグループでは、この職業の良いところは「子どもの成長を近くで見られること」、つらいところは「やらないといけないことがたくさんあって、体力も必要なこと」、やりがいは「大好きな子どもたちに『大好き』と言ってもらえたとき」だそうです。
それぞれの職場で働くことの意義、やりがいや苦労を学ぶとともに、現在の学習が大切なことも分かったようです。
昨日は、「中秋の名月」で美しいお月様が、日本のあちらこちらで見られたという便りが届いています。本日が満月らしいのですが。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き、3組の横の教室をのぞいてみると、1組が英語の授業をしていました。
本日の授業は、スピーキングテストです。昨日から本校に来られているALTの先生に対して、学校行事や部活動のことを英語で話すようです。少し緊張気味の生徒が多かったですが、ジェスチャーを入れたりして一生懸命に伝えていました。学校行事と言うと、先日言ってきたばかりの「School trip」(修学旅行)の話が多かったです。「3days」で「Kyoto and Nara」に行ったことを伝えていました。中には、「Sports day」について話している生徒もいました。
他の生徒は教室で、「有名人になりきってスピーチしよう」のワークシートに英文を書いていました。できるだけ自然に英語が出てくるようになるとよいです。
3連休が終わり、9月第3週が始まりました。この連休は、陸上部の総合体育大会や各部の新人戦大会など、至る所で玉中生の活躍が見られました。部活動に打ち込んでいる姿は素晴らしいです。
さて、生徒会本部役員選挙は先週立候補を締め切り、顔ぶれが出そろいました。そして、本日からが選挙活動です。朝から正門横に立ち、登校してくる玉中生に向けてアピールをしている候補者もいれば、帰りの会では、1・2年生の教室に候補者が出向き、自分のめざす学校等について抱負を語っていました。生徒は真剣に話を聞き、演説の後は温かい拍手を送っていました。立会演説会、選挙は27日(金)です。
本日19:00より会議室において、第2回学校運営協議会が開催されました。この会議は、保護者、地域住民等の学校への参画及び学校との協働を進めることにより、学校と保護者、地域住民等との信頼関係を深め、一体となって学校を応援するとともに、生徒の豊かな学びと健やかな育ちの創造に取り組むことを目的としています。
会長、校長先生のあいさつの後、2学期の学校の取り組みについて、各グループリーダーから報告がありました。その後は、地域協働(防災安全)グループと環境整備(環境美化)グループに分かれての協議です。今回も活発な意見交換が行われました。地域協働グループでは、9月1日に予定されていた防災訓練が台風のために中止になりましたが、さらに生徒が参加しやすい時期を見直してはどうかや防災について、総合的な学習の時間で取り上げてみてはどうかなどの意見が出ました。環境整備グループでは、8月18日に行ったPTA除草作業やかわせみ応援団のペンキ塗りは十分に効果があったが、特にペンキ塗りでは準備が不足していてこともあったことや今後、生徒とも議論をしたいなどの意見が出ました。
保護者や地域の方々が玉川中学校への思いを強く持ってくださっているので、今回も予定時間を大きく超過する会議となりました。参加してくださった方々、誠にありがとうございました。
先週は玉川中学校にとって、とても忙しい週でした。3年生は4日(水)~6日(金)と修学旅行、2年生は5日(木)・6日(金)と職場体験学習、そして1年生は5日(木)に上野校外学習でした。
目まぐるしい週が明け、今週を迎えました。玉中生はしっかりと気持ちを切り替えて、玉中ライフに向かっています。
本日4校時、2棟2階にある調理室をのぞいてみると、2年2組が家庭科の授業を行っていました。
本日の授業のめあては、「こんぶとかつお節からだしを取る」です。調理実習で、「かきたま汁」を作ります。最初に先生から丁寧な説明や注意がありました。
そして、いよいよ実習開始です。鍋に水を入れて火をかけました。そして、「こんぶ」を入れます。強火にかけ、沸騰する前に「こんぶ」を取り出します。次は「かつお節」です。再び沸騰したら「かつお節」を取り出し、今度は塩や水溶き片栗粉、それにといだ卵も入れます。おいしそうなにおいしかしてきません。
できあがって試食している生徒は、「たぶん、おいしい」とか「熱くて、味がわからない」とか言っていました。班で協力して、楽しそうに作業を進めていました。
第2セットに入りました。先行されますが、粘り強くプレーし、7-6と逆転しますが、再度逆転されます。前半終了時は、9-13です。なかなか本校は波に乗れず、10-18になったところで、タイムアウトを取りました。しかし、流れは引き戻せませんでした。このセットは16-25で落とし、悔しい負けを喫しました。
試合に敗れはしましたが、1年間の試合経験は着実に生きています。チームとしての課題を洗い出すとともに、サーブ、サーブレシーブなど、基本的な技術をきちんと身につけ、上をねらいたいものです。
バスケットボール部だけではなく、バレーボール部も厚木市大会です。本校バレーボール部は3年生が1名しかいなかったので、2年生は試合経験十分です。これまで悔しい思いをしてきたことが多いので、どこまで成長した姿を見せられるかが、この大会のカギでした。1試合目の対戦校は、愛川中原中学校です。
第1セット開始早々、サービスエースが決まったり、パスもつながるようになってきたので、わずかながらリードを奪います。前半終了時点では、13-12です。後半に入り、逆転をされますが、サービスエースなどで再度逆転をし、19-17のところで相手がタイムアウトを取りました。その後も先にセットポイントを握りますが、最後の最後に逆転を許し、惜しくも第1セットを落としました。
後半に入りました。相手に徹底的にマークをされ、なかなか本校はペースがつかめません。逆に相手校は予想以上に攻撃が決まり、点差が離れていきます。しびれを切らし、12-25のところで本校はタイムアウトを取りますが、その後もなかなか修正ができません。結局、20-39で悔しい敗戦を経験しました。
その後の3位決定戦は南毛利中を下し、3位になりましたが、新人戦を前にして、もう一度自分たちの課題を洗い出し、今度は荻野中にリベンジしてほしいです。
女子同様、男子バスケットボール部も厚木市大会が延期し、本日、荻野中学校を会場として開催されました。
本校男子バスケットボール部は予選リーグを1位通過して、決勝トーナメントに進みました。1回戦は愛川東中に快勝し、ベスト4になりました。
準決勝の対戦相手は、荻野中学校でした。試合開始早々、3ポイントシュートが決まり、幸先の良いスタートを切りますが、その後はシーソーゲームです。最初はリードしていましたが、相手に3ポイントシュートを決められ少し離されてきたところで、本校はタイムアウトを取りました。しかし、なかなか波に乗れず9-16で前半を折り返しました。
後半に入りました。後半も相手は力を緩めず、どんどん攻撃をしかけてきました。そして、点数がどんどん離されていきました。
結局、22-60で敗れ、この大会はベスト8で終わりました。少人数の部ですが、一人ひとりが自分やチームの課題に向き合い、間近に迫ってきている新人戦大会まで時間を有効に使ってほしいです。そして、少しずつ部として成長してほしいです。今後の女子バスケットボール部に期待します。
昨日から厚愛地区新人戦大会がスタートしましたが、夏休み中に行っていたバスケットボールの厚木市大会が先週の台風10号のために延期になり、本日、玉川中学校を会場として女子の決勝トーナメントが開催されました。
本校は予選リーグを2位で通過し、現在ベスト8です。決勝トーナメントに入ったので、よそのリーグの1位校とぶつからなければなりません。本校の対戦相手は、荻野中学校でした。
試合開始から相手が精力的に攻撃をしかけてきました。一気に点数が離され、気がつくと10点差になっていました。それでも本校は粘り強くディフェンスをして、少しずつ点を入れていきました。前半終了時は14-28です。
本日から中体連の新人戦大会が各会場でスタートしましたが、文化部も負けていません。
本日、明日と「アミューあつぎ」のアートギャラリーで厚愛地区中学校文化連盟芸術祭部活動展示部門発表会が開催されています。
もちろん、玉川中学校のコーナーもあり、本校美術部の「珠玉の作品」が展示されていました。まず目を引いたのは、油絵です。「川と花」「夕日」「夜の海の様子」「真夜中の風景」「草むら」「桜」「風で飛ばされた葉」など、秀作ぞろいです。その横には、夏休みの合同スケッチ大会での作品が並んでいます。さらに、その前にはおいしそうでかわいらしいスイーツ?が並んでいます。「夢」「もぐらとアイス」「食べるドラゴン」などユニークなタイトルがついています。
本日は、明日からの修学旅行のために3年生は朝から荷物の積み込みをしましたが、6校時、3年生が体育館に集まり、最後の前日指導がありました。
修学旅行実行委員長からは、みんなと一緒に行けることでワクワクしていることや悔いなく終われるように、全員が楽しかったと言えるように、また成長した姿が見せられるようにしたいと抱負が述べられました。
校長先生からは、とにかく3日間体調には十分に気をつけてほしいこと、一人ひとりが少しずつ我慢することで、みんなが楽しかったと言える修学旅行にしてほしいという話がありました。
その後は、班長、学習、保健、散策の各係長から最後の話がありました。生徒指導担当の先生からは、修学旅行は1年生の入学したときから準備が始まっていて、七沢や鎌倉などを経験してきていること、まずはしおりを見て行動してほしいことが伝えられました。学年主任の先生からは、「受験は団体戦」と同様、「行事も団体戦」であり、一人ひとりが頑張ることによって学年として成長できるという話がありました。
明日からの2泊3日が、この3年間の集大成になるように、有意義な修学旅行を期待します。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、1年生が国語の授業をしていました。クロムブックを使って、漢字を学習しています。先生も負けじと、生徒と同じように学習していました。しっかりと身につくとよいです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「等式の性質を使って、方程式が解ける」です。例えば、次のような方程式を考えました。「ー7x=14」です。これは、両辺を(ー7)で割るようです。割り算を逆数のかけ算にして、x=ー2を求めました。その後、先生が電子黒板に問題を書き、解けそうな生徒が積極的に挙手をして、前に出ていました。
方程式は中学校の数学の基礎なので、しっかりと技能を身につけたいものです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
教室に入ると、し~んと静まり返っていて、シャープペンシルで字を書く音だけが聞こえていました。のぞいてみると、夏休み明けテストをやっています。さすがに2年生、真剣です。1学期に学習したことがテストになっていました。
2年生は今週末、職場体験学習を控えていますが、早くも「受験生」のようです。
本日の朝、3年生は明日からの修学旅行の荷物の積み込みのために少し早めに登校しました。そして、いつものように玉中ライフが始まりました。本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業は夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表です。一人ひとり前に出て、電子黒板に映し出された自分のレポートを使って発表していきました。
発表内容は、①題名(なぜ、そのテーマにしたか) ②方法(実験、調べた) ③結果、考察 です。猫のことを調べた生徒もいれば、「水と油の密度の関係」「10円玉のぴかぴか実験」「なぜ、サイリウムは光るか」などです。「サイリウムって何?」という質問が出ました。お祭りで売っている、パキッと折ると光るものらしいです。それ以外にも「ゆでたまご、黄身と白身が逆転」などもありました。聞いている生徒も真剣です。発表が終わると自然と拍手がわきました。
本日は朝から曇り空です。3年生は明日から2泊3日の修学旅行ということで、体育館の横にトラックをつけ、7:40から3年生が送る荷物を持って登校してきました。
受付で先生から自分のタグを受け取り、荷物につけたらトラックへと運びました。3年生の様子を見ると、明日からの修学旅行が楽しみのようで、笑顔が見られます。
荷物は本日、一足お先に京都のホテルへと旅立ちます。
本日の給食時の放送では、8月19日(月)に厚木市の「子ども議会」に参加した2年生が当日の様子や感じたことなどを全校生に向けて放送してくれました。貴重な体験が全校生徒に還元されるとよいです。次が放送の内容です。
こんにちは。2年2組の〇〇〇です。今回は、私が夏休み期間中に体験した「あつぎ子ども議会」について報告します。
この子ども議会とは、厚木市の取り組みや方針に疑問を持った中学生が、実際に厚木市議会の行われる議場で、厚木市長や専門部長などに直接質問ができる機会のことです。私は高齢者福祉について質問しました。
「子育ての街」として知られその支援に力を入れている厚木市ですが、市内には6万人近くの高齢者の方が生活しています。私も祖父母と同居しているのですが、どのような高齢者支援があるのかよく知らなかったため、質問しようと決めました。
市長からは様々な支援制度があること、支援が必要だと判断した高齢者の方へは支援内容が記された封書を届けたり、窓口を開設して相談に乗ったりと、手厚い支援が行われていることをお話ししていただきました。
当日、私は普段めったに入ることができない議場、市長や様々な部署の議員に囲まれた状況で、とても緊張していました。しかし、周りの議員の方々から、いろいろなことを教えてもらい、サポートしてもらったおかげで、準備してきた質問をしっかりと伝えることができました。
議員と聞くと偉い人、特別な人、というようなイメージを持つ人もいると思います。しかし、実際に自分が議員の方々と同じ立場になってみると、緊張するし、重要な仕事なんだという責任感もあります。
これは誰にでもできることではありません。今回、議員の方々が議会をするときと全く同じ状況に立ってみたことで、大勢の人の前で自分の意見を堂々と話すことの難しさ、またそれができることの凄さや大切さを学びました。
私はこの経験を活かして、自分の意見を強く持ち、それを堂々と周りに発信できる、そんな人になりたいと思いました。
今度は、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と1年生が英語の授業をしていました。最初に電子黒板を使って、動画を視聴しました。「What did you do …?」という疑問文を使っています。その後は、「English BINGO」ということで、夏休み中に「JAXA」に行ったことをビンゴで使っていました。
隣の学習室では、3年生と1年生が数学の授業をしていました。クロムブックに載っている正負の数の計算などを丁寧に考えながら、プリントに記入していました。また、先生のサポートを受けながら、粘り強く取り組んでいました。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業で、先生から出された最初の問いは次のようでした。「自分がこのクラスにいたことを30年後も残したい。どうしましょう?」生徒からは「先生、このクラスって、この場所ですか?」とか「工事で壊れちゃうってことは?」とか出ましたが、各自で考え、クロムブックに入力しました。「机に自分の名前を彫る」とか、(自分とわかるように)「その横にバスケットボールを彫る」とかいろいろと出ました。
そこで先生が本日の授業の目標を伝えました。「古墳の意味と当時の支配を知る」です。古墳時代の学習です。何かを歴史に残すために、古墳というものを作ったと話がつながっていきました。大昔の人も現代の人も、非常にベースになるところでは、それほど変わらないのかもしれません。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「お礼状の書き方について理解しよう」です。今週末に予定されている「職場体験学習」に行ったことを想定して、お世話になる事業に向けてお礼状を書くための練習をしました。宛名になる事業所名は正式名称でなければならないことや手紙の書きだし(頭語)は「拝啓」で、最後(結語)は「敬具」であるなど、大人としての約束事を確認していきました。また、よくある時候の挨拶として9月は「初秋の候」や「さわやかな秋晴れの日が続きますが」などから選ぶことや学んだこととして、仕事の大変さや楽しさ、さらに新たな発見などが書けるとよいという先生のアドバイスがありました。そして、各自が手紙を書くように練習していきました。このような授業も本当に貴重です。
先週の30日(金)は台風10号の影響で臨時休校になりました。そして、土・日に予定されていた部活動の大会や中文連の吹奏楽部発表会も延期や中止になりました。
久しぶりに朝から晴れた本日は、4日ぶりに「みどりの丘」玉川中学校に元気な声が帰ってきました。本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「40年前と今を比較しよう」です。教科書に載っている現在と40年前の街の様子を見て考えて、ワークシートにまとめていました。例えば、「電話ボックスはどうなった?」という問いに対しては、「スマホが普及したために必要性がなくなり、数が減った」と書いている生徒がいました。また、「電車が走る場所がどう変わった?」という問いに対しては、「線路が高いところに建てられたことによって、踏切が少なくなった」と書いている生徒もいました。イラストを見比べて、40年前に青果店だったものが、現在はコンビニエンスストアに替わっています。なぜかという問いに対して、「コンビニの方が便利だから、もうかるから」と答えている生徒もいました。
なぜかと考えることが大切です。