28日 授業参観等に向けて

 本日は一年間の中でもとても大切な日です。授業参観、学級懇談会、PTA総会、部活動保護者会と目白押しです。

 たくさんの保護者の方々に足を運んでいただくので、各学年フロアには、学校生活の様子を表す写真を載せた案内表示や学年の集合写真と学級目標を掲示したりとそれぞれ工夫が見られました。とにかく保護者の方々が学校に足を運んでくださることを歓迎しているということです。

28日 授業参観、学級懇談会等

 本日は非常に忙しい一日です。午前中は3時間の授業で終了し、給食、昼休み、昼清掃といつもとは違う日課で進んでいきました。

 午後は、今年度初めての授業参観、学級懇談会でした。平日ですが、たくさんの保護者が玉川中学校に足を運んでくださり、お子様の学校生活を少しですが、ご覧になりました。授業参観は担任による授業です。教科の授業をしたり、道徳をしたり、中には少人数授業をしているクラスもありました。学習室では家庭科の調理実習で、カップケーキを作っていました。少なからず授業の様子を保護者の方々に見ていただき、貴重な時間が過ぎていきました。

 授業参観の後は、学級懇談会です。こちらも多くの保護者の方々に参加していただきました。お子様の様子や新しい担任の先生のことが分かったかと思います。学級懇談会の中では、クロムブックの持ち帰りの話や中間テストの廃止のことなどをお伝えしました。

 学級懇談会の後は、PTA総会です。議長の手際もよく、会はスムーズに進みました。最後は新しいPTA本部役員の紹介や職員の紹介も行われました。

 さらに、各教室に分かれて、部活動保護者会でした。特に1年生の保護者の方々は顧問の話を熱心に聞き、メモを取っている姿が印象的でした。

 このように、本日の午後はめまぐるしかったです。平日のご多用の中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に玉川中学校に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。

28日 学習室の生徒の作品

 学習室前の廊下には、学習室の生徒が美術の授業で作成した作品が掲示されたり展示されたりしています。

 もうすぐゴールデンウィークということで、「こどもの日」がやってきます。「こどもの日」と言ったら、こいのぼりです。折り紙でこいのぼりを作り、さらにストーリーも考えた作品になっています。とてもユニークなストーリーになっています。

 反対側には、折り紙で作成したモンスター?が展示されています。細かなところまで表現をされていて、技術的にも高い作品に仕上がっています。

28日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、2年生が数学の授業をしていました。プリントを使って、かけ算の筆算の学習です。落ち着いて粘り強く取り組んでいました。少しずつ計算力もついてきているようです。

28日 1年生 数学の授業

 さらに1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「減法を加法になおして計算しよう」です。正負の数の計算もとうとう減法に移ってきました。しかも、これまで学習した加法に結びつけて考えるというものです。例えば、次のような感じです。(ー5)-(+4)=(ー5)+(ー4)=ー(5+4)=ー9 最初はなかなか慣れないようでしたが、慣れてくるとスムーズにできるようです。少しずつ計算ができるようになってきました。

 後半では、さらに進化形として、(ー3)-(ー1)=ー3+1のような学習をしました。先生が「カッコはとる方向で、世の中ではカッコはつけないから」と説明し、(+4)+(+1)=4+1と書くと、「あっ、簡単じゃん!」という生徒もいました。

 あせらず、じっくりと力をつけていってほしいです。

28日 2年生 数学の授業

 今度は2階にある年生のフロアに移動し組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「単項式の乗法と除法について学ぶ」です。

 最初に逆数について復習しました。数字の逆数はスムーズに出てきますが、「3a」などの文字式の逆数は少し難しいようです。

 逆数の復習の後は、実際に乗法と除法について学習していきました。例えば、次のような問題です。「4x×(-2y)」「8xy÷4x」「12a2b÷2a÷(-3b)」先生が一つ一つ丁寧に説明をして、生徒は練習問題を解いていきました。生徒を指名するときに、トランプを使って指名をしたので、生徒はドキドキのようでした。

 ここのところは、2年生の数学の基礎になります。しっかりと身につけて、数学の幅を広げてほしいです。

28日 3年生 学年練習

 気がつくと、週末であるとともに月末を迎えました。新年度が始まって1ケ月が経とうとしているとは、時の流れの速さを感じます。

 本日も昨日同様、良い天候に恵まれています。本日1校時、グラウンドをのぞいてみると、3年生が体育大会に向けての学年練習をしていました。

 各クラスごとに集まり、応援のときに行うダンスや演舞などを確認し、練習していました。さすがに3年生なので、担任の先生が指示をしなくても自分たちで動けます。リーダーの生徒が「みんな、テキパキ動くよ」とか「水分補給して」とか指示を出し、みんなが考えて動くことができる主体性を感じます。

 表現はクラスごとに違い、楽しそうにダンスを踊るクラスがあれば、勇ましく演舞するクラスもありました。自分たちで動きを考え、一つのものをつくろうとしている生徒たちはとても頼もしいです。

27日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟1階にある技術室をのぞいてみると、1年生が技術の授業をしていました。木材にさしがねを使って線を引き、その線にそってのこぎりで切るという作業です。先生がのこぎりには縦引きと横引きの刃があることを説明し、自ら手本を示しました。それを見て、慎重に木材を切り始めました。

27日 1年生 英語の授業

 さらに1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。

 本日の授業のToday's Goalは、「Program1の目標を作ろう」です。最初に宿題のチェックをして、その後、テストをしました。10分間のヘボン式ローマ字テストです。まだ1年生ですが、さすがに中学生。真剣に取り組んでいました。

 終わりの方では、ペアになって英会話の練習をしました。友達と英語で会話することにも、少しずつ慣れてきているようです。耳で聞いて、口で表現して、英語が少しずつ身近なものになっていくとよいです。

27日 2年生 美術の授業

 今度は2棟4階に移動しました。美術室をのぞいてみると、2年3組が美術の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「マグリットの『大家族』を鑑賞し、作者の意図や表現の工夫を感じ取る」です。

 先生が黒板に「シュルレアリスム」と書きました。「シュル」とは「超」を表し、「レアリスム」とは「現実主義」を表します。作品を見て、何が描かれているのか、色使い、形の使い方、なぜこの組み合わせなのか、なぜこの題名なのかという視点で考えました。

 クラスを代表して、2名の生徒が発表しました。

27日 3年生 保健体育の授業

 本日は、昨日までの天候と打って変わって良い天候に恵まれています。気持ちの良い環境の中で、玉中生は本日も学校生活を送っています。

 本日1校時、体育館をのぞいてみると3年2組が保健体育の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「リズミカルな動きを楽しむ」です。体育大会の応援のときに踊るダンスの授業です。全体で集まって、電子黒板を使って動きについて確認しました。その後は、グループ練習です。乗りの良い「学園天国」が体育館に響いていました。リーダーの男子が全体に指示を出して、グループごとに練習をしていきました。男女で協力して、とても楽しそうでした。

 体育大会当日のダンスが楽しみです。

26日 生徒集会

 本日は5校時で授業が終了し、その後、全校生徒が体育館に移動し、今年度初めての生徒集会を行いました。

 生徒集会ということで、生徒会本部役員が中心となって運営しました。どの学年も整然と整列ができていましたが、本部役員の指示で位置を少し移動しました。

 最初は、専門委員長の紹介でした。生徒会長から始まり、各専門委員長が自分の名前や活動内容等を話していきました。そして、部長会、合唱団と全部で12名の生徒があいさつをしました。活動内容として、あいさつ運動をしていこうと思っている1年学級委員会や先日決まった体育大会のスローガンを紹介する体育委員会など様々でした。専門委員長の話の後は、生徒会本部からでした。先日行った議案検討のことや5月12日に予定されている生徒総会のこと、生徒総会後には今年度の生徒会スローガンのアンケートをとることなどの話がありました。

 その後は、部活動の表彰でした。バレーボール部、男女ソフトテニス部が登壇し、頑張った成果がみんなの前で披露されました。

 入退場も整然と行われ、とても意義のある生徒集会でした。

26日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階にある学習室では、3年生が国語の授業をしていました。一人の生徒は絵本の「かちかちやま」のあらすじを先生に話していました。また、一人はプリント使って漢字の練習をしていました。丁寧な字です。隣の学習室では、1年生が理科の授業をしていました。押し花を作って、色画用紙に貼っていました。素敵な作品ができそうです。

26日 1年生 理科の授業

 さらに2棟3階に移動し理科室をのぞいてみると、1年2組が理科の授業をしていました。

 本日の授業の目標は、「タンポポの花をスケッチしよう」です。最初に先生がスケッチについて説明しました。理科のスケッチが美術などと違う点をいくつかあげました。例えば、影はつけない、重ねがきしない、ぬらない、ルーペで見たときも〇はいらない、などです。さらに、めしべはよいとしても、花びらのことは花弁ということも伝えていました。

 その後、ルーペや双眼実体顕微鏡を使ってタンポポを調べました。顕微鏡をのぞきこんでいる姿は、小さな科学者のようです。見えたものをスケッチしていきました。こうやって学習を通して、いろいろなことが身についていきます。

26日 2年生 国語の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「『短歌五首』の短歌をよみ、それぞれの歌の情景や心情を想像する」です。例えば、次のような短歌を扱いました。正岡子規の「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」や斎藤茂吉の「最上川の 上空にして 残れるは いまだうつくしき 虹の断片」などです。短歌をよんでイメージしたものをノートに絵で表現しました。各自がかいたものは周りの人と共有して、深めていきました。

 短歌から感じる力が高まるとよいです。

26日 3年生 数学の授業

 本日は朝から雨が降り続き、肌寒い一日を過ごしています。しかし、玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き、1組の教室と生徒活動室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 もうすっかり定着している小テストから始まりました。本日も「1・2年生の復習」で、計算、方程式、確率、空間図形、角度など幅広いです。こうやって、地道に実力をつけています。

 本日の授業の学習目標は、「因数分解することができる」です。これまでに学習した乗法公式を使って、展開の逆である因数分解を学習しました。1つ目の公式からは「たして〇、かけて〇の2つの数を見つける」と先生が説明していました。習ったら、すぐに演習です。教科書に載っている問題を解いていきました。早く解けた生徒は周りの人と教えあいです。このクラスはみんなで数学ができるようになろうという助け合いの姿勢がたくさん見られました。繰り返し解いて、実力をつけてほしいです。

日 文化研究部の活動

 文化研究部の生徒が校長室前のカメのカメロス君の水槽の水がえをしていました。昨年度から飼育されているカブトニオイガメで、体長10cmほどのカメです。性格は少し臆病なところがあり、よく住処に隠れています。カルロス君は冷たい水は苦手なので、部員は水がえの際、お湯をたして水温に気を付けていました。作業中、小さなバケツに一時的に避難したカメロス君に、部員たちは「かわいい!」と声をかけていました。

25日 いじめ防止ワークショップがありました

 25日(火)6校時、いじめ防止ワークショップがありました。今回は2回目のワークショップでした。最初に自分がいじめを受けたり、クラスの人がいじめを受けているのを見たりした時、自分だったら、どうするのかを考えました。その考えをもって、班でしっかり話し合いを行いました。そして、自分のクラスでいじめをされたり、見たりした時は行動するのかを班ごとに発表することができました。生徒は真剣に話し合い活動に参加できていました。また、学級担任が、いじめをする人、いじめを見ている人、見て見ぬふりをする人すべてがいじめに関わっていることが説明されました。

 次回は、各クラスからいじめ防止のスローガンと具体的な取組が発表されます。

25日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟1階にある技術室をのぞいてみると、1年生が技術の授業をしていました。クロムブックをのぞきこんで、集中している様子です。先生に聞いてみると、プログラミングの学習をしているとのことです。機械の操作には結構慣れているようです。

25日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 地理についての授業です。先生が黒板に大きな世界地図を描き、みんなで考えました。本初子午線を基準にして、そこから東の方向を東経、西の方向を西経と先生が説明しました。日本は東経であることがほとんどの生徒から出ました。今度は、赤道を基準にして、そこから北側を北緯、南側を南緯と言います。先生が「地図上では、上下左右とは言わないで、東西南北である」と丁寧に説明していきました。さらに、教室で東西南北を考えました。「教室で考えると、太陽はどこからきているか」と先生が聞くと、生徒はめいめいに指をさしました。「ということは、そちらが南です」「黒板は西です」と一緒に考えました。

 学習したことから、日常生活を考えてみると楽しいものです。

25日 2年生 理科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 本日の授業は、「水の電気分解のまとめ」の授業です。水に電流を流して、電極付近に発生する気体の様子や性質を調べ、水に電流を流したときにどのような変化が起きるかを調べました。それぞれが考えた後、全体で共有しました。陰極の方が期待が多く集まり、陽極にはその半分くらいしか集まらないという結論に至りました。

 その後は、クロムブックを見ながらワークにまとめていきました。

25日 3年生 社会の授業

 ここのところ、気温がめっきり下がり、肌寒ささえ感じます。本日は曇り空が広がり、明日は天候が崩れる予報です。

 本日2校時、1棟4階にある3年生フロアに行き4組の教室をのぞいていると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「日本で起こった社会運動の目的を理解する」です。第1次世界大戦後に日本でどんな社会運動が起こったか考えました。先生が電子黒板に「メーデー」の画像を映し出しましたが、生徒は知っている人が少なかったです。その後もワークシートを使って、空欄をうめていきました。ロシア革命、米騒動など以前学習した内容も出てきました。

 3年生の社会は広くて深いですが、一つずつ整理して理解していきたいものです。

24日 1年生 数学の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「正の数+正の数、負の数+負の数を理解しよう」です。先生が授業の初めに、「ついに加法です」と切り出しました。「加法とは、小学校でいうところの何ですか?」と尋ねると、生徒からはすぐに「たし算」という答えが出てきました。先生が例題として、「4+5」「1/2+3/2」と書き、各自が解きました。いくつか例題を解いた後は、まとめです。「同符号の2数の和は、共通の符号に絶対値の和」という結論に至りました。スムーズにできたので、「正の数+負の数」や「負の数+正の数」も考えました。先生は数直線で説明していましたが、いつも数直線で考えるわけにはいきません。より良い解き方を考えていきます。

 正負の計算は中学校の数学の一番のベースになるところです。何度も復習して、しっかりと身につけたいものです。

24日 2年生 家庭科の授業

 今度は、2棟1階にある2年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「食事の役割を考えよう」です。班ごとに「献立を見て気づいたこと」が発表されました。平日は、「お米が多い」「品数が多い」「夕食が遅い」などです。それに対して休日は、「水分が少ない」「品数が少ない」「朝ごはんが遅い」などが出されました。活発にいろいろな意見が出されました。先生からは、「いつも同じ時間にご飯を食べることが大切」という話がありました。後半では、配膳の仕方を考えました。ごはん、みそ汁、焼き魚、つけものをどのように配置するとよいかみんなで考えました。正しい配置を考えた生徒が多かったです。先生からは「給食からやってみよう」という話がありました。

 家庭科の授業は、普段の生活に役立つものばかりです。

24日 3年生 理科の授業

 始まったと思われた新年度も、気がついてみると4月の最終週を迎えました。これまでの3週間、玉中生は部活動や委員会活動、授業や体育大会への取り組みなど、意欲的に生活しています。

 本日2校時、2棟3階にある理科室をのぞいてみると、3年3組が理科の授業をしていました。

 本日の授業のテーマは、「様々な水溶液の性質を調べよう」です。班ごとに教卓にそれぞれの水溶液を取りに来ました。水溶液は、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、お酢です。駒込ピペットを使って、試験管に移していきました。水溶液を入手したら、班に戻りそれぞれの試験官にBTB溶液を入れて、色の変化を見ました。班ごとに協力して、スムーズに実験が進んでいきました。さすが3年生です。色の変化については、すぐにワークに書きとめて考察していきました。

 3年生の内容なので、徐々に難しくなっていきますが、しっかりと定着してほしいです。

22日 野球部 県央大会2

 5回表、2アウト2塁から、相手守備のミスで1点を返しました。しかし、その裏、先頭打者にヒットを許したところで、ピッチャーが交代しました。0アウト2・3塁からワイルドピッチで1点は取られますが、後続は断ちました。6回裏にはレフト前タイムリーやワイルドピッチで3点を取られ、ダメを押された感がありました。最終回表、0アウト2・3塁からレフトへのタイムリーで2点を取り一矢を報いました。結果、3-7で勝ち進むことはできませんでした。

 一生懸命にやっているのですが、なかなか結果を得ることは難しいです。3年生にとっては総体しかないので、この負けから自分たちのことを冷静に分析し、効果的に練習をしていきたいところです。

22日 野球部 県央大会1

 本日、座間市民球場では県央大会2回戦が行われました。本校野球部は少人数ながら朝練と放課後練で地道に力をつけ、夏に向けて県央大会で実力を発揮したいところでした。

 1回表、本校の攻撃。デッドボールなどでチャンスを作り、2アウト満塁としました。しかし、あと1本が出ず、先取点をつかむまでには至りませんでした。3回表、1アウトから2番打者がレフトオーバーの3ベースを放ち、再び先取点のチャンスをつかみました。しかし、後続が打ち取られ、得点を挙げることはできませんでした。こうなると流れは変わるものです。3回裏、1アウト2・3塁からタイムリー3ベース、さらにタイムリーを打たれ、0-3と劣勢に立たされました。

22日 女子ソフトテニス部 県央大会2

 そして、第3ダブルス。1ゲーム目は難なく取りましたが、2ゲーム目はデュースに持ち込まれてしまいました。しかし、丁寧にコースをつきゲームを取り、3-0で快勝しました。結局、3-0のストレート勝ちで順調に2回戦に駒を進めました。この勢いでどこまで勝ち上がれるかです。

 ちなみに、同じ会場で男子も団体戦を戦っています。

22日 女子ソフトテニス部 県央大会1

 本日は朝から曇り空が広がり、昨日から比べると肌寒くさえ感じます。

 そんな中、女子ソフトテニス部の県央大会団体戦が南毛利スポーツセンターで行われました。本校ソフトテニスは、先週行われた厚木市中学生ソフトテニス大会で男女ともに優勝を飾り、普段から努力していることが結果に結びつきました。この勢いに乗って、県央大会でも結果を残したいところです。

 1回戦の相手は大和市立上和田中学校でした。試合前に顧問の先生から試合に臨む心構えについて話がありました。まずは第1ダブルス。ラリーの中でのリターンがコート隅に決まり、難なく3-0で圧勝しました。得点を挙げると、気合の入ったガッツポーズが随所で見られました。

 そして、第2ダブルス。積極的に打っていき、たまにミスも出ましたが、それでも危なげなく3-0で快勝し、勝利を決めました。

21日 歯科検診がありました

 昨日、学校歯科医の先生による歯科検診がありました。3年生から順に検診を受けましたが、順番を待っている間もたいへん静かだったので、順調に検診が進みました。検診後、先生から検診の様子で気づかれたことを聞くと、歯磨きがよくできている生徒とそうでない生徒が二つに分かれているとのことでした。歯石になっている生徒には、先生が「歯医者さんに行って、取ってもらってね。」と、声をかけていただきました。また、検診の中で生徒同士でまっすぐに並ぶよう注意をしていたと

 検診結果の整理ができ次第、歯科健診結果のお知らせを配布します。すでに、視力検査の結果を配布して受診した結果が戻ってきています。学校で行われる健康診断は、病気の疑いを洗い出すスクリーニングの意味があります。結果を受け取りましたら、速めに受診をお勧めします。

21日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。3年生が国語の授業をしていました。プリントを使って漢字の読みと書きを学習していました。結構読める漢字も多かったり、字も丁寧に書いたりしていました。少しずつ力がついているようです。 

21日 1年生 技術の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。

 中学校に入って2回目の授業です。先生に早く名前と顔を覚えてもらえるように、自己紹介を簡単にしました。先生がカードを引いて、その番号の出席番号の生徒が自己紹介するというものです。名前、出身小学校、いくつか自分が伝えたいのものです。カードゲームが好きだったり、サイクリングが好きだったり、ポケモン好きだったり、好きな食べ物はステーキとハンバーグで嫌いな食べ物は小松菜とほうれん草だと言っている生徒もいました。なかなか楽しそうな雰囲気です。

 後半では実際の授業に入っていきました。「夢をかなえたり、未来を創るために」と書いてあるワークシートを使って、「人の力」から「コンピュータの利用」までどのような経過をたどったかを学習していました。

 技術は小学校にはなかった教科なので、いろいろな知識を増やして、可能性を広げてほしいです。 

21日 2年生 英語の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動して、1組の教室と隣の教室をのぞいてみると、英語の少人数授業が行われていました。

 電子黒板に映し出された単語や熟語をみんなで発音していきました。例えば、「almost」「overseas」「do my best」「say hello to」などです。先生が順番に指名していきましたが、しっかりと発音ができていました。友達が困っているときには、周りの生徒がサポートをしていました。優しい生徒が多いです。

 もう一方の教室では、アンと純の対話を聞き、問題に答えていました。先生が「true or false?」と尋ねました。2年生になると、少しずつ英文も難しくなっているようです。 

21日 3年生 数学の授業

 今週も週末になりました。早いもので、新年度がスタートして半月が経ちました。玉中生は本日も元気に学校生活を送っています。

 本日1校時、1棟4階にある3年生のフロアの1組の教室と生徒活動室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。

 3年生の数学の授業では、毎時間小テストが行われています。本日は1・2年生の復習ということで、分数の計算、方程式、角度を求める問題など、真剣に取り組んでいました。数学は積み重ねが大切です。

 本日の授業の学習目標は、「因数分解をすることができる」です。共通因数をくくりだすことや乗法公式を使った因数分解が先生から説明がありました。片方の教室では、乗法公式を使った展開の計算問題をひたすら解いていました。ここで繰り返すことにより、3年生の数学の基礎をしっかりと築いてほしいです。

20日 学習室の授業

 今度は学習室の授業のぞいてみました。1年生と3年生が数学の授業をしていました。それぞれで学習内容が異なり、筆算をやったり、分数の計算をやったり、方程式を学習したりしていました。学習内容は違えど、どの生徒も粘り強く取り組んでいる姿が印象的でした。少しずつ力をつけてほしいです。

20日 1年生 学活の授業

 さらに、1棟3階にある1年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、学活が行われていました。

 昨日行った生徒総会の議案検討で、まだ終わっていないところがあったようです。学級委員の二人が前に出て、話し合いの進行をしました。

 他の生徒はクロムブックに映し出された各委員会の活動計画を見て、それぞれの委員会に質問や意見を投げかけていました。挙手をして積極的に意見を言う生徒もいて、生徒総会へ向けてのクラスの生徒の真剣さが伝わってきました。

20日 2年生 理科の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに移動し3組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。

 前の授業で行った実験について考察し、まとめていました。炭酸水素ナトリウムについて、その性質と加熱後の性質について比べていました。色や水への溶け方、フェノールフタレインにはどのように反応するかなどをまとめました。その後は、動画の視聴です。ホットケーキにできる穴の正体を考える動画です。重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱すると二酸化炭素が発生することから、これが穴の正体だということがわかりました。

 終わりの方では、4人班で話し合って、クロムブックを使って付箋に書き込むことをしました。化学変化と状態変化の違いなどを考えながら話し合いを進めていました。

20日 3年生 美術の授業

 今週も早くも週末に近づいてきました。本日は、二十四節気の一つである「穀雨」です。地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう天からの贈り物である恵みの雨がしっとりと降り注ぐ頃という意味です。

 本日5校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、美術の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「学級目標に込められた意味や想いが伝わるようなデザインを考えよう」です。学級旗のデザインの授業です。

 ちなみに、このクラスの学級目標は、「玉中坂 3-3 ~K2~」です。ここでいう「K」は、「個性を大切にする」「考えて行動する」だそうです。この学級目標をもとにして、さらにクラスカラーである黄色を使って、デザインを考えました。クロムブックを使って調べるなど、みんなが集中していて真剣です。黄色からくるイメージが「虎」である生徒が多かったです。

 体育大会に向けて、クラスの想いを象徴する学級旗がどんなデザインになるのか、今から楽しみです。

19日 1年生の理科で、自然観察

 今、1年生の理科の授業では自然観察を通して、校地内に咲く植物を観察し、植物の種類や名前、特徴などを調べています。生徒は少人数で、植物を探しその名前をchromebookで調べ、その特徴から植物の分類を学びます。教科担任は生徒に「ドクダミとイヌワラビ、タンポポを探そう」と課題を出し、それぞれの植物が校地内のどこに咲いていて、そこから、それぞれの特徴を考えます。

 観察中の生徒に「植物観察をしているの?」と尋ねると、笑顔で調べた植物名を教えてくれました。気持ちの良い季節の中で行う身近な自然観察は慣れない中学校生活で緊張が続く1年生にとって、良い気分転換にもなったことでしょう。

 生徒は観察を通して、科学の基礎を学びながらより深い学びをこれから行っていきます。

19日 今年もバラが咲きました

 玉川中学校の正門を入ってすぐのところに「アンネのバラ

」と言う名のバラがあります。「アンネ」と言えば、言われずと知れたナチスドイツによって、ユダヤ人として迫害を受け、隠れ家に住んでいた時につけていた「アンネの日記」が有名です。アンネがわずか15歳で命を絶たれ、それを悼み、自然を愛し、特にバラが好きだったアンネにささげられたバラを「アンネのバラ」と名付けて、全世界に広まったと聞いています。そして、愛と平和のシンボルとしてたくさんの人に愛されています。

 「アンネのバラ」はオレンジ色で、中心が黄色みがかかっており、時間とともに色が変化します。

 学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧いただければ遠みます。


18日 学習室の授業

 さらに2棟2階にある学習室の授業をのぞいてみました。英語の授業をしていました。クロムブックを使って、いろいろな英単語を調べていました。単語を打ち込むと、それを発音するのも便利なところです。先生が「WCって知っている?」と質問すると、「野球?」と答える生徒もいました。「WC」を調べてみて、それがトイレを表すことがわかりました。少しずつ知識も増えてきているようです。 

18日 1年生 国語の授業

 今度は1棟3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「ワークの使い方を学ぼう」「詩の特徴を確認しよう」です。先日から学習している高階杞一さんの詩「風の五線譜」の授業です。先生から、ワークの使い方の細かい説明がありました。そして、後半は詩の表現の特徴について学習しました。同じ言葉を繰り返す表現技法である「反復法」、人ではないものをまるで人であるかのように表現する技法である「擬人法」について説明がありました。生徒は集中して学習に取り組んでいて、学習の中から新しい表現方法を身につけていくことでしょう。 

18日 2年生 英語の授業

 本日、3年生は全国学力学習状況調査に取り組んでいますが、1・2年生は通常の授業です。

 本日2校時、2棟1階にある2年生フロアに行き少人数教室をのぞいてみると、3組が英語の少人数授業をしていました。

 3年生の数学と同様、本校2年生の英語は少人数授業です。クラスを半分に分け少人数で授業をすることにより、学習事項の理解や定着を図っています。本日の授業のPointは助動詞「will」です。例えば、次のような英文を扱いました。「I will see Mr. Sato this afternoon.」この文からさらに、疑問文や否定文を作りました。さらに、ペアになり会話文の練習をしました。できるだけ英語に多くふれることで、自然と英語を身につけていきたいものです。 

  

18日 3年生は全国学力学習状況調査

 18日(火)、3年生は全国学力学習状況調査を受けています。この調査は小学校6年生と中学校3年生を対象に教科に関する調査と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査が行われます。

 調査開始前には学級担任から、調査の受け方や諸注意などが丁寧に説明されると、生徒は真剣に説明を受けていました。1時間目は国語で、50分間で調査が行われます。そして、2時間目は数学、3時間目は英語と続きます。その後は生活習慣や学習環境等に関する質問紙が行われ、それらの結果をもとに、分析・検証が行われ、今後の教育活動に生かされます。 

  

17日 1年生 音楽の授業

 さらに2棟の4階にある第1音楽室をのぞいてみると、1年3組が音楽の授業を行っていました。

 中学校に入って初めての授業らしく、先生から丁寧な説明がありました。先生からは自分の名前は丁寧に書いてほしいという話がありました。それは保護者の方々の想いの詰まった大切な名前だからです。

 各自に「音楽科自己診断カルテ」というものが配られ、そこにあるいくつかの質問に答えていきました。「あなたの音楽好き度はどれくらいですか」から始まり、「好きな音楽の分野」(歌唱、合唱、リコーダー、鑑賞など)、「あなたの好きな、おすすめの音楽」などに答えていきました。先生の軽快な語り口で授業がテンポよく進んでいきました。 

  

17日 2年生 国語の授業

 今度は2棟の1階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「『手紙の効用』を通読し、漢字と語句の確認をする」です。最初にインターネット上の辞書をクロムブックですぐに使えるように先生から操作の説明がありました。その説明を聞き、各自がクロムブックを操作し、わからないところは助け合っていました。その後、各自でワークを進めました。わからないところは、クロムブックで調べて効果的に活用していました。

 国語の学習を通して、言語の世界が広がっていくとよいです。

  

17日 3年生 数学の授業

 新年度第3週がスタートしました。この週末は各部で県央大会が始まり、どの部活動でも玉中生の精いっぱいの姿が見られました。

 本日2校時、1棟4階にある3年生のフロアに行き2組の教室と生徒活動室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 本校3年生の数学の授業は少人数授業です。クラスの生徒を半分に分け、少人数で授業を行うことでさらに理解度等を高めようというねらいです。本日の授業の学習目標は、「展開の公式を理解することができる」です。

 最初に1・2年生の復習として、小テストをしました。計算、比例のグラフ、内角の和など、すべてが復習の問題ですが、数学では何度も繰り返し解くことが力につながります。その後は、3年生ではとても大切な「乗法公式」です。3年生では4つの公式を学習しますが、それをしっかりと身につけることが、その後の因数分解や2次方程式に直結します。先生から解説があり、問題練習をしました。また、班隊形になって、協力して公式に立ち向かっていました。乗法公式をしっかりと身につけてほしいで。

16日 ソフトテニス部 厚木市大会男女優勝!!

 29回厚木市中学生ソフトテニス大会が南毛利スポーツセンターテニスコートで開催されました。

 男子は大会2連覇中で第1シードとして臨みました。初戦となる2回戦は藤塚中と対戦。第1、2マッチとも4-0で勝利し、第3マッチも競りましたが押し切ることができ3対0で勝利。続く準決勝の睦合中戦も3ペアとも終始攻め切り3対0で圧勝し決勝進出。

 決勝戦は小鮎中と対戦。第1、2マッチを4-0、4-1で勝利し、見事に大会3連覇を達成しました。

 女子は第2シードとして臨みました。初戦となる林中戦は第1、2マッチは常に主導権を握り圧勝。第3マッチは接戦となりましたがファイナルゲームを制し3対0で勝利。続く準決勝の荻野中戦は第2マッチこそ競りましたが、終始主導権を握ることができ3対0で勝利し、決勝進出。

 決勝戦は東名中との対戦。新人戦では敗れており、リベンジを果たしたいところ。第1マッチはゲームカウント2-0で先手を取るも、2-2に追いつかれ、手に汗握る攻防が続きましたが、4-2で勝利することができました。続く第2マッチは4-0で勝利し優勝が決まりました。

 男女とも練習してきたことをしっかり出すことができ、男女アベック優勝を達成することができました。これを励みにさらにレベルアップしていきたいと思います。

  

16日 女子バスケットボール部 県央大会2

 第1ピリオド。いきなり6点を先制され、劣勢を強いられました。しかし、ここから本校の良さが発揮されました。フリースローなどが決まり、一時は8-8の同点に追いつきました。第1ピリオドを終わった時点で10-12で強豪校相手に互角の試合展開でした。

 第2ピリオド。相手のシュートが立て続けに決まり始めました。徐々に点差を離されて、第2ピリオドを終えたところで、14-27とかなり苦しい試合展開になりました。第3ピリオド、第4ピリオドと相手に攻められはしましたが、決して気持ちで負けていませんでした。相手の攻めに対して体を張ってディフェンスしている気迫が印象的でした。

 結局、30点以上の点差で敗れましたが、最後まで気迫では負けていませんした。公式戦で1勝をして、強豪校にも一歩も引かない試合ができて、女子バスケットボール部にとっては、この県央大会が成長へのきっかけになりそうです。夏の総体に向けて、これからが非常に楽しみです。

  

16日 女子バスケットボール部 県央大会1

 昨日の男子に続き、本日は県央大会が女子日です。本校女子バスケットボール部は大和市立下福田中学校で県央大会に臨みました。

 本校女子バスケットボール部は2年生7名、3年生6名の計13名で毎日の練習に熱心に取り組んでいます。何とか公式戦での勝利がほしいところでした。

 1回戦、海老名市立大谷中学校と対戦し、練習の成果が十分に発揮され、65対39で快勝して2回戦に進みました。2回戦の相手は県央2位の大和市立つきみ野中学校でした。相手にとって不足なしです。胸を借りて、夏の総体に向けて強豪校とどれだけを試合ができるかがカギでした。

  

16日 サッカー部 県央大会2

 そして、迎えた後半。ハーフタイムに顧問の先生から細かな指示が出て、後半から流れが変わりました。本校も何本かシュートを試みましたが、残念ながらゴールネットを揺らすまでには至りませんでした。しかし、後半の前半はキーパーを中心にしっかりと守り抜き、追加点を与えませんでした。その後もフリーキックで直接シュートをねらいますが、ゴールポストに嫌われてしまいました。後半も終了に近づいたところで、相手チームのエースに2点を決められ、さらに終了間際にもゴールを決められ、結局0-7で敗れました。

 公式戦で悔しい負けを喫したことで、チームとしての課題が理解されたと思います。総体まで、残り2ケ月余りです。チームとして技術や戦術など、意識を持って改善したいものです。



  

16日 サッカー部 県央大会1

 昨日は雨のために順延されたサッカー部の県央大会が、本日、海老名市立海西中学校で行われました。

しかも対戦校が海西中で完全にアウェイの状態で戦いました。

 久しぶりの公式戦ということもあって、緊張感からか思うようにプレーすることができませんでした。前半にいきなり4点を先制され、劣勢のまま試合を進めなければなりませんでした。結局、前半は0-4で折り返しました。



  

16日 卓球部 県央大会2

 本日は、綾瀬市民スポーツセンターで男女の個人戦が行われました。2年生・3年生の男女がたくさん出場しました。それぞれの生徒の目標に向かって練習の成果を十分に発揮しました。公式戦の緊張からかなかなか思うようには進まない場面もありましたが、それぞれの生徒はデュースに持ち込んだり、フルセットに持ち込んだり最後まで粘り強く戦いました。特に3年生は最後の総体まで待ったなしなので、本日感じた課題をそれぞれで意識して、普段の練習で克服したいものです。まだ夏まで成長する可能性は十分にあります。 



  

16日 卓球部 県央大会1

 昨日から卓球部の春季県央大会はスタートしています。昨日は女子団体戦が行われ、本校卓球部女子は日頃の練習の成果を十分に発揮しましたが、決勝トーナメントまで、あと一歩届きませんでした。

 本校卓球部は、男女合わせて2年生21名、3年生9名の計30名の大所帯です。外部指導者も2名いて、朝練と放課後の練習と熱心に活動しています。



  

15日 男子バスケットボール部 県央大会2

 第3ピリオド。粘り強く守り、3ポイントシュートなども決まって、30-38と少しずつ追い上げてきました。そして、最後の第4ピリオドを迎えました。残り時間で逆転しようと、本校の生徒は必死にボールに食らいつきました。一時は離されましたが、徐々に追いついてきて、とうとう2点差まで詰めました。残り時間もわずかになり、必死に逆転しようとしましたが、無情にも終了のブザーに鳴り響きました。

 結局、試合には敗れましたが、最後に見せた粘り強さは必ず残された大会で生きてくることでしょう。3年生にとっては残された大会も少ないですが、もう一度課題を洗い出し、悔いを残さないように夏を迎えてほしいです。


  

15日 男子バスケットボール部 県央大会1

 本日は、雨が降り続く中、屋外の競技は順延になりましたが、屋内の競技はいろいろなところで県央大会が開催されました。

 本日、荻野運動公園体育館を会場として、男子バスケットボール部の県央大会が行われました。本校の男子バスケットボール部は熱心に活動していますが、大会前に主力にけが人が出て、厳しい戦いを強いられました。

 第1ピリオド。幸先よく4点を先行しましたが、徐々に追い上げられ、逆転をされました。4-10になったところで最初のタイムアウトを取りました。3ポイントシュートなどで追い上げ、9-14で第1ピリオドを終わりました。第2ピリオドに入って追い上げたいところでしたが、なかなか差を詰められず、第2ピリオドを17-26で終えました。

  

15日 バレーボール部 県央大会2

 第2セットに入りました。いきなり3点を先制され、徐々に追いついて挽回したいところでしたが、本校はなかなか流れをつかめませんでした。8-15と点差をつけられたところで、タイムアウトを取りました。気持ちを切り替えて追いつきたいところでしたが、サービスエースなどが決まったものの、結局、14-25で落としてしまいました。

 セットカウント0-2で敗れはしたものの、特に第1セットは中盤までリードするなど、着実に成長している証も見られました。3年生にとっては中学校での部活動が少なくなってくるので、夏の総体に向けて、もう一度チームの課題を洗い出し、悔いの残らない夏を迎えてほしいです。

  

15日 バレーボール部 県央大会1

 本日、海老名市立海老名中学校を会場として、県央ブロック春季バレーボール大会が開催されました。

 本校バレーボール部は、3年生11名、2年生2名の計13名で毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。本日の対戦相手である大和市立南林間中学校は県央でベスト8に入るほどの強豪校です。このチームにどれくらいの試合ができるかが本校の力を判断するカギでした。

 1セット目。サービスエースから幸先よく先取点を取りましたが、試合は一進一退のシーソーゲームで10点を過ぎても接戦を演じました。13-17で少し劣勢になったところで、最初のタイムアウトを取りました。ここで気持ちを切り替えて逆転をしたいところでしたが、相手はさすがに実力校で、結局、第1セットは16-25で惜しくも落としてしまいました。

  

14日 学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。2棟2階の学習室では、2年生と3年生が美術の授業をしていました。折り紙を使って、コスモスを折っていました。なかなか難しそうでしたが、先生のサポートを受けながら、丁寧に折っている姿が印象的でした。

  

14日 1年生 国語の授業

 さらに1棟3階にある1年生フロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「読み方を工夫して群読しよう」です。高階杞一さんの「風の五線譜」という詩を学習していました。4人、もしくは3人1組となり、みんなで読み方を考えながら練習しました。練習の後は、いよいよみんなの前に出て発表です。「これから、〇班の発表を始めます」と一人が言うと、群読が始まりました。練習した成果が出ていて、声もそろっていました。他の生徒はそれを鑑賞して、それぞれのワークシートに評価を書いていました。

 みんなで協力するからこそ、より良いものができています。

  

14日 2年生 社会の授業

 今度は2棟1階にある2年生フロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「東アジアの国を理解する」です。歴史の授業です。先生が説明をしながら、各自がワークシートをうめていきました。「日明貿易」のところです。これは室町時代に日本と明が行った貿易で、倭寇と区別するために勘合符を使ったことから「勘合貿易」ともいわれます。先生が勘合符に見立てた自分の名前が書かれた紙を使って説明しました。

 最後の方で、先生が行った韓国の思い出を話していました。とにかく辛いものばかりだったようです。コンビニのおにぎりの具もキムチだったようで、いやになってしまったようです。

 楽しみながら、知識が身についていくとよいです。

  

14日 3年生 英語の授業

 気がつくと、今週も週末になっていました。新年度も第2週が終わろうとしています。入学式まで頑張って咲いていてくれた桜も緑が目立つようになってきました。

 本日3校時、1棟4階にある3年生フロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。教室からは楽しそうな音楽らしきものが流れてきました。2人1組になって、音楽に合わせて英文を発音する「安眠妨害チャンツ」をやっていました。なかなか楽しそうです。数組が代表としてみんなの前で発表しましたが、自然と拍手が起こりました。

 後半では、教科書に載っている会話文を2人1組で練習しました。そして、みんなの前で発表してくれるペアもありました。楽しみながら英語が身につくとよいです。

  

13日 1年生 社会の授業

 さらに、1棟3階にある1年生フロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「6つの大陸、3つの海洋を知ろう」です。地理の「世界と日本の姿」の授業です。授業についての説明から始まり、授業が進んでいき、先生が「授業の半分以上が過ぎてしまって」と言うと、生徒からは「エッー!」という声が聞こえました。集中しているので、時間の流れが速いようです。

 先生が電子黒板にガガーリンを映し出すと、「知っている!」という声があちこちから聞こえてきました。宇宙に飛び出し、あの有名な言葉である「地球は青かった」を残した人です。これをきっかけに大陸や海洋の学習をして、各自がワークシートをうめていきました。

 中学校に入り、新たな知識欲がつき、主体的に学習に向かっているようです。

  

13日 2年生 国語の授業

 今度は2棟1階にある2年生のフロアに移り、3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「『未来へ』の表現技法を理解し、内容を考える」です。谷川俊太郎さんの『未来へ』についての授業です。

 比喩、対句、反復、体言止めなどを学習し、倒置の例として先生が次のよう文を紹介しました。「とても楽しみだ。体育大会が。」主語と述語を入れ替えるとどうかと聞いてみると、ある生徒は「あまり変わらない」と答えていました。印象に残したかったり、強調したりするときに使われるようです。

 その後は、各自、『未来へ』の中の表現技法を見つけていきました。

  

13日 3年生 国語の授業

 新年度が始まって、1週間が立ちました。2・3年生は朝から部活動を頑張っている生徒が多く、1年生も徐々にではありますが中学校生活に慣れてきているようです。

 本日3校時、1棟4階にある3年生フロアに行き3組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。

 本日の授業の目標は、「『言葉』に対する筆者の考えを読み取る」です。授業の初めに漢字小テストを行いましたが、誰もが真剣でした。早く終わった生徒は、語彙を増やすために「パズルワード」にチャレンジしていました。

 「二つのアザミ」という単元の導入です。授業の中身は、まずグループで丸読みをしました。そして、みんなで筆者のメッセージを共有しました。さらに、他教科で学習する漢字を解きました。3年生ということもあり、先生の質問に対して、すぐに答えられる生徒が多かったです。地道に力をつけていってほしいです。

  

12日 初めての給食

 授業の時間割は昨日からスタートしましたが、本日から今年度初めての給食がありました。

 2・3年生は昨年度までの経験がありスムーズですが、1年生は中学校に入って初めての給食ということもあり、最初はてこずりそうです。エプロン、バンダナ、マスクをつけた給食当番が廊下に出て準備を進めました。初めてなので、学年の先生方がサポートに入っていました。なれない様子でしたが、少しずつ要領を得てきている様子もうかがえました。配膳を待っている教室の中では、静かに読書をしている生徒が多かったです。

 何事も勉強なので、給食の時間も少しずつ習得していくことでしょう。

  

12日 1年生 数学の授業

 さらに1棟に戻り、3階にある1年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。

 小学校の「算数」から中学校の「数学」にかわり、1年生は興味津々のようです。算数のときには考えなかった「0より小さい数」について学習しました。これを「負の数」といいます。反対に、0より大きい数は「正の数」です。先生が「では、0は?」と投げかけると、すぐに「どちらでもない」と答える生徒が何名もいました。電子黒板を使いながら先生は説明をしていき、生徒は自然数や数直線なども学習しました。とても授業に集中していて、中学校に入って学習を頑張ろうという気合いが感じられました。

 1年生の数学の授業では、学力ステップアップ支援員の先生が授業に入り、効果的にサポートをしていました。

  

12日 2年生 理科の授業

 今度は2棟に移動しました。3階にある理科室をのぞいてみると、2年2組が理科の授業をしていました。

 まず、次の時間に行う予定である「カルメ焼き」のレシピについて予習をしました。

 次は1年生のときにも行ったガスバーナーの点火や消火を練習しました。久しぶりの作業ということもあり、スムーズにはできませんでしたが、先生のサポートもあり徐々にできる班が増えていきました。点火するときはほとんどの班でライターを使っていましたが、中には普段使いなれないマッチを使っている班もありました。

 次の時間の「カルメ焼き」が楽しみです。

  

12日 3年生 社会の授業

 気がつくと、今週も早くも水曜日になっていました。本日は午前中はよい天候に恵まれていましたが、午後は少し天候が崩れるようです。

 本日2校時、1棟の3階にある3年生のフロアに行き4組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。

 3年生になって初めての授業ということで、2年生3学期に行った学年末テスト後に学習した内容の復習でした。先生からワークシートが配られ、空欄をうめながら学習したことを思い出していました。各自でうめた後は、班隊形になり共有しました。友達同士で共有すると、思い出すこともあるようです。その後、全体で答え合わせをして、先生は日清戦争と日露戦争を比べて話をしていました。楽しみながらも、3年生にとっては授業が一段と大切になってきます。

  

7日 部活動説明会 5

 12部活目の大トリは吹奏楽部です。日ごろから仲良く練習をしていて、この日の演奏も息がピッタリでした。新入生も聴き入っていました。

 こうして12の部活動の説明があり、新入生は来週の月曜日から部活動見学が始まります。自分が3年間打ち込める部活を見つけてほしいです。

  

7日 部活動説明会 4

 続いて男子バスケットボール部です。青いユニフォームで非常にかっこいいです。女子同様、スリーポイントシュートを試みましたが、たくさんの視線が気になったのか、この日は決まりませんでした。いつもなら、どんどん決まっているのですが。

 文化部に移りました。美術部です。文化発表会のために作成した「百花繚乱」とかかれた美しい横断幕を披露しました。さすがに美術的な技術が高いです。

 さらに文化研究部です。生き物の飼育や科学的なことを中心に好奇心旺盛に活動しています。この日は紅茶を別のペットボトルに入れると、透明に色が変わりました。不思議です。

  

7日 部活動説明会 3

 続いて男子ソフトテニス部です。女子同様、普段から練習をかなり積んでいるようで、技術的にも高いです。新入生の前で華麗なボレーなどを披露しました。

 サッカー部はリフティングを披露しました。足先でする生徒、膝でする生徒、さらには肩を器用に使ってする生徒までいました。練習の成果が十分に発揮されています。

 さらに女子バスケットボール部です。スリーポイントシュートを披露しましたが、新入生の前で緊張しているにもかかわらず見事に決まりました。思わず拍手が起こりました。

  

7日 部活動説明会 2

 続いて卓球部です。本校の卓球部は男女とも所属していて大所帯です。人数は多いですが、朝から熱心に活動している印象があります。ここでは、華麗なラリーが披露されました。

 次の陸上部はデモンストレーションこそなかったものの、先輩たちから丁寧な説明がありました。陸上部も男女とも熱心に活動しています。

 さらに女子ソフトテニス部です。ボールの打ち合いを見せ、スマッシュを決めたときには、思わず歓声が上がりました。

  

7日 部活動説明会 1

 新入生が入学して3日目になりました。新年度が始まったばかりですが、本日は週末です。昨日の新入生歓迎会に続き、本日放課後は部活動説明会が行われました。

 部活動は中学校生活の中で非常に大切な役割を担っています。中学校に入学して「〇〇部で頑張ろう!」と考えている新入生もいると思いますが、まずはその前に、先輩たちから説明を聞いて、部活動見学、仮入部という段階を踏んで本入部になっていきます。玉川中学校には12の部がありますが、それぞれの部が新入生の前に立ち、自らの部をPRしました。野球部はさすがに勇ましい雰囲気がありました。デモンストレーションでピッチングを披露すると、その球の速さについ、驚きの声が上がりました。バレーボール部は日ごろの練習の成果として、華麗なパス回しを披露しました。

  

6日 新入生歓迎会 2

 いよいよ生徒会活動の紹介です。生徒会本部から始まり、寸劇を交えながら、楽しそうに各委員会の活動を紹介していきました。大きなスクリーンにも映し出され、新入生も興味津々に先輩たちの説明に聞き入っていました。一通りの説明の後は、新入生の代表からあいさつがありました。中学校に入学して頑張ろうという意志が伝わってきました。

  

6日 新入生歓迎会 1

 新入生が入学して2日目を迎えました。本日5校時、体育館で生徒会主催の新入生歓迎会が行わました。体育館に入ってくることだけでも慣れていない新入生のために、先輩が先導してスムーズに入場ができました。入場した後は、生徒会長から歓迎の言葉が送られ、生徒会からは歓迎の気持ちを込めて、新入生のそれぞれのクラスに植物が送られました。大切に育ててほしいです。

  

5日 令和5年度入学式

 令和5年度入学式が行われました。今年度は111名の新入生が、玉川中学校に入学してきました。

 国歌斉唱の後、2,3年生の一部で構成されている総勢59名の合唱団が歌う校歌が披露されました。披露された校歌は混声三部合唱に編曲されていて、とてもきれいな合唱曲でした。

 次に、新入生呼名ではやや緊張気味の新入生が担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をして起立していました。

 その後、校長先生のことば、新入生代表、在校生代表、PTA会長のことばと続きました。

 入学式後、新入生は担任の先生と一緒に教室に入り、提出物を回収したり、教科書などが配布されました。

 新入生はかなり疲れたようです。帰宅後、ゆっくり休んで、明日からの学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。

  

5日 2,3年生は入学式準備

 2,3年生は午後の入学式の準備を行いました。清掃、体育館の椅子並べ、紅白幕、祝電の掲示など、生徒はとてもよく取組んでいました。

  

5日 始業式後は、学級の時間

 始業式後、生徒はクラスに戻り、今年度初めての学級活動の時間でした。生徒は提出物を出したり、配布物をもらいました。そして、真新しい教科書が配布されると、乱調や汚れがないか確認し、記名をしていました。

  

5日 着任式、始業式がありました

 朝の会後、生徒は新しいクラスで整列し、体育館に移動し、新しく着任した先生方の着任式と始業式が行われました。

 着任式では校長先生から、先生方の紹介が行われました。続いて、始業式では校長先生から、学校教育目標についてお話がされ、目標をもって生活を送ろうとのお話がありました。

 また、各学年代表と生徒会本部役員の生徒が今年度、どのように過ごしたいかなど全校生徒に向けて話をしました。特に3学年代表生徒が他者とのかかわりを食材に例えて、新しい人間関係作りを生徒目線で話すなど、内容のある話がされました。

 最後に生徒指導担当者からは、WBCで大谷選手が決勝戦前に話した「あこがれるのはやめましょう」という言葉を挙げ、これから玉川中学校を創っていく2,3年生に向けて、励ましの言葉が贈られました。

  

5日 新年度がスタート

 新年度がスタートしました。生徒が元気に登校してくると、学校は活気にあふれてきます。昇降口にクラス表示が掲示されると生徒は自分のクラス、担任の先生を確認、笑顔で教室に向かっていました。

  

3 様々な会議が行われます

 4月3日(月)から、さっそく新年度の行事や授業などの会議が行われています。また、生徒理解につながる研修会や安全防災の研修、健康面や食物アレルギーについての研修会が行われました。

  

3日  新たに人の先生方が仲間入り

 4月3日(月)、人の先生が玉川中学校に着任しました。これから一緒に、頑張っていきましょう!

1日  今年度も玉川中学校をよろしくお願いします

  令和5年度がスタートしました。今年度着任した先生方と一緒に、玉川中学校の教育活動がより一層発展するようチーム一丸となって、取り組んでいきたいと思います。また、生徒が安心安全に学校生活が送れる、生徒一人ひとりが充実した毎日が送れるよう保護者、地域と連携しながら取り組んでいきます。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。