さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
最初は、各自でワークシートの空欄を教科書等を参考にしながらうめていました。その後、先生が電子黒板で動画を映しました。4万3000年前のヨーロッパの草原の動画です。生徒は食い入るように見ていて、後ろの方の生徒は立ち見です。非常に興味があるようです。ホモ・サピエンスの狩りが大きく進化したことや「アトラトル」という道具が発明されたことなどが流れていました。
後半は、古代文明についてです。エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明の共通点は何か、先生が尋ねました。「海」と答えた生徒もいましたが、正解は「川」です。「では、なぜ川なのでしょう?」と先生が質問を続けました。生徒から出てきた意見は、「魚がとれるから」「農業が生まれるから」「飲料用のため」「土に養分が含まれるから」などです。いろいろな知識を得て、考える力もついてきているようです。
ニュース等によると、西日本から北陸地方のところによっては、大変な大雨に見舞われていると聞きますが、本日も朝から日が射し込み夏らしい天候です。
本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。
ここのところ取り組んでいる「みんなのためのデザイン」の授業です。自分が考えた、あったら便利な商品を紹介するために、クロムブックを使ってプレゼンテーションするためのスライドづくりをしました。さすが3年生ということもあり、各自が自分のスライドを作るために黙々とクロムブックに向かっていました。その後は学習記録として、授業を通してのまとめ・感想を書いたり、本時の振り返りや自己評価を書きました。
自分が考えた商品をプレゼンすることが楽しみです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、連立方程式の利用で、速さの問題を解くことです。次のような問題を考えました。「全長50㎞のコース(A→B→C)で、AからB地点までは時速20㎞で自転車で進み、BからC地点までは時速10㎞で走った。全体で3時間かかった。自転車で進んだ道のりと走った道のりをそれぞれ求めなさい。」先生の説明では、このような問題は、表を作ることが有効なようです。この問題を各自考え、次のような連立方程式を導き出しました。①x+y=50 ②x/20+y/10=3 決して簡単な連立方程式ではありませんが、これを解いて答えを求めていきました。この問題の条件を少し変えると、解けない問題になり、「解の吟味が大切だよ」と先生が言っていました。そのときは、「この問題は成立しない」と説明していました。
今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
昨日の2組同様、ALTの先生が授業をしていました。「電話をかけよう」というワークシートを使って、電話での会話練習です。次のような会話です。「Hello?」「Hello.This is ~.May I speak to ~?」「Speaking.What's up , ~?」「Hi , ~.We have ~ , right?Could you ~?」ペアで相談をして、自分たちの会話文を考えました。そして、クラスの友達の前で勇気を出して数ペアが発表しました。少しずつ英会話にも慣れてきているようです。
さらに、4階にある音楽室をのぞいてみました。すると、1年2組が音楽の授業をしていました。
何やらクラスが3つの集団に分かれて、何か相談をしていました。よく見てみると、クラス合唱のために、ソプラノ・アルト・男声の3パートに分かれて、パートリーダー決めをしていました。「誰かやりたい人いる?」という声が聞こえたり、決まったらしく拍手が起きるパートもありました。秋に行われる文化発表会の合唱コンクールに向けて、みんなで創りあげる合唱曲の第一歩が見られた感じです。
最後の方は、元気のよい校歌が聞こえてきました。「ハキハキ歌って」などの声も聞こえてきました。気持ちのよい校歌です。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日から再び玉川中に来られているALTの先生の授業です。先生が英語で質問していました。やはりネイティブな英語は貴重なことを再認識しました。
「電話をかけよう」というワークシートが配られ、ペアで友達の家に電話をかける会話練習をしました。例えば、次のような会話です。「Hello?」「Hello.This is ~.May I speak to ~?」「Speaking.What's up , ~?」このような感じです。練習した後は、みんなの前で発表するペアを募りました。恥ずかしがってなかなか手が挙がりませんでしたが、勇気を出して発表するペアもいました。ジェスチャーを交えている生徒もいました。
こうやって、表現力をつけるとともに、みんなの前で発表する勇気も身につけてほしいです。
最後まで必死にボールを追いかけて、決してあきらめることのない姿はとても立派でした。これで、3年生にとっては中学校の部活動に一つの区切りですが、サッカー部全体のことを考えると、これは始まりです。2・3年生で人数の少なかったサッカー部がたくさんの1年生を迎え、普段の練習にも活気が出てきて、よくあいさつもして雰囲気がいいです。しかも、最後の最後まで「ベスト4」や「県央大会」に手が届くところまで成長することができました。3年生が頑張ってきたことは、必ず1・2年生に受け継がれ、3年生が目標としてきたものを後輩が達成してくれることでしょう。胸を張ってよい戦いでした。
昨日の1回戦を勝ち抜き、本校サッカー部は厚愛地区総合体育大会2回戦を同じく睦合東中学校を会場として、シード校である厚木中学校と戦いました。この試合に勝てば、ベスト4になり、県央大会出場も決まります。しかし、敗れれば、そこで終了となる「全体に負けられない戦い」でした。
キックオフの直後、思いがけなく、本校に先制点が入りました。選手だけではなく、会場にいたみんなが夢でも見ているかのようでした。とにかく大切な1戦で、どうしても欲しかった1点が得られました。一進一退のまま試合は進み、一瞬の隙を突き、2年生が2点目のゴールを決めました。しかし、勝負はそれほど甘くはありません。PKとロングシュートが決められ、2-2の同点で前半が終了しました。前半終了後のベンチでは、先生が丁寧に説明をしています。「受けるな、返せ!」と何度も言って、後半に希望をつなぎました。
後半はなんとか守りしのいできましたが、コーナーキックからのヘッドで勝ち越され、2-3で劣勢に立たされました。暑くて、非常に苦しい試合でしたが、それでも最後まであきらめずにボールに食らいつき、何とか追いつこうと執念を見せます。しかし、ここで残酷にも終了の長いホイッスルが鳴らされました。
最終回のマウンドには、1試合目に6イニングを投げたエースが登板しました。しかし、勝負というものは非常に残酷なものです。1アウトから連打を浴び、守備のミスも手伝って3-6と逆転をされました。最終回裏もランナーを出し粘りましたが、結局そのまま試合が終了しました。
野球部の目標は、「自分たちの野球をする」です。果たして、自分たちの野球をして納得のいく最後の大会だったのでしょうか。とても残念ですが、3年生はこれで一つの区切りを迎えます。これまでの2年半の野球部の生活で何を得て、何を今後に生かしていくのでしょう。これからの生活で、その答えが見えてくるでしょう。3年生の後ろには、人数が少ないながらも元気に声を出している1・2年生がいます。玉川中学校野球部の伝統をしっかりと受け継いでほしいです。
卓球部やサッカー部と同時進行で、愛川町田代運動公園野球場で野球部の総合体育大会が行われました。3校の予選リーグで、2敗するとその時点で敗退となる苦しい戦いです。
本校野球部は、優勝候補筆頭のチームがいるリーグに入り、1試合目はそのチームである愛川連合(愛川東中と愛川中)に粘りましたが、0-3と惜敗しました。
気持ちを切り替えて、運命を決める2試合目の林中戦に臨みました。2番手ピッチャーが先発し、2回表に2点を先制されますが、粘り強く「0」を重ねていきました。0-2で迎えた4回裏、先頭バッターがしぶとくヒットで出塁し、内野安打、レフト前ヒットで1アウト満塁のチャンスを得ました。ここで続くバッターが3塁線を破る2点タイムリーヒットで、同点。さらに内野ゴロの間に1点を勝ち越し、3-2と逆転しました。5回表には0アウト3塁のピンチがありましたが、後続を打ち取り、3-2のまま最終回を迎えました。
後半がスタートして、2点差があり少し精神的にも有利なのか、本校のペースで試合が進んでいきました。後半の給水に入る直前に、コーナーキックから2年生が貴重な追加点を挙げました。これで、3-0です。給水を終えて、残り15分です。
ちょっとした隙から相手に1点を返されました。しかし、まだ点差があります。決して慌ててはいけません。3年生は5名だけですが、全員が出場しました。3年生の先生も応援に駆け付け、盛り上がっていました。そして、試合終了が近づいてきて、3年生のフォワードがダメを押す4点目のシュートを決めました。
結局、4-1で快勝し、うれしい1勝をあげることができました。2回戦は明日、同じ会場です。
卓球部と時を同じくして、睦合東中学校を会場として、サッカー部の総合体育大会の1回戦がキックオフされていました。トーナメントなので、一度負けるとそこで終わりです。常に緊張感の中で戦いました。
試合が始まって、幸先よくキャプテンのシュートで先制点を挙げました。その後は一進一退の攻防が続き、なかなか追加点を取ることができませんでした。相手も必死です。
前半終了間際、ゴール前の攻防から、またしてもキャプテンが頭でねじ込み2点目を取って、前半を終了しました。
2点を先行して、ベンチの雰囲気も良かったです。しかし、先生からは「決して油断をするな」と厳しい言葉がかけられます。後半の始まる前には、円陣を組んでもう一度気持ちを一つにしてピッチに立ちました。
昨日は盛大に部活動壮行会を開催し、玉川中学校全体で総合体育大会やコンクールで頑張る仲間を応援しました。そして、本日からいよいよ総合体育大会がスタートしました。先陣を切ったのは、野球部、サッカー部、卓球部でした。
本日、厚木中学校を会場として、厚愛地区総合体育大会卓球大会男子団体戦が行われました。本校卓球部の男子は3年生が3名だけで、あとはたくさんの2年生で構成されています。本日の団体戦には、A,Bの2チームが出場しました。
3年生がシングルスに、2年生がシングルスとダブルスに、さらに控えには1年生も加わってチーム編制をしました。特に3年生は最後の大会なので、気持ちが違いました。決して大きなアクションはしませんでしたが、気持ちは心の中で燃えていることがよくわかりました。
みんなが持てる力を存分に発揮して、戦っていました。
こんにちは、文化研究部です。知っている人が多いと思いますが、文化研究部には大会がありません。ですが、部活動の良さは、大会がなくても損なわれないと思います。文化研究部では、部員同士の絆を深めつつ、楽しみながら人の役に立つことを目標に活動しています。私たちは、ボランティア活動を通して、チームワークや協力などの大切さを学べたのではないかと思います。ボランティア活動では、一人では絶対にできないことでも、部員で協力することで、解決できる場合がよくありました。最後に、日々の活動を支えてくださっている先生方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
吹奏楽部です。私たちは県央吹奏楽コンクール金賞を目指して、日々練習に励んでいます。コンクールでは、「さくらのうた」という曲を演奏します。この曲は、名前の通り、さくらのようなとても優しい曲です。雰囲気が穏やかで、音色も優しい玉中吹奏楽部を一番表現できる曲です。私たちは顧問の先生が毎年変わっていて、戸惑うことも多かったですが、その分、それぞれの先生からたくさんのことを学べました。また、私たちが部活に励む中、支えてくれた保護者、3年生についてきてくれた後輩のみんななど、関わってくれた方々には、とても感謝しています。このメンバーで3年間吹奏楽ができて、本当に良かったです。「音楽はこころ」という言葉を大切に、3年間の思いを込めて、聴いてくださる方のこころを動かせるよう精一杯演奏します。文化発表会では、全校が楽しめて、吹奏楽の魅力を伝えられるような発表を考えているので、期待していてください。金賞とってきます。応援よろしくお願いします。
私たち美術部は、夏休みにある他校との合同スケッチ大会で、スケッチ力やデッサン力の向上を目指します。他校との数少ない交流を無駄にせず、スケッチ大会が終わった後、成長を見せられるよう頑張ります。また、文化発表会の横断幕制作にも力を入れ、みなさんの心に残るようなものにできるよう、部員全員で頑張っていきます。個人制作の展示も引き続き行っていくので、ぜひ美術室まで見に来てください。
こんにちは、男子バスケットボール部です。僕たちは3年7人、2年6人、1年7人の計20人で夏の総体で県央大会ベスト4、県大会出場を目標に日々の練習に励んできました。総体は3年生にとっては最後の大会であり、これまでの集大成です。今までの練習の成果を悔いなく出し切るように頑張ります。また、バスケはチームスポーツです。これまでたくさんの時間を共にしてきた仲間と協力してチーム一丸となって戦いたいと思います。最後に僕たちにバスケのこともバスケ以外のこともいろいろなことを教えてくれた先生方への感謝の気持ちを忘れずに最後の大会、全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。
こんにちは、女子バスケットボール部です。私たち3年は、バスケ初心者が多く、1年生の頃はシュートはもちろん、ドリブルすらまともにできませんでした。それどころか、ルールも分からずに迷惑をかけてしまうこともたくさんありました。でも、そんな私たちが成長できたのは、私たちのために自分の休日をけずってまで練習や大会に来てサポートをしてくださった先生方がいたからです。30分にもわたる過酷なフットワークも、朝から重りをつけて外周のタイムを計ったのも、どうしてもきついイメージは抜けませんが、今、私たちが他校を見返せるようなプレイができているのも、それがあったからなのだなと実感しています。そんな私たちは、県央大会ベスト8という目標を掲げて総体のために、日々の厳しい練習を乗り越えてきました。最後の1秒まで、全員があきらめずに戦ってくるので、応援よろしくお願いします。
4月になって、1年生が多く入部してくれるなど、部活の環境が変わりました。その中で、2・3年生中心に士気を高めて、今回の総体に向けて日頃から実践を意識した強度の高い練習をしてきました。3年間を振り返ると、部員の人数が少なく合同チームとなり、思ったように練習ができずモチベーションを保つのが難しい時期もありました。けれど、今は部員数も増え、自分たちも3年生となり、最後の総体にかける思いが強くなりました。僕たちの総体は、明日から始まります。1つでも多く勝ち進むために、目の前の1試合、1試合に集中して全力で戦います。3年間指導してくださった 先生と、この4月から熱い指導をしてくださった 先生に成長した姿を見せられるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
こんにちは、男子ソフトテニス部です。僕たちは夏の総体で団体戦、個人戦ともに県大会出場という目標を掲げ、日々練習に励んできました。新人戦では悔いの残る結果となりましたが、3年生にとって総体は最後の大会となるので、今までの練習の成果を存分に発揮し、目標を達成できるよう全力で臨みたいと思います。そして、最高の形で後輩にバトンをつなげられるよう頑張ります。応援をしていただけると、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
こんにちは、女子ソフトテニス部です。私たち女子ソフトテニス部は、夏の総体で県大会を勝ち抜き、関東大会で1勝でも多くすることを目標に、日々の練習に力を入れてきました。1試合でも負けてしまえば、私たちが頑張ってきた約2年半という時間は幕を閉じてしまうかもしれないという厳しい環境に加え、ハイレベルな選手が多い県央大会。私たちはこの逆境をはねのけ、「関東大会で勝つ」という目標を達成していきたいと思っています。また、他の学校より、テニスコートなど、練習環境を良くしてくれたり、私たちのために厳しいご指導や細かいアドバイスをくださった先生方、目標達成のために共に切磋琢磨した仲間、いつも私たちを応援してくれる保護者のみなさんに感謝の気持ちを忘れず、精一杯頑張ろうと思うので、応援よろしくお願いします。
いよいよ、総体が近づいてきました。この壮行会を通じて、僕たちがどれだけ真剣に大会に取り組み、どれほどの意気込みを持っているかを伝えたいと思います。まず、僕たちが一つのチームとして共に努力し、目標に向かっていけることに感謝します。陸上は個々の力だけではなく、チームの結束力と協力が求められるスポーツです。練習していくにつれ、自分自身の成長や進化を感じることができました。また、僕たちが目標とする大会に向けて、日々の努力が必要です。疲れたときや挫折したときは、みんなで励まし合ってきました。大会当日は、僕たち一人ひとりの力が一つの爆発的なエネルギーとなることを信じています。玉川中学校陸上部は、常に大きな壁に挑戦し成長し続けるチームです。最後に僕たちが目指す結果を共有しましょう。女子総合優勝、男女総合3位です。これらを達成するために、一つの目標に向かって一丸となり、努力し続けてきました。なので、僕たちの努力が結果として表れる瞬間を迎えたとき、感動と喜びを共有できることを楽しみにしています。
こんにちは、卓球部です。私たちの総体での目標は、男子団体県央大会出場、女子団体県大会出場です。この目標を達成できるよう、基礎練習や課題練習などの練習に取り組み、1つ1つの技術を伸ばせるようにしたり、自分の課題を克服できるようにしてきました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後まであきらめずに全力で頑張ってきます。そして、3年生はこの総体が終わると引退になります。約2年間、支えてくださった先生方、コーチの方々、家族への感謝の気持ちが伝わる試合をしていきたいと思います。目標を達成できるよう全力を尽くしますので、応援よろしくお願いします。
みなさんこんにちは、バレーボール部です。私たちは1年生のころからあいさつの徹底を心がけていて、3年間継続してきました。そのあいさつが部の雰囲気を良くし、声の出せる部活動になれました。3年生は11人と人数も多かったので、時にはぶつかることもありましたが、みんなで高め合いながら頑張ってきました。いつもバレー部を応援してくださっているみなさん、本当にありがとうございます。私たちの総体の目標は、厚愛優勝です。最後までボールを追いかけて、後悔のない試合をします。応援よろしくお願いします。
こんにちは、野球部です。僕たち野球部は、3年間「チームでチームを良くする」という目標のもと、日々一生懸命練習してみんなでチームを良くしようと頑張ってきました。新チームになって初めての大会の新人戦では、惜しくも厚愛地区準優勝に終わってしまいました。しかし、この雪辱を晴らすために、どうすれば試合に勝てるか、どんな練習をしたらチームが良くなるかみんなで話し合って取り組んできました。しかし、意見がまとまらなく困っていたときなどには、先生がアドバイスをくれたおかげでよりよい練習ができました。ありがとうございました。僕たちの目標は、「自分たちの野球をする」ということです。自分たちの野球とは、全力で野球を楽しむことなので、1試合でも多く試合をして、楽しい野球をしたいと思います。3年生最後の総体は、新しく加わった1・2年生とチーム一丸となって厚愛地区優勝、そして県央地区ベスト4に入れるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
先日、期末テストが終わったばかりですが、もう次に向けて学校は動いています。本日は、授業は5校時までで、その後は全校生徒が体育館に集まり、部活動壮行会を行いました。
早い部(野球、サッカー、卓球)で、明日から総合体育大会が始まります。誰もがわかっている通り、3年生にとっては、これが中学校生活最後の大会になります。吹奏楽部は1ケ月後にコンクールが控えています。本日の壮行会は、各部から総合体育大会やコンクールに向けての決意表明をし、それを受けて学校全体で健闘を祈願するという目的で行われました。
最初のあいさつの中で、玉川中学校の部活動で重視しているところは、「あいさつ」「感謝」「時間を守る」ということです。各部の発表の後は、応援団が前に出て、全校生徒でエールを送りました。臨時的に集まった応援団でしたが、一生懸命さが伝わり、とてもカッコ良かったです。このあたりも体育大会が生きているようです。
とにかく、明日からの総合体育大会やコンクールを悔いのないように戦ってほしいです。
今週も早くも週末になりました。6月も残すところ、あと1週間という時期になりました。昨日は雨が降っていましたが、本日は曇りがちで、時折陽射しが見られることもあります。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、先日も行っていた「パネルディスカッション」です。先生が最初に次のような質問を投げかけました。「もし、自分が働くとしたら、A,Bのどちらの会社を選ぶか? A.月給15万円、土・日が休み、残業なし B.月給70万円、ほとんど休みなし、残業どころではない」3人のパネリストが前に出ていて、3人ともAを選びました。パネリストに理由を聞いてみると、「休みたいから」「お金を使う用途がないから」などです。ある生徒は、Bを選び、「結婚して、子どものためにお金を貯めるから」とか「お金を貯めたらやめるから」と言っていました。
後半では、本日の授業のメインであるテーマ「リーダーに必要な素質とは…」です。ある生徒が、①判断力・決断力 ②コミュニケーション能力 ③責任感が強い と紹介して、それにしたエビデンスも紹介していました。
自分で考えて、表現するとともに、友達から学び、さらに学びを深められる素晴らしい授業でした。
次に、5枚の写真についてネットで公開してもよいか、やめておいた方がよいかを考えました。ある3年生が公開してもよいと選んだ写真は、「友達とスポーツをした集合写真」「異性とデートをした写真」「お店での料理の写真」です。理由はそれぞれ、「思い出として残したい」「自慢したい」「顔が写っていない」からだそうです。人によって「公開してもよいと思う写真」は違い、公開した写真で気をつけなければいけないことは、「いろいろな人が見る可能性がある」「すぐに広がってしまう」「消すことができない」「場所がわかる」などです。これらを理解して、正しく判断できるかがポイントです。
具体的な事例を使って、生徒にとってとても分かりやすい授業でした。この授業が普段のSNS等の使い方に生きてほしいです。
21日(水)の3校時は、全校で「情報モラル講演会」を行いました。情報通信会社の方を講師に招いて、リモートで各クラスの教室と結びました。本日の授業のテーマは、「楽しいコミュニケーションを考えよう」です。
「写真編」ということで、「不適切な写真を公開しない」について考えました。各自に5枚のカードが配られました。「自分の寝顔」「自分の変顔」「自分の部屋」「自分の運動中」「自分の食事中」の中から、ネットに公開されたら「イヤだな」と感じる写真を選びました。3年生からの意見は、「変顔」や「寝顔」が出ました。「顔が変だから、はずかしい」「無意識なとき、変な顔で寝ているところを見られたくない」などの理由です。「これらのことから、どんなことに気づいたか」について周りの人と話し合い、まとめました。「見られてはずかしいことは、ネットにあげられたくない」という意見です。
本日の4校時は、全校で「いじめ防止宣言発表会」を行いました。これは、これまで3回の道徳の授業を使って、クラスごとにいじめについて考え、「いじめ防止宣言」をつくりました。本日は、各クラスがつくった「いじめ防止宣言」を全校生徒に向けて発表するという授業です。
PC教室を会場として、各クラスの学級委員が来て、全校に向けて作成したポスターとともに宣言しました。「いじめをなくすためには…」「いじめを防止するためには…」「いじめをするのはもう古い」「人の想いを考えながら行動する」など、クラスで話し合われたものを学級委員が立派に発表しました。
全クラスの発表の後は、生徒会長がまとめをしました。「どのクラスの宣言も個性的で、おもしろくて、よくできている。しかし、目標を掲げて終わりではなく、どう考え、どう行動するかが大切である」等の呼びかけをしました。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「連立方程式の利用(手順を知る)」です。先生が、文章題を解く手順を黒板に書きました。 ①何をx,yにするか決める ②等しい数量関係 ③解く ④吟味する です。例えば次のような問題です。「バスケットボールのシュート数 2点シュートと3点シュートを合わせて8本入れたときの得点の合計は19点でした。2点シュート、3点シュートを入れた本数をそれぞれ求めなさい。」この問題を先生が言った手順で考えました。難しいのは、連立方程式を立てることです。「x+y=8」と「2x+3y=19」の連立方程式が立ち、それを解くと、x=5,y=3が求まりました。この解は問題に合っていることから、問題が解けました。
その後は、違うものを文字において式を立てました。それを班で共有しました。文章題はなかなか難しいようです。
本日は1年間で一番昼間の時間が長いという「夏至」です。確かに日が暮れるのがだいぶ遅くなってはいますが、これからは少しずつ昼間が短くなってくるのでしょうか。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き4組の教室と少人数教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業の学習目標は、「二次方程式を解くことができる」です。昨日から「二次方程式」の単元が始まったようで、一次方程式と対比しながら、二次方程式の解き方を先生が説明していました。例えば、「x2ー256=0」なら、移項を使ってx2=256として、256の平方根からx=±16を導き出しました。教科書が解けた生徒から、前に来て答え合わせをして、それができた生徒は、先生が黒板に書いた「先生問題」にチャレンジしていました。3年生の数学も少しずつ難しくなっているようです。
今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、保健体育の授業が行われていました。
2年生も期末テストの返却なのですが、笑い声が聞こえ、何か楽しそうです。よく見てみると、先生がテストの解説をして、珍解答も紹介していました。1番の「喫煙と健康」のところだけでも結構珍解答があるようです。生徒は爆笑していました。
最後に模範解答が配られました。先生は、振り返りのテストをするので、しっかりと復習するように伝えていました。
6月も本日で、2/3が終わろうとしています。本日は午前中は曇りがちな天候でしたが、午後は陽が射すことが多くなりました。
本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行ってみると、ほとんどの教室で期末テストの返却が行われていました。3組では、国語の授業でした。解答用紙と模範解答を配って、先生が黒板や電子黒板を使って丁寧に解説していました。時折ユーモアを交えて話していたので、生徒も楽しそうでした。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
この授業もテスト返却でした。先生が模範解答を配り、解説をしていきました。電流や電力について、先生が黒板を使って丁寧に説明していきました。なかなか難しいところですが、生徒も真剣に聞いていました。
残った時間では、クロムブックを使って技術に関する教材を自習していました。
6月第4週が始まりました。玉川中学校では先週末に期末テストがあり、1学期の学習のまとめをする時期になるとともに、特に運動部では総合体育大会に待ったなし!という頃になりました。
本日3校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。いつもなら少人数授業で2つに分かれていますが、本日は一斉授業でした。
もちろん、先週末に行った期末テストの返却です。返却する前に模範解答を配り、先生が解説をしていきました。3年生ということもあり、先生の解説を聞いている表情も真剣でした。
解説等が終わった後、先生が「間違えノートをつくって、解きなおしてほしい」と言っていました。どの教科でも同じですが、テストの後が大切です。数学は特に同じようなことをまた使うので、一つでも多くの問題を解けるようにしておくことが得策です。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動しました。2年生も3年生同様、真剣にテストに向き合っていました。
2年生の本日のテストは、数学、美術、国語、技術・家庭の4教科です。2年生は中堅学年になって、まだ2ヶ月半ですが、今度は最高学年になる準備をしなければなりません。先日の体育大会では、3年生から感じたものは大きかったと思います。学習面でも、最高学年になる準備をしたいものです。
さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動しました。1年生ももちろん、期末テストです。本日の1年生のテストは、理科、保健体育、社会、技術・家庭、国語の5教科です。中学校に入って初めての定期テストということで、少し緊張感もあるようです。登校してくる様子を見ると、教科書等を見ながら来ている生徒も見られました。少しずつ中学校の生活が身についてきているようです。
今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し、教室をのぞいてみました。2年生も3年生に負けずに真剣です。2年生の本日のテストは、社会、保健体育、英語、音楽、理科の5教科です。中学校に入学して1年以上が経ち、少しずつ進路を意識する頃になってきました。何事も先を見据えながら行いたいものです。
本日は朝からかなりの雨が降っています。天気予報では、台風2号の影響が少なからずあるようです。
本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「根号を含む式の値を求めることができる」です。例えば、ルート5=2.236としたときの、ルート20、ルート80などの値を求めていきました。これらは、これまでに習ったルートの中の数字をできるだけ小さくすることや分母の有理化を使いました。
この後、練習問題を個人で解き、グループになって教えあいをしました。一人では解けない問題も少しずつできてきているようです。
1棟3階にある1年生のフロアに行くと、教室の廊下の壁に国語の授業で作成した「四行詩」が掲示されています。身近なものを題材として、イラストなども交えて素敵に仕上がっています。3人紹介します。
「アイツ」
気づかないうち
窓からきたアイツ
小さなアイツ
夢の入り口聞こえた羽音
「鉛筆」
色がつき混ざり合う
筆から落ちた 絵の一部
水にながれ おちていく
あとを残して おちていく
「春を告げる声」
美しい声が響いている
1羽が鳴けば メロディーがつづく
春を告げに
遠い空からやってくる
玉中生は授業だけではなく、放課後も活躍しています。
玉川中は2棟の裏に畑を所有しています。本日放課後、3年生が技術の授業の生物育成として、種まきをしました。1列に並んで先生から種を受け取り、自分の指定された場所にまきました。まいたのは、「つるなしインゲン」の種です。自分のまいた場所には、それぞれの生徒の番号の札が建てられました。時々畑に来て、自分のまいた種がどのように成長したかを見ることも楽しみの一つになりそうです。
さらに、学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生と2年生が数学の授業をしていました。3年生はプリントを使って、乗法公式や多項式の乗法を学習していました。黙々と問題を解き、すごい集中力でした。2年生は先生と楽しくカレーの問題を考えていました。カレーを作るために、7個で300円のジャガイモと1個50円のジャガイモのどちらを買うか。7個の方を買って、残ったジャガイモで肉じゃがを作るという結論に至りました。日常生活には数学がいっぱいです。
隣の学習室では、2年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、足し算の筆算などを学習していましたが、すべて正解でした。意欲であるとともに、先生と楽しく取り組んでいました。
今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。教育実習生の授業です。
本日の授業の目標は、「日本が直面している資源・エネルギーに関する問題について理解する」です。
最初に実習生から、「この教室の中にある電気で動いているものは何でしょう?」という質問がありました。生徒は少し考え、タイマー、エアコン、パソコン、扇風機などいくつも出ました。そこから、仕事をする力となる「エネルギー」とエネルギーのもとになる材料や原料である「資源」について考えました。エネルギー自給率が一番高いオーストラリアは292%ですが、日本はなんと!6%しかないという低さです。ここから、日本で一番多い発電方法である火力発電、次の原子力発電、水力発電など、メリット・デメリット、環境への影響などを考えました。
いろいろな発電方法を知り、今後、日本はどの発電を積極的に取り入れた方がよいか個人で考え、班で話し合いました。それぞれの班から出てきた意見は、太陽光、地熱の他に、水力と風力とバイオマスのそれぞれ良さを生かせばいいということも出ました。
資源やエネルギーについて考える興味深い授業でした。